JPS5970074A - フアクシミリ送信機 - Google Patents

フアクシミリ送信機

Info

Publication number
JPS5970074A
JPS5970074A JP57180774A JP18077482A JPS5970074A JP S5970074 A JPS5970074 A JP S5970074A JP 57180774 A JP57180774 A JP 57180774A JP 18077482 A JP18077482 A JP 18077482A JP S5970074 A JPS5970074 A JP S5970074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
line
code
encoding
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57180774A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Asano
義彦 浅野
Yoshinori Yamada
義憲 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57180774A priority Critical patent/JPS5970074A/ja
Publication of JPS5970074A publication Critical patent/JPS5970074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 機 本発明はファクシミリ送へに関し、特にデータ端末装置
から出力きれる又字コード倍づをファクシミリ画イd号
vc変換し念のちFf細符勿化して伝送することを目的
とするものである。
近年、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、゛
電子タイプライタ等の事務用端末装置が普及して来たが
、このような端末装置からの文書デタをファクシミ9装
置によって伝送する場合、従来は、上記端末装置からの
文書データな−Hプリントアウトし、七のプリントアワ
トされたものをファクシミリ原稿として伝送するように
していた。
そこで、本発明は上述の如き文書データをノ1−トコビ
ーに変換せずに画借すとして伝送できるようにしたファ
クシt5送佑機を提案するものであり、以下、その詳a
を図面を参照して説明する。
図面は本発明によるフックシミ9送信機をデータ端末装
置と共に示しており、データ端末装置(1)ハON 述
CDパーソナルコンピュータ、ワードフロセッサ、メモ
リ例の電子タイプライタ等の汎用のものであシ、ファク
シミリ送信機(2)は国際規格のG■タイプニ槁成され
ている。
前記ファクシミリ送信機(21に於いて、(3〕は原稿
走査器、(4)はmu伯り増幅兼2値化回路、(5)は
データ端末装置(11との接続のためのインターフェー
ス、(6)はこのインターフェースを介して上記端末装
置(1)から人力された文字コード他ち又は前記2饋化
回路(4)から出力される2甑画信号を択一選択的に導
出する第1切換回路、(7)はその文字コード信号又は
2旭画信号?順次格納して行くバッファメモリである。
ここで、前記2個画信号は従来のGlタイプのファクシ
ミリ装置と同様に1クイン分2048ビットの8号であ
り、他方、前記文字コード信号は1文字分がスタート、
ストップ等の制御ビットを含む例えば11ビツト構成の
アスキーコードであり、この7スキーコード128文字
分即ち1408ビツトを1行分としている。そして、前
記バッファメモリ(7)は2048ビツトの容置を大々
性する2個のメモリからfxシ、七の各メモリvC又互
に上記1クイン分の2個画侶す又は1行分の文字コード
(アスキーコード)倍りが順次格納されるようになり℃
いる。
字パターン信号に変換するキャラクタジェネレータであ
シ、従って、前記バッフ1メモリ(7)に文字コード信
号が格納されている時は、このメモリ回路から読出され
る1?′I分のコード佑すは8x128=1024ビツ
トを1クイン分とする9クインのパターン信号に変換さ
れることになる。
また、(9)は前記バッファメモリ(7)から読出され
る各ラインの文字パターン信号又は2個画信号の一方を
択−選択的に導出する第2切換回路、 11+1はその
6信りをMH(又はMFj)型式のコード信号vc2換
するランレングス符号化回路、aυはそのMH(又はM
R)コード倍υを変調して電話回線(図示せず)に送出
するモデム回路であシ、このモデム回W1raυ及び上
記狩り化回路a111は何れも従来のG18種と同一の
ものである。
更に、uzは前記第1第2切換回路167(9)、バッ
フ7メモリ(7)、キャラクタジェネレータ(8)、符
υ化回路口aの制iH1行なうマイクロコンピュータ等
からなる制御回路であシ、この制&TI回路は端末デー
タ送信スイッチt131が投入されている場合に、上記
各回路を後述する端末データの送信モードに、制御する
が、更にインターフェース(5)を介して端末装置(υ
からの文字コード信号の転送スタート、転送ストップを
も制御するよう1’(なっている。
さて、祈るファクシミリ送信機に於いて、原稿走査器(
3]から得た画@りをMH(又はMR)符号化して伝送
する通常のファクシミリ送信モードでの動作は従来のG
1機と同様であるから説明を省略し、端末データ送信モ
ードでの動作についてのみ以下説明する。
端末データ送信モードでは、スイッチo3の投入によっ
て端末装置(11内のメモリ(図示せず)から読出され
る文字コード伯りがインターフェース(5)を介してフ
ァクシミリ送信機(2)内に取込まれ、第1切換回路(
6)を通ってバッファメモy(7)内の一方メモリ(7
)内の他方のメモリに既に格納されている1行分の文字
コードイei”fl&キャラクタジェネレータ(8)に
転送して行く。その際、データ端末装置(1)内のメモ
リのどのデータを送信機+27 VC転送するかは端末
装置(1)内に予めプログラムされており、そのプログ
ラムに従りた順序のデータが前述の文字コープ信号に変
換されて自動的に転送される訳である。
前記キャラクタジェネレータ(8)はその転送された1
行分のコード信号を前述の如く9ライン分の文字パター
ン信号に変換し、このパターン信づを第1ライン目から
1ライン分ずつシリアルに出力して行き、この各パター
ン信号が第2切換回路(9)を通つ℃符号化回路(11
jに順次導入される。そして、このパターン信りはファ
クシミリ2値画信号と同じ白黒2値型式であるから、上
記符号化回路叫で通常(ファクシミリ)送信モードの場
合と同様にMH(又はMR)符づ化されて行く。
ここで、的記符り化回路(1αでの1ライン分)符号化
時間は周知のように一定でないが、これに対してデータ
端末装置111からバッファメモリ(7)への1行分の
文字コード借りの転送時間は1文字分の各コード間隔が
等しく一定となっている。このため、上記符号化回路1
1Gで1行分即ち9ライン分の符号化が終らないうちに
、バッファメモリ(77への次の1行分のコード信号の
書込みが終了してしまう場合もあれば、逆にバッファメ
モリ(7)への1行分の内込みが終らないうちに、符号
化回路Olでの1行分の符号化が終了してしまう場合も
ある。七れ故、前者の場合には制動回路(121は、符
号化回路(10)で1行分の符号化が終了するまで端末
装置(1)からバッファメモリ+7Jへの1JuK次の
1行分の転送を停止させるよう制御する。また、逆に後
者の場合には制a回路++aは、符号北回M I+(1
か51行分(9ライン分〕のMH(又はMR)コード信
づを送出したのち、バッファメモ月7)の畳込みが終了
するまで引続いてダミー符Ipj(フィルピット)を送
出するようffj!I illするのである。
なお、前述の叩くファクシミリ画信号の1ライン分は2
048ビツトであるのに対して、キャラクタジェネレー
タ(8)からのパターンイa Wの1ライン分128文
字は1024ビツトであるが、この点は上記符号化処理
の際に全く問題にならない。
なぜなら、周知のようにCTl規格では1ライン伝送時
間は一定ではなく、しかも、この伝送時間が予め設定さ
れた最小伝送時間よシも短いラインに対しては、1ライ
ン分のMH(又はMR)符号の後(Cダミー符号?付加
して伝送するようにしているので、祈る処理が上記パタ
ーン+M ”lに対しても全く同様に行なわれるからで
ある。
このようにして符号化回路1101から1ライン分ずつ
出力されたMH(又はMR)コード信号がモデム回路圓
によって回iに送シ出されて行く。従って、父@側のフ
ァクシミリ装置はこのMH(又はMR)−7−ド伯りを
受信すると、通常のファクシミリ送信の場合と全く同一
の復号及び記録動作か行々われ、端末装@(1)からの
データが文書として記録再現されることになる。
なお、叙上の説り」では、文字コード信号の一例として
アスキーコード2採シ挙げたが、JIS等の他のコード
佑υであっても勿論よい。
以上の如く本発明のファクシミリ送信機に依れば、パー
ソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、゛  電子タ
イプライタ等のデータ端末装置からの文書データをファ
クシミリ画信号と同様のパターン信号vc変換し、この
パターン信号なランレングス符号化して送出するように
しているので、上記文書データを送信側で一旦へ一ドコ
ピーとしてプリントアクトせずに受信側に伝送すること
ができ、しかも、受(m 1lllは従来のファクシミ
リ装置でそれを受信して記録することかでさ、従って、
ラフイスオートメーション化に寄与するところ大である
【図面の簡単な説明】
図面は本発明ファクシミリ送信機の概略構成を示すブロ
ック図である。 (υ・・・パーソナルコンピュータ、(2)・・・ファ
クシミリ送信機、(3)・・・原稿走査器、(4)・・
・画伯り増幅兼2値化回路、(5)・・・インターフェ
ース、+61(97・・・第1第2切換回路、(7j・
・・バッフアノモリ、(8)・・・キャラクタジェネレ
ータ、1ト・・符号化回路、[111・・・モデム回路
、u21・・・制御回路、(131・・・端末データ送
信スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  パーソナルコンピュータ等のデータ端末装置
    から出力された各1行分の文字コード信号を格納して行
    くメモリと、このメモリからの各1行分の文字コード信
    号を複数ライン分の文字パターン信壺Vc変、換して導
    出するキャラクタジェネレータと、このキャラクタジェ
    ネレータからの各1ライ?分のり文字バタ÷4信号を順
    次クンレングス符9′化して送出する符号化回路と、前
    記メモリ及びキャラクタジェネレータの各々への前記文
    字コード倍づの転送、目IJ記符号化回路への文字パタ
    ーン倍υの転送、及び、この符号化回路の符号化動作を
    制卸する制?al’?J retを備え、1行分の文字
    コード佑’5jVC相当する前記複数ライン分の文字パ
    ターン信号の符υ化時間が次の1行分の文字コード信号
    のillll−タ端末装置から前記メモリへの転送時間
    よりも長い場合には、前記制御回路はその複数ライン分
    の前記符υ化回路からのコード信号に引間よりも短い場
    合には、前記制御回路は上記複数ライン分の符号化が終
    了するまで前記メモリへの次の1行分の文字つ一ド佑づ
    の転送を停止するよう前記データ端末装−1を制価し、
    而して前記符号化回路から出力される各1ライン分σ)
    コード信号を受信側のファクシミリ装置に伝送するよう
    にしたファクシミリ送信機。
JP57180774A 1982-10-14 1982-10-14 フアクシミリ送信機 Pending JPS5970074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180774A JPS5970074A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 フアクシミリ送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180774A JPS5970074A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 フアクシミリ送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5970074A true JPS5970074A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16089088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180774A Pending JPS5970074A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 フアクシミリ送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241596A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPH01268250A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Seiko Epson Corp ファクシミリ装置
JPH0225157A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Aiwa Co Ltd ファクシミリアダプタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241596A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPH01268250A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Seiko Epson Corp ファクシミリ装置
JPH0225157A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Aiwa Co Ltd ファクシミリアダプタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958088A (en) Communications systems having a selective facsimile output
JPH0562498B2 (ja)
US4566039A (en) Facsimile system
JPS5970074A (ja) フアクシミリ送信機
US5257117A (en) Computer-facsimile system having separately a sending device and a receiving device
US4547628A (en) Data transmission system
JPS59127462A (ja) フアクシミリ装置
JPH065892B2 (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JPS58225766A (ja) 画像の伝送装置
JPS58177069A (ja) フアクシミリ装置
JPS62183666A (ja) フアクシミリ装置
JPH04342014A (ja) データ圧縮装置及び圧縮データを印刷する装置
JPH05216602A (ja) 情報処理システム
JPH0646185A (ja) ファクシミリ装置
JP3108425B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPS6321390B2 (ja)
JPH06343122A (ja) ファクシミリ装置
JPH0749889Y2 (ja) 通信装置
JP2878430B2 (ja) 通信端末装置
JPH0211062A (ja) 画像処理方法
JPH04307856A (ja) 電子文書通信装置
JPS5836068A (ja) フアクシミリによるコ−ド情報伝送方式
JPH03196767A (ja) 原稿送受信方式
JPS6079870A (ja) フアクシミリ通信方式
JPS6064578A (ja) 画像出力装置