JPH0352268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352268B2
JPH0352268B2 JP57146955A JP14695582A JPH0352268B2 JP H0352268 B2 JPH0352268 B2 JP H0352268B2 JP 57146955 A JP57146955 A JP 57146955A JP 14695582 A JP14695582 A JP 14695582A JP H0352268 B2 JPH0352268 B2 JP H0352268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
decoding
memory
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57146955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937773A (ja
Inventor
Takashi Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57146955A priority Critical patent/JPS5937773A/ja
Priority to US06/523,977 priority patent/US4591829A/en
Priority to DE19833330845 priority patent/DE3330845A1/de
Publication of JPS5937773A publication Critical patent/JPS5937773A/ja
Publication of JPH0352268B2 publication Critical patent/JPH0352268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/419Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information in which encoding of the length of a succession of picture-elements of the same value along a scanning line is the only encoding step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (i) 技術分野 本発明はランレングス符号復号装置に係り、さ
らに詳細にはフアクシミリ装置におけるモデイフ
アイドハフマン符号などのランレングス符号復号
装置に関するものである。
(ii) 従来技術 従来、フアクシミリ装置の冗長度抑圧方式とし
てモデイフアイドハフマン符号(以下、MH符号
という)化方式が用いられている。MH符号は周
知のように0〜1728のランレングスを64個ごとに
グループ分けし、このグループを表わすメイクア
ツプコード(64,128,192…1728と64の倍数で表
わされる)とそのグループのどのラン長かを表わ
すターミネイテイングコード(1,2,3…64)
との組合わせによりラン長を表わすものである。
すなわち「65」の白ラン長は64を表わす符号語
「11011」と1を表わす符号語「000111」との組み
合わせにより表わされる。
このようなMH符号の復号方法は、マイクロプ
ロセツサなどを用いてデータテーブル用のROM
(リードオンメモリ)などで構成されたメモリに
全MH符号をいわゆる符号の木として格納してお
き、復号化されるべきデータが1ビツトづつ入力
される度に木にそつた各節点においてメモリをア
クセスし木の枝を順次選択してゆき、復号結果を
格納した終端節点のメモリ番地に到達する、とい
う方法が採られていた。このような復号方式はデ
ータの1ビツト入力の度にメモリをアクセスしな
ければならないため、処理ステツプを必然的に多
く必要とし、その結果処理時間が長くなるという
欠点があつた。このため、実用上問題のない処理
速度を得るためには高価な高速のマイクロプロセ
ツサあるいは高速の布線回路を用いなければなら
ないという欠点があつた。
(iii) 目的 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、簡
単で安価な構造により、メモリに対するアクセス
回数を減少することにより高速でランレングス符
号を復号することができるランレングス符号復号
化装置を提供することを目的とする。
(iv) 実施例 MH符号は最初の何桁かに0を含むものが多
い。本発明ではこの点に着目し、最初の何桁かの
0の数をカウントする手段により0の数をカウン
トしその回数だけメモリに対するアクセスを省略
し、また加算手段でメモリ内容と入力データを加
算することにより復号途中のアクセス回数を低減
しようとするものである。まず復号動作の概要に
ついて第1図、第2図を参照して述べる。
第1図に本発明の符号の木によるMH符号の復
号テーブルの一例の一部分を示す。同図において
〈x〉で示されるものはメモリの番地、また( )
内に示されている数字はその番地に格納されてい
るメモリ内容で、その横に付記したランレングス
に対応する16進法2桁によるランレングス、ある
いは次に読むべきメモリ番地を決定するためのデ
ータである。たとえば、(B0)という1バイトの
データは2進法に直すと「10110000」になるが、
この最上位桁(MSB)の1はこの番地が終端節
点すなわち復号完了点であることを示すものであ
り、その次の桁の0はこのデータがターミネイテ
イングコードであることを示している。逆に
MSBが0のときはその番地が中間節点でまだ次
に読むべき番地があることを示し、2桁目が1の
ときはそのコードがメイクアツプコードであるこ
とを示すことになる。そして上記の2桁より下の
6桁はターミネイテイングコードの場合、ランレ
ングスそのものを表わし、この場合は「110000」
すなわち10進法で48の白ラン長を表わしている。
逆にメイクアツプコードである場合には、前述の
ようにメイクアツプコードは64の倍数で構成され
ているのでこの6桁を用いてその倍数を示す。
以上のテーブルは白ラン用のもので黒ラン用の
ものは同様に構成したものを別に設ける。
このテーブルを用いた復号動作につき第2図の
説明図を参照して説明する。ただしこのとき白ラ
ン長48を示す「00001011」(ターミネイテイング
コード)が入力されたとする。
上述の復号テーブルのアクセスすべき最初の番
地を決定するには入力されたMH符号の最初の0
(リーデイング0)の数を計数することによつて
決定される。すなわち、「00001011」は0を4個
含んでいるので、前記の計数手段はこれをカウン
トしてカウント値4を得る。このカウント値4に
対応するメモリ番地(ここでは4番地とする)の
内容Z(この値は任意に定めることができる)を
メモリを検索して読み出し、カウント値4に足
し、さらに次のデータ0(カウントされた0の数
が4ということは5桁目は1)を足し、これを次
に読むべきメモリ番地〈x+0〉とする。
次にこのメモリ番地〈x+0〉に(第1図の
〈x〉)その内容(02)と次データ1を足し、これ
を次に読むべきメモリ番地〈x+3〉とする。同
様にしてこのメモリ番地〈x+3〉に〈x+3〉
の内容および入力データの次の桁1を足して次に
読むべきメモリ番地〈x+5〉とする。
〈x+5〉番地のメモリの内容(B0)は2進
法では「1011 0000」でMSB(最上位ビツト)は
1だから〈x+5〉は終端節点であり、かつ2桁
目はターミネイテイングコードを示す0であるか
ら、これにより後の6桁を用いて2進法の
「110000」に対応する白ラン長48を読み出して復
号を終了する。
次に第3図に以上第1図、第2図に示した復号
動作を実現する復号回路の一実施例を示す。第3
図の回路は布線論理回路によりものであるがもち
ろんLSIなどによつて構成してもよい。
第3図において入力端子13から入力された入
力信号は、端子14から入力されるクロツク信号
に同期して動作する「1」を検出するデータ
「1」検出回路1に入力され、データ「1」検出
回路1の出力はデータ「0」カウンタ2に入力さ
れている。このデータ「1」検出回路1の出力は
データセレクタ3を介して加算回路4に送られて
いる。加算回路4の8ビツトの出力はラツチ9を
介してメモリ8に接続されている。ラツチ9の出
力線A1〜A8は加算回路4の前段に接続された
加算回路に接続されている。メモリ8の読み出し
線の下6桁B1〜B6はラツチ7、データセレク
タ6を介して加算回路16およびもう片側はデー
タセレクタ11に接続されている。また加算回路
4は信号線4aによりデータセレクタ3を信号線
4bによりメモリ8、ラツチ9を制御し、また端
子15より動作開始信号あるいは終了信号を入力
される終了検出回路5は信号線5aを介してデー
タセレクタ3を、信号線5bを介して加算回路1
6を、信号線5cを介してデータセレクタ6を、
信号線5dおよび白ランか黒ランかを示すフリツ
プフロツプ10を介してメモリ8を制御するよう
構成されている。また、ラツチ7の出力線の最上
位桁(MSB)は終了検出回路5に、またその次
のを示す桁はメイクアツプかターミネイトの出力
を切り換えるデータセレクタ11に信号線7aを
介して接続されている。このデータセレクタ11
の出力には復号出力用のラツチ12に接続されて
いる。
以上の構成における動作を以下に詳細に説明す
る。
まず、復号を開始する場合には端子15より復
号開始信号を終了検出回路5に入力する。これに
より終了検出回路5は信号線5dを介してフリツ
プフロツプ10をリセツトし、白符号のフラグを
立てるとともに信号線5aを介してデータセレク
タ3を図中c側に切り換え、さらに信号線5cに
よりデータセレクタ6は図中a側にホールドされ
ている。
さて、このとき入力端子13に前述と同じ白ラ
ン長48を示す「00001011」がクロツク入力端子1
4のクロツクに同期して入力されると、データ
「1」検出回路1がデータ「1」を検出するまで
データ「0」カウンタ2を歩進させ「0」の数を
カウントする。データ「1」検出回路1はデータ
1を検出すると信号線1aにより加算回路4を制
御して加算回路16の初期値(00)とデータ
「0」カウンタ2の計数出力〈4〉を加算させそ
の結果を信号線4bによりラツチ9にセツトする
とともに信号線4aによりデータセレクタ3を図
中d側に接続する。
メモリ8はラツチ9の値〈4〉により〈4〉番
地のメモリ内容〈Z〉をラツチ7に出力する(た
だしこのときZのMSBは0である必要がある。)。
このときラツチ9内の〈4〉の値は加算回路16
にも送られており、かつデータセレクタ6は前述
のように図中a側に接続されているので〈4〉お
よび(Z)は加算回路16に送られて加算され、
その結果加算回路16は〈Z+4〉=〈x〉を加算
回路4に出力する。
次に端子13から次のデータ「0」が入力され
るとデータセレクタ3は図中d側に切り換えられ
ているのでこの「0」は直接加算回路4に送ら
れ、ここで加算回路16の出力〈x〉と加算さ
れ、加算回路4は〈x〉+0=0を出力する。こ
れにより同様に信号線4bによりラツチ9に〈x
+0〉がラツチされ、メモリ8は〈x+0〉番地
の内容(02)をラツチ7に出力する。(02)の
MSBは1でないので終了検出回路5はデータセ
レクタ6を図中a側すなわち“途中”側に切り換
えられたままであるから同様に加算回路16は
〈x+0〉と(02)を加算し、これを加算回路4
に出力する。
次に加算回路4は前述と同様にして加算回路1
6の出力〈x+0〉+(02)と入力データの次の桁
「1」を加算(第2図2行目参照)してその結果
〈x+3〉をラツチ9に送出する。これによりメ
モリ8からラツチ7に〈x+3〉の内容(01)が
ラツチされデータセレクタ6を介して加算回路1
6に送られ、〈x+3〉と加算される。さらに同
様にして加算回路4によりこの〈x+3〉+(01)
に入力データの最終桁「1」が加算され、その結
果〈x+5〉がラツチ9に送られる。
これにより、メモリ8は〈x+5〉の内容
(B0)をラツチ7に出力するが、これは2進法で
は「1011 0000」でMSBは1、よつてラツチ7の
最上位桁(B8)から終了検出回路5に信号が行
き、終了検出回路5は復号終了を検出し、信号線
5cを介してデータセレクタ6を図中bすなわち
“終了”側に切り換え、またラツチ7の上から2
桁目(B7)から信号線7aを介して「0」の信
号が送られ、これによりデータセレクタ11がタ
ーミネイテイング(TC)側にホールドされ、
「10110000」の下6桁「110000」がデータセレク
タ11に送られる。データセレクタ11は図示す
るように12桁の出力の上6桁(メイクアツプ)か
あるいは下6桁(ターミネイテイング)かに入力
された6桁のデータを切り換えるもので、この場
合は「110000」(10進法で48)が下6桁に送られ
るのでラツチ12に送られるデータは最終的に
「000000110000」となる。
以上の信号動作が終了すると、終了検出回路5
は信号線5dを介してフリツプフロツプ10を黒
用の復号テーブルに切り換え、信号線5cを介し
てデータセレクタ6を中間節点側に切り換え、信
号線5bにより加算回路16をリセツトし、また
信号線5aを介してデータ「1」検出回路1、デ
ータ「0」カウンタ2をリセツトするとともにデ
ータセレクタ3をc側に切り換えて、次の入力デ
ータを待つ。
以上の実施例では、入力されたMH符号の最初
の連続した0の数を従来例におけるようにいちい
ちメモリをアクセスせずにカウントするだけで、
最初にアクセスすべきメモリの番地を決定できる
ので、このリーデイング0の数だけメモリアクセ
スの回数を低減することができる。
上述の実施例ではメモリ内容と入力データとを
加算処理して次に読むべきメモリ番地を決定して
いるが、この演算処理は特に加算に限ることなく
他の演算処理によつて次のメモリ番地を決定する
ようにしてもよいのはもちろんである。また、上
記の実施例ではモデイフアイドハフマン符号の複
号装置を例にとり説明したが、他の符号の復号に
も応用できる。
(v) 効果 以上のように本発明によれば、夫々1又は0の
値の複数のビツトを有するコード信号をランレン
グス符号に復号するための復号テーブルを格納し
た記憶手段を有し、コード信号の各ビツトの値と
前記記憶手段から読み出したデータに基づいて前
記記憶手段を順次アクセスすることによりコード
信号の復号を行なうランレングス符号復号装置に
おいて、前記コード信号のビツトの一方の値を計
数する手段と、前記計数手段の計数値に従つて最
初にアクセスする前記記憶手段のアドレスを決定
し、以降前記計数手段により計数しなかつたビツ
トの値と前記記憶手段から読み出したデータに基
づいて順次前記記憶手段をアクセスする手段によ
り、メモリに格納しておく復号テーブルの規模を
従来に比して大幅に縮小できるとともにアクセス
回数を減らせるので復号処理の高速化が図れ、比
較的低速な素子を用いて簡単、安価にランレング
ス符号復号装置を実現できるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の復号テーブルの構成を示す説
明図、第2図は本発明の復号動作の概要を示す説
明図、第3図は本発明のランレングス符号復号装
置の構成を示すブロツク図である。 1…データ「1」検出回路、1…データ「0」
カウンタ、3,6,11…データセレクタ、4,
16…加算回路、5…終了検出回路、7,9,1
2…ラツチ、10…フリツプフロツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 夫々1又は0の値の複数のビツトを有するコ
    ード信号をランレングス符号に復号するための復
    号テーブルを格納した記憶手段を有し、コード信
    号の各ビツトの値と前記記憶手段から読み出した
    データに基づいて前記記憶手段を順次アクセスす
    ることによりコード信号の復号を行なうランレン
    グス符号復号装置において、 前記コード信号のビツトの一方の値を計数する
    手段と、 前記計数手段の計数値に従つて最初にアクセス
    する前記記憶手段のアドレスを決定し、以降前記
    計数手段により計数しなかつたビツトの値と前記
    記憶手段から読み出したデータに基づいて順次前
    記記憶手段をアクセスする手段を有することを特
    徴とするランレングス符号復号装置。
JP57146955A 1982-08-26 1982-08-26 ランレングス符号復号装置 Granted JPS5937773A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146955A JPS5937773A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ランレングス符号復号装置
US06/523,977 US4591829A (en) 1982-08-26 1983-08-17 Run length code decoder
DE19833330845 DE3330845A1 (de) 1982-08-26 1983-08-26 Lauflaengen-code-decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146955A JPS5937773A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ランレングス符号復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937773A JPS5937773A (ja) 1984-03-01
JPH0352268B2 true JPH0352268B2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=15419352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146955A Granted JPS5937773A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ランレングス符号復号装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4591829A (ja)
JP (1) JPS5937773A (ja)
DE (1) DE3330845A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1228925A (en) * 1983-02-25 1987-11-03 Yoshikazu Yokomizo Data decoding apparatus
US4837634A (en) * 1984-06-05 1989-06-06 Canon Kabushik Kaisha Apparatus for decoding image codes obtained by compression process
JPS61154276A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Usac Electronics Ind Co Ltd データ復元方法
JPS61139069U (ja) * 1985-02-18 1986-08-28
US4799242A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 International Business Machines Corporation Multi-mode dynamic code assignment for data compression
JP2672521B2 (ja) * 1987-09-21 1997-11-05 株式会社東芝 画像処理方法
JPH0233221A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd コード変換装置と復号装置
JPH03143028A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Yamaha Corp 可変長符号の復号回路
JPH0479421A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Toshiba Corp 可変長符号化装置および可変長復号化装置
AU8309991A (en) * 1990-08-07 1991-12-10 Josef Dirr Picture coding, for example for telefax and colour television
US5838266A (en) * 1990-12-12 1998-11-17 Universal Video Communications Corp. Data processing apparatus and method using data compression
US5216423A (en) * 1991-04-09 1993-06-01 University Of Central Florida Method and apparatus for multiple bit encoding and decoding of data through use of tree-based codes
US5576835A (en) * 1992-02-24 1996-11-19 Dirr; Josef Method for run-length coding for shortening transmission time
US5369405A (en) * 1992-05-19 1994-11-29 Goldstar Co., Ltd. Coefficient generation apparatus for variable length decoder
KR100188174B1 (ko) * 1992-10-30 1999-06-01 이리마지리 쇼우이치로 정보 처리 장치
KR0141875B1 (ko) * 1994-11-30 1998-06-15 배순훈 줄길이복호화기
JP3453452B2 (ja) * 1995-05-19 2003-10-06 キヤノン株式会社 復号化装置
JP2001157196A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Ecchandesu:Kk 警戒装置及び警戒方法
JP2004334295A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Yamaha Corp 記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925780A (en) * 1973-12-26 1975-12-09 Ibm Apparatus for data compression encoding and decoding
US3883847A (en) * 1974-03-28 1975-05-13 Bell Telephone Labor Inc Uniform decoding of minimum-redundancy codes
SE406407B (sv) * 1975-11-25 1979-02-05 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Forfarande for digital loplengdkodning med redundansreduktion for overforande av binert kodade bildinformationer
JPS53134340A (en) * 1977-04-28 1978-11-22 Ricoh Co Ltd Run length coding system
FR2441297A1 (fr) * 1978-11-09 1980-06-06 Cit Alcatel Dispositif de conversion binaire et applications aux emetteurs et recepteurs d'informations d'image a reduction de redondance
JPS6031423B2 (ja) * 1979-08-17 1985-07-22 富士通株式会社 圧縮デ−タ復元方式
JPS5755668A (en) * 1980-09-22 1982-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Decoding method for run-length code
US4475174A (en) * 1981-09-08 1984-10-02 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Decoding apparatus for codes represented by code tree

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937773A (ja) 1984-03-01
US4591829A (en) 1986-05-27
DE3330845C2 (ja) 1989-04-06
DE3330845A1 (de) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352268B2 (ja)
US3675211A (en) Data compaction using modified variable-length coding
EP0129439A1 (en) High speed data compression and decompression apparatus and method
JPS6338153B2 (ja)
JPH0255987B2 (ja)
JPH0377708B2 (ja)
JPS6134166B2 (ja)
JP3229690B2 (ja) 可変長符号復号器
JPH06252981A (ja) パラレルデータ転送回路
JP4629198B2 (ja) 演算装置及び演算方法
JPH0352055Y2 (ja)
JPS61235969A (ja) メモリ装置
JPS6117480Y2 (ja)
JP3009007B2 (ja) 2元符号復号回路
JPH0554303B2 (ja)
JPH0310198B2 (ja)
JPS5943863B2 (ja) モデフアイドハフマン符号の復号化方式
JPS58145274A (ja) モデイフアイド・ホフマン符号復号化方式
SU1548799A1 (ru) Устройство дл преобразовани гистограмм ркостей
JPS62135015A (ja) 可変長符号語の復号化装置
JPH05189304A (ja) 半導体記憶装置
JPH055223B2 (ja)
JPH0218638A (ja) データ制御システム
JPS6111493B2 (ja)
JPH06164417A (ja) 符号化装置