JPH0349935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349935B2
JPH0349935B2 JP58231414A JP23141483A JPH0349935B2 JP H0349935 B2 JPH0349935 B2 JP H0349935B2 JP 58231414 A JP58231414 A JP 58231414A JP 23141483 A JP23141483 A JP 23141483A JP H0349935 B2 JPH0349935 B2 JP H0349935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
glass fiber
heat resistance
filler
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58231414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60124646A (ja
Inventor
Tetsuo Aso
Takeshi Kato
Yoshio Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP23141483A priority Critical patent/JPS60124646A/ja
Publication of JPS60124646A publication Critical patent/JPS60124646A/ja
Publication of JPH0349935B2 publication Critical patent/JPH0349935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ノボラツクあるいはレゾールタイプ
のフエノール樹脂組成物に関し、フエノール樹脂
に、ガラス繊維、有機天然繊維、シリカ粉末を全
量に対し40〜60wt%で、三成分の組成比が40〜
60/20〜40/10〜30wt%となる様に配合して成
ることを特徴とするフエノール樹脂成形材料に係
わるものである。 従来より、パルプ、布細片、布粉砕物等の有機
天然繊維とフエノール樹脂を配合して成るフエノ
ール樹脂成形材料を成形して得られる成形品は、
摩耗性、強度に優れ、電気、自動車分野に於て、
各種スイツチ部品、電装部品等に使われてきた。 しかし乍ら、自動車分野を始めとして、使用さ
れる部品の耐熱性向上指向から、耐熱性、耐摩耗
性、強度に優れる材料の開発が強く望まれてい
た。 ガラス繊維あるいはガラス繊維と無機充填材を
配合した耐熱性に優れるフエノール樹脂成形材料
は数多く上市されているが、摩耗性に問題がある
ものであつた。又、ガラス繊維と有機天然繊維の
二成分のみを配合したフエノール樹脂成形材料
も、ある程度、摩耗は小さくなるものの実用性に
乏しいものであつた。 そこで、我々は、鋭意研究を重ねる中で、充填
材に第3成分としてシリカ粉末を配合すると、耐
熱性、強度を損わずに摩耗性が著しく向上する事
を見い出し、本発明に至つたものである。 こゝで用いられるフエノール樹脂は、ノボラツ
クでもレゾールでも、あるいはこれらの変成した
ものでも使用する事ができる。 又、必要に応じて、これ等の二種あるいは二種
以上の併用も可能である。ノボラツク樹脂の場
合、ハイオルソノボラツク単独あるいはランダム
ノボラツクとの併用により速硬化性にする事もで
きる。レゾール樹脂の場合、メチロール型、ジメ
チレンエーテル型いずれも又この併用も可能であ
り、特にジメチレンエーテル型のものを使用すれ
ば、硬化性と熱安定性に優れた成形材料とする事
が可能である。レゾール樹脂を使用した成形材料
は、ノボラツク樹脂の様に硬化剤としてヘキサメ
チレンテトラミンを使用しないので、硬化時にア
ンモニアを副性する事がなく、金属特に銅あるい
は銅合金を組み合わせて使用される部品では、腐
蝕が非常に小さくなるので、耐久性、信頼性が大
巾に向上する。 次に充填材であるが、こゝで用いるガラス繊維
は、通常成形材料に用いられているチヨツプドス
トランドであれば何でも良いが、材料化した時の
均一分散性より繊維長は1〜6mmのものが良好で
ある。又、有機天然繊維は、解綿パルプ、粉末パ
ルプ、原綿パルプ、粉砕布等を使用する事ができ
るが、材料化した際の解繊度、分散性、材料の嵩
ばり等より、繊維長は1mm以下の細かいものが望
ましい。 シリカ粉末は、天然シリカ、合成シリカいずれ
も耐摩耗性を向上させる効果があるが、特に粒子
径が20μm以下の細かいものが良好である。 充填材の組成は、全量に対し60wt%以上であ
ると材料化が難しく、40wt%以下であると材料
の流動性、成形物の耐熱性、強度、寸法安定性等
に問題を生じる事から、充填材の組成は40〜
60wt%が望ましい。又、三成分の組成比で、ガ
ラス繊維の組成が三成分の中で60wt%を越える
と、摩耗量が大きくなり、40wt%より少ないと
耐熱性に問題がある。粉砕布は三成分の中で40%
を越えると、材料の嵩密度が小さくなり、成形性
に問題が生じてくる。シリカ粉末は、三成分の中
で30wt%を越える場合、あるいは10wt%より少
ない場合では、摩耗性の効果が少ない。 材料化の方法は、樹脂、充填材、添加剤等のブ
レンド物をロール、コニーダ、押出し機等を利用
して、加熱溶融混練した後、ペレツト化あるいは
冷却後粉砕して材料化する方法、あるいは、充填
材、添加剤にワニスを加え、ヘンシエルミキサ
ー、スーパーミキサー等を利用し、撹拌する事に
より、樹脂を充填材に含浸させた後、溶媒を除去
して材料化する方法がある。いずれの製造方法で
も、特許請求範囲の組成であれば、耐摩耗性に優
れた材料が得られるが、耐熱性の点から、残存す
る揮発分の少ない材料が得られるロール、コニー
ダ、押出し機で製造するのが望ましい。 上述の如き得た成形材料を、通常の成形方法
で、加熱、加圧し硬化させて得た成形品は、充填
材を所定のものを使用し、所定量に配合されてあ
るので、優れた耐熱性、摩耗性、強度を有する成
形品を得る事ができる。次に本発明を実施例及び
比較例に基づき説明する。 実施例 1 モル比F/P(F:ホルムアルデヒド、P:フ
エノールのモル数)0.80となる様にフエノール、
ホルマリンを配合し、シユウ酸を触媒にして付加
縮合反応を行なわせた後、減圧脱水して得られた
ノボラツク樹脂45部、ヘキサメチレンテトラミン
7部、日本硝子繊維(株)3mm長さのガラス繊維20
部、山陽国策パルプ(株)パルプフロツクW−113.5
部、日本エアロジル(株)エアロジル0×5011.5部、
ステアリン酸亜鉛1.0部、硬化促進剤1.0部、顔料
1.0部を配合し、乾式ロール混練により成形材料
を作つた。 実施例 2 モル比F/P1.30となる様に、フエノール、パ
ラホルムを配合し酢酸マンガンを触媒にして付加
縮合反応を行なわせた後、減圧脱水して得られた
ジメチレンエーテル型レゾール40部、旭フアイバ
ーグラス(株)3mm長のガラス繊維28.5部、1mmパス
の粉砕布17部、電気化学工業(株)球状シリカ
FB1011.5部、ステアリン酸1.0部、硬化促進剤1.0
部、顔料1.0部を配合し、池貝鉄工(株)押出し機で
溶融混練して成形材料を作つた。 実施例 3 住友デユレズ(株)メチロール型レゾールPR−
5114143部、日本硝子繊維(株)3mm長のガラス繊維
27部、山陽国策パルプ(株)パルプフロツクW−111
部、日本エアロジル(株)エアロジル0×5016部、ス
テアリン酸カルシウム1.0部、硬化促進剤1.0部、
顔料1.0部を配合し、乾式ロール混練により成形
材料を作つた。
【表】
【表】 こゝで比較例1は、有機天然繊維を充填材とし
た材料で、ヘンシエルミキサーにより製造された
ものである。 又、比較例2は、従来より市販されているガラ
ス繊維と無機粉末を充填材とした成形材料であ
る。 上表の結果より、実施例1、2、3のものは、
強度、耐熱性、耐摩耗性のバランスがとれている
事が確認される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガラス繊維、有機天然繊維、シリカ粉末を全
    量に対し40〜60wt%で、三成分の組成比が40〜
    60/20〜40/10〜30wt%になるように配合して
    成ることを特徴とするフエノール樹脂組成物。
JP23141483A 1983-12-09 1983-12-09 フェノ−ル樹脂組成物 Granted JPS60124646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23141483A JPS60124646A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 フェノ−ル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23141483A JPS60124646A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 フェノ−ル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124646A JPS60124646A (ja) 1985-07-03
JPH0349935B2 true JPH0349935B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=16923218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23141483A Granted JPS60124646A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 フェノ−ル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124646A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776297B2 (ja) * 1987-12-28 1995-08-16 住友ベークライト株式会社 レゾール型フェノール樹脂成形材料
JPH0645200B2 (ja) * 1988-09-30 1994-06-15 新神戸電機株式会社 樹脂製プーリ
JP4679062B2 (ja) * 2004-03-01 2011-04-27 旭有機材工業株式会社 フェノール樹脂成形材料で成形されたプーリ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936742A (ja) * 1972-08-11 1974-04-05
JPS5487749A (en) * 1977-12-22 1979-07-12 Hooker Chemicals Plastics Corp Moldable thermosetting phenollaldehyde resin composition and manufacture thereof
JPS5774355A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Matsushita Electric Works Ltd Phenol resin composition
JPS5867747A (ja) * 1981-10-16 1983-04-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd フエノ−ル樹脂成形材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936742A (ja) * 1972-08-11 1974-04-05
JPS5487749A (en) * 1977-12-22 1979-07-12 Hooker Chemicals Plastics Corp Moldable thermosetting phenollaldehyde resin composition and manufacture thereof
JPS5774355A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Matsushita Electric Works Ltd Phenol resin composition
JPS5867747A (ja) * 1981-10-16 1983-04-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd フエノ−ル樹脂成形材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60124646A (ja) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424300A (en) Powdered phenol-formaldehyde resin
US4233203A (en) Moldable thermosetting phenol-aldehyde resin compositions and process for making the compositions
JP4355979B2 (ja) フェノール樹脂成形材料組成物
JPH0349935B2 (ja)
JPH0445147A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH10279777A (ja) 炭素繊維含有フレーク状フェノール系樹脂成形材料およびその製造方法
JP2005048009A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3179777B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP4794083B2 (ja) 複合成形材料
JPS641506B2 (ja)
JPH11166101A (ja) ガラス繊維含有フェノール系樹脂成形材料の製造方法
JPH10176098A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPS6099117A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS59207960A (ja) 粉末樹脂組成物
JPH10168279A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH07157633A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3808228B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0651825B2 (ja) フエノ−ル樹脂結合剤
JPS5964662A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
JPH10316837A (ja) カーボン/フェノール系樹脂組成物およびその製造方法
JPH08176402A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPS5817221B2 (ja) 成形用フェノ−ル樹脂組成物
JPH07150011A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0432862B2 (ja)
JPH07309995A (ja) フェノール樹脂成形材料