JPH0519863B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519863B2
JPH0519863B2 JP58222618A JP22261883A JPH0519863B2 JP H0519863 B2 JPH0519863 B2 JP H0519863B2 JP 58222618 A JP58222618 A JP 58222618A JP 22261883 A JP22261883 A JP 22261883A JP H0519863 B2 JPH0519863 B2 JP H0519863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
data
document
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58222618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60114078A (ja
Inventor
Masanori Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58222618A priority Critical patent/JPS60114078A/ja
Priority to DE3448404A priority patent/DE3448404C2/de
Priority to DE3448469A priority patent/DE3448469C2/de
Priority to GB08429653A priority patent/GB2152323B/en
Priority to DE3448540A priority patent/DE3448540C2/de
Priority to DE19843442793 priority patent/DE3442793A1/de
Publication of JPS60114078A publication Critical patent/JPS60114078A/ja
Priority to US07/166,801 priority patent/US4920502A/en
Publication of JPH0519863B2 publication Critical patent/JPH0519863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、原稿に基づいて生成すべき画像情報
の分割領域の配列を、少なくとも原稿の方向に基
づいて制御することができる画像処理装置に関す
る。
[従来技術] 従来、複写機等の画像処理装置においては、原
稿の画像を複数に分けて出力したい場合、例えば
書籍であれば、左右の各頁をそれぞれ異なつたシ
ートに複写する場合、書籍をプラテン上の基準位
置にうまく合わせることが難しいという欠点があ
つた。そして、時間も手間もかかり、ミスコピー
等も少なく無いと言う欠点があつた。
[目的] 本発明は上記欠点に鑑み、原稿に基づいて生成
すべき画像情報の分割領域の配列を、少なくとも
原稿の方向に基づいて制御することができる画像
処理装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔実施例〕
第1−1図に本発明による複写装置の外観を示
す。本装置は基本的に2つのユニツトにより構成
される。リーダAとプリンタBである。このリー
ダとプリンタは機械的にも機能的にも分離してあ
り、それ自身を単独で使うことが出来るようにな
つている。接続は電気ケーブルでのみ接続するよ
うになつている。リーダBには操作部A−1が付
いている。詳細は後述する。
第1−2図にリーダA、プリンタBの構造断面
図を示す。原稿は原稿ガラス3上に下向きに置か
れ、その載置基準は正面から見て左奥側にある。
その原稿は原稿カバー4によつて原稿ガラス上に
押えつけられる。原稿は螢光灯ランプ2により照
射され、その反射光はミラー5,7とレンズ6を
介して、CCD1の面上に集光するよう光路が形
成されている。そしてこのミラー7とミラー5は
2:1の相対速度で移動するようになつている。
この光学ユニツトはDCサーボモータによつて
PLLをかけながら一定速度で左から右へ移動す
る。この移動速度は原稿を照射している往路は
180mm/secで、戻りの復路は468mm/secである。
この副走査方向の解像度は16ines/mmである。
処理できる原稿の大きさはA5〜A3まであり、原
稿の載置方向はA5,B5,A4が縦置きで、B4,
A3が横置きである。そして原稿サイズによる光
学ユニツトの戻しは、リーダの信号VIDEO
ENABLEを画先センサ(後述)から計数し、原
稿サイズに相当する計数値となつた時行なう。
次に走査方向について、主走査巾は前記の原稿
載置向きによつて最大A4のヨコ巾297mmとなる。
そして、これを16pe/mmで解像するために、
CCDのビツト数として4752(=297×16)ビツト
必要となるので、本装置では2688ビツトのCCD
アレーセンサを2個用い、並列駆動するようにし
た。従つて、16ines/min、180mm/secの条件
より、主走査周期(=CCDの蓄積時間)はT=
1/v.n=1/180×16=347.2μsecとなる。CCDの転送 速度はf=N/T=2628/347.2μsec=7.7419NHzとな
る。
次に第1−2図に於いて、リーダの下に置かれ
ているプリンタの概観について説明する。リーダ
部で処理されビツト・シリアルになつた画像信号
はプリンタのレーザ走査光学系ユニツト25に入
力される。このユニツトは半導体レーザ、コリメ
ータレンズ、回転多面体ミラー、Fθレンズ、倒
れ補正光学系より成つている。リーダからの画像
信号は半導体レーザに印加され電気−光変遷され
その発散するレーザ光をコリメータレンズで平行
光とし、高速で回転する多面体ミラーに照射さ
れ、レーザ光をそれによつて感光体8に走査す
る。この多面体ミラーの回転数は2.600rpmで回
されている。そして、その走査巾は約400mmで、
有効画像巾はA4ヨコ寸法の297mmである。従つて
この時の半導体レーザに印加する信号周波数は約
20NHz(NRz)である。このユニツトからのレー
ザ光はミラー24を介して感光体8に入射され
る。
この感光体8は一例として導電層−感光層−絶
縁層の3層からなる。従つて、これに像形成を可
能とさせるプロセスコンボーネントが配置されて
いる。9は前除電器、10は前除電ランプ、11
は一次帯電器、12は二次帯電器、13は前面露
光ランプ、14は現像器、15は給紙カセツト、
16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、18はレ
ジスト・ローラ、19は転写帯電器、20は分離
ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23
はトレーである。感光体8及び搬送系の速度はリ
ーダの往路と同じく180mm/secである。従つて、
リーダとプリンタを組合せてコピーをとる時の速
度はA4で30枚/分となる。又、プリンタは感光
ドラムに密着したコピー紙を分りするのに手前側
に分りベルトを用いているが、その為にそのベル
ト巾分の画像が欠ける。もし、その巾分にも信号
を乗せてしまうと現像をしてしまい、そのトナー
によつて分りベルトが汚れ、以後の紙にも汚れを
つけてしまう結果になるので、予めリーダ側でこ
の分りベルト巾分8mmにはプリント出力のビデオ
電気信号をカツトするようにしてある。又、コピ
ー紙の先端にトナーが付着していると定着する
際、定着ローラに巻き付きジヤムの原因になるの
で、紙の先端2mm巾だけトナーが付着しない様同
じく電気信号をリーダ側でカツトしている。次に
第2−1,2−2図にリーダ、プリンタの主走査
方向と出力される画像を示している。リーダは奥
側から手前側へ、プリンタは手前側から奥側へ行
なつている。
本例の複写装置は画像編集等のインテリジエン
シを持つが、このインテリジエンシはリーダ側
で、CCDで読取つた信号を加工して行なつてお
り、リーダから出力される段階ではいかなる場合
に於いても、一定ビツト数(4752)で一定速度の
信号が出るようになつている。インテリジエンシ
の機能としては、0.5→2.0倍の範囲の任意の倍
率、特定の倍率に拡大/縮小すること、指定され
た領域のみ画像を抜き出すトリミング機能、トリ
ミングされた像をコピー紙上の任意の場所に移動
させる移動機能、原稿台に置かれている原稿を認
識する機能等がある。更にはこれらの個々のイン
テリジエント機能を組合せた複合機能を有する。
第3図にこれらの具体例を示す。
(a)は編集機能を示すもので、(1)は原稿表面を示
し、(2)はトリミング座標指定のみを行つたときの
コピー完成時の状態、(3)はトリミング座標指定+
移動座標指定(但し、コピー紙サイズを超えると
エラー表示)を行つたときの、(4)はトリミング座
標指定+移動座標指定+任意倍率の拡大(但し、
コピー紙サイズを超えるとエラー表示)を行つた
ときの、(5)はトリミング座標指定+移動座標指定
+任意倍率の縮小、を行つたときの、(6)はトリミ
ング座標指定+AUTO指定(0.5→二倍の範囲の
倍率でカセツト・サイズ向きに合せて基準位置よ
り変倍する)、を行つたときの、(7)はトリミング
座標指定+AUTO指定を行つたときのコピー完
成時の状態を示す。尚、移動座標にシフトされる
トリミング座標は副走査方向の値が一番小さい座
標ポイントを基準にして決める。
(b)はCCDとレーザの主走査方向の関係を示し
たもの、 (c)はトリミング座標指定の手法を示したもので
ある。
直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序
は〜の如く行なう。この座標指定は第4図の
テンキー、108を用いて行なう。
第4図は第1図の操作部A−1の詳細図であ
る。この操作部は大きく3つのブロツクに別れて
いる。右側のブロツクが従来の複写機に見られる
汎用キー表示部100である。中央のブロツクが
ユーザがプログラムによる任意に創作登録してお
いた複写伝送機能を呼び出して使う為のフアンク
シヨン・キー・表示部300である。左側のブロ
ツクは、ユーザが任意に複写・伝送機能を創作す
るためのソフト・キー表示部200である。汎用
キー表示部100についてまず説明する。103
は所望コピー枚数セツト表示及び途中のコピー枚
数表示用の7セグメントLED表示器である。1
02は従来の複写機に用いられているジヤム、ト
ナーなし、紙なし、コピー割込み等の警告表示で
ある。104はコピー濃度切換えレバー及びそれ
により得られた濃度表示である。105は原稿画
像が文字だけのもの、写真だけのもの、文字と写
真が混在したもの、セクシヨンペーパーのものに
対する選択表示器である。これらは4種の原稿像
を最適化した形でコピーできる様異なつた画像処
理をほどこす為に設けられている。106は選択
されたカセツト段が上段か下段かを表示してい
る。107は選択されたカセツト段のカセツトに
収納されている紙サイズを表示する為の表示器で
ある。108は0〜9、Cのテン・キー群であつ
て表示器103への枚数セツト及びソフト・キー
表示部200にてプログラム創作過程での数値の
エントリ(例えばトリミング座標、移動座標、変
倍の倍率、送信先アドレス指定等)に用いられ
る。そして後者200のキーエントリーの確認キ
ーとして109のエントリー・キーが設けられて
いる。110はマルチコピーを中断して他のマル
チコピーをする割込みキー、111はプリンタの
マルチコピーを中止するコピー・キヤンセル・キ
ー、101はプリンタのプリント開始指令するコ
ピー・キーである。113は105の原稿画像切
換えキー、112はカセツト段切換えキーであ
る。113,112はキーをオンする毎に上から
下に選択シフトする。フアンクシヨン・キー表示
部300に於いてこの部分は構造的にカバーが着
脱自在になつている。理由は前述した通り、ソフ
ト・キー表示部で任意創作した機能の1つが登録
されて302の1つのキーに対応するようになつ
ているので自分で創作した機能に何らかの名称を
つけてキー302に書込んでおく必要がある。従
つて、機能を登録した後はこのカバーを外して登
録したいずれかのキー302に名称を書込んで、
再びカバーを着けるといつた動作になる。以上よ
りフアンクシヨンキー302は6個用意されてい
るので6個の複合機能をユーザは登録できる。ソ
フトキー表示部200でユーザが機能を創作した
段階で、ソフトキーの表示部202に登録するか
否かの問い合わせのメツセージが出てくるので、
ソフトキー201でそれに応答してやればフアン
クシヨン表示部300にある6個のキーに対応し
た表示器303の6個が全て点滅動作を行なう。
これは“どのフアンクシヨン・キーに前記機能を
登録しますか?”と機械側からオペレータに問い
かけをしている事を意味している。従つてこの時
にオペレータはいずれかのキーを押すと、そのキ
ーに対応した表示器が点灯になり、他の表示器は
消灯する。そしてオペレータはカバーを外し、そ
のキー上にフアンクシヨン名を記入し再びカバー
を着ける。以後ここで登録された内容はメモリが
バツテリバツクアツプされているので、電源スイ
ツチが切られても消えないようになつている。キ
ー301は標準モード復帰キーである。
リーダユニツトの詳細説明を行なう。第5図に
リーダユニツトのシステムブロツク図を示す。こ
のリーダとのインタフエース信号は右側に示され
ている。プリンタと接続する時はコネクタJRIを
プリンタ側のコネクタJPIに接続する。JRIのイ
ンタフエース信号のタイミングは第6図、第7図
に示す。BEAM DETECT信号BDはプリンタを
接続した時、スキヤナの回転と同期をとるための
もので各ラインの先端信号と対応する。VIDEO
は画像信号であり、それぞれ1ライン当り一画素
55ns巾で4752個出力される。ただし一画素は3値
まで、すなわち0,1/2,1の状態を持つように
しているので、0では55ns巾Lで、1/2は前半の
27.5nsがHで後半の27.5nsがL、1では55ns巾が
Hになる。
この信号はプリンタが接続されている場合は
BEAM.DETECT信号に同期して出力され、そう
でないとき(他への伝送等)は内部の凝似信号に
同期して出力される。VIDEO ENABLEは前記
画像データが4752ビツト出力されている期間信号
である。これもBEAM DETECT又は内部の凝
似信号に同期して出力される。VSYNCは画像先
端検知センサ第8図37bの出力とBEAM
DETECT又は内部の凝似信号に同期して出力さ
れる信号であつて、これから画像データが出力さ
れるという意味である。信号巾はVIDEO
ENABLEと同じである。PRINT START信号
はプリンタ側への給紙指令である。このPRINT
STARTとVSYNCとの時間々隔は制御回路(第
9、11図)で変倍倍率やトリミング領域とを考
慮して決定される。PRINT ENDはプリント側
からの応答信号で、コピー紙の後端が感光ドラム
から離れて搬送ベルト上に乗つた時点で出される
もので、プリント動作が終了した事を示す。これ
はコピー紙の分離完了を検知するが、シーケンス
タイミングによつて出される。PRINTER
CONNECT信号はPRINTERを接続した時に出
力されるもので、プリンタ側でこの端子はGND
に接続してある。それによりプリント作動状態に
される。
S.DATA,S.CLK,CSC BUSY,
PSCBUSY,はリーダとプリンタ間でプロトコー
ル(両者間での伝送の許容、合図等の情報交換)
をするためのシリアル信号ラインである。
S.DATA,S.CLK,CUC BUSY,
PSCBUSY,はリーダとプリンタ間でプロトコー
ル(両者間での伝送の許容、合図等の情報交換)
をするためのシリアル信号ラインである。
S.DATA,S.CLKは16ビツトのプロトコール、
データとクロツクであつていずれも双方向ライン
である。CSC BUSYは前記ラインにリーダ側が
データとクロツクを出力する時に出力され、PSC
BUSYは前記ラインにプリンタ側がデータとク
ロツクを出力する時に出力される。従つて、これ
らはS.DATAとS.CLKの伝送方向を示すライン
ということになる。詳細のタイミングは第7図を
参照されたい。
再び第5図に戻り、リーダのシステムブロツク
について説明する。CCD読取部501,50
1′にはCCD,CCDのクロツクドライバ、CCDか
らの信号増巾器、それをA/D変換するA/Dコ
ンバータが内蔵されている。このCCDへの制御
信号はCCD制御信号発生部503及び503′で
生成されCCD読取部501,501′のクロツク
ドライバに供給される。この制御信号はプリンタ
からの水平同期信号BDに同期して生成される。
CCD読取部501,501′からは6ビツトのデ
ジタル信号に変換された画像データが出力され画
像処理部502,502′に入力される。この画
像処理部502,502′ではCCD出力をサンプ
リングして光源の光量をCPUが制御する為のサ
ンプリング回路、光源及びレンズ等のシエーデン
グ量検出回路及びその補正回路、AE機能を行な
う為に各主走査に於ける光量のピーク値を検出す
るピークホールド回路、シエーデング補正完了後
の6ビツト画像データを前ライン又は前々ライン
のピークホールド値又はデイザパターンに基ずき
スライスレベルを決め2値化又は3値化をするた
めの量子化回路を有している。画像処理部50
2,502′で量子化された画像信号は画像編集
部504,504′に入力される。この画像編集
部504,504′には2ライン分のバツフアメ
モリがある。1ライン分の容量は1ライン当りの
画素数4752の2倍以上の容量を持つている。この
理由は200%拡大時に各画素データを2倍のサン
プリングプレートにてメモリに書込む為、データ
量が倍になるからである。又2ライン分のバツフ
アメモリにしてあるのはメモリが書込みと読出し
を同時に行なうことができない為に、Nライン目
の画像データを第1メモリに書込んでいる時には
第2メモリからN−1ライン目の画像を読み出す
様にする為である。その他にこの部分にはこのバ
ツフアメモリに画像データを書込む為のライトア
ドレスカウンタ、読み出す為のリーダアドレスカ
ウンタとこの2つのカウンタからのアドレス信号
を切換える為のアドレスセレクタ回路がある。前
記カウンタは初期値がプリセツトできるパラレル
ロードタイプを用い、初期値はCPUがI/Oボ
ートにロードする様になつている。CPUは操作
部で指示された座標情報に従い、副走査がトリミ
ング座標に対応するラインに達する度に前記カウ
ンタに主走査座標に対応するアドレス値をプリセ
ツトすることで原稿情報の編集を可能ならしめて
いる。白マスキング、黒マスキング、白枠トリミ
ング、黒枠トリミングを可能ならしめる為の座標
領域制御カウンタとゲート回路がある。CCDの
自動つなぎの為のつなぎ目検出シフトレジスタが
ある。画像編集部からの画像データは最初に50
4から出力され次に504′から出力されるので
それをスムーズに切換えて一本のシリアルな画像
データにするのが合成部505である。認識部5
06はコピーボタンオン後プリンタが空回転期間
中に原稿の前走査を行ない、その時に原稿の置か
れている座標を検出する為のものである。この部
分には連続する白画像データ8ビツトを検出する
シフトレジスタ、I/Oボート、主/副走査カウ
ンタがある。操作部507にはキーマトリクス、
LED、液晶及び液晶ドライバがある。508は
光学系走査用CDモータであり509はその駆動
回路である。510は原稿照明用螢光灯であり5
11はその点灯回路である。512は光学系ユニ
ツトがホームポジシヨンにあることを検出するホ
トセンサであり513は光学系ユニツトが原稿先
端を照射する位置にあることを検出するホトセン
サである。CPU部514はCPU,ROM,RAM、
バツテリバツクアツプ回路、タイマ回路、I/O
インタフエースで構成されている。CPU部51
4は操作部507を制御し、オペレータからの操
作指令に従いリーダのシーケンス制御を行なうと
同時にコマンドでプリンタを制御する。又操作部
507からの画像処理に係る指令に従い原稿走査
に先立ち又は原稿走査中に画像処理部502,5
02′、画像編集部504,504′に於ける各種
カウンタに対しデータのセツトを行なう。更に
CPUは原稿走査に先立ち画像処理部からの光量
データに基づき511の螢光灯点灯装置に対し光
量制御を行ない、倍率指令に従い509のDCモ
ータ駆動回路に対し速度データをプリセツトした
り、画像編集部504,504′からの画像つな
ぎデータを収集しつなぎ量を算出する。
第8図と第6図に従つて、シーケンス制御につ
いて説明する。第8図に示す如く、リーダの走査
光学系上には3個の位置センサ37a〜37cを
有する。リーダ正面より見て最も左側に光学系ホ
ーム位置センサ(信号OHPを出力)があり、通
常光学系はこの位置に停止している。リーダが駆
動されると光学系は左から右へ走査を開始し、丁
度画像の基準位置にあたるところに画像先端セン
サ37bを設けてある。制御回路はこのセンサ3
7bを検知すると画像データ信号(VIDEO,
CLK)を出力すると共に、各主走査サイクル
(347.2μS)に於けるデータ有効期間(VIDEO
ENABLE)を示す信号を発生させる。そして制
御回路はこのVIDEO ENABLE信号の数を前記
センサ37bより計数を開始し、プリンタのカセ
ツトサイズ又は変倍に応じたポイントに対応する
計数値αに達した時、光学系前進駆動信号を切
り、後進駆動信号に切換え反転する。復路の途中
には、PRINT STARTセンサ37cが設けてあ
り、反転後光学系がこのセンサを作動すると制御
回路は指定されたコピー枚数分走査したかどうか
判断し、指示枚数と一致しなければプリンタに次
の給紙指示を与えるためのPRINT START信号
を発生させる。尚第9図のT2がT1と等しくなる
ようセンサ37cの位置を調整することが必要で
ある。
/(変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について第9
図を基に述べる。変倍の基本的考え方としては、
副走査方向はDCサーボモータ37dの速度を可
変にすることである。CPUがキー入力された倍
率を基に速度を計算し、更にその速度に対応する
PLL周波数を算出しI/Oラツチ(1)58に走査
前にプリセツトしておく。復路の時はある固定値
がセツトされ、それにより高速で光学系を戻す。
これはCPUのROMに格納された値がこのI/O
ラツチ(1)にプリセツトすることでなされる。従つ
て、2倍に拡大する時は等倍時の速度(180mm/
sec)に対し1/2の速度で動かし、1/2に縮小する
時は2倍の速度で動かすことになる。主走査は、
一定周波数で出力されてくるCCDのシリアル信
号(A/D変換後)を倍率に応じたクロツク・レ
ートでサンプリングする方法である。例えば2倍
に拡大する時はCCDクロツクレートの2倍のク
ロツクレートでサンプリングすれば源情報1ビツ
トに対し、1ビツト増加でデータが得られ1/2倍
に縮小する時はCCDクロツクレートの1/2クロツ
クレートでサンプリングすれば源情報2ビツトに
対し1ビツト間引かれたデータが得られるように
なる。CPUは入力倍率を基にこのクロツク・レ
ートを算出し、副走査開始前にI/Oラツチ(2)5
0にセツトするようにする。前述した如く、
CCDは2628ビツト構成であるがその中にはダミ
ービツトが36ビツトあり有効ビツトは2592ビツト
ということになる。そしてその駆動周波数は
7.569NHzであつて、その信号ラインがφ1クロツ
クライン55である。変倍の為のクロツクは、
φ1と同じ源発振とI/Oラツチ(2)の値に基づき
VCO(9)で発振される周波数をPLL48で同期をと
りφ2として可変周波数を形成している。CCDか
ら出力される2592ビツトのアナログ信号は
AMP42で増巾されAGC(自動利得制御回路)に
かけられる。AGC43は、螢光灯の長期的な光量
変化、原稿の地肌等によつて白レベルが変化する
ので、その白レベルを検知し、それからの相対的
変化量がA/Dコンバータ44にかけられるよう
白レベルをクランプする回路である。そして
AGCの出力はA/Dコンバートされる2値であ
る6ビツトのパラレルビツトに変換される。一方
デイザROM54は主走査方向は8ビツト間隔、副
走査方向も8ビツト間隔で同じ重みコード(6ビ
ツト)が出力するよう設定してあり、そしてこの
8×8=64ビツトのマトリツクス内は32種の重み
コードが割振られている。従つて3ビツトの主走
査カウンタ51と3ビツトの副走査カウンタ52
によつてこのデイザROM54をアドレツシングし
てやることによつて異なつた重みコードが出力さ
れる。又この8×8の中に設定されている重みコ
ードの組合せは複数組あり、その組合せによつて
ハーフトーン画像の再現性を変えられるよう配慮
されている。この組合せの選択はI/Oラツチ(3)
53により行なわれ、このラツチへのプリセツト
はCPUによつて副走査開始前に行なわれる。こ
の主走査カウンタ51は倍率による可変周波数で
あるφ2クロツクによつて駆動され、副走査カウ
ンタ52はBEAM DETECT信号により駆動さ
れる。そして、このデイザROM54からの6ビツ
トの重みコードとA/D変換した6ビツトコード
がコンパレータ47でコンパレートされ2値化さ
れた、シリアルなハーフトーン再現可能な画像信
号が得られるようになつている。
次に45の回路であるが、これはA/D変換に
よる変換時間が各ビツトにより異なる為に再度
φ1でラツチし同期を合わせている。又、当然の
こととして、シフトメモリ57−1,57−2の
アドレスカウンタはφ2クロツクで動かされる。
以上によつて、シフトメモリ57−1,57−2
には等倍時には2592ビツト入り、1/2倍時には
1296ビツト、2倍時には5184ビツト入りすること
になる。
副走査用DCモータ37dの速度はCPUにI/
Oラツチ(1)58にプリセツトされた値がVCO59
に入力され、これによる発振周波数が源発振と
PLL60と同期がとられサーボ回路61に印加さ
れることによつて制御される様になつている。
第11図にシフト・メモリに係る回路図を示
す。シフト・メモリ(1)はCCD1系の画像データが
入るスタテイツク・メモリである。シフト・メモ
リ(2)はCCD2系の画像データが入るスタテイツ
ク・メモリである。ライト・アドレス・カウンタ
63はシフト・メモリ(1)、及び(2)にデータを書込
む時のアドレス・カウンタである。リード・アド
レス・カウンタ(1)はシフト・メモリ(1)からデータ
を読み出す時のアドレス・カウンタであり、リー
ド・アドレス・カウンタ(2)はシフト・メモリ(2)か
ら読み出す時のアドレス・カウンタである。アド
レス・セレクタ(1)はライト・アドレス・カウンタ
63のアドレス信号とリード・アドレス・カウン
タ(1)のアドレス信号のいずれかを選択しシフト・
メモリ(1)をアドレツシングするためのものであ
り、アドレス・セクレタ(2)はライト・アドレス・
カウンタ63のアドレス信号とリード・アドレ
ス・カウンタ(2)のアドレス信号のいずれかを選択
しシフト・メモリ(2)をアドレツシングするための
ものである。シフト・レジスタ74はCCD1系の
画像データを最下位から8ビツトずつ取り出すた
めのレジスタであり、シフトレジスタ76は
CCD2系の最上位から8ビツトずつ画像データを
取り出すためのレジスタである。F/F73は
VIDEO ENABLE信号の立上りでセツトし、ラ
イト・アドレス・カウンタ63のリツプル・キヤ
リでリセツトするF/Fでシフトレジスタ74に
入力する期間を制御するためのものであり、F/
F75はVIDEO ENABLEの立上りでセツトし、
リード・アドレスカウンタ(2)のリツプル・キヤリ
でリセツトするF/Fで、シフトレジスタ76に
入力する期間を制御するためのものである。I/
Oポート72はライト・アドレス・カウンタ63
をアツプカウントで動かした時にどこまで計数し
たかCPUが読み取り確認するためのI/Oであ
る。I/Oレジスタ66〜69はライト・アドレ
スカウタ63、リード・アドレス・カウンタ6
4,65にそれぞれプリセツト値をCPUが与え
るためのレジスタである。I/Oレジスタ68は
ライト・アドレス・カウンタ63、リード・アド
レス・カウンタ65にアツプカウントかダウンカ
ウントかをCPUが指定するためのもの、又アド
レス・セレクタ70,71にどちらのカウンタ値
を選択するかCPUが指定するためのもの、リー
ド・アドレス・カウンタ(2)をライトクロツクかリ
ーダクロツクで動かすかを決めるためのものと、
継なぎを行なうにあたつてtest信号を与えること
によつて1ライン分の画像データをCCDドライ
バ回路からシフト・メモリ回路に対し与えてくれ
るようCPUが制御するためのものである。
第10図にトリミング像を任意のポイントを基
準に任意の倍率に変倍する画像編集を行なう手法
について図解する。A図は原稿面、B図は拡大
図、C図はシフト図である。その画像編集の基本
的手法は、トリミング領域の座標値と移動座標
値と倍率とによつて編集後の座標値を算出する
(A〜C図)ものである。それはトリミング領
域の座標値から主走査方向の座標値x、副走査方
向の座標値yのうち最小(原稿載置基準より)の
ものをCPUが判定しx0,y0とする。座標はmm単
位でキーにより入力されるので、又16ライン/mm
なので、y0座標のライン数L0は(y0×16)とな
る。又x0座標の情報量I0は(x0×16)となる。
(A図)、編集後の領域座標値からx方向、y方
向の最小のものをCPUが判定しx1,y1とする
(C図)。x0と倍率とx1をベースに、シフト・メ
モリから読み出すリード・アドレス・カウンタに
おける読出し開始アドレスのプリセツト値を決め
る(C図のアドレスA3の算出)。この点を第10
−1図により詳述する。これはシフトメモリで2
倍の拡大に供すべく(4752×2)ビツトがある。
単純拡大した時メモリの情報量I1は(x0×倍率×
16)ビツトとなる。又、x0座標の倍率に応じたシ
フトメモリのアドレスA1は(A1−I1)となる。
尚、A1はメモリの先頭アドレスでCCDのつなぎ
補正時RAMに記憶されている。ところでy0の座
標の倍率に応じたライン数L2は(L0×倍率)と
なる。次にこの拡大像をx1にシフト点から出力す
べくシフトメモリの読出し開始アドレスA3を求
めるが、それはA2+I2となる。尚I2はシフト座標
x1に応じた情報量で、(x1×16)である。ところ
でy1座標のライン数L1はy1×16である。
次にy0と倍率とy1をベースに前述PRINT
START(給紙)信号の発生から光学系をスター
トする迄の又はVSYNK発生迄の時間間隔を決定
する(L3の算出)。即ちL1−L2がそれに対応す
る。この差が+L3の時はSTART信号又は
VSYNK信号を基準より、L3×主走査サイクル
(347.2μS)早く出す。又−L3の時はSTART信号
又はVSYNK信号を上記より遅く出す。編集の
領域のみに画像を出力するために、主走査方向の
画像データの一部のみをゲートするための
START BIT COUNTERとEND BIT
COUNTERを設ける。これは第11図の80,
81に各々対応する。これはI/Oを介してゲー
トの為のカウントデータをプリセツトする。フリ
ツプフロツプ82はカウンタ80のカウントアツ
プでセツトされ、81でリセツトされる。第10
−G図にその動作が示される。トリミング領域
の座標値と倍率から副走査方向の変化点間のライ
ン数を算出する(D,E,F図)。これはCPUで
VIDEO ENABLEをカウントすることにより行
なう。図中Mが副走査方向の変化点間のライン
数、Hが主走査方向のビツト数、Nが変倍時の副
走査方向の変化点間のライン数(N=M×倍率)
である。
編集後のx方向座標値からの変化点に於け
るSTART BIT COUNTERとEND BIT
COUNTERのプリセツト値を算出し、第10−
H図の如くセツトする。
尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場
合に於いても、このSTART BIT COUNTER
とEND BIT COUNTERを先端余白と分り余白
作成のために利用する。初期化時は上と同様であ
るが、先端余白の2mm×16ライン=36ライン計数
後は分離ベルトかけ巾分をさけるためにSTART
BIT COUNTERを7.5mm×16ビツト=120ビツト
にセツトする。
第12−1図にはリーダAの原稿台ガラス3上
に原稿が置かれている状態を示す。基本的には前
述の如く載置位置は決まつているが、図の如く斜
めにも置ける。この場合原稿台3上の基準座標
SPから主走査方向をX、副走査方向をYとした
時の4点の座標(X1,Y1)、(X2,Y2)、(X3
Y3)、(X4,Y4)をプリンタの前回転動作期間中
に、光学系を前走査して検出する。これにより原
稿の大きさや位置を判別できる。これによりマル
チコピー中のスキヤナスキヤンストロークを決め
たり、所望カセツトを選択したりできる。原稿の
置かれている領域外の画像データは必ず黒データ
になる様に、原稿カバー4(第1−2図)が鏡面
処理されている。前走査はガラス面全域を行なう
べく、主走査、副走査を行ない、その後引続きプ
リントの為の走査を行なう。この副走査速度はプ
リント時より速い。
第12−2図の回路図に前記座標を検出する論
理を示す。前走査により2値化された画像データ
VIDEOはシフト・レジスタ301に8ビツト単
位で入力される。8ビツト入力が完了した時点
で、ゲート回路302は8ビツトデータの全てが
白画像かのチエツクを行ない、Yesならば信号ラ
イン3に1を出力する。原稿走査開始後、最初の
8ビツト白が現われた時F/F304がセツトす
る。このF/FはVSYNC(画像先端信号)によ
つて予めセツトされている。以後、次のVSYNC
の来るまでセツトし放しである。F/F304が
セツトした時点でラツチF/F305にその時の
主走査カウンタ351(第9図の主走査カウンタ
51又は専用カウンタ)の値がロードされる。こ
れがX座標値になる。又ラツチ306にその時の
副走査カウンタ350(第9図の副走査カウンタ
52又は専用カウンタ)の値がロードされる。こ
れがY1座標値になる。従つてP1(X1,Y1)が求
まる。
又信号303に1が出力する度に主走査からの
値をラツチ307にロードする。この値は直ちに
(次の8ビツトがシフトレジスタ301に入る迄
にクラツチ308に記憶される。最初の8ビツト
の白が現われた時の主走査からの値がラツチ30
8にロードされると、ラツチ310(これは
VSYNC時点で“0”にされている)のデータと
コンパレータ309で大小比較される。もしラツ
チ308のデータの方が大ならばラツチ308の
データすなわちラツチ307のデータがラツチ3
10にロードされる。又、この時副走査カウンタ
の値がラツチ311にロードされる。この動作は
次の8ビツトがシフト・レジスタ301に入る迄
に処理される。この様にラツチ308とラツチ3
10のデータを全画像領域について行なえば、ラ
ツチ310には原稿領域X方向の最大値が残り、
この時のY方向の座標がラツチ311に残ること
になる。これがP2(X2,Y2)座標である。
F/F312は各主走査ライン毎に最初に8ビ
ツト白が現れた時点でセツトするF/Fで水平同
期信号HSYNCでリセツトされ最初の8ビツト白
でセツトし、次のHSYNCまで保持する。この
F/F312がセツトする時点で主走査カウンタ
の値をラツチ313にセツトし、次のHSYNC迄
の間にラツチ314にロードする。そしてラツチ
315とコンバレータ316で大小比較される。
ラツチ315にはVSYNC発生時点でX方向の
max値がプリセツトされている。もしラツチ3
15のデータの方がラツチ314のデータより大
きいならば信号317がアクテイブになりラツチ
314すなわちラツチ313のデータがラツチ3
15にロードされる。この動作はHSYNC−
HSYNC間で行なわれる。以上の比較動作を全画
像領域について行なうとラツチ315には原稿座
標のX方向の最小値が残ることになる。これが
X3である。又、信号ライン317が出力する時、
副走査からの値がラツチ318にロードされる。
これがY3になる。
ラツチ319と320は全画像領域において8
ビツト白が現れる度にその時の主走査カウンタの
値と副走査カウンタの値がロードされる。従つ
て、原稿前走査完了時では最後に8ビツト白が現
れた時点でのカウント値がカウンタに残つている
ことになる。これが(X4,Y4)である。
以上の8つのラツチ6,11,20,18,
5,10,15,19のデータラインはcpuのバ
スラインBUSに接続され、cpuは前走査終了時に
このデータを読み込むことになる。そして、これ
らのデータのうち、X2,X3,Y1,Y4の領域が原
稿領域として判別し、前述したトリミング処理を
プリントの為の原稿走査時に行なうようになつて
いる。即ち原稿の座標成分のX2,X3,Y1,Y4
よつて点線の、原稿位置P1〜P4を囲む長方形の
座標が認識でき、従つてそれに対応したサイズの
シートが少なくとも必要であることが分かる。
プリンタ側は紙先端と座標Y1とが同期する様
レジストローラ18の給紙制御がなされる。標準
モードではリーダからの信号VSYNC(前述画先
センサ37bと同期)でレジストローラ18を作
動するが、この場合前述トリミングシフトの場合
と同様この信号と画先センサ37bからの信号と
の間にY1に相当する時間を設けることでなされ
る。又各カセツトはリーダの基準位置SP側に対
応した位置を基準に装てんされるので、主走査方
向についてX1だけイメージ出力をシフトさせる。
これは前述トリミングシフトの場合と同様リード
アドレスカウンタのプリセツトの手法により行な
う。以上の制御モードは表示対応のソフトキーに
より選択されるが、専用キーを設けそれを入力作
動することによつてもなし得る。
前述オート指令を入力しておくことにより、こ
の部分をカセツトのシートに適合する様な大きさ
に変倍を施してプリントすることができる。これ
はプリンタの選択されたカセツトのサイズ信号が
S.DATAを介してリーダに送られるので、この
信号により第10−A図〜第10−L図の前述の
如き手順で、トリミング、シフト、変倍を順次行
なつて所望コピーを得ることができる。即ちオー
トは、第12−3図の如くカセツトシートのX方
向、Y方向のサイズPx,Pyに対する原稿のX方
向、Y方向のサイズΔx,Δyの各々の比率mx,
myを求める。そして比率の小さい方をX,Yに
関する共通の倍率としてRAMにセツトし、前述
の変倍処理を行なう。従つてシートの一方向を基
準にしたオート変倍のコピーが得られる。オート
2は、第12−4図の如く、シートのX,Y方向
に対する原稿のX,Y方向の各比率を求め、X方
向の倍率、Y方向の倍率を各々独立にセツトす
る。従つてシート一杯に原稿像をコピーできる。
それらオート1,2はトリミング座標を指定して
行なうオート変倍においても同様実行できる。
尚第10−L図に前述トリミング、変倍、シフ
トの手順をフローチヤートで示す。シフトのある
場合に限りx0,y0点に関して先ず処置を行なつた
が(第10−J図)、シフト(移動)のない場合
順次第10−K図の如く、x0′,y0′→x5,y5によ
り第11図のスタートビツトカウンタ、エンドビ
ツトカウンタの制御をしてトリミング外を白とす
ることができる。この場合トリミング可能なエリ
アは直線で囲まれた1つの領域であるから、y軸
方向に長方形に分割される領域指定をxy座標で
対角線の2点を指定することにより行なう。3分
割をMAXとする。単位はmmで入力する。
つまり(x0y0,x1y1)+(x2y2,x3y3)+(x4y4
x5y5)となる処理を順次行なう。これはマニユア
ルシフト、オートにした場合も同様前述の如き座
標変換してVIDEO出力の制御を行なう。
第11図において、90,91は画像領域を決
めるための排他オアゲート、OFはそれを制御す
る信号で、1のときSTカウンタ、ENカウンタで
決まるワク内をマスクし、外を出力画像とし、0
のときはそのワク内を出力画像としワク外をマス
クする。92は先のイメージデータを出力制御す
るアンドゲート、93は前述マスクを黒として出
力するか、白として出力するかを決めるためのア
ンドゲート、BBはそれを制御する信号で、1の
とき黒、0のとき白を出力する。95はゲート9
2,93により出力されるイメージ出力を
VIDEOとして出力するオアゲート、94はイメ
ージデータを白黒反転制御する排他オアゲート、
INはそれを制御する信号で1のときオリジナル
の生イメージ、0のとき反転させる。各信号は、
CPUがソフトキーにより、マスキング、白、黒、
ネガの入力のあつたことを判定して出力される。
即ちマスク信号1の場合STカウンタのアツプ
でフリツプフロツプ82のQが1となるとゲート
90の出力が0となつて、ゲート92はENカウ
ンタがアツプする迄つまりQが0となる迄ゲート
92の出力はない。つまりマスクされる。替りに
ゲート91の出力はその間1なので黒/白信号
BBを1の場合ゲート93は1であり、従つてイ
メージ出力ゲート95は1を続けて出力する。つ
まりマスクされる。逆にOF=1、BB=0とする
と白マスクされる。またOF=0とするとゲート
90,91の出力が各々その間1,0となるの
で、BB=1とするとトリミング外が黒、OFF=
0,BB=0とするとトリミング外が白となる。
第13−1,13−2図は小さいオリジナルの
又はオリジナルのトリミングしたものをシートの
略中央に移動してプリント(センタリング)させ
るための説明図とCPUによる制御フロー図であ
る。即ち前述の如くして斜線部のトリミング座標
の最大値と最小値(TXMAX,TYMAX)、
(TXMIN,TYMIN)としてセツトする(1)。こ
れは前述座標検知にとつてセツトすることもでき
る。次にシートに合うX,Y方向の倍率を決め
る。これはサブルーチンオートAT2の手法によ
りMX,MYとして求まる(2)。尚X,Y方向に任
意の倍率選択すべく前述の如くテンキーにより
MX,MYを決めることもできるし又サブルーチ
ンAT1によつて決めることもできる。次にシー
トのX方向、Y方向の長さをPS・−X,PS・−Yと
してRAMにセツトする。これはプリンタからの
データにより決まる(3)。これらのデータを用いて
センタリングの為の移動座標TXM,TYMを求
める(4)。つまりX方向のトリミング巾の変倍した
長さをシートの長さから差し引いてその結果を1/
2にするとX方向座標TXMが求まる。同様にY
方向のTYMが求まる。そのTXM,TYMが正の
場合に限り有効とみなし、負の場合は警告を出
す。その後は前述の第10−A〜10−K図の方
法に従う。
第14−1〜14−3図はプラテン3上の任意
の位置に縦横も任意に載置したブツク原稿を開い
たまま左、左頁又は上、下頁を各々独立に又は続
けて読み取つて1枚又は2枚のシートにプリント
するブツクモードの説明図及び制御フロー図であ
る。さてプラテン上に置かれたブツク原稿には中
央のとじ目が第14−1図aの点線のように副走
査方向に平行な場合と第14−1図bの点線のよ
うに主走査方向に平行な場合が考えられる。以後
第14−1図aにおいて点線(とじ目)より上の
部分を上頁、下の部分を下頁と呼び、第14−1
図bにおいて点線(とじ目)より左の部分を左
頁、右の部分を右頁と呼ぶ。
ブツクモードには細かく以下の7つのモードが
考えられる。
(a) 左頁のみプリント (b) 右頁のみプリント (c) 左右頁を別々のシートにプリント (d) 上頁のみプリント (e) 下頁のみプリント (f) 上下頁を別々のシートにプリント (g) 左右頁又は上下頁の両方をシート一枚にプリ
ント 上記7つのモードは、液晶部202に略語等で
表示されソフトキー201によつて選択指定され
るが、その表示指定方法には(1)(a)〜(g)を別々のモ
ードとして表示選択する。(2)(a)と(d)、(b)と(e)、(c)
と(f)を同一のモードとして表示選択する。(又は
(a)と(e)、(b)と(d)、(c)と(f)を同一モードとする)か
の2つが考えられる。
第14−2図に示すようにモード表示指定方法
が(1)の場合も(2)の場合もモード設定後コピースタ
ートキーが押されたらまず原稿座標検知の為に前
スキヤンを行ない(ステツプ1)、ブツク原稿の
位置(X2,Y1)とサイズ(X3−X2,Y4−Y1
を算出し(ステツプ2)、コピー用紙サイズPS−
x,PS−yをセツトする(ステツプ3)。
モード指定方法が(1)の場合には、ブツク原稿の
位置とサイズが判明したら直ちに前記各モード(a)
〜(g)に応じて以下の処理を行なう。
モード指定方法が(2)の場合には後述するように
セツトされた原稿が14−1図aのような向きか
14−1図bのような向きかを判定したあと、以
下の処理を行なう(ステツプ12〜26)。
(a) 左頁のみプリントの場合はまずトリミング座
標のXMiNをXZ XMAXをX3,YMiNをy1
YMAXをブツクの中心のY座標(y1+y4)×
0.5とした後(ステツプ13、ステツプ15)、前述
のセンタリングを施す。(ステツプ25)。次に光
学系の反転位置をYMAXに若干の余裕分γを
プラスして、反転位置Pとする(ステツプ26)。
これらデータはRAMにセツトされる。このよ
うにして求めた座標に従つて第14−1図bの
ブツク原稿の左半分のイメージをシート中央に
プリントできる。
(b) 右頁のみのプリントの場合、XMiN,
XMAXは(a)と同様にしてステツプ13、
YMiNをブツクの中心のY座標(y1+y4)×
0.5、yMAXをy4とする(ステツプ17)、次に前
述のセンタリング(ステツプ25)を施した後、
光学系反転ポイントP(ステツプ26)を求める。
(c) 左右の頁を順次別々のシートにプリントする
場合(ステツプ20)は上述(a)左頁のみの場合と
(b)右頁のみの場合を順次行なつてデータセツト
する。即ち2サイクル分のデータを1ページ目
のデータはステツプ21〜ステツプ23でセツト
し、2ページ目のデータはステツプ24〜26でセ
ツトし記憶する。
(d) 上頁のみプリントの場合は、トリミング座標
yMiNをy1、yMAXをy4、XMiNをX2としさ
らにXMAXをブツクの中央(y2+x3)×0.5と
した後(ステツプ12、ステツプ15)、前述のセ
ンタリング(ステツプ25)を施す。光学系反転
位置Pとして、yMAXに若干の余裕分γを加
え(ステツプ26)、これらのデータをRAMに
セツトする。このようにして求めた座標に従つ
て第14−1図aのとじ目から上半分のイメー
ジがシートの中央にプリントされる。
(e) 下頁のみプリントの場合トリミング座標、
yMiNとyMAXを(d)の場合と同様にしてXMiN
をブツクのとじ目(x2+x3)×0.5として
xMAXをX3とし(ステツプ12、ステツプ17)、
前述のセンタリング(ステツプ25)光学系反転
位置Pは(d)と同様にする(ステツプ26)。
(f) 上下の頁を順々別々のシートにプリントする
場合は上述(d)上頁のみの場合と(e)下頁のみの場
合を順次行なつてデータセツトする。即ち上下
2サイクル分のデータを(1ページ目のデータ
はステツプ21〜23、2ページ目のデータはステ
ツプ24〜26でデータセツト)記憶する。
(g) 左右、又は上下両方を一枚のシートにプリン
トする場合は、通常のコピーと同様にyMiNを
y1,yMAXをy4、XMiNをX2、XMAXをX3
し(ステツプ19)前述のセンタリングを施こし
(ステツプ25)、光学系反転位置PはyMAXに
若干の余裕分γを加え(ステツプ26)これらの
データをRAMにセツトする。プリント実行に
必要なデータのRAMへのセツトが終了次第、
本スキヤンにはいり、プリントを実行する。
本スキヤンにおいては、プリセツトしておいた
RAMの内容に従つて、前述アドレスカウンタの
プリセツト制御、スキヤナのシーケンス制御を行
なつてプリントを行なう。つまりモード(c)すなわ
ち第14−1図bのようにブツク原稿を載置し、
2頁を連続してプリントする場合は左頁をプリン
トする1回目のスキヤン時も右頁プリントの2回
目のスキヤン時もシフトメモリからの画像データ
の読み出しを制御するリードアドレスカウンター
及びスタートビツトカウンタ、エンドビツトカウ
ンタへのプリセツト値は同様で、ただ光学系の反
転位置が1回目はY1+Y4/2+γ2回目はY4+γと なり異なる。
一方モード(f)すなわち第14−1図aのように
ブツク原稿を置いて上頁、下頁と2頁連続してプ
リントする場合、1回目のスキヤン時も2回目の
スキヤン時も光学系の反転位置はY4+γで等し
く、逆に前記各種カウンタへのプリセツト値が異
なる。
以上の動作はオート変倍、マニユアル変倍を問
わず可能で又、原稿の有効画像領域外を白又は黒
にすることも任意である。以上の各モードでは、
前述の如くスキヤナのスタートタイミング又はプ
リンタ側のシート給紙のレジストタイミングをセ
ンタリング等による情報量に応じて遅らしたり早
めにしたりすることにより、適正位置に像再生す
る。尚原稿のY座標をテンキー又はサイズキーを
使つてマニユアル入力することもできる。又主走
査方向は自動検知、キー入力で求めたX座標2に
より単にセンタリングのみを行なう。このように
してリアルタイムで本の右、左頁又は上、下頁を
本を移動することなく適正変倍してプリントで
き、コピー操作を極めて容易にできる。又シート
の中央部にプリントでき、又余分な情報を任意に
カツトできるので、極めてコピー品質を高くでき
る。又リーダによる読取り完了前にプリントを開
始でき各編集を行なつたにも拘らずコピー速度を
極めて高くできる。
次に前記モード指定方法(2)の場合のブツク原稿
の載置向き自動判定について説明する。
選択されたシートサイズの主走査方向の長さを
PS−X、副走査方向の長さをPS−Yとする。一
方検出されたブツク原稿のサイズを副走査方向に
平行に2等分した上下頁サイズ(X3−X2/2・Y4 −Y1)と主走査方向に平行に2等分した左右頁
サイズ(X3−X2,y4−y1/2)を求める。次に上下 頁についての変倍出力後のサイズのタテヨコ比 MX×(X3×X2)/2/My×(y4−y1 を求めRとし、(5)同様に左右頁についても MX×(X3−X2)/My×y4−y1/2 を求めると4Rとなり、その間には()1R
<4R()R14R()R<4R1の3通り
の関係がある。(ただし自動変倍モードの場合は
M×/My=1とする。(6))一方PS−X/PS−
yについても(1)PS−x/PS−y>1(2)PS−x/PS−y
<1が考 えられる(PS−x/PS−y=1は通常シートサイズでは ありえないので省く) 以上(),(),()と(1),(2)の各条件の相
関により、プラテン上のブツク原稿が14−1a
か14−1bのどちらの向きに載置されているか
を判定する。結果を14−3図に示す。(ステツ
プ7,8,9,10,11)。
() 1R<4Rの場合は例えR=1と仮定
しても4R=4となり通常シートサイズのタテ
ヨコ比と大きく異なり一般的でないのでRの方
すなわち上下頁と判定する。
逆に()R<4R1の場合は4R=1と仮
定してもR=0.25となりやはり上と同様の理由
で4Rすなわち左右頁と判定する。
() R<1<4Rの場合はPS−x/PS−y>1の時 は4Rすなわち左右頁PS−x/PS−y<の時はRすな わち上下頁と判定する。これは原稿の長手方向
をシートの長手方向に短手方向を短手方向に出
力しようという意図である。
以上の判定方法はオペレータの選択したシート
サイズに基づいたものであるが、これ以外に自動
認識したブツク原稿のサイズ(X3−X2)と(y4
−y1)を比較して長い方を2等分する方法は簡単
でかつ一般の書籍類(A,B系列LETTER系列)
には充分有効であり、又シートの自動選択モード
においても効果がある。
上記方法による具体例を以下にのべる。閉じた
状態で約150mm×105mmの文庫本の左右の各頁を
A4サイズの各々のシートにプリントする場合に
プリンターにA4の横送りのカセツトしかなけれ
ばオペレータは文庫本をそのとじ目が主走査方向
に平行になるようにプラテン上の任意の位置に置
いて、モード設定後コピースタートキーを押すだ
けでよい。この場合自動検知されるサイズはX3
−X2≒150mm、y4−y1≒210mmなので、等倍又は
自動変倍の場合前述R≒0.364R=1.43となる。
又A4シート横送りの場合PS−X=297(mm)、
PS−y210(mm)だからPS−x/PS−y=1.41と
なり、第14−3図に従い左右頁と判定され、所
望のプリントがえられる。等倍であれば前述のセ
ンタリングによりシート中央に、プリントされ、
まわりに黒枠は出ない、又自動変倍の時はA4シ
ート一杯に200%に拡大される。
又、もしプリンターにA4縦送りのカセツトし
かなければオペレータは文庫本をそのとじ目が副
走査方向に平行になるべく、プラテン上の任意の
位置に置けばR=0.7、4R=2.8、PS−x/PS−
y=0.7となり、今回は上下頁と判定され、やは
り所望のプリントがえられる。
以上、詳述した様に、本発明によつて、原稿に
基づいて生成すべき画像情報の分割領域の配列
を、他の要素が入つても構わないが、少なくとも
原稿の方向に基づいて制御することが可能となつ
た。つまりどのように分割するかを制御すること
が可能となつた。
[効果] 以上詳述した様に、本発明により、原稿に基づ
いて生成すべき画像情報の分割領域の配列を、少
なくとも原稿の方向に基づいて制御することがで
きる画像処理装置を提供することが可能となつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は複写装置の外観を示す図である。
第1−2図はリーダ、プリンタの構造断面図であ
る。第2−1図、第2−2図は、リーダ及びプリ
ンタの主走査方向と出力される画像を示す図であ
る。第3図は、インテリジエント機能を組合せた
複合機能を示す図である。第4図は、操作部の詳
細図を示す図である。第5図はリーダユニツトの
システムブロツク図である。第6図、第7図はコ
ネクタのインタフエース信号のタイミングを示す
図である。第8図は、リーダの走査光学系上のセ
ンサを示す図である。第9図は、原稿像の拡大/
縮小の方法を示す図である。第10−A図〜第1
0−F図はトリミングの様子を示す図である。第
10−G図はカウントデータを示す図である。第
10−H図はスタートビツトカウンタとエンドビ
ツトカウンタのプリセツト値を示す図である。第
10−I図は読出し開始アドレスの点を示す図で
ある。第10−J図、第10−K図、第10−L
図はトリミング、変倍、シフトの手順を示すフロ
ーチヤートである。第11図はシフトメモリに係
る回路を示す図である。第12−1図は原稿台ガ
ラス3上に原稿が、置かれている様子を示す図で
ある。第12−2図は座標検出回路図を示す図で
ある。第12−3図はカセツトと原稿のサイズ比
率を検出するフローチヤートである。第12−4
図はカセツトと原稿のX,Y方向それぞれのサイ
ズ比率を検出するフローチヤートである。第13
−1図、第13−2図はセンタリングの説明図で
ある。第14−1図、第14−2図、第14−3
図は、ブツクモードの説明図である。 514……cpu、A……リーダ、B……プリン
タ、101……スタートキー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿に基づいて、画像情報を生成する生成手
    段、 原稿の方向を認識する認識手段、 前記生成手段によつて生成される前記画像情報
    を紙葉体に可視化出力する出力手段、 前記認識手段によつて認識される前記原稿の方
    向に基づいて、前記生成手段によつて生成すべ
    き、前記原稿に基づく画像情報の分割領域の配列
    を制御する制御手段、 とを有したことを特徴とする画像処理装置。
JP58222618A 1983-11-25 1983-11-25 画像処理装置 Granted JPS60114078A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222618A JPS60114078A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 画像処理装置
DE3448404A DE3448404C2 (de) 1983-11-25 1984-11-23 Bildverarbeitungseinrichtung
DE3448469A DE3448469C2 (de) 1983-11-25 1984-11-23 Bildverarbeitungssystem
GB08429653A GB2152323B (en) 1983-11-25 1984-11-23 An image processing apparatus
DE3448540A DE3448540C2 (de) 1983-11-25 1984-11-23 Bildverarbeitungsgerät
DE19843442793 DE3442793A1 (de) 1983-11-25 1984-11-23 Bildverarbeitungseinrichtung
US07/166,801 US4920502A (en) 1983-11-25 1988-03-03 Image processing apparatus which selectably outputs image information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222618A JPS60114078A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114078A JPS60114078A (ja) 1985-06-20
JPH0519863B2 true JPH0519863B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=16785272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222618A Granted JPS60114078A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114078A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2178923B (en) * 1985-07-31 1989-12-28 Canon Kk Image processing apparatus
JP2791017B2 (ja) * 1987-03-03 1998-08-27 キヤノン株式会社 領域処理方法
JP2582076B2 (ja) * 1987-06-30 1997-02-19 株式会社リコー 複写機のペ−ジ連写方法
CA2149289A1 (en) 1994-07-07 1996-01-08 Yoshifumi Amano Discharge display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60114078A (ja) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001574A (en) Image processing system
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
JPH0946509A (ja) ディジタル複写機
JPH06319036A (ja) 複数枚の原稿の画像を1つのシート上に複写する複写装置
GB2178923A (en) Image processing apparatus
JP2635319B2 (ja) 画像変倍装置
JPH0564506B2 (ja)
JPH0519863B2 (ja)
JPS59189781A (ja) 画像処理装置
JPH0638028A (ja) 画像読取装置
JPH0354502B2 (ja)
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JPH0557794B2 (ja)
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JP2575301B2 (ja) 画像処理装置
JPH0779418B2 (ja) 画像処理装置
JPH0363271B2 (ja)
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JPH0779417B2 (ja) 画像処理装置
JPS6390956A (ja) 画像処理装置
JP2538571B2 (ja) 複写装置
JPH0752915B2 (ja) 画像処理装置
JPH0771182B2 (ja) 画像処理装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置