JPH039453Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039453Y2
JPH039453Y2 JP1984074566U JP7456684U JPH039453Y2 JP H039453 Y2 JPH039453 Y2 JP H039453Y2 JP 1984074566 U JP1984074566 U JP 1984074566U JP 7456684 U JP7456684 U JP 7456684U JP H039453 Y2 JPH039453 Y2 JP H039453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
roll bar
space
attached
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984074566U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60186235U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7456684U priority Critical patent/JPS60186235U/ja
Publication of JPS60186235U publication Critical patent/JPS60186235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039453Y2 publication Critical patent/JPH039453Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、車体の上部にロールバーを取付
け、その後部の車体を屋根部材となるカバーで覆
つた自動車において、カバーをロールバーに固定
するロツク機構をカバーとロールバーとの間に形
成する空間に設けた自動車屋根の着脱装置に関す
るものである。
「従来の技術」 自動車には、運転室の後部にロールバーを取付
け、その後部の車室または荷台を、上部と側部一
体のカバーで覆つたものがある。この場合、カバ
ーと車体側とはロツク機構で着脱自在に固定する
ことになるが、そのためのロツク機構は操作が容
易でロツクが確実に行なえる上に、外観上露出し
ない方が望ましい。従来においては、この点、必
らずしも満足できるものではなかつた。
「考案が解決しようとする問題点」 この考案は、従来技術では充分解決されていな
かつた上述の外観上の操作性の問題点を解決し、
操作が簡単でロツクが確実に行なえ、しかも車内
に露出しないようにしたロツク装置を備えた自動
車屋根の着脱装置を提供しようとするものであ
る。
「問題点を解決するための手段」 この考案の自動車屋根の着脱装置は、車体の上
部にロールバーを取付け、その後部の車体をカバ
ーで覆つた自動車において、前記カバーの前縁を
ロールバーの上部を覆う形状にすると共に、前記
カバーの前部下面に下端が前記ロールバーの上部
に当接する複数のリブを垂直方向に突設して前記
カバーとロールバーとの間に空間を形成し、前記
カバーの下面から前記空間にフツクを突設し、前
記ロールバーの上部には、前記フツクと係合離脱
するリングを有するロツク装置を前記空間に位置
させて取付けたことを特徴とするものである。
「作用」 このように構成したことにより、ロツク機構の
操作は車内側からカバーとロールバーの間の空間
に手を入れて行なうことができ、容易、確実性が
得られる上に、ロツク機構が全てカバーとロール
バーとの間の空間内に収まり、車内に突出する部
分がない。
「実施例」 次にこの考案の一実施例を図について説明する
と、第1図において1は自動車であつて、運転室
2の後部の車体3の上部に、下方に開いたコ字状
のロールバー4を取付けたものである。ロールバ
ー4の後部には、上部と側部を覆うカバー5が取
付けられ、車体3を覆うようになつている。6は
運転室2のルーフパネル、7は車体3の後部を覆
うバツクドアである。第2図に示すようにロール
バー4は、アウタパネル8とインナパネル9とを
縁部において接合して断面箱状としたものであ
る。10はウエザストリツプである。
カバー5の前縁はロールバー4の上部を覆う形
状になつており、第2図、第3図に示すようにカ
バー5の前部下面には複数のリブ11,11が適
当間隔をおいて垂直方向に突設してあつて、リブ
11,11の下端はロールバー4の上部に接して
いる。これにより、カバー5とロールバー4の間
には空間12が形成される。なお、カバー5の前
縁は、第2図に示すようにウエザストリツプ13
を介してルーフパネル6の内側に接している。
第3図に示すように空間12の内部にはロツク
機構14が設けられている。このロツク機構14
は、カバー5の下面から空間12に突設したフツ
ク15と、このフツク15に係合離脱するリング
16を有するロツク装置17とから成つている。
ロツク装置17はロールバー4上部のアウタパネ
ル8に取付けられたブラケツト18と、このブラ
ケツト18に軸19で枢着されたレバー20と、
このレバー20に端部を枢着した前述のリング1
6とから構成されている。レバー20はブラケツ
ト18の内側にあり、リング16はブラケツト1
8の外側に位置する。ロツク機構14はカバー5
とロールバー4の間の空間12に複数個設けられ
ている。
上述のように構成されたこの装置においては、
ロツク機構14が第3図の状態にあるとき、すな
わち、リング16がレバー20に対して直線状
態、あるいはレバー20がこれより矢印Aで示す
方向に倒れたときに、リング16がフツク15に
係合してロツク状態にあり、レバー20を矢印B
で示す方向に起したときに、リング16はフツク
15から外れてロツクが解けることになる。ロツ
クあるいはロツク解除の操作は、車体3に乗つた
状態で空間12の内部に手を入れ、レバー20の
回動をして行なうことになる。
「考案の効果」 この考案は以上説明したように、カバー5の前
部下面に、下部がロールバー4の上部に当接する
複数のリブ11を垂直方向に突設したので、カバ
ー5の前部は複数のリブ11を介してロールバー
4に支持されて剛性が高くなる。そしてこの剛性
の高くなる所にフツク15を設けているので強く
締め付けることができるため、カバー5がたわん
だりロツクが外れたりすることがなく、確実な結
合をすることができる。
またロツク装置17は車内に突出する部分が全
くないので、外観が良好となる上に、走行中人の
頭が当つてけがをしたり、積荷が当つてロツクが
外れたりすることがない。
さらにロツク装置17はロールバー4に取付
け、カバー5にはフツク15のみが取付けてある
ためカバー5は重量増加が極めて少なく、カバー
5の取付け、取外しを楽に行なうことができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を施す自動車の斜視図、第2
図は第1図の−線に沿つた拡大断面図、第3
図は第2図の方向から見たロツク機構の側面図
である。 1…自動車、3…車体、4…ロールバー、5…
カバー、11…リブ、12…空間、15…フツ
ク、16…リング、17…ロツク装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の上部にロールバーを取付け、その後部の
    車体をカバーで覆つた自動車において、前記カバ
    ーの前縁をロールバーの上部を覆う形状にすると
    共に、前記カバーの前部下面に下端が前記ロール
    バーの上部に当接する複数のリブを垂直方向に突
    設して前記カバーとロールバーとの間に空間を形
    成し、前記カバーの下面から前記空間にフツクを
    突設し、前記ロールバーの上部には、前記フツク
    と係合離脱するリングを有するロツク装置を前記
    空間に位置させて取付けたことを特徴とする自動
    車屋根の着脱装置。
JP7456684U 1984-05-23 1984-05-23 自動車屋根の着脱装置 Granted JPS60186235U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7456684U JPS60186235U (ja) 1984-05-23 1984-05-23 自動車屋根の着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7456684U JPS60186235U (ja) 1984-05-23 1984-05-23 自動車屋根の着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186235U JPS60186235U (ja) 1985-12-10
JPH039453Y2 true JPH039453Y2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=30614988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7456684U Granted JPS60186235U (ja) 1984-05-23 1984-05-23 自動車屋根の着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186235U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854251U (ja) * 1981-10-01 1983-04-13 有限会社レデイ−スランドコ・コ ハンガ−用ニツト製品接合係止部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854251U (ja) * 1981-10-01 1983-04-13 有限会社レデイ−スランドコ・コ ハンガ−用ニツト製品接合係止部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186235U (ja) 1985-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039453Y2 (ja)
JPH039454Y2 (ja)
JP2581709Y2 (ja) 自動車のドア構造
JP2504338Y2 (ja) 自動車の車体側部構造
JPH034569Y2 (ja)
JPH01123924U (ja)
JPS6366322U (ja)
JP2500166Y2 (ja) 幌付自動車の幌骨固定構造
JPH0216320U (ja)
JPS6414518U (ja)
JPH027153Y2 (ja)
JPH0349928Y2 (ja)
JPH0519259Y2 (ja)
JPS6245974Y2 (ja)
JPH0716526Y2 (ja) シートベルトのアンカー部構造
JPS5911775Y2 (ja) 車体の点検孔蓋のロツク機構
JPS61132166U (ja)
JPH057092Y2 (ja)
JPH03110912U (ja)
JPH0218730Y2 (ja)
JPH0727252Y2 (ja) 自動車
JPS63142220U (ja)
JPS61119809U (ja)
JPH0459513U (ja)
JPS6424615U (ja)