JPS5854359A - 変倍複写装置 - Google Patents

変倍複写装置

Info

Publication number
JPS5854359A
JPS5854359A JP56153419A JP15341981A JPS5854359A JP S5854359 A JPS5854359 A JP S5854359A JP 56153419 A JP56153419 A JP 56153419A JP 15341981 A JP15341981 A JP 15341981A JP S5854359 A JPS5854359 A JP S5854359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
magnification
size
copy
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56153419A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56153419A priority Critical patent/JPS5854359A/ja
Priority to US06/410,073 priority patent/US4505579A/en
Publication of JPS5854359A publication Critical patent/JPS5854359A/ja
Priority to US06/911,141 priority patent/USRE35274E/en
Priority claimed from US06/911,141 external-priority patent/USRE35274E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変倍複写可能な変倍複写装置に関する。
従来この種の装置は縮小及び拡大キーを操作するととに
よ)、原稿サイズに関係なく変倍欅を求めてい丸。即ち
、原稿面自体のサイズは変倍機能に直接関係しなかった
0又、−1記装置は定形サイズの変倍のみを行なう様に
構成されておシ、原稿の向き、サイズ等が限らj′L丁
いるので、数種の変倍機能のみを有するに止った。
本発明は上記O欠点を除去するとともに、定形及び無定
形の原稿に係らず複写材の異なる方向に対し異なる倍率
で変倍可能な変倍複写装置を提供するものである。
又、本発明は、前記原稿の内容を前記複写材(以下用紙
と称す。)の全面に複写可能にすることを特徴とする変
倍複写装置を提供するものである。
以下本発明の実施例を図面を参照にして説明する。
第1図において、1は感光ドラムで図示しないモーター
によって矢印方向に回転する。感光ドラ五周面には導電
性基層・光電導層・透明な表面絶縁層からなる感光体3
が設けられている。
感光ドラム1社等倍:変倍複写時において回転速度は常
に一定である。感光ドラム1はまず直流コロナ放電1)
4によ)一様に帯電され、次いで後述する光学系によっ
て原稿0の画像をスリット露光されると同時に交流ま九
は上記帯電と逆極性の直流コロナ放電器5によってコロ
ナ放電を受ける。
ヒO放電器5に線光束を通過させるためにスリット開口
が般社られている。その後感光ドラムlはランプ6によ
って全面均一に照明され、原稿画像に応じた高コントラ
ストの静電潜像が形成される。
この静電潜像は現@器7によってトナー画像とし、可視
化され次いでそのトナー画像祉感光ドラ人局面に搬送さ
れた用紙Pに転写される。
転写後の用紙Pは分離爪9によって感光ドラ五局面かな
剥離された後定着器1Gに導びがれ、トナー画像像が定
着される。一方転写後の感光ドラム周面はクリーニング
器llKよって残留トナー画像を除去され、次の複写作
業に偏見られる。複写倍率を被複写領域に応じて選択さ
れたサイズの用紙Pは図示しないそのサイズ用給紙カセ
ットから1枚、搬送手駿12によってガイド13を通し
て転写位置に向けて搬送される。
原稿Oは透明原稿台32の上歯に載置されてお33の1
/2の速縦で移動する第2ばラー34および照明ランプ
35からなる光学系によって矢印方向に走査される。こ
の場合照明ランプ35aliR1ミラー33と同一の支
持台に支持させるとよい。第1ミラー33の移動速[U
感光ドラム10遅速に複写倍率、即ち結像レンズ36の
結像倍率の逆数を乗じた速度である。倍率を変更するに
はレンズ・原稿間、レンズ・感光体間の光路長を変更し
なければならないが、ここで社等倍複写の時レンズ、第
3.第419 37゜38は実線位置にあシ、m<11
即ち縮少複写の場合に#′i、、走査光学系である第1
.第2ミラー33,34の相対的位置関係を変え、かつ
結像レンズ36を36′の位置へ移動させる。一方1m
〉1、即ち拡大複写の場合には、結像レンズ36を36
′の位置へ、また第3.第4ミ2−37.38を3’l
’、3B’の位置へ移動させることによシ上記各党路長
を変更させるーことによ)拡大縮少が可能である〇 f4、レンズ、第3.第4建2−は第1.第22ラー3
3.34が走査移動中状固定されていて動かない。8は
パルスモータで、レンズ36とミラー系37.38を倍
率に応じて移動させるためのものである。
第2図れ原稿ガラス面におかれる原稿サイズの画像の大
きさを測定するための械略図で、有効原稿領域縦方向(
以下X方向と称す。)、横方向(以下X方向と称す。)
に各々指示レバー15X、15Yがガイドにそって設け
られている。
(ただし& t Yoを起点とする。)この指示レバー
15X、15Yにはワイヤー16が固定されておシ、X
方向に社グー!j 14a、14b%Y方向社プーリ1
4c、14dによりワイヤーを指示している。
プーリロ1LKa回転に応じてポテンションメータ17
Xがと9つけられている。又Y方向にも同様にポテンシ
ョンメータ17Yがとシつ秒られている。このポテンシ
ョンメータ17Xとプーリ14aの関係はレバー15X
が為→XMK動いた時。
ポテンションメータ17Xが10回転する様にプーリ1
4鳳とポテンションメータ17Xが機械的に接続されて
いるOY方向に関して亀岡様である。
第3図は、本実施例の概略プルツク図で、指示L//<
−15X、15Yトホ?yシ*yメ−fi 17X。
17Yとの電気的接続を示すもやである。X方向につい
てのべると、指示レバー15Xの移動に伴いワイヤー1
6が連動して動きプーリ14m、14bを回転させて、
ボテンシ冒ンメータ17Xヲ回転させる。ポテンション
メータ17Xには電圧V(v)が印加されておシ、出力
は指示レバー15Xの移動に比例し九電圧が発生する。
この電圧をNΦコンバータ18Xでディジタル変換して
、マイクロコンピュータ(以下の1と称す)19に入力
して、指示レバー位置を計算する。Y方向に関しても同
様に行たり。前記計算結果を複写機の主制御回路22に
入力して、所望の変倍複写を行う。
第4図は第3図をより詳細にしたものである。
本実施例の主体となるμCOM 19の内部―成の概略
を示す。これは入力専用ボー)A−Gfiで4bit単
位で作られている。ビット早恒てIK%込み可能でかつ
、並列に4bit同時に読み込むことも可能であシ、各
ビットに2進によるおもみ付がされている。即ちム1−
4A4の願K 1 t 2 t4.8の重みがついてい
る。又出カポ−)H〜Nボートも4bit単位で構成さ
れ、ビット単位のセラ)1リセツト0が可能でかつ、並
列に4bit同時にセット、リセットが可能である。さ
らにラッチタイプの構成とまっている。これら入出力ボ
ートに負荷をとりつけてプログラムによシ処理を行って
いる。
Aボート、Bボー) 、CIlボートは9 bitのル
Φ変換器18Xがつけられており、ポテンションメータ
17Xよ)発生するアナpグ電圧をディジタル変換して
いる。9bitに変換すると512(10進)に表ヤ1
 bit = 1■の関係となる様に組み合わせてやる
と512mの原稿ま゛でl閣の分解能で読みとれる。同
様にDボート、Eポート、C4ポートには9b轟toん
Φ変換器18Yがつケラれておシ、ポテンションメータ
17Yからの出力によりY方向の原稿を読みとる。前記
と同様制御計算上1 bit = 1 wmの関係をも
たせるO C2ポートには変倍用の光学系の位置を検出するための
位置パルス発生相ホオトインタラック(以下P、Iと称
す)2,3が接続されておし光学系がどの位置にセット
されているかを知るためのものである。このパルスは、
光学系の動きに対して、関連あるパルスを発生する円板
によ秒信号を作る。例えげY方向が0.5の縮率である
場合、円板は左回転し5opcsのパルスを発生する。
又1Y方向が1.5の倍率である場合拡大で円板は右回
転し50PC8のパルスを発生する様に調整される。
0ボートには選択された用紙サイズが入力されコード化
されている。このコードは例えば第12図に示すコード
に決める。26は用紙サイズ信号を4b目Kl”換する
16→4進エンコータ゛諏である。
Fボートには操作用スイッチ(以下SWと称す)群27
が入力され、swxFi鳳椙のX万叩會読み込むための
SWで押すことによりF4ボートにH″″が入力されて
ポテンションメータ1?X。
〜Φ変換sigxよ抄データを読み込めと云う指示を与
えるものである0liii191に8WYについてもY
方向を読みとるためのものである。SWMは、倍率を計
算して変倍系をその計算位置にセットするための指示S
WであるO完了SW紘原′!14tイズとセットされた
X方向(スキャン方向)の倍率を複写機のコントロール
用μC0M22にデータとして出力する指示SWであl
 、 JICOM19が行う事で、分担しても良い情報
をμC0M22に与えるものであるOここでSW群27
におけル操作順ハ、5WXToルイa 8WY 、 S
WM 完了swの順でihゐO lボートとJ3.J4ポート社第13図に示す通りの出
力を発生し表示器20のダイナミック点灯を行わせるタ
イミング信号であるOKlボートらは表示器20のデー
タを第13図に示す様に出力する0 Jl、J2ボートは、パルスモータ8によ)光学系を所
定位置に移動させるためのもので、Jlは右回転R,J
2は左回転りさせるための信号を発生し、パルスモータ
駆動回路30に信号を与える。O20はパルスモータ駆
動回路に入力され、パルスモータ−の駆動周波数を決定
するものである。(とO実施例ではパルスモータ−を用
い九が、正逆可能&モ←ターで多れば、使用可能表こと
は云うまでもない0又、駆動人力によっては同一方向で
も可能である。)Nボー中位、下位と送〉出す。M、l
ボートからはそれぞれ原稿サイズX、Yを倍率又と同様
の型式でかつ同時に送シ出すものである。P、I 24
は等倍O位置(以下l:1の位置と称すO)を検出する
ためのものである0 次に第5図以降のフローチャートを説明する。
電源SWをオンして8taplでB、 RhM6内容を
クリアーL 、 I10ポートの出力をリセットする。
パルスモータ−を駆動してl:1の位置をP、Iセンサ
24で検出して、C3ボートを読みとることによ)光学
系をl:lの位置にセットしてパルスモータをオフする
8tmp2f iiRA Mをセットする。RAMは4
b口構成である。アドレス1番地から3香地まで。
12bitでX方向の原稿サイズを3桁でlO進にて記
憶する。この名称をXとする。8tmplではこの値は
x=o、o、oと初期値(まだ読み込んでないため)が
入っている。同様KY方向に関しても名称Yでアドレス
4番地〜6番地で3桁を確保している。アビレフ25番
地〜27番地社レンズ位置をパルスで表わし丸値を記憶
するためのもので名称をPLSとして、1:1の位置を
PL8=1.0.0とする。縮率0.700とき祉30
パルス動い九点でPL8=0.7.0となり、拡大時で
倍率1.41のときは、PL8=1.4.1で41パル
ス移動すると2倍に拡大される。RAMアドレス281
1地〜30番地はY方向の所望倍率が3桁で記憶される
。この名称をMとする。Bt亀p2でアドレス33番地
〜35番地、36番地〜38番地には各々3桁単位のデ
ィスプレイ用データが拡納されるo8tep2では1.
0.0 、1.O,Oのデータを初期にセットする。
St@p3に於いて、前記ディスブレイクツムのデータ
をsub D P Yの名称のサブルーチンで処理して
表示1lS20を1.0.0 、1.0.0と表示しl
:1の倍率位置にセットされたことを示す。何もなけれ
ば第13図に示すタイミングで表示している。
操作部sW詳27咋シいてswx、swyいずれかのK
eyが押されるとscOMの割に込み端子%NTに割シ
込みがかかp 5top4に進む。
St鶴p4では、FポートのFlbitが“1”″かを
判断する。即ち、完了SWが押され丸かどうかをと 判断して、押されると8t*p5に進み声COM 22
にデータを送るサーブルーチン名称sub 8ETを裏
打して8Hep3 Kもどる□ 5ub8ET”につい
ては後述する。
完了8Wでなかつ九場合8t%p6に進みFボート即ち
8WMかどうかをみる08憶Mである々らs tNp7
に進み複写機に装てんされている用紙サイズを読ん゛で
RAMの9香地から111香地名称Xで3桁、122香
地ら144香地名称yで3桁lO進で記憶する・そして
、5tepsで倍率を計算し、V復を3桁でそれぞれR
AM17香地から19香地と333香地ら355香地、
−を3桁でそれぞれ200香地ら222香地36憶する
。そして8を鴫p9 flc進む。
8twp9では算出された倍率によシ移動すべき一パル
ス数を決定し光学系を、所望位置に移動させ完了すると
表示用ディスプレイラ人を所定倍率表示する様セットす
る。この結果Nx、Nx、Nx。
Ny、Ny、Ny(NxはX方向倍率、 NYはY方向
倍率を示す。)がディスプレイに表示されるOF2F2
ボートルらばSt鴫$110 K進みSWYが入ってい
るかどうかチェックする。SWYが押されたらFポー)
=1が入力されているのでサグルーチン名称tub R
lYにてY座標を読みとシ、をチェックしSWXが押さ
れてい友らX座標を読みとDRAMOXK3桁で記憶す
る。
F4ボート〜lならば何もないのに割シ込みが入つ九こ
とになるので動作上あ)えないことである。従って何か
異常が起きていることになる。又、誤動作によるものか
もしれないので亀う一度初期設定からやシ直す。
第9図は衆示の為の処理を行うサブルーチン5ubDF
Yを示すものでRAM39香地に名称Nで0〜5まで数
えて、第13図に示すiポートとJボートの出力を制御
する。即ちN=Oでi4ポートで1倍号を発生し、一時
のデータ3311地の値をにボートに出力する。番4と
にボートの出力によシ嵌示醋の最上位を表示させる◎同
様にしてN=1の時i3とにボートで表示し以下同様に
してN=5でJ3とにボートに上シ最下位を表示してN
=oにもどす。これを〈)返し行い第13図に示すタイ
ミングの出力を発生している。
第7図は用紙サイズを記憶させるためのサブルーチンs
ub用紙サイズを示すものである。Gボートよりコード
化された(第12図に示すコードII)信号を読みとシ
この結果をRAM8番地(C記憶する。この内容により
コードOならA3のたて送りに紙がセットされているこ
とになるので、用紙サイズを記憶するメモリー9番地−
11番地、名称Xに297を記憶させる。12番地〜1
4@地には名称yで420を記憶させる。
第12図の)&AMはコード6の場合を示し、 A4の
横送りを示している。
第8図にサブルーチンSub倍率を示す。このサブルー
チンではRAMK記憶された原稿サイズX、Y用祇サイ
ズXsYの値によシ用紙全面RAM0各番地に記憶させ
る。第12図の例ではX = 4205w+ 、Y=2
97m 、x=297m、y=210mよりX/X t
 y/y共K O,70なので0.7.0と記憶してい
る。セしてy/y fD値をRAMOMK転送する。
第9図にレンズ系を移動させ、倍率を表示させるための
サブルーチンSubレンズ系移動を示すOMの内容から
PL8の内容を引いた値をRAM4x番地〜43番地に
CNTの名前をつけて書き込む。第12図の状態ではM
 −PL8 =70−100=−30であるのでCNT
=−30となる。次にCNTが正か負かでパルスモータ
を左回転させるか右回転させるかを決める0正の場合右
回転(拡大する方向)負の場合左回転(縮少する方向)
となる様に構成されている。負の場合はCNTの絶対値
をと9パルスモータを左回転させC2ボートより入って
くるパルスの数を数えて、CNTがOになるまでパルス
モータを動かす。CNT=0になったらパルスモータを
Offシ、次回の方向KM→RL8に転送する0叩ちM
=o、’y、o 、 PL8=0.7.0となる。X方
向の倍率を表示するためMの値を36番地〜381)地
に転送、X方向の倍率を表示するためx/X即ち17番
地〜19番地の値を33番地〜35番地に入れてNx、
Nx、Nx、Ny、Ny、Ny (倍率)を態表示させ
る。
第to図にサブルーチン8ub R,X及び8ubR,
Xを示す。Sub Tt、XではAボート、Bボート。
CIボートより 9 bitの〜Φ変換データを読みと
り、10進に変換してRAMのXに3桁で記憶する。又
Sub R,YではDボート、Eポート。
C4ボートより9bitの〜の変換データを読みと抄l
O進に変換してRAMのYK3桁で記憶する。
第11図にサブルーチン8ub SBTを示す。このサ
ブルーチンでは原稿サイズX、YとX方向(スキャン方
向倍率) x/’Xをシリアルで上位桁からNボート、
Mボート、/lポートよに5−幅のパルスで3桁分送6
o即ち、X方向の倍率全複写機のコントロール用−〇〇
M22データとして出力し、スキャン速度を決定する。
前記実施例け、縦方向、横方向各々独立して変倍率を計
算し求めていたが、予じめ設定され九変倍率を選択する
スイッチを縦方向、横方向それぞれ設けることによシ、
所望の倍率の変倍複写を得ることが可能である。
父、前記実施例においてパルスモータを使用した場合に
、特にクロックパルス発生器23はなくても良く、この
場合にはパルスモータ駆動パルスを制御用マイコン19
の出力ボートJ1゜J2から必多パルス数を出力してや
れば良い。
以上説明した様に、本発明は、定形及び無定形の原稿を
、定形サイズに直すことができる0従って、従来の様に
切ねはりして見にくくなり、変形サイズになる等の欠点
が表くなった。又、本発明線用紙全面に画像が得られる
ので、無定形の用紙を利用して変形サイズの全面画像を
得ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1(財)は複写機の概略図、第2図はサイズ探知のた
めの配置図、第3図は本発明の主たる電気ブロック図、
第4図は本発明の実施例を実現する電気回路図、第5図
れフローチャート、第6図〜第11図はサブルーチンフ
ローチャート、第12図iJ RA Mのマツプと紙サ
イズ対応=!−トリスト%第13図は表示のタイミング
チャート、第14図は複写機に原稿サイズ、倍率を送る
タイムチャートである。 図において 11は感光ドラム    3灯感光体 8はパルスモータ    32は原稿台15X、15Y
は指示レバー 17X、 17Yはポテンションメータ19はマイクロ
コンピュータである。 出願人 へX724本べU卸− 似 丸島儀−E ト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N稿と複写材の大きさを比較して決め九倍率に従
    って複写動作する変倍複写装置において、原稿と複写材
    の異なる方向において、異表る倍率で変倍可能表変倍複
    写装置0
  2. (2)M1項において、前記HA横の内容が、前記複写
    材の全面に複写されることを特徴とする変倍複写装置。
JP56153419A 1981-08-26 1981-09-28 変倍複写装置 Pending JPS5854359A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153419A JPS5854359A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 変倍複写装置
US06/410,073 US4505579A (en) 1981-08-26 1982-08-20 Variable magnification copying machine
US06/911,141 USRE35274E (en) 1981-08-26 1986-09-24 Variable magnification copying machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153419A JPS5854359A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 変倍複写装置
US06/911,141 USRE35274E (en) 1981-08-26 1986-09-24 Variable magnification copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5854359A true JPS5854359A (ja) 1983-03-31

Family

ID=26482049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153419A Pending JPS5854359A (ja) 1981-08-26 1981-09-28 変倍複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854359A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933442A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS60114082A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Canon Inc 画像処理装置
JPS6159318A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Sharp Corp 変倍複写機
JPS6163859A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Sharp Corp 変倍複写諸元選択手段を備えた複写機
JPS647060A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Ricoh Kk Split scan copying method for copying machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933442A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS60114082A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Canon Inc 画像処理装置
JPS6159318A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Sharp Corp 変倍複写機
JPS6163859A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Sharp Corp 変倍複写諸元選択手段を備えた複写機
JPS647060A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Ricoh Kk Split scan copying method for copying machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505579A (en) Variable magnification copying machine
JP3540963B2 (ja) 情報表示装置
JP3410190B2 (ja) 画像形成装置及び原稿読取り方法
JP3569159B2 (ja) 画像生成装置
JPS5854358A (ja) 変倍複写装置
USRE35274E (en) Variable magnification copying machine
JPS5854359A (ja) 変倍複写装置
JPS58161468A (ja) 情報処理装置
US5555077A (en) Printer having an active user interface feature
EP0368664A2 (en) Image forming apparatus
JPH0232626B2 (ja)
JP2752018B2 (ja) 画像形成装置
JPH01163762A (ja) 複写装置
JPH01257867A (ja) 変倍複写装置
JP2001007962A (ja) デジタル複写機
KR910001044B1 (ko) 아날로그/디지탈 방식 겸용 복사장치
US7355738B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP2795756B2 (ja) 画像形成装置
JP3877743B2 (ja) 入力装置
JP3623189B2 (ja) 画像読取装置
JPS6356983B2 (ja)
JPH11143301A (ja) 画像形成装置
JPH05110826A (ja) 画像形成装置
JPH05153364A (ja) トリミング機能付複写機
JPH1115400A (ja) 入力装置