JPH0363271B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363271B2
JPH0363271B2 JP57183200A JP18320082A JPH0363271B2 JP H0363271 B2 JPH0363271 B2 JP H0363271B2 JP 57183200 A JP57183200 A JP 57183200A JP 18320082 A JP18320082 A JP 18320082A JP H0363271 B2 JPH0363271 B2 JP H0363271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
sub
scanning direction
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57183200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972856A (ja
Inventor
Katsuichi Shimizu
Katsuyoshi Maejima
Sunao Nagashima
Shinobu Arimoto
Yoshuki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57183200A priority Critical patent/JPS5972856A/ja
Priority to DE8383110050T priority patent/DE3382485D1/de
Priority to DE3382797T priority patent/DE3382797T2/de
Priority to DE3382814T priority patent/DE3382814T2/de
Priority to EP95102176A priority patent/EP0655856B1/en
Priority to AT91106683T priority patent/ATE128305T1/de
Priority to EP83110050A priority patent/EP0106291B1/en
Priority to AU19973/83A priority patent/AU575788B2/en
Priority to CA000438612A priority patent/CA1191885A/en
Priority to AT91106684T priority patent/ATE150925T1/de
Priority to AT83110050T priority patent/ATE70932T1/de
Priority to EP91106683A priority patent/EP0440272B1/en
Priority to EP95102177A priority patent/EP0655857B1/en
Priority to AT95102176T priority patent/ATE190177T1/de
Priority to DE3382832T priority patent/DE3382832T2/de
Priority to AT95102177T priority patent/ATE190178T1/de
Priority to EP91106684A priority patent/EP0441414B1/en
Priority to DE3382831T priority patent/DE3382831T2/de
Publication of JPS5972856A publication Critical patent/JPS5972856A/ja
Priority to US07/220,936 priority patent/US5001574A/en
Publication of JPH0363271B2 publication Critical patent/JPH0363271B2/ja
Priority to US07/833,650 priority patent/US5276533A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1903Arrangements for enabling electronic abutment of lines or areas independently scanned by different elements of an array or by different arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は像処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、複写機と言えば、単に原稿を忠実に再現
したり、原稿をある固定した倍率で縮小又は拡大
したりする程度であつた。上記複写機の原理は原
稿を蛍光灯又はタングステンランプ当の光源によ
り照射し、その原稿面からの反射光を原稿像とし
てレンズ、ミラーを介して直接予め表面に電荷を
帯電させてある感光体に照射することによつて静
電潜像を形成し、その後現像剤をこの感光体に印
加し可視像としている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
従つて、画像形成のプロセスは全て機械的制御
によつて行われており、原稿走査部と可視像部と
を分離させることは困難であり、又原稿像を拡
大/縮小する方法も、レンス位置の移動と原稿走
査速度を相対的に変化させることによつて達成し
ている。そして、このレンズを移動したり、速度
を可変する範囲は自ずと物理的限界があるので、
従来の原理を用いた複写機で多機能にできる範囲
は限界があるといつてよい。
また、原稿画像を拡大/縮小して記録材上に記
録する場合に、その拡大/縮小倍率は原稿のサイ
ズと記録材のサイズを考慮し、拡大時には、記録
材を有効に利用するような変倍率が、また、縮小
時には、原稿画像が欠落記録されることのない変
倍率が操作者、または、自動的に決定される。
ところが、原稿の縦方向の長さと横方向の長さ
の割合と、記録材の縦方向の長さと横方向の長さ
の割合とが異なる場合には、拡大時及び縮小時の
いずれにおいても、原稿の縦方向と横方向とを同
一の変倍率で拡大/縮小すると、記録材に画像記
録されない無駄部分が生じてしまう。
そこで、原稿の縦方向と横方向とを異なる変倍
率で拡大/縮小することにより、記録材に無駄部
分を生じることなく、原稿画像を記録することが
考えられる。
しかしながら、原稿の縦方向に関する変倍率と
横方向に関する変倍率とを決定するためには、原
稿の縦方向の長さと記録材の縦方向の長さ、及
び、原稿の横方向の長さと記録材の横方向の長さ
を計測し、更に、それらの割合を求める等の手間
を要し、例えば、原稿の長さの計測を誤つた場合
には、記録材に無駄部分が生じたり、また、原稿
画像が欠落して記録されてしまう如くの不都合を
生じる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、記
録材に無駄部分を生じることなく、且つ、欠落な
しに、原稿画像を記録材サイズに適した変倍率で
変倍処理することを目的とし、詳しくは、原稿が
載置される原稿台と、前記原稿台に載置された原
稿の画像を主走査方向に走査するセンサ手段と、
前記センサ手段の主走査位置を副走査方向に移動
する移動手段と、前記センサ手段からの出力信号
に基づいて原稿の4頂点に対応した前記原稿台に
おける4点の座標を検出する検出手段と、前記検
出手段により検出された前記4点の座標に従つ
て、前記原稿台に載置された原稿の主走査方向に
関する長さ及び副走査方向に関する長さを夫々認
識する認識手段と、原稿画像を記録する記録材の
サイズを入力する入力手段と、前記認識手段によ
り認識された原稿の主走査方向に関する長さと前
記入力手段により入力されたサイズの記録材の主
走査方向に関する長さとの比に従つて主走査方向
に関する主走査変倍率を決定し、前記認識手段に
より認識された原稿の副走査方向に関する長さと
前記入力手段により入力されたサイズの記録材の
副走査方向に関する長さとの比に従つて副走査方
向に関する副走査変倍率を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された主走査変倍率に基
づいて原稿画像を主走査方向に関して変倍処理
し、前記決定手段により決定された副走査変倍率
に基づいて原稿画像を副走査方向に関して変倍処
理する処理手段とを有する像処理装置を提供する
ものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
本実施例では、原稿を光源で照射し、原稿像と
なるその反射光を直接感光体に投影するのではな
く、光電変換素子に投影し原稿像を電気信号とし
て得るようにした。そして、この電気信号を回路
的手段とソフト的手段により処理を行い、原稿像
を連続的な任意の倍率に拡大/縮小したり、原稿
像の任意の領域を抜き出したり、又、この領域を
別の任意の領域に移動させたり、更には、この3
つの機能を組合せて、原稿像の任意の領域を任意
の倍率に拡大/縮小し、それを任意の場所に移動
させる等の多機能な画像処理能力、及び、こうし
て処理された画像情報を遠方に送信できる機能を
本実施例装置は有する。更には従来画像メモリ手
段を使つた画像処理方法はいくつか提案されてい
るが、本実施例装置は原稿像を走査中に上記の処
理をリアルタイムで行うようにして前記メモリ手
段を不要とし、大巾なコストダウンをしているこ
とである。
第1図に本発明による複写装置の外観を示す。
本装置は基本的に2つのユニツトにより構成され
る。リーダAとプリンタBである。このリーダA
とプリンタBは機械的にも機能的にも分離してあ
り、それ自身を単独で使うことが出来るようにな
つている。接続は電気ケーブルでのみ接続するよ
うになつている。リーダBには操作部A−1が付
いている。詳細は後述する。
第3図にリーダA、プリンタBの構造断面図を
示す。原稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、
その載置基準は正面から見て左奥側にある。その
原稿は原稿カバー4によつて原稿ガラス3上に押
えつけられる。原稿は蛍光灯ランプ2により照射
され、その反射光はミラー5,7とレンズ6を介
して、CCD1の面上に集光するよう光路が形成
されている。そしてこのミラー7とミラー5は
2:1の相対速度で移動するようになつている。
この光学ユニツトはDCサーボモータによつて
PLLをかけながら一定速度で左から右へ移動す
る。この移動速度は原稿を照射している往路は
180mm/secで、戻りの復路は468mm/secである。
この副走査方向の解像度は161ines/mmである。
処理できる原稿の大きさはA5〜A3まであり、原
稿の載置方向はA5,B5,A4が縦置きで、B4,
A3が横置きである。そして原稿サイズに応じて
光学ユニツトの戻し位置を3ケ所設けてある。第
1ポイントはA5,B5,A4共通で原稿基準位置よ
り220mmのところ、第2ポイントはB4で同じく
364mmのところ、第3ポイントはA3で同じく
431.8mmのところとしてある。
次に主走査方向について、主走査巾は前記の原
稿載置向きによつて最大A4のヨコ巾297mmとな
る。そして、これを16pel/mmで解像するために、
CCDのビツト数として4752(=297×16)ビツト
必要となるので、本装置では2628ビツトのCCD
アレーセンサを2個用い、並列駆動するようにし
た。従つて、161ines/min、180mm/secの条件
より、主走査周期(=CCDの蓄積時間)はT=
1/v・n=1/180×16=347.2μsecとなる。CCDの転 送速度はf=N/T=2628/347.2μsec=7.569MHzとな る。
次に第3図に於いて、リーダAの下に置かれて
いるプリンタBの概観について説明する。リーダ
Aで処理されビツト・シリアルになつた画像信号
はプリンタBのレーザ走査光学系ユニツト25に
入力される。このユニツト25は半導体レーザ、
コリメータレンズ、回転多面体ミラー、Fθレン
ズ、倒れ補正光学系より成つている。リーダAか
らの画像信号は半導体レーザに印加され電気−光
変換されその発散するレーザ光をコリメータレン
ズで平行光とし、高速で回転する多面体ミラーに
照射され、レーザ光をそれによつて感光体8に走
査する。この多面体ミラーの回転数は2600rpmで
回されている。そして、その走査巾は約400mmで、
有効画像巾はA4ヨコ寸法の297mmである。従つ
て、この時の半導体レーザに印加する信号周波数
は約20MHz(NRz)である。このユニツト25
からのレーザ光はミラー24を介して感光体8に
入射される。
この感光体8は一例として導電層−感光層−絶
縁層の3層からなる。従つて、これに像形成を可
能とさせるプロセスコンポーネントが配置されて
いる。9は前除電器、10は前除電ランプ、11
は一次帯電器、12は二次帯電器、13は前面露
光ランプ、14は現像器、15は給紙カセツト、
16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、18はレ
ジスト・ローラ、19は転写帯電器、20は分離
ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23
はトレーである。感光体8及び搬送系の速度はリ
ーダの往路と同じく180mm/secである。従つて、
リーダAとプリンタBを組合せてコピーをとる時
の速度はA4で30枚/分となる。又、プリンタB
は感光ドラム8に密着したコピー紙を分離するの
に手前側に分離ベルトを用いているが、その為に
そのベルト巾分の画像が欠ける。もし、その巾分
にも信号を乗せてしまうと現像をしてしまい、そ
のトナーによつて分離ベルトが汚れ、以後の紙に
も汚れをつけてしまう結果になるので、予めリー
ダ側でこの分離ベルト巾分8mmにはプリント出力
のビデオ電気信号をカツトするようにしてある。
又、コピー紙の先端にトナーが付着していると定
着する際、定着器22の定着ローラに巻き付きジ
ヤムの原因になるので、紙の先端2mm巾だけトナ
ーが付着しない様同じく電気信号をリーダ側でカ
ツトしている。次に第14−1図及び第14−2
図にリーダA、プリンタBの主走査方向と出力さ
れる画像を示している。リーダは奥側から手前側
へ、プリンタは手前側から奥側へ主走査を行つて
いる。
本例の複写装置は画像編集等のインテリジエン
シを持つが、このインテリジエンシはリーダA側
で、CCD1で読取つた信号を加工して行つてお
り、リーダAから出力される段階ではいかなる場
合に於いても、一定ビツト数(4752)で一定速度
(13.89MHz)の信号が出るようになつている。イ
ンテリジエンシの機能としては、0.5→2.0倍の範
囲の任意の倍率、特定の倍率に拡大/縮小するこ
と、指定された領域のみ画像を抜き出すトリミン
グ機能、トリミングされた像をコピー紙上の任意
の場所に移動させる移動機能がある。その他、キ
ー指定により32階調でハーフトーン処理する機能
がある。更にはこれらの個々のインテリジエント
機能を組合せた複合機能を有する。第16図にこ
れらの具体例を示す。
(a)は編集機能を示すもので、1は原稿表面を示
し、2はトリミング座標指定のみを行つたときの
コピー完成時の状態、3はトリミング座標指定+
移動座標指定(但し、コピー紙サイズを超えると
エラー表示)を行つたときの、4はトリミング座
標指定+移動座標指定+任意倍率の拡大(但し、
コピー紙サイズを超えるとエラー表示)を行つた
ときの、5はトリミング座標指定+移動座標指定
+任意倍率の縮小を行つたときの、6はトリミン
グ座標指定+AUTO指定(0.5→2倍の範囲の倍
率でカセツト・サイズ向きに合せて基準位置より
変倍する)を行つたときの、7はトリミング座標
指定+AUTO指定を行つたときのコピー完成時
の状態を示す。尚、移動座標にシフトされるトリ
ミング座標は副走査方向の値が一番小さい座標ポ
イントを基準にして決める。
(b)はCCDとレーザの主走査方向の関係を示し
たもの、 (c)はトリミング座標指定の手法を示したもので
ある。
直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序
は〜の如く行う。この座標指定は第4図のテ
ンキー12aを用いて行う。
第2図は、原稿カバー4とガラス3との間に挾
み得る透明ホルダA−2を示したもので、このホ
ルダは原稿を収納できるよう2辺を張り合わせた
袋状になつていて、ガラス3の面と同じ広さがあ
る。そしてその袋ホルダの一方には図の如くセク
シヨン状に区分けしたラインがひかれていて、そ
の周囲にはタテ、ヨコ1又は5〜10mm間隔の1〜
n,1〜mの座標が描かれてある。各座標点はガ
ラス3上の各点に対応する。そこでこの袋ホルダ
中に原稿の像画を座標面に向けて原稿を挾み込む
と原稿の像面各所が上記座標で示されることが目
視で分かる。従つて第15図cのトリミング座
標、移動座標をこのホルダを目視しつつ操作部A
−1のキーを操作して入力することができる。入
力した後、原稿の像画をひつくり返して袋ホルダ
に収納し直してガラス3面上の規定の位置に載置
するか、又は原稿を袋ホルダからぬき出して載置
する。又、CCD1が感応しない波長の色で座標
を描くと、原稿を袋ホルダに入れたままガラス面
の基準位置に載置することができる。尚、袋ホル
ダは3辺又は1辺を張り合わせて構成することも
できる。1辺張り合わせ、つまり折りシート構成
のものであると、厚手、本等の原稿に対しても座
標指定ができる。
第4−1図及び第4−2図は本社社屋と支社社
屋との間で電子メールシステムの他の具体的なネ
ツトワーク布線図であつて、各リーダ、プリンタ
を通信制御ユニツト(以下CCUと呼ぶ)を間に
介在させ、それを同軸ケーブルCAを媒体とした
バス構造のネツトワークに接続している。
第4−1図に於いて通常リーダとプリンタをス
タンドアロンで接続する場合はリーダのコネクタ
JR1とプリンタのコネクタJP1をケーブル40
1で接続するようになつている。第4−2図に於
いて、リーダ、プリンタをネツトワークを介して
接続する場合は、従来リーダJR1からプリンタ
JR1へ行つていた接続をCCUのJC1に一旦入
れ、JC1′からJP1に接続する形態をとる。これ
はCCUがリーダ/プリンタ間の信号の一部を制
御の為必要としているにも拘らず、リーダ、プリ
ンタのハードウエアを何ら変更せずに、CCUを
オプシヨンで接続できるようにする為である。又
リーダにはCCUと接続した時に操作部からの通
信関係の指令をCCUとの間で送受する必要があ
るので、その為にコネクタJR2を設けてある。
各リーダの操作部には第5図の通信に関するキ
ー、表示機能がある。通常このCCUはプリンタ
のペデスタル部に格納されるため、ネツトワーク
ケーブルである通信用ケーブルが埋設されている
場所まで距離がある事が予想されるのでその為の
引込み線が必要となる。それがケーブル403で
あり、そのコネクタがJC3である。ネツトワー
ク・ケーブルには同軸ケーブルに圧接するコネク
タと変復調回路が一体になつたトランシーバモジ
ユール404が接続される。尚、このネツトワー
クの基本方式はバス構造に対し網制御をトーク
ン・パツシングで行なうトークン・バス方式であ
る。
次に本実施例装置の持つ機能について説明す
る。本装置は、単なる複写機能の他に、任意の拡
大縮小ができる変倍機能や、原稿の任意の部分を
抜き出したり削除したりする編集機能、さらに、
原稿の大きさや位置を自動的に検知し変倍や編集
を自動的に行なう等の様々な機能を持つ。この様
な、原稿の画像を操作する機能を総括して、「画
像操作機能」と呼ぶ。他に、接続されたプリンタ
でリーダにより読み取つた原稿画像のコピーを取
るだけでなく、CCU(Comunication Control
Unit=通信制御ユニツト)を介して、他のプリ
ンタに原稿画像を送信することができる。又、他
のリーダから送られて来た原稿画像を、手元のプ
リンタに受信することもできる。この様な機能を
「画像転送機能」と呼ぶ。さらに、上記の選択さ
れた機能を、6個のプリセツト・キーに任意に登
録することができる。登録内容は、ユーザが任意
に指定可能で、電源を切つても内容を保持する。
この様な機能を「プリセツト機能」と呼ぶ。さ
らに原稿の地肌を飛ばす自動露光機能や写真など
の階調を持つ画像を再現よく出力する中間調処理
機能がある。これらを総じて「画質処理機能」と
呼ぶ。以下整理すると、画像操作機能の中に次の
5つがある。
即ち変倍機能として等倍(倍率100%)、定形変
倍(サイズ指定)、無段階変倍(倍率指定50〜200
%)、XY変倍(主・副走査方向の独立変倍)が
ある。画像反転機能としてオリジナル画像、ネ
ガ・ポジ反転画像がある。編集機能として編集ナ
シ、白マスキング、黒マスキングがある。但し後
者の2つは自動的にXY変倍オート機能になり、
他の変倍機能の指定はできない。白枠トリミン
グ、黒枠トリミング、原稿位置自動検知がある。
但しここでは変倍、画像反転、移動、特殊変倍機
能が連動する。移動機能として移動ナシ、移動先
指定、原点移動(コーナリング)、センタリング
がある。特殊変倍機能として特殊変倍指定ナシ、
変倍オート、XY変倍オートがある。但し後者の
2つは他の変倍機能の指定はできない。移動機能
と特殊変倍機能は、編集機能の白・黒枠トリミン
グ、原稿位置自動検知が指定された時だけ有効に
なる。 又画面転送機能の中にはローカル・コピ
ー(通常のコピー)、送信(CCUを介して他のプ
リンタに原稿画像を送信)、受信(CCUを介して
他のリーダから原稿画像を受信)がある。
又プリセツト機能の中には登録(プリセツト・
キーに記憶)、読み出し(プリセツト・キーの記
憶内容読み出し)、リセツト(全ての機能を標準
モードに戻す)がある。
又画質処理機能の中には自動露光(AE)、中間
調処理がある。
第5図は第1図の操作部A−1の詳細図であ
る。この操作部は大きく3つのブロツクに別れて
いる。右側のブロツクが従来の複写機に見られる
汎用キー表示部100である。中央のブロツクが
ユーザがプログラムによる任意に創作登録してお
いた複写伝送機能を呼び出して使う為のフアンク
シヨン・キー・表示部300である。左側のブロ
ツクは、ユーザが任意に複写・伝送機能を創作す
る為のソフト・キー表示部200である。汎用キ
ー表示部100についてまず説明する。103は
所望コピー枚数セツト表示及び途中のコピー枚数
表示用の7セグメントLED表示器である。10
2は従来の複写機に用いられているジヤム、トナ
ーなし、紙なし、コピー割込み等の警告表示であ
る。104はコピー濃度切換えレバー及びそれに
より得られた濃度表示である。105は原稿画像
が文字だけのもの、写真だけのもの、文字と写真
が混在したもの、セクシヨンペーパのものに対す
る選択表示器である。これらは4種の原稿像を最
適化した形でコピーできる様異なつた画像処理を
施す為に設けられている。106は選択されたカ
セツト段が上段か下段かを表示している。107
は選択されたカセツト段のカセツトに収納されて
いる紙サイズを表示する為の表示器である。10
8は0〜9、Cのテン・キー群であつて表示器1
03への枚数セツト及びソフト・キー表示部20
0にてプログラム創作過程での数値のエントリ
(例えばトリミング座標、移動座標、変倍の倍率、
送信先アドレス指定等)に用いられる。そして表
示部200に表示されているキーエントリー内容
の確認キーとして109のエントリー・キーが設
けられている。110はマルチコピーを中断して
他のマルチコピーをする割込みキー、111はプ
リンタBのマルチコピーを中止又は受信を中止す
るコピー・キヤンセル・キー、101はプリンタ
のプリント開始又は伝送開始を指令するコピー・
キーである。113は選択表示器105の原稿画
像切換えキー、112はカセツト段切換えキーで
ある。113,112はキーをオンする毎に上か
ら下に選択シフトする。フアンクシヨン・キー表
示部300に於てこの部分は構造的にカバーが着
脱自在になつている。理由は前述した通り、ソフ
ト・キー表示部で任意創作した機能の1つが登録
されて302の1つのキーに対応するようになつ
ているので自分で創作した機能に何らかの名称を
つけてキー302に書込んでおく必要がある。従
つて、機能を登録した後はこのカバーを外して登
録したいずれかのキー302に名称を書込んで、
再びカバーを着けるといつた動作になる。以上よ
りフアンクシヨン・キー302は6個用意されて
いるので6個の機能をユーザは登録できる。ソフ
トキー表示部200でユーザが機能を創作した段
階で、ソフトキーの表示部202に登録するか否
かの問い合わせのメツセージが出てくるので、ソ
フトキー201でそれに応答してやればフアンク
シヨン表示部300にある6個のキーに対応した
表示器303の6個が全て点滅動作を行なう。こ
れは“どのフアンクシヨン・キーに前記機能を登
録しますか?”と機械側からオペレータに問いか
けをしている事を意味している。従つてこの時に
オペレータはいずれかのキーを押すと、そのキー
に対応した表示器が点灯になり、他の表示器は消
灯する。そしてオペレータはカバーを外し、その
キー上にフアンクシヨン名を記入し再びカバーを
着ける。以後ここで登録された内容はメモリがバ
ツテリバツクアツプされているので、電源スイツ
チが切られても消えないようになつている。キー
301は標準モード復帰キーである。
ところで表示器114は割込みキー110をオ
ンすると点灯するが、他方受信モードになると点
滅表示をして、他のステーシヨンからのイメージ
データの受信を知らせ、コピーキー101による
プリントを阻止する。受信プリント中はキー部2
00,300によるデータセツト、登録は可能で
ある。従つて受信プリント終了後、又、受信中、
コピーキー101をオンすると受信内容(送信元
アドレス、受信プリント総数、受信プリントカウ
ント数)を液晶表示器202で表示する。この表
示はクリアキーCにより消され、標準モード表示
又はコピーキー101をオンする前にセツトした
データ等を表示する。マルチプリントの受信中、
キヤンセルキー111をオンすると給紙を阻止
し、既に通路中にある紙の分のプリントサイクル
を完了させてプリントを中止する。送信側は液晶
表示器202に中止をメツセージ表示する。
リーダユニツトの詳細説明を行なう。第6−1
図にリーダユニツトのシステムブロツク図を示
す。このリーダとのインタフエース信号は右側に
示されている。プリンタと接続する時はコネクタ
JR1をプリンタ側のコネクタJP1をプリンタ側
のコネクタJP1に接続する。。リーダ/プリンタ
をセツトにし、且つ外部を通信するときはJR1
からコネクタJP1に本来行く信号を通信制御ユ
ニツト(CCU)のJC1に一度入れ、通信制御ユ
ニツト(CCU)のJC1′からJP1に接続するよ
うになつている。これとは別にプロトコール用信
号としてJR2とJC2を接続する。JR1のインタ
フエース信号のタイミングは第7図、第8図に示
す。BEAM DETECT信号BDはプリンタを接続
した時、スキヤナの回転と同期をとるためのもの
で各ラインの先端信号と対応する。VIDEOは画
像信号であり、それぞれ1ライン当り一画素55ns
巾で4752個出力される。但し一画素は3値まで、
すなわち0,1/2,1の状態を持つようにしてい
るので、0では55ns巾Lで、1/2は前半の27.5ns
がHで後半の27.5nsがL、1では55ns巾Hにな
る。この信号はプリンタが接続されている場合は
BEAM DETECT信号に同期して出力され、そ
うでないとき(他への伝送等)は内部の擬似信号
に同期して出力される。VIDEO ENABLEは前
記画像データが4752ビツト出力されている期間信
号である。これもBEAMDETECT信号又は内部
の擬似信号に同期して出力される。VSYNCは画
像先端検知センサ37bの出力とBEAM
DETECT信号又は内部の擬似信号に同期して出
力される信号であつて、これから画像データが出
力されるという意味である。信号巾はVIDEO
ENABLEと同じである。PRINTSTART信号は
プリンタ側への給紙指令である。このPRINT
STARTとVSYNCとの時間間隔は制御回路(第
10図、第13図)で変倍倍率やトリミング領域
とを考慮して決定される。PRINT ENDはプリ
ント側からの応答信号で、コピー紙の後端が感光
ドラム8から離れて搬送ベルト12上に乗つた時
点で出されるもので、プリント動作が終了した事
を示す。これはコピー紙の分離完了を検知する
が、シーケンスタイミングによつて出される。
ABXCONNECT信号はCCUが接続された事を示
す。CCUが接続されるとそのモジユール内でこ
の端子をGNDに落すようになつており、それに
よつて通信作動状態にされる。PRINTER
CONNECT信号はPRINTERを接続した時に出
力されるもので、プリンタ側でこの端子はGND
に接続してある。それによりプリント作動状態に
される。
S.DATA,S.CLK,CSC BUSY,PSC
BUSY,はリーダAとプリンタB間でプロトコ
ール(両者間での伝送の許容、合図等の情報交
換)をするためのシリアル信号ラインである。
S.DATA,S.CLKは16ビツトのプロトコー
ル・データとクロツクであつていずれも双方向ラ
インである。CSC BUSYは前記ラインにリーダ
側がデータとクロツクを出力する時に出力され、
PSC BUSYは前記ラインにプリンタ側がデータ
とクロツクを出力する時に出力される。従つて、
これらはS.DATAとS.CLKの伝送方向を示すラ
インということになる。詳細のタイミングは第8
図を参照されたい。
再び第6−1図に戻り、リーダのシステムブロ
ツクについて説明する。CCD読取部601,6
01′にはCCD,CCDのクロツクドライバ、CCD
からの信号増巾器、それをA/D変換するA/D
コンバータが内蔵されている。このCCDへの制
御信号はCCD制御信号発生部603及び60
3′で生成されCCD読取部601,601′のク
ロツクドライバに供給される。この制御信号はプ
リンタBからの水平同期信号BDに同期して生成
される。CCD読取部601,601′からは6ビ
ツトのデジタル信号に変換された画像データが出
力され画像処理部602,602′に入力される。
この画像処理部602,602′ではCCD出力を
サンプリングして光源の光量をCPU614が制
御する為のサンプリング回路、光源及びレンズ等
のシエーデング量検出回路及びその補正回路、
AE機能を行なう為に各主走査に於ける光量のピ
ーク値を検出するピークホールド回路、シエーデ
ング補正完了後の6ビツト画像データを前ライン
又は前々ラインのピークホールド値又はデイザパ
ターンに基づきスライスレベルを決め2値化又は
3値化をする為の量子化回路を有している。画像
処理部602,602′で量子化された画像信号
は画像編集部604,604′に入力される。こ
の画像編集部604,604′には2ライン分の
バツフアメモリがある。1ライン分の容量は1ラ
イン当りの画素数4752の2倍以上の容量を持つて
いる。この理由は200%拡大時に各画素データを
2倍のサンプリンブレートにてメモリに書込む
為、データ量が倍になるからである。又2ライン
分のバツフアメモリにしてあるのはメモリが書込
みと読出しを同時に行なうことができない為に、
Nライン目の画像データを第1メモリに書込んで
いる時には第2メモリからN−1ライン目の画像
を読み出す様にする為である。その他にこの部分
にはこのバツフアメモリに画像データを書込む為
のライトアドレスカウンタ、読み出す為のリード
アドレスカウンタとこの2つのカウンタからのア
ドレス信号を切換える為のアドレスセレクタ回路
がある。前記カウンタは初期値がプリセツトでき
るパラレルロードタイプを用い、初期値はCPU
614がI/Oポートにロードする様になつてい
る。CPU614は操作部607で指示された座
標情報に従い、副走査がトリミング座標に対応す
るラインに達する度に前記カウンタに主走査座標
に対応するアドレス値をプリセツトすることで原
稿情報の編集を可能ならしめている。白マスキン
グ、黒マスキング、白枠トリミング、黒枠トリミ
ングを可能ならしめる為の座標領域制御カウンタ
とゲート回路がある。CCDの自動つなぎの為の
つなぎ目検出シフトレジスタがある。画像編集部
からの画像データは最初に604から出力され次
に604′から出力されるのでそれをスムーズに
切換えて一本のシリアルな画像データにするのが
合成部605である。認識部606はコピーボタ
ンオン後プリンタが空回転期間中に原稿の前走査
を行い、その時に原稿の置かれている座標を検出
する為のものである。この部分には連続する白画
像データ8ビツトを検出するシフトレジスタ、
I/Oポート、主/副走査カウンタがある。操作
部607にはキーマトリクス、LED、液晶及び
液晶ドライバがある。608は光学系走査用DC
モータであり、609はその駆動回路である。6
10は原稿照明用蛍光灯であり、611はその点
灯回路である。612は光学系ユニツトがホーム
ポジシヨンにあることを検出するホトセンサであ
り、613は光学系ユニツトが原稿先端を照射す
る位置にあることを検出するホトセンサである。
CPU部614はCPU、ROM、RAM,バツテリ
バツクアツプ回路、タイマ回路、I/Oインタフ
エースで構成されている。CPU部614は操作
部607を制御し、オペレータからの操作指令に
従いリーダのシーケンス制御を行なうと同時にコ
マンドでプリンタを制御する。また操作部607
からの画像処理に係る指令に従い原稿走査に先立
ち又は原稿走査中に画像処理部602,602′、
画像編集部604,604′に於ける各種カウン
タに対しデータのセツトを行なう。更にCPU6
14は原稿走査に先立ち画像処理部からの光量デ
ータに基づき蛍光灯点灯装置611に対し光量制
御を行ない、倍率指令に従いDCモータ駆動回路
609に対し速度データをプリセツトしたり、画
像編集部604,604′からの画像つなぎデー
タを収集しつなぎ量を算出する。
第6−2図はCPU614による操作部607
のキー制御のフローチヤートで、リーダの電源ス
イツチをオンすると、まず後述のシフトメモリや
RAM等のリセツトを行ない(1)、液晶表示器20
2のメモリに等倍、編集なし、ポジ、送信なしを
セツトし、100側に下段カセツト、文字原稿、
1枚をセツトする。つまり標準モードをセツトす
る(2)。これは割込みキー110、リセツトキー3
01をオンした時も同様である。次にコピーキー
を判別し(3)、否(N)のとき受信か否かを判別し
(4)、否のときキー部200,300のエントリル
ーチン(5)に進む。200,300によるモード及
びデータのセツト、登録の後プリンタがプリント
可能か否かを判定し(6)、可能なときコピーキーの
ルーチンに進む。コピーキーがオンのとき、送信
か否かを判別し(8)、否のときプリントスタート信
号をCCUに出力し(9)、送信のときはCCUに送信
先アドレスデータ他、送信に必要なデータを送る
(10)。受信モードになるとコピーキーをオンしても
送信、プリントは阻止されるが、それ迄のモード
データの表示をメモリのあるエリアに退避させ、
代りに表示器202に受信内容を表示する(11)。
クリアキーでその表示から元のモードデータ表示
に戻る(12)。コピーキーをオンしない間はキー
部200,300によるエントリを可能にし、か
つその変更も可能にしている(13)。受信が終る
と(14)、ステツプ3のコピーキーのルーチンに
進み、コピー可能にする。ステツプ13の中でキ
ヤンセルキー111をオンすると所定時間の後ス
テツプ3に進み受信を中止する。尚ステツプ13
の中でクリアキーをオンした場合数に関するデー
タはリセツトクリアされるが、ソフトキーにより
セツトされたモードデータ等はリセツトされな
い。キー301で標準化リセツトされる。
第9図と第7図に従つて、シーケンス制御につ
いて説明する。第9図に示す如く、リーダの走査
光学系上には3個の位置センサ37a〜37cを
有する。リーダ正面より見て最も左側に光学系ホ
ーム位置センサ(信号OHPを出力)があり、通
常光学系はこの位置に停止している。リーダAが
駆動されると光学系は左から右へ走査を開始し、
丁度画像の基準位置にあたるところに画像先端セ
ンサ37bを設けてある。制御回路はこのセンサ
37bを検知すると画像データ信号(VIDEO,
CLK)を出力すると共に、各主走査サイクル
(347.2μS)に於けるデータ有効期間(VIDEO
ENABLE)を示す信号を発生させる。そして制
御回路はこのVIDEO ENABLE信号の数を前記
センサ37bより計数を開始し、プリンタBのカ
セツトサイズ又は変倍に応じた第1ポイント、第
2ポイント、第3ポイントに対応する計数値αに
達した時、光学系前進駆動信号を切り、後進駆動
信号に切換え反転する。復路の途中には、
PRINT STARTセンサ37cが設けてあり、反
転後光学系がこのセンサ37cを作動すると制御
回路は指定されたコピー枚数分走査したかどうか
判断し、指示枚数と一致しなければプリンタBに
次の給紙指示を与えるためのPRINTSTART信
号を発生させる。尚、第9図のT2がT1と等しく
なるようセンサ37cの位置を調整することが必
要である。
(変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について述べ
る。変倍の基本的考え方としては、副走査方向は
DCサーボモータ608の速度を可変にすること
である。CPU614がキー入力された倍率を基
に速度を計算し、更にその速度に対応するPLL
周波数を算出しI/Oラツチに走査前にプリセツ
トしておく。復路の時はある固定値がセツトさ
れ、それにより高速で光学系を戻す。これは
CPU614のROMに格納された値がこのI/O
ラツチにプリセツトすることでなされる。従つ
て、2倍に拡大する時は等倍時の速度(180mm/
sec)に対し1/2の速度だ動かし、1/2縮小する時
は2倍の速度で動かすことになる。主走査は、一
定周波数で出力されてくるCCDのシリアル信号
(A/D変換後)を倍率に応じたクロツク・レー
トでサンプリングする方法である。例えば2倍に
拡大する時はCCDクロツクレートの2倍のクロ
ツクレートでサンプリングすれば原情報1ビツト
に対し、ビツト増加でデータが得られ、1/2倍に
縮小する時はCCDクロツクレートの1/2クロツク
レートでサンプリングすれば原情報2ビツトに対
し1ビツト間引かれたデータが得られるようにな
る。CPU614は入力倍率を基にこのクロツ
ク・レートを算出し、副走査開始前にI/Oラツ
チにセツトするようにする。前述した如く、
CCDは2628ビツト構成であるが、その中にはダ
ミービツトが36ビツトであり、有効ビツトは2592
ビツトということになる。そしてその駆動用のク
ロツクφ1の周波数は7.569MHzであつて、変倍の
為のクロツクは、φ1と同じ原発振とI/Oラツ
チに基づき、周波数をPLLで同期をとりφ2とし
て可変周波数を形成している。第10−1図〜第
10−3図においてCCDから出力される2592ビ
ツトのアナログ信号はAMPで増巾されAGC(自
動利得制御回路)にかけられる。AGCは、蛍光
灯の長期的な光量変化、原稿の地肌等によつて白
レベルが変化するので、その白レベルを検知し、
それからの相対的変化量がA/Dコンバータにか
けられるよう白レベルをクランプする回路であ
る。そしてAGC43の出力はA/Dコンバート
され2値である6ビツトのパラレルビツトに変換
される。一方、デイザROM704は主走査方向
は8ビツト間隔、副走査方向も8ビツト間隔で同
じ重みコード(6ビツト)が出力するよう設定し
てあり、そしてこの8×8=64ビツトのマトリツ
クス内は32種の重みコードが割振られている。従
つて3ビツトの主走査カウンタと3ビツトの副走
査カウンタによつてこのデイザROM704をア
ドレツシングしてやることによつて異なつた重み
コードが出力される。又この8×8の中に設定さ
れている重みコードの組合せは複数組あり、その
組合せによつてハーフトーン画像の再現性を変え
られるよう配慮されている。この組合せの選択は
I/Oラツチ(2)804により行われ、このラツチ
へのプリセツトはCPU614によつて副走査開
始前に行われる。この主走査カウンタ805は倍
率による可変周波数であるφ2クロツクによつて
駆動され、副走査カウンタ806はBEAM
DETECT信号により駆動される。そして、この
デイザROM704からの6ビツトの重みコード
とA/D変換した6ビツトコードがコンパレータ
705でコンパレートされ2値化された、シリア
ルなハーフトーン再現可能な画像信号が得られる
ようになつている。従つて、異なつたクロツクレ
ートでサンプリングすると言つた意味はA/D変
換値を、異なつたクロツクレートで出力される重
みコードとコンパレートされるという意味であ
る。もし、このコンパレートをφ1と同レートで
コンパレート後、変倍を単純にビツトの間引、挿
入を、あるアルゴリズムの下で行つた場合、通常
の2値画像ならそれでいいが、ハーフトーンでデ
イザがかかつたものを行つたならば、45゜のデイ
ザパターンが30゜とか60゜とかのパターンになつた
り、それが階段状になつてしまいスムーズな再現
が得られなくなる。従つて、本例では、コンパレ
ートのレートを変倍の倍率に応じて変えるように
した。
次にA/D変換による変換時間が各ビツトによ
り異なる為に再度φ1でラツチし同期を合わせて
いる。又、当然のこととして、シフトメモリのア
ドレスカウンタはφ2クロツクで動かされる。以
上によつて、シフトメモリには等倍時には2592ビ
ツト入り、1/2倍時には1296ビツト、2倍時には
5184ビツト入ることになる。 副走査用DCモー
タ608の速度はCPU614にI/Oラツチに
プリセツトされた値がVCOに入力され、これに
よる発振周波数が原発振とPLLと同期がとられ、
サーボ回路に印加されることによつて制御される
様になつている。尚、変倍時の副走査のストロー
クはいかなる倍率に於いても第3ポイント
(431.8mm)まで走査する。これにより無段階変倍
する領域指定に対し都合がいい。(CCD継目補
正) 2つのCCD1,2を自動で継なぐ方法(主走
査方向)について述べる。
第11図に示す如くリーダ(光学系)のホーム
位置上(スイツチ37a上)の主走査巾にわたつ
て白色板を設け、通常光学系がホーム・ポジシヨ
ンにあつて、光源を点灯した時はこの白色板が照
射され、その反射光がCCD1,2に入力される
ようになつている。従つて、制御回路はホームポ
ジシヨンにある時、光量のバラツキ、2つの
CCD1,2の感度のバラツキを補正(シエーデ
イング補正)する。また、この白色板の中心位置
に2mm巾で副走査方向に長い黒細線Blを設けて
ある。尚この細線は量子化の整数倍寸法巾であれ
ばよい。そして、同じく光学系がホーム位置にあ
る時、光源を点灯することによつて2つのCCD
1,2の各々の端部のビツトにこの黒細線が現わ
れるので、これらCCD1,2の信号をシフトメ
モリに入力し、CCD1系信号の下位128ビツト、
CCD2系信号の上位128ビツトを比較する。そし
てこの各々の128ビツト・データは前後に必ず白
ビツトが現われ黒ビツトがサンドイツチになつて
いることを確認する。そしてCCD1系の下位の
白ビツト数とCCD2系の上位の白ビツト数と黒
ビツト数を加えたビツト数をCCD2系のシフ
ト・メモリから読出す時に間引く。図中CCD1,
2の矢印は主走査方向、副の矢印は副走査方向を
示す。
第12図及び第13図に具体的な方法を記す。
シフト・メモリに画像信号を書込む為には、シフ
ト・メモリ57−1,57−2にスタテイツク
RAMを使うので書込み用アドレス・カウンタ
(ライトアドレス・カウンタ63)と読み出し用
アドレス・カウンタ(リード・アドレス・カウン
タ64,65)を設ける。CCDに入力される情
報量は変倍の倍率毎に異なるので本例では、まず
CCD1系のライト・アドレス・カウンタ1を
LSBよりアツプカウントで、入力されるクロツ
クφ2によつて計数し、何カウントで止まつたか
確認する。これをCPUのRAMに記憶する。もし
等倍の倍率であつたならば2592カウントで止まる
はずである。次にCCD1系の上位8ビツト(主
走査で最初に出てくるビツトがMSB)とCCD2系
の下位8ビツトを取りだすために、CCD1系のラ
イト・アドレス・カウンタに前記の確認された値
をセツトし、CCD2系のアドレス・カウンタに
08H(ヘキサコードの08)をセツトし、ダウンカ
ウントモードに指定する。一方各々のCCDから
の画像信号を入力する8ビツトのシフトレジスタ
74,76を設け、このシフトレジスタ74,7
6の駆動期間をCCDの主走査期間を示すVIDEO
ENABLE信号の立上りから、前記カウンタ
(VIDEO ENABLE期間出力されるクロツクによ
り動く。)のリツプル・キヤリまでとすることに
よつて、CCD1系のシフトレジスタ74には、
CCD1系の最上位8ビツトの、CCD2系のシフト
レジスタ76には最下位8ビツトの画像信号が残
ることになる。そして、これらのシフトレジスタ
74,76に残つた値はCPUに読み取られメモ
リに記憶する。次に、CCD1系の上位9〜16ビツ
ト、CCD2系の下位9〜16ビツトを取り出すため
に、CCD1系のライト・アドレス・カウンタには
(前記確認された値−8)をセツトし、CCD2系
のライト・アドレス・カウンタには10Hをセツト
し、以下前記と同様の手法によつて読出す。この
動作を次々と繰返し、CCD1系の上位128ビツト、
CCD2系の下位128ビツトをメモリに展開した後、
黒ビツト数、CCD1系の下位白ビツト数、CCD2
系の上位白ビツト数を算出する。そしてCCD1系
の下位白ビツト数、CCD2系の上位白ビツト数、
黒ビツト数を加えたビツト数をCCD2系のシフ
ト・メモリ(2)57−2から読み出す時に間引くこ
とによつて主走査方向の継なぎを達成する。
次に継なぎ論理成立後のシフト・メモリの動き
を説明する。シフト・メモリ57−1,57−2
に書込む時は、CCD1系及びCCD2系のライト・
アドレス・カウンタに前記何カウントで止まつた
か確認した値をプリセツトし、ダウン・カウント
でシフト・メモリをアドレツシングして書込む。
シフト・メモリから読出す時にまず考慮しなけれ
ばならないのは原稿の主走査方向の基準である。
第11図に示す如く、原稿載置基準は継なぎ用の
黒細線(1.5mm巾)の中心から148.5mmのところに
あるので、CCD1系のシフト・メモリ(1)57−1
の読み出し開始アドレスは、(上記の下位白ビツ
ト数)+(黒ビツト数/2)+(148.5×16×倍率)
の値になる。CCD2系の読み出し開始アドレスは
(前記の確認された値)−(継なぎビツト数)の値
である。そして13.89MHzで4752パルスのリー
ド・クロツクによつてまずCCD1系のリード・ア
ドレス・カウンタ(1)64をダウンカウントで動か
し、0になりリツプル・キヤリが出たらCCD2系
のリード・アドレス・カウンタ(2)65をダウン・
カウントで動かす。
第13図にこれらシフト・メモリに係る回路図
を示す。シフト・メモリ(1)57−1はCCD1系の
画像データが入るスタテイツク・メモリである。
シフト・メモリ(2)57−2はCCD2系の画像デー
タが入るスタテイツク・メモリである。ライト・
アドレス・カウンタ(1)63はシフト・メモリ(1)5
7−1、及び(2)57−2にデータを書込む時のア
ドレス・カウンタである。リード・アドレス・カ
ウンタ(1)64はシフト・メモリ(1)57−1からデ
ータを読み出す時のアドレス・カウンタであり、
リード・アドレス・カウンタ(2)65はシフト・メ
モリ(2)57−2から読み出す時のアドレス・カウ
ンタである。アドレス・セレクタ(1)71はライ
ト・アドレス・カウンタ(1)63のアドレス信号と
リード・アドレス・カウンタ(1)64のアドレス信
号のいずれかを選択しシフト・メモリ(1)57−1
をアドレツシングするためのものであり、アドレ
ス・セレクタ(2)71はライト・アドレス・カウン
タ(1)63のアドレス信号とリード・アドレス・カ
ウンタ(2)57−2のアドレス信号のいずれかを選
択しシフト・メモリ(2)をアドレツシングするため
のものである。シフト・レジスタ74はCCD1系
の画像データを最下位から8ビツトずつ取り出す
ためのレジスタであり、シフトレジスタ76は
CCD2系の最上位から8ビツトずつ画像データを
取り出すためのレジスタである。F/F73は
VIDEO ENABLE信号の立上がりでセツトし、
ライト・アドレス・カウンタ(1)63のリツプル・
キヤリでリセツトするフリツプ・フロツプ(F/
F)でシフトレジスタ74に入力する期間を制御
するためのものであり、F/F75はVIDEO
ENABLEの立上がりでセツトし、リード・アド
レス・カウンタ(2)65のリツプル・キヤリでリセ
ツトするF/Fで、シフトレジスタ76に入力す
る期間を制御するためのものである。I/Oポー
ト72はライト・アドレス・カウンタ(1)63をア
ツプ・カウントで動かした時にどこまで計数した
かCPUが読み取り確認するためのI/Oである。
I/Oレジスタ66,67,69はライト・アド
レスカウンタ(1)63、リード・アドレス・カウン
タ(1)64、(2)65にそれぞれプリセツト値を
CPUが与えるためのレジスタである。I/Oレ
ジスタ68はライト・アドレス・カウンタ(1)6
3、リード・アドレス・カウンタ(2)65にアツ
プ・カウントかダウンカウントかをCPUが指定
するためのもの、又アドレス・セレクタ(1)70、
(2)71にどちらのカウンタ値を選択するかCPU
が指定するためのもの、リード・アドレス・カウ
ンタ(2)65をライトクロツクかリードクロツクで
動かすかを決めるためのものと、継なぎを行うに
あたつてtest信号を与えることによつて1ライン
分の画像データをCCDドライバ回路からシフ
ト・メモリ回路に対し与えてくれるようCPUが
制御するためのものである。
この回路図に従い、継なぎを行うためにCCD1
系の画像データを最下位より8ビツトずつ、
CCD2系の画像データを最上位より8ビツトずつ
128ビツト取り出す動作を説明する。
CPUははまずライト・アドレス・カウンタ
(1)63をアツプカウントモードに、I/Oレジス
タ(1)66に0をセツトする。I/Oレジスタ(4)
68のTEST信号(マシンスタートに相当)とし
て1個パルスを与えることにより第10図の
CCDドライバから1個のVIDEO ENABLE、倍
率に応じてφ2クロツクが発生し、データがシフ
ト・メモリ(1)57−1、(2)57−2に与えられ
る。I/Oポート72よりライト・アドレス・
カウンタ(1)63の値をCPUが取り込む。ライ
ト・アドレス・カウンタ(1)63をダウンカウント
モードに、リード・アドレス・カウンタ(2)65を
ダウンカウントモードにセツトし、I/Oレジス
タ(1)66にで記憶した値をプリセツトし、I/
Oレジスタ(3)69に7Hをプリセツトする。
TEST信号に1個パルスを与えVIDEO
ENABLEがなくなつたらシフト・レジスタ74,
76の8ビツトを順次メモリに取り込み記憶す
る。I/Oレジスタ(1)66に(の値−7H)
を、I/Oレジスタ(2)67に10Hをセツトする。
を行う。以下同様にしてI/Oレジスタ(1)
66に(の値−77H)を、I/Oレジスタ(2)6
7に7FHをセツトし、TEST信号を与え、シフト
レジスタ74,76を読込むまで行う。以上継ぎ
目補正については同出願人による特願昭57−
128073号明細書に詳しい。
第15図にトリミング像を任意のポイントを基
準に任意の倍率に変倍する画像編集を行う手法に
ついて図解する。A図は原稿面、B図は拡大図、
C図はシフト図である。その画像編集の基本的手
法は、トリミング領域の座標値と移動座標値と
倍率とによつて編集後の座標値を算出する(A〜
C図)ものである。それはトリミング領域の座
標値から主走査方向の座標値x、副走査方向の座
標値yのうち最小(原稿載置基準より)のものを
CPUが判定しx0,y0とする。座標はmm単位でキ
ーにより入力されるので、又16ライン/mmなの
で、y0座標のライン数L0は(y0×16)となる。又
x0座標の情報量I0は(x0×16)となる(A図)。
編集後の領域座標値からx方向、y方向の最小
のものをCPUが判定しx1,y1とする(C図)。
x0と倍率とx1をベースに、シフト・メモリから読
出すリード・アドレス・カウンタにおける読出し
開始アドレスのプリセツト値を決める(C図のア
ドレスA3の算出)。この点を第15−I図によ
り詳述する。これはシフト・メモリで2倍の拡大
に供すべく(4752×2)ビツトがある。単純拡大
した時メモリの情報量I1は(x0×倍率×16)ビツ
トとなる。又、x0座標の倍率に応じたシフトメモ
リのアドレスA1は(A1−I1)となる。尚、A1
メモリの先頭アドレスでCCDのつなぎ補正時
RAMに記憶されている。ところでy0座標の倍率
に応じたライン数L2は(L0×倍率)となる。次
にこの拡大像をx1にシフト点から出力すべくシフ
トメモリの読出し開始アドレスA3を求めるが、
それはA2+I2となる。尚I2はシフト座標x1に応じ
た情報量で、(x1×16)である。ところでy1座標
のライン数L1はy1×16である。
次にy0と倍率とy1をベースに前述
PRINTSTART(給紙)信号の発生から光学系を
スタートする迄の又はVSYNK発生迄の時間間隔
を決定する(L3の算出)。即ちL1−L2がそれに対
応する。この差が+L3の時はSTART信号又は
VSYNK信号を基準より、L3×主走査サイクル
(347.2μS)早く出す。又−L3の時はSTART信号
又はVSYNK信号を上記より遅く出す。編集の
領域のみに画像を出力するために、主走査方向の
画像データの一部のみをゲートするためのスター
トビツトカウンタとエンドビツトカウンタを設け
る。これは第13図の80,81に各々対応す
る。これはI/Oを介してゲートの為のカウント
データをプリセツトする。フリツプフロツプ82
はカウンタ80のカウントアツプでセツトされ、
カウンタ81でリセツトされる。第15−G図に
その動作が示される。トリミング領域の座標値
と倍率から副走査方向の変化点間のライン数を算
出する(D,E,F図)。これはCPUでVIDEO
ENABLEをカウントすることにより行う。図中
Mが副走査方向の変化点間のライン数、Hが主走
査方向のビツト数、Nが変倍時の副走査方向の変
化点間のライン数(N=M×倍率)である。
編集後のx方向座標値からの変化点におけ
るスタートビツトカウンタ80とエンドビツトカ
ウンタ81のプリセツト値を算出し、第15−H
図の如くセツトする。
尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場
合に於ても、このスタートビツトカウンタ80と
エンドビツトカウンタ81を先端余白と分かり余
白作成のために利用する。初期化時は上と同様で
あるが、先端余白の2mm×16ライン=36ライン計
数後は分離ベルトかけ巾分をさけるためにスター
トビツトカウンタ80を7.5mm×16ビツト=120ビ
ツトにセツトする。
第10−1図に原稿照明用光源及びレンズのシ
エーデイング補正するための構成を示す。シエー
デイング補正はコピー毎に光学系がホーム位置に
あるとき以下のシーケンスで行う。まず蛍光灯を
点灯しホーム位置HP上にある第11図のBl巾の
主方向の標準白色または灰色板を照射し、反射光
がCCDに入力される。この時回路に於いてスイ
ツチ701は1側にしておきCCDから光電変換
された信号はAMP,A/D変換される。そして
8画素毎にそのデータがサンプリングされて
RAM702に書込まれる。8画素毎にそうして
いる理由はRAM702のメモリ容量を減らすた
めである。従つてある一画素のシエーデングデー
タに基づき隣接する8画素(白画素も含めて)の
補正を行つている。
次に光学系が原稿走査に移るとスイツチ701
は2側になりCCDのA/D変換された画像デー
タは逐次乗算ROM703にアドレス信号として
入力されると伴にRAM702の内容もCCDの信
号8ビツトに付き1回読出され、同じく乗算
ROM703にアドレス信号として入力される。
乗算ROM703にはRAM702からの入力値
が例えば般3/4なる値であればROM703では
CCDからの入力値に4/3の値を乗じた内容が書込
まれている。これによつて乗算ROM703では
RAM702からの入力値に基づきCCDの信号を
補正しコンパレータ705へ出力する様になつて
いる。又構成上、標準板の中心に自動CCDつな
ぎ用の黒細線があるので、この部分の補正値は
RAM702にシエーデイング値を書込む際にそ
の近傍の値を書込む様になつている。
又標準灰色板の反射光により蛍光灯を安定調光
する。即ちA/D出力を基準値と比較し蛍光灯の
点灯周期を制御することで蛍光灯の光変動を防止
できる。これは上記シエーデイング補正の前又は
後で行う。
第10−2図に2値化回路を示す。ラツチ(1)8
01とデイザROM704からの出力はセレクタ
803で切換えるようになつているが、これは操
作部で写真原稿等の指示入力があつた時にCPU
がデイザROM704からの出力をセレクトし、
文字原稿等の指示入力があつた時にはラツ(1)80
1の出力をセレクトできるようにするためのもの
である。操作部からの指示が文字原稿等の指示に
ある時、CPUはセレクタ803をラツチ(1)80
1にセレクトし、前又は前々の主走査ラインのピ
ークホールド値(第10−3図)と操作部濃度レ
バー104(第5図)値に基づきスライスレベル
を決定しラツチ(1)801にセツトする。これによ
り地肌除去(AE)が行われる。操作部からの指
示が写真原稿等の場合CPUはセレクタ803を
デイザROM704にする。このときCPUは操作
部レバー104値に基づきO〜Fのデイザの種類
をラツチ(2)804にセツトしてセレクトする。こ
れはデイザエレメントのレベル及びその配列が異
なる。
又原稿走査に先立ちCCDのつなぎ量をCPUが
算出し画像データをつなぐことは前述したが、デ
イザのパターンも左右でつなぐ必要があるので、
CPUは予め算出したつなぎ量をラツチ(3)807
にセツトしその値分だけ主走査カウンタ(1)805
の値がオフセツトされる。カウンタ(1)805は主
走査クロツクで駆動される3ビツトカウンタで、
カウンタ(2)806は副走査クロツク、例えば
VIDEO ENABLE信号で駆動される3ビツトカ
ウンタである。このことからデイザパターンは最
大8×8のマトリクスである。尚デイザROM7
04をRAMとし、CPUによりO〜Fの入力に応
じてRAMのマトリクスエレメントを設定するこ
ともできる。
第10−3図にAEの為の回路を示す。原稿地
肌除去について、主走査ライン毎にCCDからの
画像信号のピーク値を検出する。即ち原稿の地肌
は原稿照射したときその原稿で最も反射光量が多
いはずなので、CCD出力のピーク値を各主走査
ライン毎(1/16mmピツチ)に検出しそのピーク
値と最小値の中間のところにスライスレベルを設
定すれば必ず地肌は除去できる。そしてこのスラ
イスレベルをいつ設定するかであるが、ピーク値
検出が完了するのは主走査が終了しないと分から
ないので、基本的には前のラインのピーク値に基
づき現行のラインのスライスレベルを、前ライン
の主走査完了後設定することになる。画像に対す
る影響はない。
第10−3図に従い乗算ROM703からシエ
ーデイング補正された1画素目の画像データはラ
ツチ904にラツチされる。ラツチ後、ラツチデ
ータと2画素目の画像データはコンパレータ70
5によつて比較され、2画素目のデータが1画素
目のデータより大ならばポートA<Bが出力しラ
ツチ904にセツトされ、そうでなければ1画素
目データがそのままラツチ904に残つている。
以後同様な方法で主走査終了迄続けると最大値が
ラツチ904に残つていることになる。このデー
タをI/Oポート906を介して主走査終了毎に
読込む。この後CPUは直ちにスライスレベルを
決定し、第10−2図のラツチ(1)801にセツト
する。
第17−1図にはリーダAの原稿台ガラス3上
に原稿300が置かれている状態を示す。基本的
には前述の如く載置位置は決まつているが、図の
如く斜めにも置ける。この場合原稿ガラス302
上の基準座標SPからの主走査方向をX、副走査
方向をYとしたときの4点の座標(X1,Y1)、
(X2,Y2),(X3,Y3),(X4,Y4)をプリンタの
前回転動作期間中に、光学系を前走査して検出す
る。これにより原稿の大きさや位置を判別でき
る。これによりマルチコピー中のスキヤナスキヤ
ンストロークを決めたり、所望カセツトを選択し
たりできる。原稿の置かれている領域外の画像デ
ータは必ず黒データになる様に、原稿カバー4
(第2図)が鏡面処理されている。副走査はカラ
ス面全域を行うべく、主走査、副走査を行い、そ
の後引続きプリントの為の走査を行う。この副走
査速度はプリント時より速い。
第17−2図の回路図に前記座標を検出する論
理を示す。前走査により2値化された画像データ
VIDEOはシフト・レジスタ301に8ビツト単
位で入力される。8ビツト入力が完了した時点
で、ゲート回路302は8ビツトデータの全てが
白画像かのチエツクを行い、Yesならば信号ライ
ン303に1を出力する。原稿走査開始後、最初
の8ビツト白が現われた時F/F304がセツト
する。このF/F304はVSYNC(画像先端信
号)によつて予めリセツトされている。以後、次
のVSYNCの来るまでセツトし放しである。F/
F304がセツトした時点でラツチF/F305
にその時の主走査カウンタ351(第10−2図
の主走査カウンタ805又は専用カウンタ)の値
がロードされる。これがX座標値になる。又ラツ
チ306にその時の副走査カウンタ352(第1
0−2図の副走査カウンタ806又は専用カウン
タ)の値がロードされる。これがY1座標値にな
る。従つてP1(X1,Y1)が求まる。
又信号303に1が出力する度に主走査カウン
タ351からの値をラツチ307にロードする。
この値は直ちに(次の8ビツトがシフトレジスタ
301に入る迄にクラツチ308に記憶される。
最初の8ビツトの白が現われた時の主走査からの
値がラツチ308にロードされると、ラツチ31
0(これはVSYNC時点で“0”にされている)
のデータとコンパレータ309で大小比較され
る。もしラツチ308のデータの方が大ならばラ
ツチ308のデータすなわちラツチ307のデー
タがラツチ310にロードされる。又、この時副
走査カウンタ352の値がラツチ311にロード
される。この動作は次の8ビツトがシフト・レジ
スタ301に入る迄に処理される。この様にラツ
チ308とラツチ310のデータ比較を全画像領
域について行えば、ラツチ310には原稿領域X
方向の最大値が残り、この時のY方向の座標がラ
ツチ311に残ることになる。これがP3(X3
Y3)座標である。
F/F312は各主走査ライン毎に最初に8ビ
ツト白が現われた時点でセツトするF/Fで水平
同期信号HSYNCでリセツトされ最初の8ビツト
白でセツトし、次のHSYNCまで保持する。この
F/F312がセツトする時点で主走査カウンタ
351の値をラツチ313にセツトし、次の
HSYNC迄の間にラツチ314にロードする。そ
してラツチ315とコンパレータ316で大小比
較される。ラツチ315にはVSYNC発生時点で
X方向の最大値がプリセツトされている。もしラ
ツチ315ろのデータの方がラツチ314のデー
タより大きいならば信号317がアクテイブにな
り、ラツチ314すなわちラツチ313のデータ
がラツチ315にロードされる。この動作は
HSYNC−HSYNC間で行われる。以上の比較動
作を全画像領域について行うとラツチ315には
原稿座標のX方向の最小値が残ることになる。こ
れがX2である。又、信号ライン317が出力す
る時、副走査カウンタ352からの値がラツチ3
18にロードされる。これがY2になる。
ラツチ319と320は全画像領域において8
ビツト白が現われる度にその時の主走査カウンタ
351の値と副走査カウンタ352の値がロード
される。従つて、原稿前走査完了時では最後に8
ビツト白が現われた時点でのカウント値がカウン
タに残つていることになる。これが(X4,Y4
である。
以上の8つのラツチ306,311,320,
318,305,310,315,319のデー
タラインは第6−1図のCPUのバスラインBUS
に接続され、CPUは前走査終了時にこのデータ
を読み込むことになる。
そして、これらのデータのうち、X2,X3
Y1,Y4の領域が原稿領域として判別し、前述し
たトリミング処理をプリントのための原稿走査時
に行うようになつている。即ち原稿の座標成分の
X2,X3,Y1,Y4によつて点線の、原稿位置P1
P4を囲む長方形の座標が認識でき、従つてそれ
に対応したサイズのシートが少なくとも必要であ
ることが分かる。
従つて第1の例としてプリンタからのカセツト
サイズデータと原稿サイズデータを比較し、原稿
サイズに近い方のカセツトを選択する。それは第
17−3図の如きCPUのフローによる。座標Y4
とY1との間の距離Δyを算出し(ステツプ1)、
それがA4サイズに相当するものより小さいか否
かを比較し(ステツプ2)、小さい場合A4カセツ
トを選択すべくプリンタにA4Cのデータを出力す
る(ステツプ3)。大きい場合かつB4サイズより
小さい場合B4カセツトを、更にB4サイズより大
きい場合A3カセツトを選択すべく出力する(ス
テツプ4,5)。プリンタB側のCPUはこれらの
データ(S.DATAラインを介する)に従つて、
2つのカセツトから既に得られているサイズ信号
と各々比較して該当するものがある場合、該当す
るカセツトから給紙すべく制御し、ない場合は警
告をすべくリーダA側にその旨のデータを送り返
す。リーダAはその旨を表示する。又プリンタB
側は紙先端と座標Y1とが同期するようレジスト
ローラ18の給紙制御がなされる。標準モードで
はリーダAからの信号VSYNC(前述画先センサ
37bと同期)でレジストローラ18を作動する
が、この場合、前述トリミングシフトの場合と同
様この信号と画先センサ37bからの信号との間
にY1に相当する時間を設けることでなされる。
また、各カセツトはリーダの基準位置SP側に対
応した位置を基準に装填されるので、主走査方向
についてX1だけイメージ出力をシフトさせる。
これは前述トリミングシフトの場合と同様リード
アドレスカウンタのプリセツトの手法により行
う。以上の制御モードは前述エトセトラキーによ
り設定される表示対応のシフトキーにより選択さ
れるが、専用キーを設け、それを入力作動するこ
とによつてもなし得る。
第2の例として前述オート指令を入力しておく
ことにより、この部分をカセツトのシートに適合
する様な大きさに変倍を施してプリントすること
ができる。これはプリンタの選択されたカセツト
のサイズ信号がS.DATAラインを介してリーダ
に送られるので、この信号により第16図の前述
の如き手順で、トリミング、シフト、変倍を順次
行つて所望のコピーを得ることができる。即ちオ
ート1は、第17−4図の如くカセツトシートの
X方向、Y方向のサイズPx,Pyに対する原稿の
X方向、Y方向のサイズΔx+Δyの各々の比率
mx,myを求める(ステツプ11〜14)。そして比
率の小さい方をX,Yに関する共通の倍率として
RAMにセツトし(ステツプ15〜17)、前述の変
倍処置を行う。従つてシートの一方向を基準にし
たオート変倍のコピーが得られる。オート2は、
第17−5図の如く、シートのX,Y方向に対す
る原稿のX,Y方向の各比率を求め(ステツプ
21,22,24,25)、X方向の倍率、Y方向の倍率
を各々独立にセツトする(ステツプ23,26)。従
つてシート一杯に原稿像をコピーできる。それら
オート1,2はトリミング座標を指定して行うオ
ート変倍においても同様に実行できる。
第3の例として原稿の傾き警告ができる。即ち
第17−6図の如くP1〜P4のX1,X2が、X3,X4
が、Y1,Y3が、Y2,Y4が各々等しい(数ビツト
の差がある位)か否かを判断し(ステツプ31〜
34)、否のとき警告表示を出す(ステツプ36)。
但し、プリント動作は可能とする。以上のフロー
チヤートはリーダのCPUにより処理されるプロ
グラムフローである。
尚、第15−L図に前述トリミング、変倍、シ
フトの手順をフローチヤートで示す。シフトのあ
る場合に限りx0,y0点に関して先ず処置を行つた
が(第15−J図)、シフト(移動)のない場合
順次第15−K図の如く、x0′,y0′→x5,y5によ
り第13図のスタートビツトカウンタ80、エン
ドドツトカウンタ81の制御をしてトリミング外
を白とすることができる。この場合トリミング可
能なエリアは直線で囲まれた1つの領域であるか
ら、y軸方向に長方形に分割される領域指定を
xy座標で対角線の2点を指定することにより行
う。尚、同一原稿に対して3分割を最大値とす
る。単位はmmで入力する。
つまり(x0y0,x1,y1)+(x2y2,x3y3)+
(x4y4,x5y5)となる処理を順次行う。これはマ
ニユアルシフト、オートにした場合も同様前述の
如く座標変換してVIDEO出力の制御を行う。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によると、原稿台に
載置された原稿の画像を走査して得た出力信号に
基づいて、原稿の4頂点に対応した原稿台におけ
る4点の座標を検出し、検出された4点の座標に
従つて、原稿の主走査方向に関する長さ及び副走
査方向に関する長さを夫々認識するとともに、原
稿の主走査方向に関する長さと記録材の主走査方
向に関する長さとの比に従つて主走査方向に関す
る主走査変倍率を、また、原稿の副走査方向に関
する長さと記録材の副走査方向に関する長さとの
比に従つて副走査方向に関する副走査変倍率を
夫々決定し、主走査変倍率に基づいて原稿画像を
主走査方向に関して変倍処理し、副走査変倍率に
基づいて原稿画像を副走査方向に関して変倍処理
するものである。
これにより、原稿の主走査方向に関する長さ及
び副走査方向に関する長さを計測する手間を要す
ることなく、原稿サイズと記録サイズに適した原
稿の主走査方向に関する主走査変倍率と副走査方
向に関する副走査変倍率とを夫々決定することが
でき、従つて、記録材に無駄部分を生じることな
く、且つ、欠落なしに、原稿画像を記録材サイズ
に適した変倍率で変倍処理することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できる画像処理装置の断
面図、第2図はドキユメントホルダの斜視図、第
3図は第1図の装置の断面図、第4−1図及び第
4−2図は第1図の装置を接続したローカルネツ
トワークのブロツク図、第5図は第1図の操作部
平面図、第6−1図は第1図の画像処理装置にお
ける回路ブロツク図、第6−2図はフローチヤー
ト図、第7図、第8図及び第9図は第6図の動作
タイムチヤート図、第10−1図、第10−2
図、第10−3図及び第13図は第6図における
回路図、第11図及び第12図はCCDの継ぎ目
補正の説明図、第14−1図及び第14−2図は
主、副走査の説明図、第15−A図〜第15−F
図、第15−H図、第15−I図及び第15−K
図は画像変換制御を示す説明図、第15−G図は
第13図の動作タイムチヤート図、第15−J図
及び第15−L図は画像編集による制御フローチ
ヤート図、第16図は画像変換の一例図、第17
−1図は座標認識の説明図、第17−2図は座標
認識の回路図、第17−3図〜第17−6図は認
識による制御フローチヤート図である。 図中Aはリーダ部、Bはプリンタ部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿が載置される原稿台と、 前記原稿台に載置された原稿の画像を主走査方
    向に走査するセンサ手段と、 前記センサ手段の主走査位置を副走査方向に移
    動する移動手段と、 前記センサ手段からの出力信号に基づいて原稿
    の4頂点に対応した前記原稿台における4点の座
    標を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された前記4点の座標
    に従つて、前記原稿台に載置された原稿の主走査
    方向に関する長さ及び副走査方向に関する長さを
    夫々認識する認識手段と、 原稿画像を記録する記録材のサイズを入力する
    入力手段と、 前記認識手段により認識された原稿の主走査方
    向に関する長さと前記入力手段により入力された
    サイズの記録材の主走査方向に関する長さとの比
    に従つて主走査方向に関する主走査変倍率を決定
    し、前記認識手段により認識された原稿の副走査
    方向に関する長さと前記入力手段により入力され
    たサイズの記録材の副走査方向に関する長さとの
    比に従つて副走査方向に関する副走査変倍率を決
    定する決定手段と、 前記決定手段により決定された主走査変倍率に
    基づいて原稿画像を主走査方向に関して変倍処理
    し、前記決定手段により決定された副走査変倍率
    に基づいて原稿画像を副走査方向に関して変倍処
    理する処理手段とを有することを特徴とする像処
    理装置。
JP57183200A 1982-10-08 1982-10-19 像処理装置 Granted JPS5972856A (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183200A JPS5972856A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 像処理装置
EP91106683A EP0440272B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
EP95102177A EP0655857B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing apparatus
DE3382797T DE3382797T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
EP95102176A EP0655856B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing apparatus
AT91106683T ATE128305T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
EP83110050A EP0106291B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
AU19973/83A AU575788B2 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
CA000438612A CA1191885A (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
AT95102176T ATE190177T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
AT83110050T ATE70932T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
DE8383110050T DE3382485D1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
DE3382814T DE3382814T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem
AT91106684T ATE150925T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem
DE3382832T DE3382832T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
AT95102177T ATE190178T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
EP91106684A EP0441414B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
DE3382831T DE3382831T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
US07/220,936 US5001574A (en) 1982-10-08 1988-06-23 Image processing system
US07/833,650 US5276533A (en) 1982-10-08 1992-02-05 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183200A JPS5972856A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972856A JPS5972856A (ja) 1984-04-24
JPH0363271B2 true JPH0363271B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=16131515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183200A Granted JPS5972856A (ja) 1982-10-08 1982-10-19 像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972856A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061396B2 (ja) * 1984-06-21 1994-01-05 キヤノン株式会社 画像変倍装置
JPS6173480A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972856A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001574A (en) Image processing system
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
JPH06319036A (ja) 複数枚の原稿の画像を1つのシート上に複写する複写装置
JPH0946509A (ja) ディジタル複写機
US5276533A (en) Image processing system
JPH0354502B2 (ja)
JPS59189781A (ja) 画像処理装置
JPH0564506B2 (ja)
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JPH0363271B2 (ja)
JP2575301B2 (ja) 画像処理装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JPH0519863B2 (ja)
JPH0752915B2 (ja) 画像処理装置
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JPH0618434B2 (ja) 像処理装置
JPS5963876A (ja) 像形成装置
JPH0754960B2 (ja) 像処理装置
JPH02161869A (ja) 像処理装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPH0363270B2 (ja)
JPH0544225B2 (ja)
JPH0557794B2 (ja)
JPH0779418B2 (ja) 画像処理装置