JPS60114082A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS60114082A
JPS60114082A JP58222622A JP22262283A JPS60114082A JP S60114082 A JPS60114082 A JP S60114082A JP 58222622 A JP58222622 A JP 58222622A JP 22262283 A JP22262283 A JP 22262283A JP S60114082 A JPS60114082 A JP S60114082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
sub
scanning direction
mode
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58222622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084293B2 (ja
Inventor
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58222622A priority Critical patent/JPH084293B2/ja
Publication of JPS60114082A publication Critical patent/JPS60114082A/ja
Priority to US07/051,239 priority patent/US4816866A/en
Publication of JPH084293B2 publication Critical patent/JPH084293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複写機、ファクシミリ等の画像処理装置、特
にその操作部に関する。
〔従来技術〕
従来、画像処理装置例えば複写機は単に原稿を忘失に再
現するものがあったが、近年多機能型複写似が出現し、
自動給送装置や固定倍率の変倍機能を有するものから無
段階変倍や自動変倍の機能を有するものや、主走査方向
、副走査方向の各々異なった倍率での変倍機能を有した
機器が提案されている。この様な機器においてはモード
の設定等の為に複雑な操作が必要で、その操作台々に対
応するキーや表示部を設けた場合、操作部が、大面積化
し、操作性が悪く、コスト高になるという欠点がある。
〔目的〕
以上の点に艦み、本願発明は、上記欠点を除去し、操作
効率の高い操作部を提供することにある。
〔実施例〕
第1図に本発明による複写装置の外観を示す。
本装置は基本的に2つのユニットにょシ構成される。リ
ーダ部とプリン/Bである。仁のリーダとプリンタは機
械的にも機能的にも分離してあり、それ自身を単独で使
うことが出来るようになりている。&I続は電気ケーブ
ルでの+接続するようになっている。リーダBには操作
部A −jが付いている。詳細性後述する。
第2崗にリーダA、プリンタBの碑造断面図を示す。原
稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その載置基準は
正面から見て左奥側にある。
その原稿は原稿カバー4によって原稿ガラス上に押えつ
けられる。i稿は値光灯2ンプ2にょ9照射され、その
反射光はミ?−5,7とレンズ6を介して、CCD 、
の面上に集光するよう光路が形成されている。そしてこ
のミラー7とミラー5社2:1の相対速度で移動するよ
うになっている。この光学ユニツ)#1I)C?−ボモ
ータによってPLLをかけながら一定速度で左から右へ
移動する。この移動速度は原稿を照射している往路は等
倍で1801EI/ BeCで、戻シの復路は常に65
om/secでおる。この副走査方向の解像度はi 6
 l’hnes/ays−である。地理できる原稿の大
き〜さはム5〜ム3までである。
次に主走査方向について、主走査中は前記の原稿載置向
きによりて最大A4のヨコ巾297顛となる。そして、
これを16 Pel 7mで解像するために、CODの
ビット数として4752(=297X1(5)ビット必
要となるので、本装置では2688ピツトのCODアレ
ーセンサt″2個用い、並列駆動するようにした。従っ
て、l 611ne8/min 、 180mm/se
cの条件よシ、主走査周期(=次に第2図に於いて、リ
ーグの下に置かれているプリンタの概観にりiで説明す
る。リーグ部で処理されビット・シリアルになった画像
信号はプリンタのレーザ走査光学系ユニット25に入力
される。このユニットは半導体レーザ、コリメータレン
ズ、回転多面体ミラー、 F#l/ンズ、倒れ補正光学
系よシ成りている。リーグからの画像信号は半導体レー
ザに印加され電気−光変換されその発散するレーザ光を
コリメータレンズで平行光とし、高速で回転する多面体
ミラーに照射され、レーザ光をそれによりて感光体Bに
走査する。この多面体ミラーの回転数は4600 rp
mで回されている。そして、その走査巾唸約400mで
、有効画像中はム4ヨコ寸法の2970である。従って
この時の半導体レーザに印加する信号周波数は約20 
MHz(NR2)である。このユニットからのレーザ光
拡ミラー24を介して感光体8に入射される。
この感光体8は一例として導電層−感光層一絶縁屑の3
層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプロ
セスコンポーネ/ ) カ配[されてい曇。9は前除電
器、10は前除電2/プ、11は一次帯電器、12は二
次帯電器、15鉱前面露光ランプ、14は現像器、15
は給紙カセット、16は給紙ロー2.17は給紙ガイド
、18はレジスト・ロー2.19は転写帯電器、20は
分離ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23は
トレーである。感光体8及び搬送系の速度は18011
/βecである。
次に第6図に従い、操作部A−jの説明を行なう。
第6図は操作部説明図でおる。201は通常のコピース
タートキー、202は費告表示群、203鉱力セツトナ
イズ表示群、204はカセット選択段表示、210はカ
セット段選択キー、205は枚数表示部、206は後で
詳細説明する倍率表示部、209紘変倍モードを選択す
るモードキー、207はテンキ一群、208はクリアア
ンドストップキーである。
次に原稿像を拡大/縮小する方法について第3図を基に
述べる。変倍の基本的考え方として杜、副走査方向はD
C?−ボモータ37aの速度を可変にすることである。
CPUがキー人力された倍率を基に速度を計算し、更に
その速度に対応するPLL周波数を算出し工109ツチ
(1)5Bに走査前にプリセットしておく。復路の時は
ある固定値がセットされ、それによシ高速で光学系を戻
す。これii CPUのROMに格納された値がこの工
Aラッチ(1)にプリセットすることでなされる。従っ
て、2倍に拡大する時は等倍時の速度(18o H/s
ea )に対し%の速度で動かし、%に縮小する時は2
倍の速度で動かすことになる。
主走査は、一定周波数で出力されてくるCODのシリア
ル信号(A/D変換後)を倍率に応じたクロック・レー
トでサンプリングする方法である。
例えば2倍に拡大する時はCODクロックレートの2倍
のクロックレートでテンプリングすれば原情報1ビット
に対し、1ビツト増加でデータが得られ5倍に縮小する
時はCODクロックレートの%り四ツクレートでサンプ
リングすれば原情報2ビットに対し1ビット間引かれた
データが得られるようになる。CPUは入力倍率を基に
このり四ツク・レートを算出し、副走査開始前に工A2
ツチ(2)50にセットするようにする。
前述した如く、CODは2688ビツト構成であるがそ
の中にはダミービットが56ビツトあシ、又有好ビット
は2592ビツトといりことになる。そしてその駆動周
波数は7.7419 MHzであって、その信号ツイン
がφ、クロックライン55である。変倍の為のり四ツク
は、φ、と同じ原発振とI10ラッチ(2)50の値に
基づきVCO49で発振される周波数をPLL45で同
期をとシφ2として可変周波数を形成している。
次に原稿位に’FI&識について説明する。
第4図にはリーダAの原稿台ガラス3上−に原稿300
が置かれている状態を示す。基本的にはこの稙の装置に
おいては載置位置は決まりているが、図の如く斜めにも
置いても支障はない。
この場合原稿台上の基準座標SPから主走査方向をX、
副走査方向をYとした時の4点の座標P1(xltYl
)p P2(x2*”2)*P5(x5t”5L”4(
”45M4)をプリンタの前(ロ)転動作期間中に、光
学系を前走査して検出する。これによシ原稿の大きさや
位置を判別できる。これによルマルチコビー中のスキャ
ナスキャンストロークを決めたシ、所望カセットを選択
したシできる。原稿の置かれている領域外の画像データ
は必ず黒データになる様に、原稿カバー4(第2図)が
鏡面処理されている。前走査線ガラス面全域を行なうべ
く、主走査、副走査を行ない、その後引続きプリントの
為の走査を行なう。この副走査開始前プリント時よシ速
い。
jg5図の回路図に前記座標を検出する論理を示す。前
走査によシ2値化された画像データVよりROはシフト
・レジスタ301に8ビット単位で入力される。8ビツ
ト入力が完了した時点で、ゲート回路302は8ビツト
データの全てが白画像かのチェックを行ない、Yeθな
らば信号ラインに1を出力する。原稿走査開始後、最初
の8ビツト白が現われた時?/’J’ 3[14がセッ
トする。
このψはV8YNC(画像先端信号)によって予めリセ
ットされている。以後、次のV8YNCの来るまでセッ
トし放しである。F/P 3Q4がセットした時点で2
ツチF、/? 3Q5にその時の主走査カウンタ351
(第3図の主走査カウンタ51又紘専用カクンタ)の値
が京−ドされる。これがX座標値になる。又ラッテ30
6にその時の副走査カウンタ352(第3図の副走査カ
ウンタ52又は専用カウンタ)の値がp−ドされる。こ
れがY、座標値になる。従って’1 (”1 t”1)
がまる。
又信号305に1が出力する度に主走査からの値をラン
チ307にp−ドする。この値は直ちに(次の8ビツト
がシフトレジスタ301に入る迄にラッチ308に記憶
される。最初の8ビツトの白が現われた時の主走査から
の値がラッチ30Bにロードされると、ランチ510(
これはVSYNC時点で0”にされている)のデータと
コンパレータ509で大小比較される。もしラッチ50
8のデータの方が大ならばラッチ508のデータすなわ
ちラッチ307のデータがラッチ310にロードされる
。又、この時副走査カウンタの値がラッチ311にロー
ドされる。この動作は次の8ビツトがシフト・レジスタ
301に入る迄に処理される。この様にラッチ308と
ラッチ510のデータを全画像領域について行なえば、
ラッチ31oには原稿領域X方向の最大値が残夛、この
時のY方向の座標がラッチ311に残ることになる。こ
tL カ’2 (x2 v ”2)座標である。
F、/1’ 312は各主走査ライン毎に最初に8ビツ
ト白が現われた時点でセットするψで水平同期信号H8
YNCでリセットされ最初の8ビツト白でセットし、次
のH8YliGまで保持する。このY312がセットす
る時点で主走査カウンタの値をラッテ613にセットし
、次のHBXMC迄の間にラッチ514にロードする。
そしてラッチ315とコンパレータ516で大小比較さ
れる。ラッチ315にFivsyNc発生時点でX方向
のm1LX値がプリセットされている。もし2ツチ31
5のデータの方がラッチ314のデータよ)大きいなら
杖信号517がアクティブになシラッチ314すなわち
ラッチ313のデータがラッチ315に一一ドされる。
この動作はH8YNC−H8YNC間で行なわれる。以
上の比較動作を全画像領域について行なうとラッチ31
5には原稿座標のX方向の最小値が残ることになる。こ
れがxsである。又、信号ライン317が出力する時、
副走査からの値がラッチ31Bにロードされる。これが
Y3になる。
ラッチ319と320は全画像領域において8ビツト白
が現われる庇にその時の主走査カウンタ値と副走査カウ
ンタ値がロードされる。従って、原稿前走査完了時で紘
最後に8ビツト白が現われた時点でのカウント値がカウ
ンタに残りていることになる。これが(x4*”4)で
ある。
以上の8りのラッチ(305,311,520,318
,305゜310.315,519 )のデータライン
CPUのパスラインBUSに接続され、CPUは前走査
終了時にこのデータを読み込むことになる。そして、こ
れらのデータのうち、第4図に示すようにX、、X2.
Y、。
Y4の領域を原稿領域として判別する。
次に前述の変倍モードについて、詳細に説明する。変倍
モードには、オペレーターが主走査、副走査方向に同じ
倍率を指定するモード、オペレーターが主走査、副走査
方向に異なるニクの倍率を指定するモード、読取原稿領
域と用紙サイズから、主走査、副走査方向に同じ倍率を
自動計算するモード、主走査、副走査方向に異なる二り
の倍率を自動計算するモードかあシ、前から順にUモー
ド、UHPモード、Aモード、ムHFモードと呼ぶこと
にする。(ここでU ii u81srselecti
on 、ムはAuto 5election 、 Hは
Horizontal 、 PはPerpencLic
ularの略号である。)また、主走査方向の倍率をM
H1副走査方向の倍率を町と呼ぶことにし、MRとM、
が等しい時はMで代表することにする。
前置ムモード及びAHPモードについて説明する0両モ
ードは前述の自動認識によって得られた領域をカセット
のシートに適合する大きさに自動的に変倍するモードで
ある。即ちAモード紘、第7−1図のフローチャートに
示す如く、ステップ1でX方向、ステップ2でX方向の
カセットシートに対する原稿のX方向、X方向のサイズ
の比率MP = ’7ζア9M肛= ム をメ、ステッ
プ3において、比率の小さい方をX、Yに関する共通の
倍率Mとし、RAMにセットし、前述の変倍処置を行な
Q、従ってシートの一方向を基準にしたオート変倍のコ
ピーが得られる。−AHP七−ドは、第7−2図の如く
、シートのX。
Y方向に対する原稿のX、X方向の各比率をめ、X方向
の倍率ME、Y方向の倍率MPを各々独立にセットする
。従ってシート一杯に原稿像をコピーできる。
第7−2図にARPモードの70−チャートを示す。ム
モードと同様にステップ1,2に訃いて、それぞれX、
Y方向のカセットシートに対する原稿のX方向:Y方向
のサイズの比率MP、MHをめ、それに合わせて変倍す
るべく、リターンする。
次に倍率設定手順を第8図、第9囚の70−チャートに
ついて説明する。
電源投入時の初期化で変倍モードはUモード、倍率Mは
100%とな夛、倍率表示部には第9図■のようにモー
ドを示す′U”と倍率′″100”が交互にくシ返し表
示される。ここでそれぞれの表示時間は必ずしも等しく
なくてよい、そして、この繰り返し表示は第8図では、
ステップ101にあたル、モードキー人力があるまで続
く。
これは第8図■ではステップ101にあたりモードキー
人力があるまで〈夛返す。モードキー人力があれば(ス
テップ102)、倍率Mを示す′100″のかわシに3
本のカーソル<−−)が表示され点滅する。点滅するこ
とでオペレーターに変倍モード決定の為のキー人力を要
請する(ステップ103)。点滅中は変倍モードが決定
しないタメコピースタートキーをうけりけスコヒー動作
にもはいれない。また10キー207は変倍率決定の為
に用いるので枚数設定に用いることもできない。従って
枚数表示部にはその旨をオペレーターに知らせるべく第
9図Gのように”8CL″(sc仙1NG)と表示する
ここでモードキー人力もテンキー人力もなければステッ
プ103の状態を続は何らかのテンキー人力があれば(
ステップ105)表示”U”と入力値の′点滅表示を〈
)返す(ステップ1o6)。次にもしクリアキー人力が
あれば点滅表示している何らかの入力値をクリアしくス
テップ107 )、再びステップ103に戻シ、カーソ
ルを点滅させる。先と同じく点滅中は倍率表示部に”8
CL”と表示し、スタートキー人力をうけつけず枚数設
定もできない。点滅表示中の入力値で良ければモードキ
ー人力によシ点滅を止めさせ、倍率Mを決定しくステッ
プ10B ) 、70−の■に戻る。M=58%の場合
のステップ1010例を第9図@に、M−192%ねの
場合の例を第9図■に示す。
そして入力倍率が決定されると第8図■、第9図■にお
いて枚数表示部の”BCL’が消え、枚数が例えば第9
図[相]のように表示され、枚数設定及びコピースター
トが可能であることをオペレータに知らせる。
第8図ステップ104においてUモードを選ばない時杖
モードキーを再び入力するとσHPモードの設定になる
。この時倍率表示部には第8崗ステツプ111のように
UHPモードの主走査方向倍率MHを設定すべく”Un
”表示とカーソルの点滅表示がくシ返される(ステップ
111)。やはルこの時も枚数表示部は第9図■のよう
になっている。UHPモードを設定する時紘ステップ1
11の状態からテンキーによって所望の倍率例えば12
00”を入力すると(ステップ113 ) 、ステップ
114のように入力値200の点滅表示と′″UH″U
H″表示し表示する。訂正したい時はクリアキーを入力
するが、これでよい時はモードキーを入力しくステップ
115.11iS ) 、次はUHPモードの副走査方
向倍率MPの設定にはいる。表示はI trp #表示
とカーソルの点滅表示のくシ返し表示である(ステップ
117)。前記同様に倍率MPとして例えd″″をテン
キーから入力すると(ステップ119)、表示は″UP
″表示と入力値の点滅表示のくシ返し表示となる(ステ
ップ12D)。訂正したい時はクリアキー人力(ステッ
プ121)によりステップ117に戻るが、良ければモ
ードキー人力(ステップ122)によ択UHPモードの
設定を終わシ、■のステップ109になる0例えばME
として200%、MPとして50%金入力した時のステ
ップ109の表示は第9図■のようになシ、UBPモー
ドのMH倍率が′200″でMP倍率が50であること
がわかる。またステップ109になったところで枚数表
示は第9図■から0にかわ)、枚数設定をコピースター
トが可能となったことを示す。
さて第8図ステップ112又はステップ118において
UHPモード設定の必要がない又は中止したい時はモー
ドキーを入力して、ステップ123に進む。
ステップ123は第9図0のように倍率表示部に1人n
とだけ表示しムモードであることを示している。Aモー
ドではオペレーターによるテンキー人力を必要としない
のでステップ123になった時点で枚数表示部は第9図
@から[相]にうりり枚数設定とコピースタートが可能
である。
さてAモードで娘倍率算出のために読取領域のたてよこ
の長さが必要であるため通常は原稿給送装置によシ或i
はリーダー光学系の空スキャンによ)原稿サイズ情報を
入手するまで第9図[相]のように表示し、原稿サイズ
入手後第9図◎のよう、に算出した倍率(例えば70)
と”ム”のくシ返し表示となる。ただし原稿の読取領域
を別の手段であらかじめ与えられたような場合は第8図
のステップ125ですでに第9図■のように表示される
ステップ123の状態で他のモードを設定したい場合は
モードキー人力(ステップ124)Kよシステップ12
5へ進む、ステップ125では第9図Oのように表示さ
れ、 ARPモードであることを示す。この時も枚数表
示部はやii:J)MP図[相]のように枚数が表示さ
れ枚数設定とコピースタートが可能である。
さてムHPモードでもムモードと同じく読取領域サイズ
入手までは第9図0のように表示され、読取領域サイズ
入手後、倍率北とMPが算出できたら例えばlE9図@
のようにムHPモードのMH倍率が94%でMP倍率が
102%であることを表示する。
読取領域サイズがやh+)あらかじめ分っている場合に
唸第8図ステップ124からステップ125に進んです
ぐ第9図■のような表示になる。ステップ126で他の
モードの設定に入υたい場合はモードキー人力によシス
テップ103へ進み、Uモード設定のための表示になる
次に第10図に従って、枚数表示部の表示制御について
述べる。IE源オンリセット時に通常O初M化ト共K 
RAM 上o 79 / 、GLTY−BUi’ Ic
 1を格納スる(ステップ131)。これは初期化時の
表示枚数である(ステップ132)。
れている時には変倍モードが設定途中であるのでテンキ
ーが倍率設定に使われるため(ステップ133 ) 、
枚数表示部に表示中の枚数をRAM上の7ラグQTY−
BUFに格納しくステップ134)、枚数表示部に’I
EIcL″を表示する(ステップ155及び第91m0
)、その後変倍モードの設定の完了を待ち(ステップ1
56 ) 、ステップ132に戻夕、格納していた枚数
を再び表示する。ステップ133において変倍モードが
確定しているときはテンキー人力をチェックしくステッ
プ157)、それを枚数として採用し表示する(ステッ
プ158゜ステップ152)。
またクリアキーは枚数クリアに用いる(ステップ159
、ステップ[1,152)さらにこの時のみスタートキ
ー人力を受け付け(ステップ14o)、コピー処理を行
なう。コピー中は設定枚数をカウントダウン表示しくス
テップ141)、終了後コピー前の設定枚数を表示する
(ステップ152)。
なお、以上説明したように、変倍モードに限らず、トリ
ミング、マスキング等の編集モードにおいても、コピー
スタート禁止を表示する表示器を有していてもよいし、
データを切換えて表示するよりにしてもよ−。
〔効果〕
以上説明したよ5にテンキーを用いて倍率設定を行りて
いる間は、枚数設定ができないことを枚数表示器におい
て示すことにょシェープが容易に機器の状態を把握する
ことができる。
以上、詳述したように、本願発明により、少ない表示部
、キ一部を有し、操作性がよく、非常に高機能の操作装
置を提供することdEできた。
以上、詳述したように、本願発明によシ、モード設定過
程において、コピースタートキーを受けりけず、又、そ
の理由を表示することで、無駄な画像処理を防ぐと共に
、複数のデータ設定に用いられるキーの使用用途を表示
することで操作性の向上をはかることができた。
以上詳述したように本願発明によシ倍率、ト、4.1.
1面の鳴珀1許咀 第1図は本実施例の複写機の外観図 第2図は複写機の断面図 第6図は変倍機能のブロック図 第4図は原稿認識機能の説明図 第5図は原稿認識機能のブロック図 第6図は操作部説明図 第7−1図、第7−2図は自動変倍モードフμmチャー
ト 第8図、第9図は倍率表示部フローチャート第10図は
枚数表示部フローチャート ム・・・リーダ A−1・・・操作部 300・・・原稿 207・・・テンキー 20j、206・・・枚数及び倍率表示部201 ・・
・スタートキ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走置方向と副走肴方向各々を独立に変倍可能な変倍手段
    を有し、前記変倍手段に係る止定青、副走査方向陣容々
    の倍率を共通の表示器により切換え表示する手段を有す
    ることを特徴とする画像処理装置。
JP58222622A 1983-11-25 1983-11-25 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH084293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222622A JPH084293B2 (ja) 1983-11-25 1983-11-25 画像処理装置
US07/051,239 US4816866A (en) 1983-11-25 1987-05-12 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222622A JPH084293B2 (ja) 1983-11-25 1983-11-25 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114082A true JPS60114082A (ja) 1985-06-20
JPH084293B2 JPH084293B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16785334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222622A Expired - Lifetime JPH084293B2 (ja) 1983-11-25 1983-11-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084293B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177151A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 倍率設定装置
US4860118A (en) * 1987-02-25 1989-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus with edge emphasis and variable magnification
US4992888A (en) * 1985-10-18 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus using a motor and controlling driving pulses supplied to the motor
US6384942B1 (en) 1998-02-27 2002-05-07 Nec Corporation Image scanning unit
JP2004347931A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置
JP2004347932A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854359A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Canon Inc 変倍複写装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854359A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Canon Inc 変倍複写装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992888A (en) * 1985-10-18 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus using a motor and controlling driving pulses supplied to the motor
JPS63177151A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 倍率設定装置
US4860118A (en) * 1987-02-25 1989-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus with edge emphasis and variable magnification
US6384942B1 (en) 1998-02-27 2002-05-07 Nec Corporation Image scanning unit
JP2004347931A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置
JP2004347932A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084293B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226109B2 (ja) 画像処理装置
JPH09163121A (ja) デジタル画像形成装置
US6999207B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and method of them
JPH06319036A (ja) 複数枚の原稿の画像を1つのシート上に複写する複写装置
JPS60114082A (ja) 画像処理装置
JPS60114063A (ja) 画像処理装置
US4816866A (en) Image processing apparatus
JPH10191018A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0354502B2 (ja)
JP4240644B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体
JP2003319144A (ja) 画像形成装置
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JPH0618434B2 (ja) 像処理装置
JP2827064B2 (ja) 画像処理装置
JP2005198057A (ja) 画像形成装置
JPH0519863B2 (ja)
JPS5967776A (ja) 画像処理装置
JP2004015467A (ja) 画像形成装置
JP2001134026A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH0779418B2 (ja) 画像処理装置
JPS59189777A (ja) 像形成装置
JPS62230259A (ja) 画像再生装置
JP2005051382A (ja) 画像形成装置
JPH02161869A (ja) 像処理装置