JPH034907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034907B2
JPH034907B2 JP54123632A JP12363279A JPH034907B2 JP H034907 B2 JPH034907 B2 JP H034907B2 JP 54123632 A JP54123632 A JP 54123632A JP 12363279 A JP12363279 A JP 12363279A JP H034907 B2 JPH034907 B2 JP H034907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
command
output circuit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54123632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647052A (en
Inventor
Sunao Nagashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12363279A priority Critical patent/JPS5647052A/ja
Priority to US06/188,230 priority patent/US4343547A/en
Priority to DE19803036211 priority patent/DE3036211A1/de
Priority to GB8030946A priority patent/GB2062546B/en
Publication of JPS5647052A publication Critical patent/JPS5647052A/ja
Priority to US06/343,188 priority patent/US4427288A/en
Publication of JPH034907B2 publication Critical patent/JPH034907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等の像形成装置に関するもので
ある。
近年、複写機等の多機能化が進み、自己診断機
能を有する装置も提案されている。この自己診断
には装置の一部を選択的に動作させるものである
が、この種類が多くなるとどの部分を動作させて
いるかを識別するために専用の表示等を設けなけ
ればならず、構成が複雑になり、又、コストアツ
プを招いていた。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、簡単な構成で自己診断の指
令入力及び表示を行うことが可能な像形成装置を
提供することにある。
即ち本発明は、画像を形成するための複数のプ
ロセス手段を有する像形成装置において、同一ポ
ートを出力と入力とに切り換えて使用可能な複数
の入出力兼用ポートを備えた入出力回路と、前記
入出力回路の複数の入出力兼用ポートを出力モー
ド又は入力モードに切換え設定するための切換手
段と、前記入出力回路に入力接続され、前記複数
のプロセス手段の一部を選択的に動作させるため
の指令信号を入力する指令手段と、前記指令手段
が入力接続された前記入出力回路の複数の入出力
兼用ポートに接続されて複数の表示を行う表示手
段と、前記出力モード設定時に前記表示手段に対
する駆動信号を前記入出力回路に出力し、前記入
力モード設定時に前記指令手段からの指令信号を
前記入出力回路から読込み、読込んだ指令信号に
応じて前記複数のプロセス手段の一部を動作させ
るための信号を出力するマイクロコンピユータ
と、を有し、前記表示手段は前記出力モード設定
時に前記マイクロコンピユータから前記入出力回
路に出力される前記駆動信号に応じて表示を行
い、前記入力モード設定時に、前記出力モードに
おける表示を中断し、前記指令手段から入力する
指令信号の内容を表示することを特徴とする像形
成装置を提供するものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
第2図は、各種プロセス状態やシーケンスの表
示のための出力ポートを各種検知信号、指令信号
を入力するポートに共用するもので、3はプロセ
スシーケンスや表示制御を行うための8ビツト並
列処理マイクロコンピユータ、4はシーケンス出
力、表示出力したり条件信号、トラブル信号を入
力する汎用入出力用LSI、5はデイジタル信号を
アナログ信号に変換する8ビツトのデイジタル−
アナログ変換器(以下、D/A変換器と略称す
る)で、負荷の数に応じて複数接続されており、
例えば高圧トランスの電圧出力を寄与する。6は
上記入出力用LSIの入出力端子を切り換えるため
のスイツチで、オフで出力用、オンで入力用にす
る。汎用入出力用LSIはマイクロコンピユータ3
により出力、入力動作の制御がされる。LED1
〜LED8はプロセス表示用の発光ダイオードで
電圧+Vにより点灯ドライブされている。R1〜
R8は電流制御用抵抗で、S1〜S8は入力端子
P1〜P8に入力するためのマイクロスイツチで
ある。LED1〜LED8は接続された端子ポート
Nの電圧がプルアツプ電圧+Vに等しい場合は点
灯しないが+Vより低い場合は点灯する。通常
LED1〜LED8はマイクロコンピユータ3の
ROMに格納されたプログラムに従つて、例えば
コントラストの表示等任意の表示を行う。
ここで、装置の各部のチエツクや調整を行いた
い場合、マイクロコンピユータ3(もしくは汎用
入出力LSI4)に接続された入出力端子を入力用
に切り換えるためのスイツチ6を閉じることによ
り、LED1〜LED8の接続された端子ポートN
の電圧を+Vにする。それによつてLED1〜
LED8を消灯することができ、従つて端子P1
〜P8を使つてポートNを入力ポートとして使用
することができる。この場合、スイツチS1〜S
8のいずれかをオンすることで所望のP1〜P8
からの入力が汎用入出力用LSI4に入る。P1〜
P8端子からの入力値のいずれかが低レベルであ
れば、これに対応したLED1〜LED8のいずれ
かが点灯するので、入力値の確認ができる。しか
も、マイクロコンピユータ3はこの入力値を読み
込み、それを判断処理してD/A変換器5にデジ
タル信号を出力する。D/A変換器5の出力によ
り装置の任意の部分、例えばコロナ帯電器が動作
する。従つてサービスマンやオペレータはその高
圧出力によりコロナ帯電器の出力を校正すること
ができる。
尚、汎用入出力用LSIのポートを出力用から入
力用に、或は入力用から出力用に切換えることは
『intel 8080 Microcomputer Systems User′s
Manual September 1975』の5−113〜5−133
頁の“8255 Programmable Peripheral
Interface”の項を参照することにより、容易に
実施可能である。
第3図は本発明を適用した複写装置の断面図で
ある。
ドラム11の表面は、CDS光導電体を用いた
三層構成の感光体より成り、軸12上に回動可能
に軸支され、コピー命令により矢印13の方向に
回転を開始する。
ドラム11が定位置迄回転してくると、原稿台
ガラス14上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
15と一体に構成された照明ランプ16で照射さ
れ、その反射光は、第1走査ミラー15及び第2
走査ミラー17で走査される。第1走査ミラー1
5と第2走査ミラー17は1:1/2の速比で動く
ことによりレンズ18の前方の光路長が常に一定
に保たれたまま原稿の走査が行なわれる。
上記の反射光像はレンズ18、第3ミラー19
を経た後、第4ミラー20、を経て露光部21
で、ドラム11上に結像する。
ドラム11は、一次帯電器22により帯電(例
えば+)された後、前記露光部21で、照明ラン
プ16により照射された像をスリツト露光され
る。
それと同時に、AC又は一次と逆極性(例えば
−)の除電を除電器23で行ない、その後更に全
面露光ランプ24による全面露光により、ドラム
11上に高コントラストの静電潜像を形成する。
感光ドラム11上の静電潜像は、次に現像器25
により、トナー像として可視化される。
カセツト26−1、もしくは26−2内の転写
紙27−1もしくは27−2は、給紙ローラ28
−1、もしくは28−2により機内に送られ、第
1レジスタローラ29−1もしくは29−2で概
略のタイミングをとり、第2レジスタローラ30
で正確なタイミングをとつて、感光ドラム11方
向に送出される。
次いで、転写帯電器31とドラム11の間を転
写紙27が通る間に該転写紙上にドラム11上の
トナー像が転写される。
転写終了後、転写紙は搬送ベルト32へガイド
され、更に定着ローラ対33−1,33−2へ導
かれ、加圧、加熱により定着され、その後トレー
34へ排出される。
又、転写後のドラム11は弾性ブレードで構成
されたクリーニング装置35で、その表面を清掃
し、次サイクルへ進む。
以上の様に本発明によれば、同一端子を入力モ
ードと出力モードとに切換て使用可能な入出力回
路の同一端子に指令手段と表示手段を接続し、自
己診断を行う際は入出力回路を入力モードにして
指令入力するとともに、通常は他の表示を行う表
示手段を兼用して自己診断のための指令入力に応
じた表示を行うので、簡単且つ安価な構成で自己
診断指令の入力及び表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、マイクロコンピユータにより制御さ
れる汎用入出力用LSIの説明図、第2図は本発明
の実施例を説明するブロツク回路図、第3図は本
発明を適用しうる複写装置の断面図、である。 1,3はマイクロコンピユータ、2,4は汎用
入出力用LSI、5はD/A変換器、6は切り換え
スイツチ、7はORゲート、8はリレーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像を形成するための複数のプロセス手段を
    有する像形成装置において、 同一ポートを出力と入力とに切り換えて使用可
    能な複数の入出力兼用ポートを備えた入出力回路
    と、 前記入出力回路の複数の入出力兼用ポートを出
    力モード又は入力モードに切換え設定するための
    切換手段と、 前記入出力回路に入力接続され、前記複数のプ
    ロセス手段の一部を選択的に動作させるための指
    令信号を入力する指令手段と、 前記指令手段が入力接続された前記入出力回路
    の複数の入出力兼用ポートに接続されて複数の表
    示を行う表示手段と、 前記出力モード設定時に前記表示手段に対する
    駆動信号を前記入出力回路に出力し、前記入力モ
    ード設定時に前記指令手段からの指令信号を前記
    入出力回路から読込み、読込んだ指令信号に応じ
    て前記複数のプロセス手段の一部を動作させるた
    めの信号を出力するマイクロコンピユータと、 を有し、 前記表示手段は前記出力モード設定時に前記マ
    イクロコンピユータから前記入出力回路に出力さ
    れる前記駆動信号に応じて表示を行い、前記入力
    モード設定時に、前記出力モードにおける表示を
    中断し、前記指令手段から入力する指令信号の内
    容を表示することを特徴とする像形成装置。
JP12363279A 1979-09-26 1979-09-26 Image forming device Granted JPS5647052A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12363279A JPS5647052A (en) 1979-09-26 1979-09-26 Image forming device
US06/188,230 US4343547A (en) 1979-09-26 1980-09-17 Image forming apparatus
DE19803036211 DE3036211A1 (de) 1979-09-26 1980-09-25 Bilderzeugungseinrichtung
GB8030946A GB2062546B (en) 1979-09-26 1980-09-25 Display apparatus
US06/343,188 US4427288A (en) 1979-09-26 1982-01-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12363279A JPS5647052A (en) 1979-09-26 1979-09-26 Image forming device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229081A Division JPS62216002A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647052A JPS5647052A (en) 1981-04-28
JPH034907B2 true JPH034907B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=14865384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12363279A Granted JPS5647052A (en) 1979-09-26 1979-09-26 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5647052A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602963A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置
JPS602964A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置
JPS6095554A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置
JPH0646318B2 (ja) * 1985-04-12 1994-06-15 株式会社リコー 事務機器の制御装置
JPS6293704A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置
DE3624139C2 (de) * 1986-07-17 1995-04-13 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für die Betätigung eines Verbrauchers mittels eines Mikroprozessors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467439A (en) * 1977-10-27 1979-05-30 Ibm Circulatory operating device
JPS5590963A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Canon Inc Image former
JPS5590964A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Canon Inc Image former

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467439A (en) * 1977-10-27 1979-05-30 Ibm Circulatory operating device
JPS5590963A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Canon Inc Image former
JPS5590964A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Canon Inc Image former

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647052A (en) 1981-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057713B2 (ja)
JPH034907B2 (ja)
JPS6364779B2 (ja)
JPH0517550B1 (ja)
US4598994A (en) Image formation apparatus capable of different image magnification
GB2077066A (en) Image formation apparatus having a diagnosing function
US4427288A (en) Image forming apparatus
JPS61251901A (ja) 制御装置
JP2635438B2 (ja) ズームコピー機能を備えた複写機
JPS626229B2 (ja)
JPH0385557A (ja) 画像形成装置
JPS62216002A (ja) 像形成装置
JPS60113216A (ja) 画像処理装置
JPH01163762A (ja) 複写装置
JPH0349371A (ja) 画像処理装置
JPH03249769A (ja) 複写装置の複写許容方式
JPH0549985B2 (ja)
JPS5855942A (ja) 像形成装置
JPS615260A (ja) 複写割込制御装置
JPH0385558A (ja) 画像形成装置
JPS5995578A (ja) 電子写真式複写機
JPS5940695A (ja) 表示装置
JPS61175702A (ja) 電子機器
JPS6333668A (ja) 診断機能を有する像形成装置
JPS63316878A (ja) 画像形成装置