JPH01163762A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01163762A
JPH01163762A JP63211907A JP21190788A JPH01163762A JP H01163762 A JPH01163762 A JP H01163762A JP 63211907 A JP63211907 A JP 63211907A JP 21190788 A JP21190788 A JP 21190788A JP H01163762 A JPH01163762 A JP H01163762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
magnification
potentiometer
size
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63211907A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63211907A priority Critical patent/JPH01163762A/ja
Publication of JPH01163762A publication Critical patent/JPH01163762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機の原稿サイズを読み取る装置に関するも
のである。
従来、この種の装置は、原稿サイズとして指標が例えば
A4.A3.B4.B5.等と印されているだけでこれ
を目で読み取jj7KEY操作によシA4.A3・・・
等のボタンを押していた。又、操作ボタンによらない方
法では、マイクロスイッチる。これらはいずれも連続的
な検出が出来ない欠点を有する。
本発明は、前述従来例の欠点を除去するもの回路に入力
するためのものである。
すなわち原稿載置部材と、前記原稿載置部材上に載置さ
れた原稿サイズを読みとるための手段、前記原稿サイズ
をA/D変換する変換器。
前記変換器の出力によシ表示又は画像形成部を制御する
手段とを有 #灘することを、特徴とする。ここで原稿サイズを読み
とるための手段として、指示レバー及びポテンションメ
ータ等があり、前記画像形成部をサイズ、変倍等の制御
をする手段としてマイクロコンピュータなどがあげられ
る。
以下本発明の実施例を図面を参照にして説明する。
第1図において、1は感光ドラムで図示しないモータに
よって、矢印方向に回転する。感光ドラム周面には導電
性基層・光導電層・透明な表面絶縁層からなる感光体3
が設けられている。
感光ドラム1は等倍;変倍複写時において回転速度は常
に一定である。感光ドラムlはまず直流コロナ放電器4
により一様に帯電され、次いで後述する光学系によって
原稿0の画像をスリット露光されると同時に交流または
上記帯電と逆極性の直流コロナ放電器5によってコロナ
放電を受ける。この放電器5には光束を通過させるため
にスリット開口が設けられている。その後感光ドラム1
はランプ6によって全面均一に照明され、原稿画像に応
じた高コントラストの静電潜像が形成される。この静電
潜像は現像器7、によってトナー画像とし可視化され、
次いでそのトナー画像は感光ドラム局面に搬送された転
写紙Pに転写される。転写後の転写紙Pは分離爪9によ
って感光ドラム局面から剥離された後定着器10に導び
かれ、トナー画像像が定着される。一方転写後の感光ド
ラム周面はクリーニング器11によって残留トナー画像
を除去され、次の複写作業に備えられる。複写倍率と被
複写領域に応じて選択されたサイズの転写紙Pは図示し
ないそのサイズ用給紙カセットから1枚、搬送手段工2
によってガイド13を通しら第1ミラー33.前記第1
ミラー33の1/2の速度で移動する第2ミラー34.
および照明ランプ35からなる光学系によって矢印方向
に走査される。この場合照明ランプ35は第1ミラー3
3と同一の支持台に支持させるとよい。
第1ミラー33の移動速度は感光ドラムlの周速に複写
倍率、即ち結像レンズ36の結像倍率の逆数を乗じた速
度である。倍率を変更するにはレンズ・原稿間、レンズ
・感光体間の光路長を変更しなければならないが、ここ
では等倍複写の時レンズ、第3;第4ξラー37.38
は実線位置にあシ、 m<i 、即ち縮少複写の場合に
は、走査光学系である第1.第2ミラー33゜即ち拡大
複写の場合には、結像レンズ36を36′の位置へ、ま
た第3.第4ミラー37.38を37′、38′の位置
へ移動させることにより上記各光路長を変更させること
により拡大、縮少が可能である。周レンズ、第3.第4
ミラーは第1゜第2ミラー33.34が走査移動中は固
定されていて動かない。8はパルスモータでレンズ36
とミラー系37,38を倍率に応じて移動させるための
ものである。
第2図は原稿ガラス面におかれるオリジナルサイズの画
像の大きさを測定するための概略図で有効原稿領域(た
てY方向、横X方向)に各々指示レバー15X、15Y
がガイドにそって設けられている0この指示レバー15
X、15Yにはワイヤー16が固定されておりX方向に
はプーリ14a、 14bによりワイヤーを指示してい
る。プーリ14aには回転に応じてポテンションメータ
17Xがとシつけられている。又Y方゛向にも同様にポ
テンションメーター7Yがとシつけられている。このポ
テンションメーター7X、17Y、!=7’−す14a
、14にの関係は、X方向においてレバー15XカXI
;)→XMに動いた時、ポテンションメータ17Xが1
0回転する様にプーリ14aとポテンションメーター7
Xが機械的に接続されている。
レバー15X、15Yとポテンションメーター7X。
17Yとの電気的接続を示すものであるOX方向につい
てのべると、指示レバー15Xの移動にともなってワイ
ヤー16が連動して動きプーリ14a。
14bを回転させて、ポテンションメータ17Xヲ回転
させる0ポテンシヨンメータ17Xは電圧。
V(v)が印加されており、出力は指示レバー15Xの
移動に比例した電圧が発生する0この電圧をA/Dコン
バータ18Xでディジタルに変換して、マイクロコンビ
ュー一−(以下μOOMと称す)19に入力して、指示
レバー位置を計算する0写を行う0 概略を示す0これは入力専用ボー)A、Gまで4 bi
t単位で作られている0ビット単位で読み込み可能でか
つ並列に4bit同時に読み込むことも可能であり、各
ピットに2進によるおもみ付がされている0即ちA1→
A4の順に1.2,4゜8、の重みがついている0又出
力ボートH−Nポートも4bit単位で構成され、ビッ
ト単位のset、1’ Re5et O’が可能でかつ
、並列に4t)it同時にセット、リセットが可能であ
る。さらにラッチタイプの構成となっている。これら入
出力ボートに負荷をとシつけてプログラムにより処理を
行っているQ lボート、Bボート、01ボートには9bitのA/D
変換器、18Xがつけられておシ、ポテンションメータ
17Xよシ発生するアナログ電圧をディジタル変換して
いる。9 bitに変換すると512(10進)にな#
)1 bit = l ’mmの関係となる様に組み合
わせてやると512mf11の原稿まで1mmの分解能
で読みとれる。同時にDポート、Eポート、04ポート
の9 bitでポテンションメータ17Y、A/D変換
器18YによシY方向の原稿を読みとる。前記と同様制
御計算上1 bit = l mmの関係をもたせるo
 02ボートには変倍用の光学系の位置を検出するため
の位置パルス発生用ポートインタラプタ(以下P、Iと
称す)23が接続されており、光学系がどの位置VCs
etされているかを知るためのものである。このパルス
は、光学系の動きに対して、関連あるパルスを発生する
円板により信号を作る。例えばXあるいはY方向が0.
5の縮率である場合、円板は左回転し50PO8のパル
スを発生する様に調整される。
Gボートには選択された紙サイズが入力されコード化さ
れている0このコードは例えば第12図る。Fポートに
は操作用SW群27が入力されSWXは原稿のX方向を
読み込むだめのSWで押すことによシFボートに”H″
が入力されて、ポテンションメータ17X、A/D変換
器18Xよりデーターを読み込めと云う指示を与えるも
のである。同様にSWYについてもY方向を読みとるた
めのものである。SWMは、倍率を計算して変倍系をそ
の計算位置にsetするための指示歴である。完了SW
は原稿サイズとセットされた倍率を複写機のコントロー
ル用μC0M22にデータとして出力する指示SWであ
シ、800M 19が行う事で、分担しても良い情報を
μ00M22に与えるためのものである。ここでSW群
27における操作屓はSWXあるいはSWY、SWM、
完了SWの順となる。lボートとJ3.J4ボートは、
第13図に示す通シの出力を発生し表示器20のダイナ
ミック点灯を行わせるタイミング信号である。Nポート
からは表示器20のデーターを第13図に示す様に出力
する。Jl、J2ポートハ、パルスモータ−8によシ光
学系を所定位置に移動させるためのもので、Jlは右回
転R,J2は左回転りさせ−るための信号を発生しパル
スモータ−駆動回路30に信号を与える。
O20はパルスモータ駆動回路に入力され、パルスモー
タの駆動周波数を決定するものである。
(この実施例ではパルスモータを用いたが、正逆可能な
モータであれば、使用可能なことは云うまでもない。又
、駆動入力によっては同一方向でも可能である。)Nポ
ートからは第14図に示すごとく、倍率Mを3桁でシリ
アルに上位。
中位、下位と送シ出す。M、lボートからはそれぞれオ
リジナルの大きさX、Yを倍率Mと同様の型式でかつ同
時に送シ出すものである。P、I24は、光学系におけ
る等倍の位置(以下l:1の位置と称す。)を検出する
ためのものである。
次に第5図以降の70−チャートを説明する0電源SW
をON して5teplでは、RAMの内容をクリアー
シ、工10j出力をRe5etする。パルスモータを駆
動して1:1の位置をPIセンサ24で検出して、03
ボートを読みとることによシ光学系を1=1の位置にセ
ットしてパルスモータをoffする0 8tep2でRAMをセットする。RAMは4bit′
:構成である。アドレス1番地から3番地まで、12b
itでX方向の原稿サイズを3桁で10進にて記憶する
。この名称をXとする(、 5teplではこの値はX
=0.βし0.と初期値(まだ読み込んでないため)が
入っている。同様にY方向に関しても名称Yでアドレス
4番地〜6番地で3桁を確保している0アドレス25番
地〜27番地はレンズ位置をパルスで表わした値を記憶
するためのもので名称をPLSとして、1:1の位置を
PLS=1.0.Oとし、縮率0.70のときは30パ
ルス動いた点でPLS=0.7.0となシ、拡大時で、
倍率1.41のときはPLS=1.4.1で41パルス
移動すると2倍に拡大される。RAMアドレス28番地
〜30番地は、所望倍率が3桁で記憶される。この名称
をMとする。5tep2ではM= 1.0.0である。
アドレス33番地−35番地、36番地〜38番地は各
々3桁単位のデイスプンイ用−ダンドライバーはFの入
力ではどれも点灯し一ターを5ubDPYの名称のサブ
ルーチンで処理して表示器20をす、b、b、1.0.
0 (bはブランクを意味する。以下す、b、b、と称
す。)と表示し、1:1の倍率位置にsetされたこと
を示す。
何もなければ第13図に示すタイミングで表示している
。操作部27のいずれかのkeyが押されるとμCOM
の割シ込み端子iNTに割シ込みがかかシ、5tep4
に進むO 8tep 4では、FボートのFl bitが”1”か
を判断する。即ち、完了SWが押されたかどうかを判断
して、押されると5tep5に進み300M22にデー
ターを送るサブルーチン名称Sub SETを実行して
5tep3にもどる0″’ Sub SET”につい)
では、後述する。完了SWでなかった場合5tep6に
進みF2ボート即ち、8Mかどうかをみる。
SWMであるなら5tep6に進み複写機に装てんされ
ている紙サイズを読んでRAMの9番地から11番地に
名称Xで3桁、12番地から14番地に名称yで3桁1
0進で記憶する0そして、Stepgで倍率を計算し、
結果をRAM17番地から19番地にシ反を3桁で、2
0番地から22番地にルヤを3桁で記憶してシタとルヤ
を比較し少い方を28番地〜30番地に名称Mで3桁記
憶する0そして5tep9に進む。
5tep9では、算出倍率によシ移動すべきパルス数を
決定し光学系を、所望位置に移動して、完了すると表示
用デイスプレィラムを所定倍率表示する様setする。
この結果す、 b、 b、N、N、Nがデイスプレィに
表示されるO F2ボート≠1ならば5teplOに進みSWYが入っ
ているかどうかチエツクする0まず、swyが押された
ら、F3ポート=1が入力されているのでサブルーチン
名称Sub R,YにてY座標を読みと#)RAMのY
に3桁で記憶するO F3ボー4≠1ならば5tepHに進みF4ポート=1
かをチエツクしSWXが押されていたらX座標を読みと
りRAMのXに3桁で記憶する。
F4ポート≠1ならば何もないのに割り込みが入ったこ
とになるので動作上あシえないことである。従って、何
か異常が起きていることになる。又誤動作によるものか
もしれないのでもう一度初期設定からやり直す。
第6図は表示の為の処理を行うサブルーチンSub D
PYを示すものでRAM39番地に名称Nで0〜5まで
数えて、第13図に示すiポートとJボートの出力を制
御する。即ちN=Oで14ポ−トでT0信号を発生し、
18時のデーター33番地の値をにボートに出力する□
  A4とにボートの出力によシ表示器の最上位を表示
させる0同様にしてN=1の時i3とにボートで表示し
以下同様にしてN=5でJ3とにボートによシ最下位を
表示してN=0にもどす0これをくシ返し行い第13図
に示すタイミングの出力を発生している。
第7図は、紙サイズを記憶させるだめのサブルーチンS
ub紙サイズを示すものであるOGポートよりコード化
された(第12図に示すコード表)信号を読みとりこの
結果をRAM8番地に記憶する。この内容によりコード
0ならA3のたて送シに紙がセットされていることにな
るので紙サイズの大きさを記憶するメモリー9番地〜1
1番地に名称Xに297を記憶させる01212番地〜
14には名称yで420を記憶させる0第12図のRA
Mはコード6の場合を示し、A4の横送りを示している
0 第8図に、サブルーチンSub倍率を示す0このサブル
ーチンでは、RAMに記憶された原稿サイズX、Y紙サ
イズx、yの値によシ全面に画像を得るために各辺の比
を求める0即ち5次又は臂を計算する。第12図の例で
はX ”: 420 mmY=297mm、 z=29
7mm、 y=210mmヨり ”/Xy々共に0.7
0なので0.7.0と記憶しているOこの場合正確には
“ン父〉臂なので臂の値をRAMのMに転送する0 第9図にレンズ系を移動させ、倍率を表示させるための
サブルーチンSubレンズ系移動を示す。Mの内容から
PLSの内容を引いた値を、RAM41番地〜43番地
にONTと名前をつけて書き込む。第12図の状態では
M−PL遍7O−10o=−30であるので0NT=−
30となる0次にONTが正か負かでパルスモータ−を
左回転させるか右回転させるかを決める0正の場合右回
転(拡大する方向)負の場合左回転(縮少する方向)と
なる様に構成されている0負の場合はCN、Tの絶対値
をとシパルスモーターを左回転させC2ボートより入っ
てくるパルスの数を数えてCNTが0になるまでパルス
モータ−を動かす。0NT=0になったらパルスモータ
−をoff L、次回の為にM−PLSに転送する0即
ちM=070 、 PLS=076となる。倍率を表示
するためMの値を36番地〜38番地に転送、33〜3
5番地にF11’Fを入れてす、b、b、N、N、N 
(倍率)を表示させる0第10図にサブルーチンSub
 R,X及び5ubR,Yを示す。 5ubR0Xでは
Aポート、Bボート、01ポートより9 bitの%変
換データ令を読みとり10進に変換してRAMのXに3
桁で記憶する。
又、5ubR,YではDボート、Eボート、04ポート
よ!79 bitのへt変換データを読みとり10進に
変換してRAMのYに3桁で記憶する。
第11図にサブルーチンSub SETを示す。このサ
ブルーチンでは、原稿サイズX、Yと倍率Mをシリアル
で上位桁から、Nボート、Mポート。
eポートより5otyts幅のパルスで3桁分送る0前
記実施例の中でパルスモータ−を使用した場合に特にク
ロックパルス発生器23はなくても良く、この場合には
パルスモータ−駆動パルスを制御用マイコン19の出力
ボートJ1.J2から必要パルス数を出力してやれば良
い。
前記実施例によると不揃の原稿でも同じ大きさの用紙に
コピーできる0又、原稿のサイズ又は濃淡を多数の入力
装置をもつことなく処理できる0
【図面の簡単な説明】
を実現する電気回路図、第5図はフローチャート、第6
図〜第11図はサブルーチンフローチャート、第12図
はRAMのマツプと、紙サイズ対応コードリスト、第1
3図は表示のタイミングチャート、第14図は複写機に
原稿サイズ。 倍率を送るタイムチャートである0 図において1は感光ドラム、3は感光体、8はパルスモ
ータ、32は原稿台、15X、15Yは指示Vバー 、
17X、17Y はポテンションメータ。 19はマイクロコンピュータである0 第ZfD 第ヲ2 凹面の浄−5(内容に変更なし゛・ ミロの浄」(内容に変更なじ 第8回 手続ネ甫正書(方式) 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第211907号 2、発明の名称 複写装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 居所 ・〒146東京都大田区下丸子3−30−25、
補正命令の日付(全送日) 昭和63年12月20日 6、補正の対象 図   面 7、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置部材と前記原稿載置部材上に、載置され
    た原稿サイズを読みとるための手段、前記原稿サイズを
    A/D変換する変換器、前記変換器の出力により、表示
    又は画像形成部を制御する手段とを有する複写装置。
JP63211907A 1988-08-26 1988-08-26 複写装置 Pending JPH01163762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211907A JPH01163762A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211907A JPH01163762A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 複写装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134447A Division JPS5835563A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163762A true JPH01163762A (ja) 1989-06-28

Family

ID=16613628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211907A Pending JPH01163762A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505579A (en) Variable magnification copying machine
JP3540963B2 (ja) 情報表示装置
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
EP0085538B1 (en) Reproduction machine with display
JPH04337962A (ja) 画像形成装置
JPS5835563A (ja) 複写装置
JPS5854358A (ja) 変倍複写装置
JPH03119369A (ja) 複合機能複写機
US4598994A (en) Image formation apparatus capable of different image magnification
US5555077A (en) Printer having an active user interface feature
JPS5854359A (ja) 変倍複写装置
JPH01163762A (ja) 複写装置
JP3210834B2 (ja) 画像形成装置
JPH034907B2 (ja)
JP2752018B2 (ja) 画像形成装置
JP3642657B2 (ja) 入力装置
JP2001007962A (ja) デジタル複写機
JPH01257867A (ja) 変倍複写装置
JP2795756B2 (ja) 画像形成装置
JPH05127472A (ja) 複写装置の操作入力装置
JP3877743B2 (ja) 入力装置
JPS63202175A (ja) 画像処理装置
JPH0216579A (ja) 画像記録装置
GB2091446A (en) Computerised image processing apparatus
JPH01167855A (ja) 複写機