JPS5819949A - デ−タ書込・読出方式 - Google Patents

デ−タ書込・読出方式

Info

Publication number
JPS5819949A
JPS5819949A JP11813881A JP11813881A JPS5819949A JP S5819949 A JPS5819949 A JP S5819949A JP 11813881 A JP11813881 A JP 11813881A JP 11813881 A JP11813881 A JP 11813881A JP S5819949 A JPS5819949 A JP S5819949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer memory
area
selector
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11813881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Koseki
小関 恭二
Yukiaki Sanada
真田 征彰
Kentaro Tokikuni
時国 健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11813881A priority Critical patent/JPS5819949A/ja
Publication of JPS5819949A publication Critical patent/JPS5819949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor
    • G06F5/065Partitioned buffers, e.g. allowing multiple independent queues, bidirectional FIFO's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1%に7アクV擢り信号の印刷Sは送信を行な
う際に用^るバッファメモリへのデータ書込・読出方式
に関する・ 7アクシ擢り装置において受信した一信号を印刷したり
、読取った原稿を送信する場合、一旦パッ7アメモリに
記憶することが行なわれて−る・そして、このバッファ
は処理速度を向上させるため、一般に一対設けられ、交
互に書込と絖出しが行なわれる。
その−例を纂1図に示す・ 図の如くバッファメモリBM、とBM、に対してそれぞ
れセレクタ8LOT・・8LOT、が設けられ、リード
、ライトモード信号R/Wにより書込用アドレスカラン
タ%OTR・と続出し用アドレスカウンタROTR,の
出力を選択的にバッファメモリBM、。
BM、へ出力する様にして−る。ところが、この休な回
路では高速処理が可能となる反面、パフフチメモリ5t
−s個用^ているため、これに対応してセレクタをl対
必要である。
具体的に述べるとIKピットのバッファメモリを用いる
と、アドレス信号はl’1ピット必簀である・このため
4ビツトの出力をもつセレクタを8個組合せて1つのセ
レクタとしている。
ここから理解できる様に、3にビットのパックアメモリ
t−第1図の如く8個用いると、4ビツト出力のセレク
タが6個必要であり、ハード童が多い欠点がある。
本発明はこの様な欠点を除去することを目的とし、この
様な目的は、単一のバッファメモリと、該バックアメモ
リへのデータ書込み時にアドレス信号を発生する第1ア
ドレス信号発生手段、核バッファメモリ円のデータ読取
時にアドレス信号を発生する第Sアドレス信号発生手段
と、該バックアメモリの2つの領域の−ずれか一方を指
定するための領域指定手段と、#第1.第農アドレス信
号発生手Rからの信号を切替えて出力するセレクタを有
し、該第1アドレス信号発生手段と領域指定手段の出力
信号を骸セレクタを介して咳バνファメモリに入力し、
該バックアメモリの指定され九一方の領域にデータを書
込み、該一方の領域に書込まれ九データをIIImアド
レス信号発生手段と領域指定手段の出力信号によって読
み出し九後、処理が完了するまでの時間Nにおいて、他
方の領域にデータを書込む様にし九ことt−特徴とする
データ書込・読出方式によりて達成される。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図中、BMはバッファメモリ、8LOT、、 8LOT
はセレクタ、FPは7リツプ70ツブ、■07Bは書込
用アドレスカウンタ、 ROTRFi絖出し用ア読出レ
スカウンタs ANDlaムNDilはアンドゲート、
FORはプロセッサであゐ・ バッファメモリBMは従来と同じ容量にする九めの4に
ビットのものを1個用いており、畠にビットづつ分割し
て使用する。セレタ/8LOTaは4にビットのバック
アメモリBMtアクセスするためにIIIビット必要で
あるので、出力が4ビツトのセレクタを8@組合せて構
成している。フリップ7党ツブPFは、パツアアメ毫り
BMOIつの領域の指定に用いられ、セレクタ出力の最
上位ピッFとして出力される。
ここで上記回路をファクシミリ画信号の処理に用いた場
合を例にして説明する。
まず、コピーモードの時、−信号は読取部→ノ(ッファ
メモリBM→印字部の願Kfiれる。このためプロセ、
すPROから8LOT、、アンドゲートANDI 、A
NDil Kプピーモード信号が入力される・これによ
りセレクタaLOT&は読取S力為らの信号をセレクト
する。また、プロセッサPROからセレクタ8LOTa
、)(ラフアメモリB Mに書込モード信号が入力され
る。
以上の動作によりセレクタ8LOTaは書込アト9レス
カクンタWonの出力を選択し、)(ツ7アメモlJ1
3Mのアドレスを指定するO このアドレス指定はツリツブ70ツブFFの1直によっ
て、O番地からIIK番地までの領域(以下入面とする
)かlK+1誉地から4に番地の領域(以下8面とする
)かにわかれるO今17リツプフロ、プFFの値が10
1のときは入面が指定され、セレクタ5LOT4t−介
して読取部からの一ライン目のデータt−書込む。
A向への書込が完了すると、プロセラfPBDからの続
出しモード信号が′セレクタaLOT 8 jj−Aソ
ファメモ98Mへ入力され、かつフリップ70ツグFF
の櫨を11″にしてtR出しアドレスカクンタROTR
からのアドレス信号に基づ−て、入面のデータを印字単
位づつ銃出し、アンドグー)ANDを介して1示しない
印字部へ転送する。
印字中は印字部からビジー備考BL)8Yがプロセッサ
PAOに入力する。プロセッサPROは、こOビジー信
号B?8Y を受けると、書込モート°11!号を出力
し、書込カウンタWOTRO出力全7リツプツロツグF
Fの出力により、バックアメモリBMの8面に続R1廊
からの2ライン目のデータを壷込むO 一方、プロセラ?PROは印字が完了すると、g本しモ
ードとしA面から杏び次の印字単位分のデーターを銃出
す。以下メモリの就出しと畜込みを・  時分割11t
II御により行ない、−ライン目の印字の完了及び8ラ
イン目の書込が完了するとsツイン目のデータを印字単
位が続出して印字するとともにAd[lに82イン目の
データ全書込む。
以上の動作?を繰り返す。
次に送偏モードの1合について説明する・幽11i勺の
流れは読取9s→バツフアメモリ→送II!廊となり、
読取9郡→バッファメモリ間が書込モー )” 、 /
<ソファメモリ→送信部間が続出モード ′でゐる。
書込モードはコピーモード動作時と同様であり、読出七
−ドから書込モードへの切替えは、例えば−個号圧縮方
法にモデ7アイY゛ハフマン方弐t−床用した時、デー
タの変化点検出時にハード的に行なわれる◎すなわち、
−信号は、白から黒、まえは黒から白に変fヒした点の
間隔をコード化して伝送するか、コード1ヒしている閾
に書込を行なう几めにこのことが行なわれる。書込セー
ドから続出モードへの切換えはプロセッサPROの指示
に従う。
最後に文通モードの場合について説明する01gII洒
号の流れは=ig1鄭→プロセッサPRO→バv7アメ
モリBM→即宇部となり、受偏廊4プロセッサPRO→
バッファメモリBMが憂込モード、バッファメモリ→印
字部がdt出モードとなる。
書込モード時は受gi部からの、例えば圧縮データをプ
ロセッサPROで復号し、パラレル・シリアルR*aP
/8でシリアルデータとし、セレクタ8LOT 4を介
してパックアメモリBMKIラインずつ書込む。成出し
モードは前述のコピーモード時と同一である。
以上述ベアを様に本発明によれば単一のパックアメモリ
を2つの領域に分割し、一方の領域に壷込んだデータを
続出して逃場してiる閾に、他方の領域へのデータの書
込みを行なうため1セレクタを従来に比較して手分にす
ることが可能となる。
なお、本発明は一家処虐のみならず、一般のデータ伝送
にも通用が可能で6る・
【図面の簡単な説明】
jg1図は従来のデータ書込・読取方式を示す図。 第z′mは本発明の一実施内を示す図でめる・図中、B
Mは/(y 77 )1 モリ、 SLO’l’ 8 
、8LOT4はセレクタ、 VIOTRは書込アドレス
用カウンタ。 ROTRri−出しアドレス用カウンタ、PROはプロ
セッサである0 第11!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単一ノハッ77メそりと、該バッファメモリへのデータ
    書込み時にアドレス信号を発生するM1アドレス信号発
    生手段、該バッファメモリ内のデータ読取時にアドレス
    信号を発生する第3アドレス信号発生手段と、該パック
    アメモリのSつの領域のいずれか一方を指定するための
    領域指定手段と、ltlHgl・第3アドレス信号発生
    手段からの信号を切替えて出力するセレクタを有し、該
    第1アドレス信号発生手段と領域指定手段の出力信号を
    該セレクタを介して該バッファメモリに入力し、該バッ
    ファメモリの指定された一方の領域にデータを書込み、
    該一方の領域に書込まれたデータをaSアドレス傷信号
    生手段と領域指定手段の出力信号によりそ続みdした後
    、処jl!が完了するまでの時間#IKおiて、該バッ
    クアメモリの他方の領域にデータを書込む様にしたこと
    t特徴とするデータ舊込−続出し方式。
JP11813881A 1981-07-28 1981-07-28 デ−タ書込・読出方式 Pending JPS5819949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11813881A JPS5819949A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 デ−タ書込・読出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11813881A JPS5819949A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 デ−タ書込・読出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819949A true JPS5819949A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14728992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11813881A Pending JPS5819949A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 デ−タ書込・読出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103151U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
JPS6431449U (ja) * 1987-08-19 1989-02-27
JPH0623106U (ja) * 1992-07-29 1994-03-25 スタンレー電気株式会社 車両用灯具のレンズ
JP2009051520A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Tamotsu Sato 螺子付きキャップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103151U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
JPS6431449U (ja) * 1987-08-19 1989-02-27
JPH0623106U (ja) * 1992-07-29 1994-03-25 スタンレー電気株式会社 車両用灯具のレンズ
JP2009051520A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Tamotsu Sato 螺子付きキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259693A (en) Device for compressing binary signals
JPS5819949A (ja) デ−タ書込・読出方式
JPS6050586A (ja) ラスタ走査デジタル表示システム
JPS5843943B2 (ja) シヨガジヨウホウアツシユクホウシキ
JPS5829671B2 (ja) デ−タデンソウアヤマリケンシユツホウシキ
US5033007A (en) Apparatus for processing continuously inputted picture data strings
JPS61138330A (ja) バツフア回路
US20020024525A1 (en) Image encoding apparatus and method
JPS646589B2 (ja)
US20040135908A1 (en) Process and system for processing signals arranged in a bayer pattern
JP3302531B2 (ja) 画像処理装置のライン変換回路
US3688272A (en) Visual indication device in which a part of the indicated data can be changed
JPS6316069B2 (ja)
JPS58225779A (ja) 画信号の復号方式
JPS6064578A (ja) 画像出力装置
JPH01194672A (ja) 画像情報復号装置
JPS6252508B2 (ja)
JPH0371326A (ja) 画線付加装置
JPS61133776A (ja) 画像デ−タ圧縮装置
GB1190609A (en) Data Compression System.
JPS5957576A (ja) 画像デ−タ圧縮回路
JPS6089153A (ja) 情報バツフア方式
JPS61256868A (ja) デ−タ処理方式
JPS63167982A (ja) 直列デ−タの処理回路
JPS6028373A (ja) 画像信号の復号化装置