JPH0354697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354697B2
JPH0354697B2 JP17030883A JP17030883A JPH0354697B2 JP H0354697 B2 JPH0354697 B2 JP H0354697B2 JP 17030883 A JP17030883 A JP 17030883A JP 17030883 A JP17030883 A JP 17030883A JP H0354697 B2 JPH0354697 B2 JP H0354697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
acid
water
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17030883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061259A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17030883A priority Critical patent/JPS6061259A/ja
Publication of JPS6061259A publication Critical patent/JPS6061259A/ja
Publication of JPH0354697B2 publication Critical patent/JPH0354697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗布層を設けることにより、表面特
性、特に滑り性の改良されたポリエステルフイル
ムに関する。 二軸延伸ポリエステルフイルム、特に二軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフイルムは、透明
性、寸法安定性、機械的特性、電気的特性、ガス
バリヤー性、耐熱性、耐薬品性などに優れ、包装
材料、電気絶縁材料、銀塩、ジアゾ化合物、感光
性樹脂などを用いる感光材料、製図材料、電子写
真材料、磁気記録材料などの基材として用いられ
ている。 磁気記録媒体の記録密度の高密度化、コンデン
サー高容量化などに伴ない、使用されるポリエス
テルフイルムとしてはますます平担であると共に
滑り性が良いすなわち平滑なものが要求されてお
り、これらの要求は光学用、電子写真用において
も同様である。 従来、ポリエステルフイルムの滑り性を改良す
る方法としては、ポリエステルに微細な有機系あ
るいは無機系の粒子を添加する方法(添加粒子
法)、ポリエステルの重合中にエステル交換触媒
残渣などを析出させる方法(析出粒子法)、ポリ
マーブレンドによる方法、有機系の潤滑剤を配合
する方法などポリエステルの組成物による方法が
用いられている。しかしながら、添加粒子法、析
出粒子法、ポリマーブレンドなどの方法は、滑り
性と平担性の一方が向上すれば他方が低下し、両
者を共に向上させるのが困難であつたり、光学的
用途にはさらに透明性をも満足させる必要がある
など問題がある。潤滑剤を配合する方法は、ある
程度まで平滑性を達成できるものの、潤滑剤の転
着による工程あるいは製品の汚染、蒸着時の高真
空度の達成と維持の困難性、積層体とした場合の
層間の接着性の低下などの問題が多い。 従来の組成物による方法に対して、最近フイル
ムに塗布層を設け、表面に山脈状などの突起を形
成する方法によるフイルムの平滑化技術が、特開
昭56−10455号公報、特開昭57−18254号公報、特
開昭58−62826号公報などで提案されるようにな
つた。 本発明者らは、先にアクリル系樹脂とポリエス
テル系樹脂からなる塗布層を有する二軸延伸ポリ
エステルフイルムが優れた表面特性を有すること
を見出した(特開昭58−124651号公報)。塗布層
を有するフイルムの滑り性に関し、さらに検討し
た結果、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、ブタジエン系の弾性体樹脂などを主成分とす
る塗布層を有するフイルムの滑り性が悪いのに対
して、アクリル系樹脂を塗布層の成分とするフイ
ルムは、既して滑り性が良好であつた。これは、
樹脂の極性あるいは柔軟性に関係すると推定さ
れ、さらにアクリル系樹脂およびポリエステル系
樹脂および突起形成樹脂からなる塗布層、さらに
はこれらとシリカゾルからなる塗布層を有するフ
イルムは、優れた表面特性、特に改良された滑り
性があることを見出した。さらにアクリル系樹脂
を主成分とする塗布層を検討した結果、突起形成
樹脂を用いず、アクリル系樹脂およびポリエステ
ル系樹脂からなる塗布層にシリカゾルを配合した
場合には、驚くべきことには顕著な突起を有さな
いにもかかわらずフイルムが滑り性を有すること
を見出し、本発明に倒達した。 すなわち、本発明は、ポリエステルフイルムの
少なくとも片面に水分散性あるいは水溶性アクリ
ル系樹脂、スルホン酸塩基を有する水分散性ある
いは水溶性ポリエステル系樹脂およびシリカゾル
からなる塗布層を設けた二軸延伸ポリエステルフ
イルムに関する。 本発明における基体を構成するポリエステルフ
イルムは、その構成単位の80モル%以上がエチレ
ンテレフタレートであるポリエチレンテレフタレ
ートフイルムが好ましく、エチレンテレフタレー
トの成分以外の共重合成分として例えば、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノールなどのジオール成分、イソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−
ソジオスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸およびそのエステル形成性誘
導体などのジカルボン酸成分、オキシ安息香酸お
よびそのエステル形成性誘導体などのオキシモノ
カルボン酸などを用いることができる。 本発明における基体を構成するポリエステルフ
イルムの組成物として、フイルム表面の突起を形
成する添加粒子、折出粒子、その他の触媒残渣、
ポリエチレンテレフタレート以外の樹脂は、蒸着
金属を磁性層とする高密度磁気記録材料用途など
においては極力少なくするのが好ましいが、用途
に応じては従来当業者が常用している量を含有し
ていてもよい。すなわち、本発明のフイルムは、
ほとんど表面突起を有さず従来実用に供し得なか
つたフイルムに滑り性を与え、また表面突起を有
して適宜滑り性のあるフイルムにさらに良好な滑
り性を与える意味で、ポリエステルフイルムの突
起形成剤は用途に応じて適宜含有させてもよい。
突起形成剤以外の添加剤としては、必要に応じて
帯電防止剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤などを用い
ることができる。 本発明における水分散性あるいは水溶性アクリ
ル樹脂(以下“アクリル系樹脂”と略称する)
は、アルキルアクリレートあるいはアルキルメタ
クリレートを主要な成分とするものが好ましく、
該成分が30〜90モル%であり、これらと共重合可
能でかつ官能基を有するビニル単量体成分70〜10
モル%を含有する水溶性あるいは水分散性樹脂で
ある。 アルキルアクリレートあるいはアルキルメタク
リレートと共重合可能でかつ官能基を有するビニ
ル単量体は、樹脂に親水性を付与して樹脂の水分
散性を良好にしたり、あいは樹脂とポリエステル
フイルムや、下塗り層上に設ける他の塗布層との
接着性を良好にしたり、あるいは塗布剤として配
合するポリエステル系樹脂との親和性を良好にす
る官能基を有するものが好ましく、好ましい官能
基とは、カルボキシル基またはその塩、酸無水物
基、スルホン酸基、またはその塩、アミド基また
はアルキロール化されたアミド基、アミノ基(置
換アミノ基を含む)またはアルキロール化された
アミノ基あるいはそれらの塩、水酸基、エポキシ
基等である。特に好ましいものはカルボキシル基
またはその塩、酸無水物基、エポキシ基等であ
る。これらの基は樹脂中に二種以上含有されてい
てもよい。 アクリル系樹脂中のアルキルアクリレートある
いはアルキルメタクリレートが30モル%以上であ
るのが好ましいのは、塗布形成性、塗膜の強度、
耐ブロツキング性が良好になるためである。アク
リル系樹脂中のアルキルアクリレートあるいはア
ルキルメタクリレートが90モル%以下であのが好
ましいのは、共重合成分として特定の官能基を有
する化合物をアクリル系樹脂に導入することによ
り、水溶化、水分散化しやすくすると共にその状
態を長期にわたり安定にするためであり、さらに
塗布層とポリエステルフイルム層との接着性の改
善、塗布層内での反応による塗布層の強度、耐水
性、耐薬品性の改善、さらに本発明のフイルムと
他の材料との接着性の改善などをはかることがで
きるからである。 アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリ
レートのアルキル基の例としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エ
チルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シ
クロヘキシル基などがあげられる。 アルキルアクリレートあるいはアルキルメタク
リレートと共重合する官能基を有するビニル系単
量体は、反応性官能基、自己架橋性官能基、親水
性基などの官能基を有する下記の化合物類が使用
できる。 カルボキシル基またはその塩、あるいは酸無水
物基を有する化合物としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、
クロトン酸、これらのカルボン酸のナトリウムな
どとの金属塩、アンモニウム塩あるいは無水マレ
イン酸などがあげられる。 スルホン酸基またはその塩を有する化合物とし
ては、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、
これらのスルホン酸のナトリウムなどとの金属
塩、アンモニウム塩などがあげられる。 アミド基あるいはアルキロール化されたアミド
基を有する化合物としては、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、
メチロール化アクリルアミド、メチロール化メタ
クリルアミド、ウレイドビニルエーテル、β−ウ
レイドイソブチルビニルエーテル、ウレイドエチ
ルアクリレートなどがあげられる。 アミノ基またはアルキロール化されたアミノ基
あるいはそれらの塩を有する化合物としては、ジ
エチルアミノエチルビニルエーテル、2−アミノ
エチルビニルエーテル、3−アミノプロピルビニ
ルエーテル、2−アミノブチルビニルエーテル、
ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチル
アミノエチルビニルエーテル、それらのアミノ基
をメチロール化したもの、ハロゲン化アルキル;
ジメチル硫酸、サルトンなどにより4級塩化した
ものなどがあげられる。 水酸基を有する化合物としては、β−ヒドロキ
シエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、β
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、β−ヒド
ロキシビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチル
ビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニル
エーテル、ポリエチレングリコールモノアクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノメタクリレー
トなどがあげられる。 エポキシ基を有する化合物としては、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレートなど
があげられる。 さらに上記以外に次に示すような化合物を併用
してもよい。すなわちアクリロニトリル、メタク
リロニトリル、スチレン類、ブチルビニルエーテ
ル、マレイン酸モノあるいはジアルキルエステ
ル、フマル酸モノあるいはジアルキルエステル、
イタコン酸モノあるいはジアルキルエステル、メ
チルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリ
ドン、ビニルトリメトキシシランなどがあげられ
るがこれらに限定されるものではない。 アクリル系樹脂は、界面活性剤を含有していて
もよい。しかしながら、ポリエステル系樹脂に対
してアクリル系樹脂の割合が多い場合には、アク
リル系樹脂に含有される低分子量体の界面活性剤
が、造膜過程で濃縮され、粒子と粒子の界面に蓄
積されたり、塗布層の界面に移行するなどして、
塗布層の機械的強度、耐水性、積層体との接着性
に問題を生じる場合がある。このような場合に
は、界面活性剤を含有しないいわゆるソープフリ
ー重合による重合物を利用できる。 界面活性剤を含有しないアクリル系樹脂の製造
方法は、経営開発センター出版部編集、経営開発
センター出版部昭和56年1月発行、「水溶性高分
子・水分散樹脂総合技術資料集」第309頁あるい
は産業技術研究会主催、「〜最新の研究成果から
将来を展望する〜エマルジヨンの新展開と今後の
技術課題」講演会テキスト(昭和56年12月)など
に示された方法を用いることができる。例えば、
低分子量体の界面活性剤の代りにオリゴマーある
いは高分子界面活性剤の利用、過硫酸カリウムや
過硫酸アンモニウムなどの重合開始剤の利用によ
る親水基の重合体中への導入、親水基を有するモ
ノマーの共重合、反応性界面活性剤の利用、分散
体粒子の内部層と外部層の組成を変化させたいわ
ゆるシエル−コア−型重合体などが、いわゆる界
面活性剤を含有しない水分散性アクリル系樹脂の
製造技術として用いることができる。 本発明で用いるスルホン酸塩基を有する水溶性
あるいは水分散性のポリエステル系樹脂(以下
“ポリエステル系樹脂”と略称する)は、塗布剤
のポリエステルフイルムへの塗布性、塗布層とポ
リエステルフイルムとの層間接着性、塗布層の凝
集破壊性や摩擦摩耗性などの改良に効果を発揮す
る。ポリエステル系樹脂としては、特公昭47−
40873号、特開昭50−83497号、特開昭50−121336
号、特開昭52−155640号公報などで公知のポリエ
ステルあるいはそれらに準じたポリエステルを用
いることができる。 例えば、ポリエステルのジカルボン酸成分は、
芳香族ジカルボン酸の例として、テレフタル酸、
イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸
およびそれらのエステル形成性誘導体などが用い
られ、脂肪族ジカルボン酸の例として、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸およびそのエステ
ル形成性誘導体などが用いられ、オキシモノカル
ボン酸の例として、オキシ安息香酸およびそのエ
ステル形成性誘導体などが用いられる。 さらにポリエステルのグリコール成分として
は、脂肪族、脂環族、芳香族ジオール等が使用で
き、その例として、エチレングリコール、1,4
−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、p−キシレンジオールなどが用いら
れ、ポリ(オキシアルキレン)グリコールの例と
していわゆるポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、などが用いられる。 ポリエステルとしては、上述したエステル形成
成分からなる飽和線状ポリエステルのみならず、
3個以上のエステル形成成分を有する化合物から
なるポリエステルあるいは反応性の不飽和基を有
するポリエステルも用いることができる。 スルホン酸塩基を有するポリエステルは、前述
したポリエステル形成成分と共に、ポリエステル
成分となり得るスルホン酸塩基を有する化合物を
用いて製造できる。 スルホン酸塩基を有する化合物の例としては、
スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、スル
ホナフタレン−2,6−ジカルボン酸およびその
エステル形成性誘導体などの金属塩がある。金属
塩の金属としては、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム、マグネシウムなどが好適である。これらの
中で非常に好適な化合物としては、5−ソジオス
ルホイソフタル酸または5−ソジオスルホジメチ
ルイソフタレートである。 ポリエステルにスルホン酸塩基を導入する別法
としては、エステル形成性脂肪族不飽和化合物を
共重合成分としたポリエステルの不飽和基を亜硫
酸水素ナトリウムあるいはメタ重亜硫酸ナトリウ
ムなどのスルホン化剤でスルホン化する方法も例
示することができる。 ポリエステル系樹脂のジカルボン酸成分中の芳
香族ジカルボン酸量は、50モル%〜100モル%の
範囲が好ましい。これはポリエステル系樹脂の軟
化点を高め、固着性を良くするためである。 ポリエステル系樹脂中のスルホン酸塩基は、樹
脂を水溶性あるいは水分散性とするに必要な量存
在する必要があり、スルホン酸塩基を有するジカ
ルボン酸をジカルボン酸中の2モル%〜20モル%
の範囲で使用するのが好ましい。 2モル%より少ないスルホン酸塩基量では水溶
性あるいは水分散性が不充分であり、20モル%よ
り多いスルホン酸塩基量では、塗布後の下塗り層
の耐水性が劣つたり、吸湿してフイルムが相互に
固着しやすくなるからである。 さらにポリエステル系樹脂として、上述したエ
ステル形成性成分からなる飽和線状ポリエステル
のみならず、3価以上のエステル形成性成分を有
する化合物からなるポリエステルあるいは反応性
の不飽和基を有するポリエステルも用いることが
できる。 アクリル系樹脂とポリエステル系樹脂の合計量
に対するポリエステル系樹脂の割合は、固形分重
量として3〜80重量%が好ましく、さらに好まし
くは5〜60重量%である。ポリエステル系樹脂が
3重量%よりも少ない場合は、塗布剤の基本ポリ
エステルフイルムへの塗布性、層間接着性が低下
すると共に塗布層の機械的特性が低下する。ポリ
エステル系樹脂が80重量%よりも多い場合は、滑
り性や固着性が低下する傾向がある。ただし、ポ
リエステル系樹脂の割合が多くなる場合は、シリ
カゾルの配合量を多くすることにより滑り性、固
着性を向上させることができる。 本発明におけるシリカゾルとは、「高分子加
工」、1974年発行、第23巻、第149〜155頁に示さ
れているように一般的にはケイ酸ソーダよりアル
カリイオンを除くことにより生成したものであ
る。シリカゾルとしては、不純物を含有しないも
のも利用できるが、凝集が起きやすくコロイド状
態が不安定なため、ナトリウムイオン、アルミニ
ウムイオン、アンモニウムイオン等により表面が
安定化されたものが好ましい。市販品としては、
日産化学工業株式会社のスノーテツクス(商品
名)、触媒化成工業株式会社のキヤタロイド(商
品名)、du Pont社のLudox(商品名)、Nalco
Chem−ical社のNalcoag(商品名)、Monsanto社
のSyton(商品名)などが利用できる。さらに本
発明のシリカゾルとしては、四塩化ケイ素を気相
熱分解して得た粉体を水に分散したものでもよ
く、日本アエロジル株式会社のアエロジル(商品
名)などを利用できる。シリカゾルの粒子径は、
5〜100mμの範囲で、塗布層の厚さ、用途に応じ
て適宜選択すればよい。シリカゾルの塗布層にお
ける含有量は、全固形分中の1〜30重量%が好ま
しい。シリカゾルが1重量%よりも少ない場合に
は、帯電性、滑り性、固着性などの改良が不充分
であり、30重量%よりも多い場合には、摩擦摩耗
性が悪化して白粉が発生しやすくなる。 ポリエステルフイルムに塗布剤を塗布する方法
は、原崎勇次著、槙書店1979年発行、「コーテイ
ング方式」に示されるリバースロールコータ、グ
ラビアコータ、ロツドコータ、エアドクタコータ
あるいはこれ以外の塗布装置を用いることができ
る。 塗布する工程は、同時又は逐次二軸延伸ポリエ
ステルフイルムの製造工程中でもよく、二軸延伸
ポリエステルフイルム製品に塗布してもよい。特
に好ましくは、ロール延伸法による一軸延伸ポリ
エステルフイルムに水分散物あるいは水溶液を塗
布し、適当な乾燥を施し、あるいは乾燥を施さ
ず、ポリエステルフイルム一軸延伸フイルムをた
だちに先の延伸方向とは直角方向に延伸し、熱処
理する方法(塗布延伸法)である。本方法による
ならば、延伸と同時に塗布層の乾燥が可能になる
と共に塗布層の厚さを延伸倍率に応じて薄くする
ことができる。 本発明の二軸延伸ポリエステルフイルムの塗布
層の厚さは、0.01μから1μの範囲が好ましく、さ
らに好ましくは0.01μから0.1μの範囲であ。塗布
層の厚さが0.01μ未満では、均一に塗布しにくい
ため製品に塗布むらが生じやすく、1μより厚い
場合は滑り性が低下する。 本発明の二軸延伸ポリエステルフイルムの塗布
層には、必要に応じて固着性改良剤、消泡剤、塗
布性改良剤、増粘剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、潤滑剤、無機系微粒子、染料、
顔料などを含有させてもよい。また、塗布剤が水
系であることから、水溶性あるいは水分散性のエ
ポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ビニル系樹脂、ウ
レタン装置、ポリアミド樹脂、ブタジエン系樹脂
などを塗布層に含有させることもできる。また、
塗布層の固着性、耐水性、耐溶剤性、機械的強度
の改良のため、架橋剤としてメチロール化あるい
はアルキロール化した尿素系、メラミン系、アク
リルアミド系、ポリアミド系などの樹脂、エポキ
シ化合物、アジリジン化合物、ブロツクポリイソ
シアネート、ビニル化合物、シラン化合物を塗布
層に含有してもよい。 本発明の二軸延伸ポリエステルフイルムは、製
膜工程内においての巻き取り性、巻き姿がよく表
面特性、特に滑り性に優れ、1μ〜500μのフイル
ムとして、包装材料、絶縁材料、感光材料、製図
用材料、電子写真材料、磁気記録材料などの基材
として有用であり、特に平滑性の要求される高密
度磁気記録材料の基材として有用である。 以下、実施例をあげて本発明を説明する。な
お、実施例中の評価は、次に述べる方法による。 (1) 作業性:A4版フイルムを約30枚重ね、全体
の屈曲性、フイルム一枚毎の剥離性、引抜性、
帯電性を観察 (2) 摩擦係数:23℃、60%RHで、100g/cm2
重下、重ねたフイルムを20mm/分で平行移動し
た場合の値 (3) 高温摩擦係数:一端に20gの荷重をかけた8
mm幅のフイルムを6mmφ、0.2Sの固定金属ピン
に巻き角度45度〜180度で設置し、引張速度200
mm/分で測定した値 (4) 塗布層と基体フイルムの接着性:セロハンテ
ープによる急速剥離試験による表面状態の観察 (5) 固着性:40℃、80%RH、10Kg/cm2、20時間
の条件下で重ねたフイルムのASTMD1893の
方法による剥離強度 (6) 塗布剤の転着性:フイルムとフイルム、フイ
ルムとクロムメツキ金属板、フイルムとポリエ
ステルフイルムに蒸着したコバルト−ニツケル
磁性層面を重ね、固着性試験と同一の条件で加
圧試験後、試験材料表面の顕微鏡による観察 (7) 触針式表面粗さ:小坂研究所社製、薄膜段差
計ET−10型、触針先端半型0.5μ、触針荷重1
gで測定 比較例 1 重合触媒残渣等にもとづく表面突起形成剤をほ
とんど含まない固有粘度0.62のポリエチレンテレ
フタレートを約285℃で溶融し、約60℃の冷却ド
ラム上に静電印加を行ないながら押出した。さら
に83℃で縦方向にロールで3.5倍延伸し、その後
110℃で横方向に延伸、220℃で熱処理を行ない、
厚さ121μの二軸延伸フイルムを得た。このフイ
ルムは、巻き取り性が極めて悪く、長尺のフイル
ムロールを得ることが困難であると共に得られた
フイルムロールの巻き姿が悪く、製品としての出
荷は不可能であつた。念のためA4版として切り
出して作業性を観察したがフイルムが相互に密着
して全体が一体化してしまい、フイルムの取扱い
が困難であつた。このフイルムの摩擦係数は、フ
イルムが滑らぬため測定できなかつた。すなわ
ち、本フイルムは、滑り性の不足により実用に供
し得なかつた。 比較例 2 メチルメタクリレート、イソブチルメタクリレ
ート、アクリル酸、メタクリル酸、グリシジルメ
タクリレートを主要成分とし、カルボン酸基がア
ンモニアで中和されており、かつカルボン酸のア
ンモニウム塩基量を多くして水溶性とした界面活
性剤を含有しない自己架橋性アクリル系樹脂(日
本純薬株式会社製ジユリマーAT−M918、商品
名)80部(以下“固形分”と略称することがあ
る。)、ジカルボン酸中7モル%が5−ソジオスル
ホイソフタル酸であり、他にテレフタル酸、イソ
フタル酸、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールからなる界面活性剤を含有しない水分散性
ポリエステル系樹脂(日本合成化学工業株式会社
製ポリエスターWR901、商品名)20部、パーフ
ロロアルキルスルホン酸のリチウム塩0.5部から
なる濃度3重量%の水系塗布剤を縦延伸後かつ横
延伸前にフイルムの片面に塗布する以外は比較例
1と同様にして二軸延伸ポリエステルフイルムを
得た。塗布層の厚さは、固形分として約0.04g/
m2であつた。 一般に水分散性アクリル系樹脂は、粗大粒子や
凝集粒子を含有するため、用途によつては精密ろ
過を必要としたり、塗布工程で凝集するなどの問
題が生ずる場合があるのに対して、本比較例のア
クリル系樹脂は、水溶性であるため精密な表面状
態を形成するのに有利である。 しかしながら、本比較例で得られたフイルム
は、平担であることと静電気の帯電によりフイル
ム相互の密着が大きく、作業性において比較例1
の塗布層を有さないフイルムにも劣るほどであつ
た。 実施例 1〜3 比較例2で使用したのと同じアクリル系樹脂の
使用量をそれぞれ70部、65部、60部とし、これに
対応して粒子径15〜27mμのシリカゾルをそれぞ
れ10部(実施例1)、15部(実施例2)、20部(実
施例3)使用する以外は比較例2と同様の水系塗
布剤を比較例2と同様にフイルムに塗布して二軸
延伸ポリエステルフイルムを得た。本フイルム
は、透明性が良好であり、帯電性もなく、微細な
表面突起の形成にもかかわらず第1表に示したよ
うに良好なフイルムであつた。製膜工程において
の巻き取り性、巻き姿も良好であつた。また表面
粗さも精密な用途に適したものであつた。 実施例 4〜6 実施例1〜3のシリカゾルの代りに粒子径4.0
〜50mμのシリカゾルをそれぞれ5部(実施例
4)、10部(実施例5)、20部(実施例6)使用
し、これに対応してアクリル系樹脂をそれぞれ75
部、70部、60部とする以外は実施例1〜3と同様
にして二軸延伸ポリエステルフイルムを得た。本
フイルムは、透明性もよく、第1表に示したよう
に良好なフイルムであつた。また、巻き角度45゜、
温度80℃における高温動摩擦係数は、塗布層を有
さぬ比較例1のフイルムが1.14に対し、実施例4
の塗布層面は0.51と優れたものであつた。 実施例 7 実施例4の塗布剤を縦延伸後かつ塗布延伸前に
フイルムの両面に塗布する以外は実施例4と同様
にして二軸延伸ポリエステルフイルムを得た。本
フイルムは、第1表に示したように良好な特性を
示した。また、本フイルムは、両面に塗布層を有
するため、フイルムの搬送工程等において片面に
塗布層を有するフイルムよりも有用であつた。ま
た、塗布層を有さず平担なフイルムは経時的にオ
リゴマーの突起が不均一に形成され、高密度磁気
記録用途においては問題となる場合があるが、本
フイルムはこのようなオリゴマー問題の対策とも
なり有用であつた。 実施例 8 実施例4のアクリル系樹脂の代りにメチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、アクリ
ル酸、メタクリル酸、グリシジルメタクリレート
を主要成分とし、カルボン酸基がアンモニアで中
和され、界面活性剤を含有しないシエル−コア構
造の自己架橋性ハイドロゾル型アクリル系樹脂
(日本純薬株式会社製ジユリマーSEK−725、商
品名)を使用した以外は実施例4と同様にして二
軸延伸ポリエステルフイルムを得た。本フイルム
は、第1表に示したように特性が良好であつた。
実施例4のアクリル系樹脂と比較して、本実施例
のアクリル系樹脂はシリカゾルを配合しなくても
比較的良好な滑り性を有するが、シリカゾルを配
合した本実施例のフイルムは、さらに良好な滑り
性、固着性などの特性を示した。 以上、実施例で示したように本願発明のフイル
ムは、平担であつても製膜工程での巻き取り性、
巻き姿がよく、優れた表面特性、特に滑り性を有
し、実用的に多くの用途において有用である。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエステルフイルムの少なくとも片面に水
    分散性あるいは水溶性アクリル系樹脂、スルホン
    酸塩基を有する水分散性あるいは水溶性ポリエス
    テル系樹脂およびシリカゾルからなる塗布層を設
    けた二軸延伸ポリエステルフイルム。
JP17030883A 1983-09-14 1983-09-14 ポリエステルフイルム Granted JPS6061259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17030883A JPS6061259A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17030883A JPS6061259A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061259A JPS6061259A (ja) 1985-04-09
JPH0354697B2 true JPH0354697B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=15902560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17030883A Granted JPS6061259A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061259A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255939A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 Diafoil Co Ltd 塗布層を設けたポリエステルフイルム
JPS62192768A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPS63265636A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフイルム
JPH0832440B2 (ja) * 1987-04-23 1996-03-29 コニカ株式会社 複合化した白色ポリエステル樹脂フィルム
AU603908B2 (en) * 1987-07-30 1990-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Subbing layers for photographic elements and photographic elements incorporating such layers
JPH01156337A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフイルム
JP2602945B2 (ja) * 1989-02-20 1997-04-23 帝人株式会社 極薄フイルム
JP2662031B2 (ja) * 1989-06-15 1997-10-08 帝人株式会社 ポリエステルフイルム
JP2525480B2 (ja) * 1989-06-26 1996-08-21 帝人株式会社 帯電防止性ポリエステルフイルム
JP2751649B2 (ja) * 1991-03-28 1998-05-18 東レ株式会社 ポリエステル複合フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061259A (ja) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130622B2 (ja)
JPH0541655B2 (ja)
JPH0354697B2 (ja)
JPH0354699B2 (ja)
EP0504416A1 (en) Polyester film for magnetic recording media
JPH0354698B2 (ja)
JP2737881B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH01156337A (ja) 塗布層を有するポリエステルフイルム
JP2510726B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH054217B2 (ja)
JPH0546850B2 (ja)
JPH054216B2 (ja)
JP3275971B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3211350B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3295125B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH0461015B2 (ja)
JP3215152B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2977287B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH0461016B2 (ja)
JPS61205138A (ja) 塗布層を設けたポリエステルフイルム
JP3495456B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JPH07232420A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2859467B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3168725B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH11216823A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees