JPS6031423B2 - 圧縮デ−タ復元方式 - Google Patents

圧縮デ−タ復元方式

Info

Publication number
JPS6031423B2
JPS6031423B2 JP54104635A JP10463579A JPS6031423B2 JP S6031423 B2 JPS6031423 B2 JP S6031423B2 JP 54104635 A JP54104635 A JP 54104635A JP 10463579 A JP10463579 A JP 10463579A JP S6031423 B2 JPS6031423 B2 JP S6031423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change point
scanning line
address
point
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54104635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628560A (en
Inventor
茂 吉田
稔 小関
政勝 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54104635A priority Critical patent/JPS6031423B2/ja
Priority to AU62217/80A priority patent/AU526155B2/en
Priority to PCT/JP1980/000185 priority patent/WO1981000659A1/ja
Priority to CA000358406A priority patent/CA1178366A/en
Priority to US06/253,924 priority patent/US4492983A/en
Priority to DE8080901533T priority patent/DE3068435D1/de
Priority to EP80901533A priority patent/EP0034187B1/en
Publication of JPS5628560A publication Critical patent/JPS5628560A/ja
Publication of JPS6031423B2 publication Critical patent/JPS6031423B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding
    • H04N1/4175Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding involving the encoding of tone transitions with respect to tone transitions in a reference line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧縮データ復元方式に係り、特に高速復元処理
が可能な圧縮データ復元方式に係る。
従釆ファクシミリ信号を符号化する方式として主走査方
向(走査線方向)の相関に加え、副走査方向(走査線と
直角方向)の相関を利用した圧縮方式が提案されており
、特開昭52一58406号に記載の変化点アドレス符
号化方式はその一例である。この変化点アドレス符号化
方式では、符号化すべき走査線(画像信号)の白から黒
またはこの逆への各変化点に着目し(これらの変化点の
うちの今符号化しようとしている変化点をQとする)上
記走査線の直前の走査線の同様な変化点と対比して、一
点Pmが直前走査線上の対応変化点からのずれとして表
現できるなら(これは特定の条件を満たすか否かで判定
できる)該対応変化点のアドレスからの左・右ずれ量で
該変化点Qのアドレスを指定し、相関がなくて独立変化
点とすべきなら同じ走査線上の直前の逆方向変化点(Q
が白から黒への変化点なら、黒から白への変化点)から
のランレングスで点Qのアドレスを指定するという方式
をとる。第1図はこの符号化の例を説明するための図で
、ハッチングのある小区画は黒画素を、ハッチングのな
い小区画は白画素を表わしている。
図中に示してあるQ,Po,P,,P2等は変化点であ
り、今変化点Poまでについては符号化したものとし、
変化点Qのアドレスを符号化するとものとする。まず最
初にずれ変化点を定義する。第1図でPo,P,,P2
・・・・・・は符号化変化点Qについて次のように定め
らる。Po:符号化変化点Qの直前の変化点で、もしこ
のような変化点がないときは、その走査線の最初の画素
とする。
P,:Q,Poを含む走査線(符号化走査線)の直前の
走査線(これを参照走査線と呼ぶ)上で、Poより右側
にあり、Qと同一方向の情報変化を有している1番目の
変化点。
P2:Qと同一方向の情報変化を有しており、P,の次
の変化点。
P3:Qと同一方向の情報変化を有しており、P2の次
の変化点。
以下同様である。
ただしPi(iZI)に対してそのような変化点がない
場合にはその走査線の最後の画素の次の画素をPiとす
る。このようなPo,P,,P2・・・…等の参照用の
変化点を符号化変化点Qについて定義し、これらの変化
点を参照変化点と呼ぶ。
次に符号化変化点をずれ変化点とその他の変化点すなわ
ち新規変化点に2分する。ずれ変化点は、同一情報が連
続している画素群をランと呼ぶことにして次のように定
義する。即ち、その変化点で始まるランと重なる同一情
報のランが直前の走査線上にあり、かっこの重なる同一
情報のランが、その符号化変化点を含むランの直前の同
一情報のランとは重なっていないような符号化変化点を
ずれ変化点と定義する。
例えば第1図の例でa〜cの変化点Qはずれ変化点であ
るが、dの変化点Qは、それを含むランと重なる同一情
報のランが直前走査線上にないのでずれ変化点ではない
。またeの変化点Qはそれを含むランと重なる同一情報
のランが直前走査線上にあるが、この重なる同一情報の
ランが変化点Qを含むランの直前の同一情報のランとも
重なっているのでやはりずれ変化点ではない。こうして
分類したずれ変化点に対しては、ずれ変化点のアドレス
情報を符号化するために基準変化点がP,,P2……P
nのうちのどの変化であるかを表わす数と、その基準変
化点からずれ変化点までの距離(画素数)が実際に符号
化される。
第1図a〜cの例ではal,十・ bl,一2 c 2,十1 となる。
ここで1,2等の符号なしの数字は基準変化点がそれぞ
れP,,P2であることを表わしており、次の十、また
は一付きの数字が距離を表わしている。ただし、十とは
変化点Qが基準変化点よりも右側または同じ位置にある
ことを示し、一とは変化点Qが基準変化点よりも左側に
あることを意味している。ずれ変化点でない変化点に対
しては、その基準変化点をPoと固定し、変化点Qのア
ドレス情報は変化点Poから変化点Qまでの距離(画素
数)を用いて符号化することとする。これは通常のラン
レングス符号化と同一である。以上、述べた方法では、
ずれ変化点の基準点をP,,P2…Pi(i>2)のう
ちから選んでいるが、これを簡略化して、P,に固定す
ることもできる。こうすると基準変化点を選択するアド
レス情報は不要となる。かかる圧縮符号化の復元を行う
には、従来は一般に復元済みの走査線をそのままシフト
レジスタに一時記憶させていたため、現在復元中の走査
線の変化点と対応するシフトレジスタに記憶させている
復元済みの走査線の基準変化点との相対アドレスを求め
る時間として、一走査線の復元では最低この復元済み走
査線データの全画素分をシフトするための時間が必要で
あった。
第2図はこの種の変化点相対アドレス方式を用いた圧縮
データ復元方式の従来例を示す。
同図において、圧縮データメモリーより上述の定義に基
づいて圧縮して可変長符号化されたファクシミリ画像デ
ータを符号等長化回路2に入れて処理を容易にするため
等長符号に変換するとともに、復元すべき変化点がずれ
変化点であるとき基準変化点を選択する情報とずれの長
さを、変化点が新規の変化点であるとき直前の変化点か
らの距離をそれぞれ出力する。
この場合、既に復元化された参照走査線を蓄えて双方向
にシフト可能な参照走査線シフトレジスタ3を設け、前
記ずれ変化点の情報によりシフトパルス発生回路6より
シフトパルスを発生して参照走査線シフトレジスタ3を
シフトさせる。この場合、参照走査線シフトレジス夕3
の出口の画素の情報が直前の画素の情報と異なる変化点
であることを変化検出回路5で検出するまでシフトパル
ス発生回路6を動作させる。従って、シフトパルス発生
器6の出力パルスを計数する参照走査線アドレス計数回
路4では出口における変化点のアドレスが計数される。
この参照走査線の変化点アドレスを等長化回路より得ら
れたずれの長さとともに加減算回路7に入れて加減算し
、復号走査線の次の変化点アドレスメモリ9に入れる。
一方、前述の新規変化点の情報については後述するよう
に符号化変化点の直前の変化点のアドレスを記憶する。
復号走査線アドレス計数回路11からのアドレスととも
に加算回路8に入れて加算し、その結果を復号走査線の
次の変化点アドレスメモリ9に入れる。次にこの復号走
査線の次の変化点アドレスメモリ9の内容を復号走査線
書込み回路10に書込み、この出力により、復号走査線
アドレス計数回路11で前記参照走査線アドレス計数回
路4に対応したアドレス計数を行なうとともに、復号走
査線メモリ12に復元された画像情報を蓄える。
この復号走査線メモリー2の内容は参照走査線シフトレ
ジスタ3にシフトされ、次の参照走査線の復元された画
像情報を与える。以上の構成では、参照走査線シフトレ
ジスタ3を設けているため少くともこの全画素分を完全
にシフトするだけの時間が毎回かかることは明らかであ
る。
本発明の目的は変化点相対アドレス方式で圧縮された画
像データに復元する時間を短縮した圧縮データ復元方式
を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明の圧縮データ復元方式
は、原画の順次走査して得られる画素列における直前の
画素の情報と異なる情報を示す変化点が、前記画素列内
で1画素以上の間隔で検出される毎に、その変化点を同
一走査線上の直前の変化点または直前の走査線上の変化
点からの相対距離を表わす符号に変換された圧縮データ
を復元する圧縮データ復元方式において、1本の走査線
始端からの絶対距離で表わされる復元済みの変化点位置
を少なくとも2走査線にわたる変化点の個数分格納でき
るメモリと、該メモリから選択的に議出した復元済みの
変化点の絶対位置と上記符号が表わす相対距離とを加減
算して復元すべき変化点の絶対位置を発生すると共に発
生された絶対位置を上記〆モリに書込む絶対位置発生書
込手段を設けたことを特徴とするものである。
以下本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明する。
第3図は本発明の実施例の構成を示す説明図である。図
中51は圧縮データメモリ、52は符号等長化回路、5
3は参照走査線変化点アドレスメモリで、ここではFI
F0(F船tinFirst○山)動作を行うレジスタ
アレイである。
54はマルチブレクサ、55,56はフリツプフロツプ
、57は一致回路、58はアンド回路、59は比較回路
、60,61はそれぞれ変化点アドレスと基準点からの
長さを蓄えるレジスタ、62は加減算回路、63は参照
走査線変化点アドレスの議出し回路、64は参照走査線
変化点アドレスの書込み回路、65は復号走査線の次の
変化点アドレスを蓄えるレジスタ、66は復号走査線ア
ドレス計数回路、67は復号走査線書込み回路、68は
復号走査線メモリである。
動作を説明すると、まず圧縮データが圧縮データメモリ
51から謙出され、等長化回路52によって逐次、新規
変化点か、ずれ変化点か判別され、また基準変化点から
の長さが等長化(ランレングス符号のような不等長の符
号を、その符号が示す2進数値に変換することであり、
例えば0を00……○、1を00……1、2を00……
1蛤等のようにすることである。
)される。こうして等長化された変化点情報が等長化回
路52より出力されるごとにフリツプフロツプ55は反
転され、これによって、復号走査線上での、この変化点
が白黒いずれであるかを表わす。
また、この変化点情報、すなわち、基準変化点からの長
さを表わす情報はしジスタ61に蓄えられる。更にこの
とき、等長化回路52から出力され、変化点がずれ変化
点と新規変化点とのうちのどちらであるかを示す信号が
マルチプレクサ54に加えられる。
いま、仮りに新規変化点であることが示されるものとす
る。そうすると、マルチプレクサ54はしジスタ65の
側に切替えられ、レジスタ65の内容がマルチプレクサ
を経てレジスタ60に蓄えられる。レジスタ65の内容
については、最初ゼロにクリアしておかれ、1走査線復
元することもクリアされる。次いで加減算回路62にお
いてレジスタ61と60の内容を加算する。加算された
結果は、復号走査線上の変化点アドレスとなり、レジス
タ65に蓄えられる。レジスタ65に蓄えられた内容は
参照走査線変化点アドレス書込み回路64によって参照
変化点アドレスメモリ53に書込まれる。
同時にレジスタ65の内容は、復号走査線書込み回路6
7に渡される。そして、復号走査線アドレス計数回路6
6を歩進させながら復号走査線メモリ68に一連の画素
列が書込まれるとき、レジスタ65の内容と復号走査線
アドレス計数回路66の内容とが比較されて両者が一致
するまで画素列の書込みが継続される。以上の動作を終
えて、次に圧縮データメモリ51から謙出される圧縮デ
ータがずれ変化点を示しているものとする。
すると、この圧縮データは等長化回路52を経て等長化
符号に変換されレジスタ61に蓄えられる。
それと共にマルチプレクサ54は参照走査線変化点アド
レスメモリ53側を選択し、また、このときフリップフ
ロップ56が反転し、参照変化点における白黒情報を表
示する。次いで、参照走査線変化点アドレスメモリ53
から既に復元された変化点のアドレス(走査始端からの
距離)が読出される。
このアドレスは参照走査線変化点アドレス読出回路63
からのシフトアウト信号によって読出されるものであっ
て、直前の走査線における既に復元された変化点に対応
している。そして、謙出されたアドレスはマルチプレク
サ54を経てレジスタ60‘こ蓄えられ、一方、等長化
回路52から出力された基準変化点から符号化変化点ま
での距離がレジスタ61に蓄えられる。
これら両レジスタ60,61の内容は加減算回路62に
おいて上言己距離が示す正または負の符号に基づいて加
算さたは減算されるためには、少なくともアンド回路5
8の出力が“1”となる必要がある。すなわち、第1の
条件として比較回路59においてレジスタ65の内容(
直前の変化点アドレス)としジスタ60の内容(直前の
走査線上の変化点アドレス)とを比較してレジスタ60
の内容の方が大であることが検出されなければならない
また、第2の条件としてフリップフロップ55の出力(
符号化変化点の白黒情報)とフリップフロツプ56の出
力(直前の走査線上の変化点の白黒情報)とが一致する
ことを一致回路57が検出しなければならない。
これら第1、第2の条件が成立するとァンド回路58の
出力は“1”となる。
このような出力が得られなければ、参照走査線変化点ア
ドレスメモリ53から次の参照変化点アドレスが読出さ
れレジスタ60に謙出され、上記第1、第2の条件が成
立するは否かが再び検査される。この検査が1回または
2回以上繰返されて、やがてアンド回路58の出力が“
1”となったとするとこの出力“1”が参照走査線変化
点アドレス謙出回路68に加えられる。その結果、この
読出回路63は等長化回路52から送られてきた情報に
より参照変化点の順位をデコードする。もし、参照変化
点の順位が“1”であればレジスタ60の内容としジス
タ61の内容とを加減算回路62において加減算する。
そうでなく、この順位が“2”、“3”……“n”であ
るときには、2回、4回、・・・・・・2(n−1)回
だけシフトアウト信号が参照走査線変化点アドレス謙出
回路68より送出される。すなわち、参照走査線アドレ
スメモリ53から2個、4個、……2(n−1)個の変
化点だけとびこした参照変化点のアドレスが読出されて
レジスタ60に蓄えられる。かかる動作の後、加減算回
路62の動作が開始され、レジス夕65にレジスタ60
の内容としジスタ61の内容とを加減算した結果が蓄え
られる。
それ以後は新規変化点の場合と同機にレジスタ65の内
容が復号走査線書込み回路67及び参照走査線変化点ア
ドレスメモリ53に送られる。そして、復号走査線メモ
リ68においては、一連の画素列が追加生成され、参照
走査線変化点アドレスメモリ53においては復元した変
化点アドレスが書込まれる。本実施例においては、以上
の動作が各変化点毎に行われる。
例えば、第4図に示す走査線を復元する場合、参照走査
線変化点アドレスメモリ53の内容が第5図に示される
ものとすれば次のように行われる。なお、復元すべき変
化点はQであり、第5図に示すメモリの各ワードM,,
M2,……Mmには第4図に示す変化点R,,R2,R
3・・・・・・PoのアドレスAR,,AR2,AR3
,……AAが順に記憶されている。まず、ワードM,に
記憶されている変化点アドレスAR,と直前の変化点P
oのアドレスAPoとが比較され、かつ変化点Qの画像
情報と読出された変化点アドレスAR,に対応する変化
点R,の画素情報との一致、不一致が検査される。
この場合、画素情報しか条件を満さないので、次の変化
点アドレスAR2が読出され、同様な検査が行われる。
今度は、両方の条件を満さない。従って、更に次の変化
点アドレスAR3が謙出されるようになる。このような
検査を繰返してゆくと、遂には変化点アドレスAP,を
講出したとき、前記2条件が満足されるようになる。そ
こで、このときには参照変化点の順位が何番目であるか
を検査する。
仮りに、この順位が“2”であるとすると、このとき謙
出した変化点アドレスの次の次にあたる変化点アドレス
AP2が読出される。復号すべき変化点Qのアドレスは
こうして謙出された基準変化点アドレスAP2からの相
対距離で表わされており、図示の例では“一1”である
。その結果、基準変化点アドレスAP2と“一1”とが
加算(実際にはAP2から1を減算する)され変化点Q
のアドレスAQ(=AP2一1)が得られる。このアド
レスAQは第5図において、直前の変化点アドレスAP
oが記憶されているワードMmの次のワードMm十,に
書込まれる。なお、変化点をP,に固定するようにした
場合には、アンド回路58の出力により直ちに符号変化
点QのアドレスQを求めるようにする。このように本発
明は、参照走査線から基準変化点におけるアドレスを検
出する動作が、変化点毎に行われる。すなわち、複数個
の画素を跳び越している。従って、従来の画素毎の動作
に比較して格段の動作速度の改善が可能である。その結
果、例えばレーザ・プリンタ装置等の高速印刷装置にお
いて使用されるときには圧縮データとして種々の画像情
報を記憶しておき、これを高速に復元して印刷出力させ
ることができ、復元動作のためにEO刷速度が低下させ
られるような不都合を回避できる。ところで、前記実施
例においては、一般にRACと称せられている圧縮方式
を例に挙げて、これに本発明を適用した場合について説
明したが、本発明はこの圧縮方式に限らず、直前の走査
線上の変化点を参照して圧縮を行う他の圧縮方式におい
ても同様に適用され得ることは明らかである。
例えばEDiC,RDACと一般に称されている圧縮方
式もこのような直前走査線参照を行うもので、基準変化
点の選択方法および変化点を表わす符号形式を除研ぎ前
記実施例と同様である。
従って、等長化回路を各々の符号形式に応じて変形し、
また参照走査線変化点アドレスメモリから議出し方法を
基準変化点の選択方法に応じて変形すること等若千の変
更を要するのみである。このような変形は必要に応じて
容易になし得るものである。また、前記実施例において
は、参照走査線変化点アドレスメモリとして回路構成を
簡単にするためFiFO動作のレジスタ・アレイを用い
た例を示したが、これに替ってRAM(RANDOMA
CCESSMEMORY)を用いて構成することができ
る。
第6図はその一構成例を示しており、図示のようにメモ
リ30‘こ対し変化点アドレスのリードとライトを行な
うアドレスを保持するアドレスカウンタ31,32をも
ち、復号走査線と参照走査線上における変化点のアドレ
スを1つのメモリに入れている。
メモリ30の容量は復元する原稿の走査線中の最大の変
化点の個数より幾分多い変化点アドレスを格納できるよ
うにとればよい。リード、ライトのカウンタ31,32
は画像を復元する前にクリアしておき、以降、それぞれ
変化点アドレスをリード、ライトするごとに1つアップ
される。また、これらのカウンタはその内容が最大アド
レスレジスタ35の内容より大きくなるときには比較回
路33,34の出力によってクリアされて、メモリの最
初のアドレスを示すようにしている。第7図は他の構成
例を示しており、復号走査線と参照走査線上の各変化点
アドレスを入れておく別々のメモリ30,,302を有
している。
この場合、メモリ30,,302 の容量は両方とも復
元する原稿の走査線中の最大個数の変化点アドレスが格
納できるようになっている。リード、ライトのアドレス
カウンタ31,32は、ともに1走査線復元することに
クリアされ、また、変化点アドレスをリード、ライトす
るごとに1つアップされる。そして1走査線復元するご
とに図中のフリツプフロップ37を反転されてメモリA
,Bのリード/ライトの指定を相互に切替えるようにし
ている。このように参照走査線変化点アドレスメモリと
して、FIFO動作のレジスタ・アレイの代わりにRA
Mを使った場合は、回路は複雑になるが、変化点アドレ
スを書込んでからFIFOのように伝播時間分待たされ
ることなく、即刻読出すことができる。つまり、走査線
の後半部分でのみ黒画素パターンが現われ、高速復元を
していれば、次の走査線の復元に移ったときFiFO動
作のレジスタ・アレイにおいてみられる伝播時間による
無効時間が生じないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用され得るデータ圧縮方式の説明図
、第2図は従釆の復元方式の構成を示す図、第3図は本
発明の一実施例の構成を示す図、第4図および第5図は
第3図に示す実施例の動作を説明するための図、第6図
および第7図は本発明の他の実施例を示す図である。 51・…・・圧縮データメモリ、52・・・・・・等長
化回路、53……参照走査線変化点アドレス・メモリ、
54……マルチプレクサ、55〜56……フリップフロ
ップ、57・・・・・・一致回路、58・・・・・・ア
ンド回路、59・・・・・・比較回路、60,61・・
…・レジスタ、62・・・・・・加減算回路、63・…
・・参照走査線変化点アドレス藷出回路、64・・・・
・・参照走査線変化点アドレス書込回路。 第1図 第2図 第6図 第7図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原画を順次走査して得られる画素列における直前の
    画素の情報とは異なる情報を示す変化点が、前記画素列
    内で1画素以上の間隔で検出される毎に、その変化点を
    同一走査線上の直前の変化点または直前の走査線上の変
    化点からの相対距離を表わす符号に変換された圧縮デー
    タを復元する圧縮データ復元方式において、1本の走査
    線始端からの絶対距離で表わされる復元済みの変化点位
    置を少なくとも2走査線にわたる変化点の個数分格納で
    きるメモリと、該メモリから選択的に読出した復元済み
    の変化点の絶対位置と上記符号が表わす相対距離とを加
    減算して復元すべき変化点の絶対位置を発生すると共に
    発生された絶対位置を上記メモリに書込む絶対位置発生
    書込手段を設けたことを特徴とする圧縮データ復元方式
JP54104635A 1979-08-17 1979-08-17 圧縮デ−タ復元方式 Expired JPS6031423B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54104635A JPS6031423B2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17 圧縮デ−タ復元方式
AU62217/80A AU526155B2 (en) 1979-08-17 1980-08-15 Compressed data restoring system
PCT/JP1980/000185 WO1981000659A1 (en) 1979-08-17 1980-08-15 Compressed data restoring system
CA000358406A CA1178366A (en) 1979-08-17 1980-08-15 System for decoding compressed data
US06/253,924 US4492983A (en) 1979-08-17 1980-08-15 System for decoding compressed data
DE8080901533T DE3068435D1 (en) 1979-08-17 1980-08-15 Compressed data restoring system
EP80901533A EP0034187B1 (en) 1979-08-17 1981-03-09 Compressed data restoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54104635A JPS6031423B2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17 圧縮デ−タ復元方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628560A JPS5628560A (en) 1981-03-20
JPS6031423B2 true JPS6031423B2 (ja) 1985-07-22

Family

ID=14385896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54104635A Expired JPS6031423B2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17 圧縮デ−タ復元方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4492983A (ja)
EP (1) EP0034187B1 (ja)
JP (1) JPS6031423B2 (ja)
CA (1) CA1178366A (ja)
DE (1) DE3068435D1 (ja)
WO (1) WO1981000659A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927677A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> フアクシミリ信号の符号化方式
JPS5937773A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Canon Inc ランレングス符号復号装置
JPS5987569A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Toshiba Corp デ−タ自動連続処理回路
DE3524069A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-08 Philips Patentverwaltung Anordnung zum praediktiven codieren
US5170445A (en) * 1987-08-04 1992-12-08 Brooktree Corporation Document decompressing system
US5585824A (en) * 1991-07-22 1996-12-17 Silicon Graphics, Inc. Graphics memory apparatus and method
US5261049A (en) * 1991-07-22 1993-11-09 International Business Machines Corporation Video RAM architecture incorporating hardware decompression
JPH0656546B2 (ja) * 1991-07-22 1994-07-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション イメージバッファ
JP4510395B2 (ja) * 2003-03-27 2010-07-21 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587109B2 (ja) * 1974-09-09 1983-02-08 ケイディディ株式会社 フアクシミリシンゴウ ノ ジヨウホウヘンカガソアドレスフゴウカホウシキ
JPS5818824B2 (ja) * 1975-11-07 1983-04-14 ケイディディ株式会社 フアクシミリシンゴウノ フゴウカホウシキ
JPS5258406A (en) * 1975-11-10 1977-05-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Facsimile signal change point address coding system
JPS5444418A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Ricoh Co Ltd Data compression system
CA1128645A (en) * 1978-07-31 1982-07-27 Yasuhiro Yamazaki Transmission method and system for facsimile signal
JPS5538729A (en) * 1978-09-08 1980-03-18 Ricoh Co Ltd Data compression system for facsimile
JPS5546676A (en) * 1978-09-29 1980-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sequential coding system for boundary state

Also Published As

Publication number Publication date
US4492983A (en) 1985-01-08
WO1981000659A1 (en) 1981-03-05
EP0034187A4 (en) 1982-01-26
EP0034187B1 (en) 1984-07-04
CA1178366A (en) 1984-11-20
DE3068435D1 (en) 1984-08-09
EP0034187A1 (en) 1981-08-26
JPS5628560A (en) 1981-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402248A (en) Image encoding apparatus and method
US4441208A (en) Picture information processing and storing device
KR920003477B1 (ko) 화상처리장치
JPS6031423B2 (ja) 圧縮デ−タ復元方式
US5586225A (en) Output apparatus and method for outputting a character using a run-length compressed font
US6633975B1 (en) Data processing system having plurality of processors and executing series of processings in prescribed order
JPS646589B2 (ja)
JP3437197B2 (ja) 画像処理装置
JPS6338152B2 (ja)
US20020024525A1 (en) Image encoding apparatus and method
EP0558292B1 (en) Compression/expansion circuit
US20020009236A1 (en) Image data conversion device and image data conversion method for converting the order of pixels
JP3646839B2 (ja) デジタルオシロスコープ
JPS5819949A (ja) デ−タ書込・読出方式
JP3302531B2 (ja) 画像処理装置のライン変換回路
JPS6341276B2 (ja)
JPS6316069B2 (ja)
JP2839578B2 (ja) イメージデータ入力処理装置
JP3225658B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2991735B2 (ja) バッファリング方式
JP2712426B2 (ja) 画像送信装置
JPH0371326A (ja) 画線付加装置
JPS6342469B2 (ja)
JPH0368082A (ja) 画素密度変換回路
JPS60252988A (ja) イメ−ジデ−タ縮小制御回路