JPH0544225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544225B2
JPH0544225B2 JP1262793A JP26279389A JPH0544225B2 JP H0544225 B2 JPH0544225 B2 JP H0544225B2 JP 1262793 A JP1262793 A JP 1262793A JP 26279389 A JP26279389 A JP 26279389A JP H0544225 B2 JPH0544225 B2 JP H0544225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
document
original
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1262793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02153671A (ja
Inventor
Katsuichi Shimizu
Katsuyoshi Maejima
Sunao Nagashima
Shinobu Arimoto
Yoshuki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1262793A priority Critical patent/JPH02153671A/ja
Publication of JPH02153671A publication Critical patent/JPH02153671A/ja
Publication of JPH0544225B2 publication Critical patent/JPH0544225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は像処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、複写機と言えば、単に原稿を忠実に再現
したり、又、原稿をある固定した倍率で縮小又は
拡大したりする程度であつた。上記複写機の原理
は原稿を蛍光灯又はタングステンランプ等の光源
により照射し、その原稿面からの反射光を原稿像
としてレンズ,ミラーを介して直接予め表面に電
荷を帯電させてある感光体に照射することによつ
て静電潜像を形成し、その後現像剤をその感光体
に印加し可視像としている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
従つて、画像形成のプロセスは全て機械的制御
によつて行われており、従つて原稿像の大きさ、
原稿の載置状態の認識はオペレータに頼るもので
あつた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は以上の欠点を除去し、原稿の大きさや
載置位置を容易かつ正確に認識でき、その大きさ
や載置位置に応じた適切な画像処理を可能とする
ものである。
また、原稿の種類の影響を受けずに画像処理を
可能とするものである。
即ち、本発明は、原稿を載置する載置台と、前
記載置台に載置された原稿を押圧し、押圧する面
が鏡面加工された原稿圧板と、前記載置台に載置
された原稿を照射する露光手段と、前記露光手段
の照射光に対する原稿からの反射光を受光する受
光手段と、前記照射光に対する原稿からの反射光
を前記受光手段へ導き、前記原稿圧板の鏡面加工
された押圧面が前記載置台に接している状態で、
前記照射光に対する前記鏡面加工された押圧面の
正反射光を前記受光手段へ導かないように配置さ
れる光学系と、前記原稿と前記受光手段とをライ
ン毎に相対的に走査することにより画像信号をシ
リアルに出力する走査手段と、前記走査手段の走
査位置を示すアドレス信号を発生するアドレス発
生手段と、前記走査手段から前記原稿圧板を走査
していることを示す特定レベルの画像信号が所定
ビツト連続して出力されたことを判別する判別手
段と、原稿の画像処理のための原稿走査に先立つ
て、前記走査手段により原稿を予備走査する時、
前記判別手段の判別結果の変化状態と前記アドレ
ス出力手段からのアドレス信号に基づいて、原稿
の走査と並行して各走査ライン毎に原稿の端部の
座標を検出する検出手段と、前記検出手段により
各走査ライン毎に検出された座標値に基づいて原
稿の大きさ又は原稿の載置位置を認識する認識手
段と、前記認識手段の認識結果に基づいて、前記
走査手段により次の走査時に出力される画像信号
を処理する処理手段と、を有する像処理装置を提
供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
本実施例では、原稿を光源で照射し、原稿像と
なるその反射光を直接感光体に投影するのではな
く、光電変換素子に投影し原稿像を電気信号とし
て得るようにした。そして、この電気信号を回路
的手段とソフト的手段により処理を行い、原稿像
を連続的な任意の倍率に拡大/縮小したり、原稿
像の任意の領域を抜き出したり、又、この領域を
別の任意の領域に移動させたり、更には、この3
つの機能を組合せて、原稿像の任意の領域を任意
の倍率に拡大/縮小し、それを任意の場所に移動
させる等の多機能な画像処理能力及び、こうして
処理された画像情報を遠方に送信できる機能を本
実施例装置は有する。更には従来画像メモリ手段
を使つた画像処理方法はいくつか提案されている
が、本実施例装置は原稿像を走査中に上記の処理
をリアルタイムで行うようにして前記メモリ手段
を不要とし、大巾なコストダウンをしていること
である。
第1−1図に本発明による複写装置の外観を示
す。本装置は基本的に2つのユニツトにより構成
される。リーダAとプリンタBである。このリー
ダAとプリンタBは機械的にも機能的にも分離し
てあり、それ自身を単独で使うことが出来るよう
になつている。接続は電気ケーブルでのみ接続す
るようになつている。リーダBには操作部A−1
が付いている。詳細は後述する。
第2図にリーダA,プリンタBの構造断面図を
示す。原稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、
その載置基準は正面から見て左奥側にある。その
原稿は原稿カバー4によつて原稿ガラス3上に押
えつけられる。原稿は蛍光灯ランプ2により照射
され、その反射光はミラー5,7とレンズ6を介
して、CCD1の面上に集光するように光路が形
成されている。そしてこのミラー7とミラー5は
2:1の相対速度で移動するようになつている。
この光学ユニツトはDCサーボモータによつて
PLLをかけながら一定速度で左から右へ移動す
る。この移動速度は原稿を照射している往路は
180mm/secで、戻りの復路は468mm/secである。
この副走査方向の解像度は161ines/mmである。
処理できる原稿の大きさはA5〜A3まであり、原
稿の載置方向はA5,B5,A4が縦書きで、B4,
A3が横書きである。そして原稿サイズに応じて
光学ユニツトの戻し位置を3ケ所設けてある。第
1ポイントはA5,B5,A4共通で原稿基準位置よ
り220mmのところ、第2ポイントはB4で同じく
364mmのところ、第3ポイントはA3で同じく
431.8mmのところとしてある。
次に走査方向について、主走査巾は前記の原稿
載置向きによつて最大A4のヨコ巾297mmとなる。
そして、これを16pel/mmで解像するために、
CCDのビツト数として4752(=297×16)ビツト
必要となるので、本装置では2628ビツトのCCD
アレーセンサを2個用い、並列駆動するようにし
た。従つて、161ines/min、180mm/secの条件
より、主走査周期(=CCDの蓄積時間)はT=
1/v.n=1/180×16=347.2μsecとなる。CCDの転送 速度はf=N/T=2628/347.2μsec=7.569MHzとなる
次に第2図に於いて、リーダAの下に置かれて
いるプリンタBの概観について説明する。リーダ
Aで処理されビツト・シリアルになつた画像信号
はプリンタBのレーザ走査光学系ユニツト25に
入力される。このユニツト25は半導体レーザ,
コリメータレンズ,回転多面体ミラー,Fθレン
ズ,倒れ補正光学系より成つている。リーダAか
らの画像信号は半導体レーザに印加され電気−光
変換されその発散するレーザ光をコリメータレン
ズで平行光とし、高速で回転する多面体ミラーに
照射され、レーザ光をそれによつて感光体8に走
査する。この多面体ミラーの回転数は2,
600rpmで回されている。そして、その走査巾は
約400mmで、有効画像巾はA4ヨコ寸法の297mmで
ある。従つて、この時の半導体レーザに印加する
信号周波数は約20MHz(NRz)である。このユ
ニツト25からのレーザ光はミラー24を介して
感光体8に入射される。
この感光体8は一例として導電層−感光層−絶
縁層の3層からなる。従つて、これに像形成を可
能とさせるプロセスコンポーネントが配置されて
いる。9は前除電器、10は前除電ランプ、11
は一次帯電器、12は二次帯電器、13は前面露
光ランプ、14は現像器、15は給紙カセツト、
16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、18はレ
ジスト・ローラ、19は転写帯電器、20は分離
ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23
はトレーである。感光体8及び搬送系の速度はリ
ーダの往路と同じく180mm/secである。従つて、
リーダAとプリンタBを組合せてコピーをとる時
の速度はA4で30枚/分となる。又、プリンタB
は感光ドラム8に密着したコピー紙を分離するの
に手前側に分離ベルトを用いているが、その為に
そのベルト巾分の画像が欠ける。もし、その巾分
にも信号を乗せてしまうと現像をしてしまい、そ
のトナーによつて分離ベルトが汚れ、以後の紙に
も汚れをつけてしまう結果になるので、予めリー
ダ側でこの分離ベルト巾分8mmにはプリント出力
のビデオ電気信号をカツトするようにしてある。
又、コピー紙の先端にトナーが付着していると定
着する際、定着器22の定着ローラに巻き付きジ
ヤムの原因になるので、紙の先端2mm巾だけトナ
ーが付着しない様同じく電気信号をリーダ側でカ
ツトしている。次に第14−1図及び第14−2
図にリーダA,プリンタBの主走査方向と出力さ
れる画像を示している。リーダは奥側から手前側
へ、プリンタは手前側から奥側へ主走査を行つて
いる。
本例の複写装置は画像編集等のインテリジエン
シを持つが、このインテリジエンシはリーダA側
で、CCD1で読取つた信号を加工して行つてお
り、リーダAから出力される段階ではいかなる場
合に於いても、一定ビツト数(4752)で一定速度
(13.89MHz)の信号が出るようになつている。イ
ンテリジエンシの機能としては、0.5→2.0倍の範
囲の任意の倍率、特定の倍率に拡大/縮小するこ
と、指定された領域のみ画像を抜き出すトリミン
グ機能、トリミングされた像をコピー紙上の任意
の場所に移動させる移動機能がある。その他、キ
ー指定により32階調でハーフトーン処理する機能
がある。更にはこれらの個々のインテリジエント
機能を組合せた複合機能を有する。第16図にこ
れらの具体例を示す。
(a)は編集機能を示すもので、(1)は原稿表面を示
し、(2)はトリミング座標指定のみを行つたときの
コピー完成時の状態、(3)はトリミング座標指定+
移動座標指定(但し、コピー紙サイズを超えると
エラー表示)を行つたときの、(4)はトリミング座
標指定+移動座標指定+任意倍率の拡大(但し、
コピー紙サイズを超えるとエラー表示)を行つた
ときの、(5)はトリミング座標指定+移動座標指定
+任意倍率の縮小を行つたときの、(6)はトリミン
グ座標指定+AUTO指定(0.5→2倍の範囲の倍
率でカセツト・サイズ向きに合せて基準位置より
変倍する)を行つたときの、(7)はトリミング座標
指定+AUTO指定を行つたときのコピー完成時
の状態を示す。尚、移動座標にシフトされるトリ
ミング座標は副走査方向の値が一番小さい座標ポ
イントを基準にして決める。
(b)はCCDとレーザの主走査方向の関係を示し
たもの、 (c)はトリミング座標指定の手法を示したもので
ある。
直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序
は〜の如く行う。この座標指定は第4図のテ
ンキー12aを用いて行う。
又、本例の装置は画像情報が電気信号になつて
いること、又、リーダA,プリンタBが分離され
ており、それぞれが独立した機能になつているこ
とから、これら相互間で画情報の伝送をすること
を可能にする。通信する場合、本装置はリーダ
A/プリンタBがセツトになつている場合とリー
ダAのみ単独の場合に、リーダ側に通信モジユー
ルを付け、プリンタB単独の場合はプリンタ側に
通信モジユールをつけ、これらユニツト間をルー
プ状に結線することによつて構内ローカル通信を
可能としている。構外に通信する場合は、ゲート
ウエイ(公衆回線とローカルネツトとのインター
フエース)を前記ループ上に配置することによつ
て可能にしている。又、ネツトワークと複写装置
ユニツトを継ないだ本社社屋と支社社屋との間に
電子メールシステムを構成できる。
第1−2図は、原稿カバー4とガラス3との間
に挾み得る透明ホルダA−Bを示したもので、こ
のホルダは原稿を収納できるよう2辺を張り合わ
せた袋状になつていて、ガラス3の面と同じ広さ
がある。そしてその袋ホルダの一方には図の如く
セクシヨン状に区分けしたラインがひかれてい
て、その周囲にはタテ,ヨコ1又は5〜10mm間隔
の1〜n,1〜mの座標が描かれている。各座標
点はガラス3上の各点に対応する。そこでこの袋
ホルダに原稿の像面を座標面に向けて原稿を挾み
込むと原稿の像面各所が上記座標で示されること
が目視で分かる。従つて第16図cのトリミング
座標、移動座標このホルダを目視しつつ操作部A
−1のキーを操作して入力することができる。入
力した後、原稿の像面をひつくり返して袋ホルダ
に収納し直してガラス3面上の規定の位置に載置
するか、又は原稿を袋ホルダからぬき出して載置
する。又、CCD1が感応しない波長の色で座標
を描くと、原稿を袋ホルダに入れたままガラス面
の基準位置に載置することができる。尚、袋ホル
ダは3辺又は1辺を張り合わせて構成することも
できる。1辺張り合わせ、つまり折りシート構成
のものであると、厚手,本等の原稿に対しても座
標指定ができる。
第3図はネツト・ワーク布線図で、各リーダ・
プリンタモジユールの組合せとそれらをループ状
に結線した様子を示している。本社,支社は各ロ
ーカルネツトワークを構成する。
第4図は第1−1図の装置の操作部A−1の詳
細図である。この操作部はリーダ単体で使用する
時、又はリーダAとプリンタBをセツトにして使
用する時に用いられる。10a,11aは液晶5
×7ドツト・マトリツクス表示器で各々20桁あ
り、10aは標準装置で、11aは通信機能を持
たせる時に追加されるオプシヨン装備である。こ
れら表示器上には機械側からガイダンス(倍率・
トリミング座標,移動座標等)が表示され、その
示されたガイダンスのいずれを選択するかを下に
配置された1a〜8aまでのソフト・キーによつ
て選択される様になつている。又、ガイダンスの
中に自分の意図した表示がないときは、9aのエ
ト・セト・ラキーを押すと次々と選択すべきガイ
ダンスの中身が変る様になつているので、自分の
意図した表示が現われるまで押し続ければ良い。
コピー枚数表示器20aは遠方からでもわかるよ
うに7セグメントLEDで液晶表示器とは別に設
けてある。16a〜19aはプリンタ本体の警告
表示器で、18aはジヤム、19aは現像剤な
し、16aはコピー紙なし、17aは排トナーオ
ーバフローを表示する。これらの警告表示は液晶
ドツト表示器10a,11a側にもメツセージと
して表示される。12aはテン・キー群でコピー
枚数、送信先ダイアル、送信枚数、トリミング座
標、再生像の移動座標等の数値関係のエントリー
に使われる。エントリーの完了は「E」キーによ
つて指示する。13a,14aはコピー/送信開
始キーであつて、13aのボタンを押した時は画
像は2値で出力され、14aのボタンはハーフ・
トーンコピー指示ボタンでデイザ法による32階調
で表現された画像が出力される。15aはコピー
動作を停止させる為のストツプ・キーである。
第5図はプリンタBがネツト・ワークの中に於
いて、単独で使用される場合のプリンタBの表示
器である。1bは電源ランプ、2b受信中ラン
プ、3b,4bは使用カセツト段表示器、5bは
紙なしランプ、6bはジヤムランプ、7bはトナ
ーなしランプ、8bは排トナーオーバーフローラ
ンプ、9bはサービスマンコールランプである。
但し、7b,8bはプリント中にトナーなし又は
排トナーオーバーフローになつてもランプは点灯
するが、カセツトに紙がなくなるまでプリントは
可能にさせるようになつている。これは第4図の
操作部についても言える。又、5b〜9bのラン
プ点灯時は無人運転時を想定して警告音を発する
ようになつている。これは第4図の16a〜19
aのランプ点灯時も同様である。
リーダ・ユニツトの詳細説明を行う。第6図に
リーダ・ユニツトのシステムブロツク図を示す。
1−1,1−2は各々CCD、33は第10図
の如き、CCD1−1,1−2のドライブ及びそ
の出力を標準処理するCCDドライバ回路、34
はドライバ回路33の出力を更にトリミング、シ
フト変倍等の工夫処理をするシフトメモリ回路で
第13図に示される。35はプリンタとプロトコ
ール(前通信)を行うためデータシリパラ変換
器、36は各ブロツクにバスラインBUSを介し
て制御データの入出力等をするマイクロコンピユ
ータでプログラムROM、データRAMを有する。
37は第10図の如く副走査の為の光学系移動シ
ーケンスを司どるシーケンスドライバで、光学系
の移動路上に設けたホーム位置センサ37a、画
先検知センサ37b、プリントスタート位置セン
サ37cからの信号を入力し、プリンタ側の給
紙、レジスト、副走査用DCモータ37d、露光
用ランプ37eを制御する。各センサは第1ミラ
ー7のブロツクに設けられた遮光カムの到来によ
り作動するフオトインタラプタで構成される。3
8は第4図の操作部A−1のユニツト38aに対
応のデータを入出力するバスインタフエース3
8,39は不図示の通信用キー/表示ユニツト3
9aに対応のデータを入出力するバスインタフエ
ースである。
このリーダに対するインタフエース信号は右側
に示されている。プリンタと接続する時はコネク
タJR1,JR2,JR3,JR4をプリンタ側のコ
ネクタJP1,JP2,JP3,JP4にそれぞれ接続
する。リーダ/プリンタをセツトにし、且つ外部
と通信するときはコネクタJR1,JR2,JR3に
本来行く信号を通インタフエース・モジユール4
0aに一度入れ、通信インタフエースからJR1,
JR2,JR3に接続するようになつている。JR4
はプリンタJP4と直接継なぐ。又、通信インタ
フエースからのは新たに光コネクタであるJR7,
JR8又は同軸コネクタJR5,6と接続される。
光コネクタJR7,8と同軸コネクタJR5,6は
いずれかを選択する形になつており、長距離伝送
のきは光コネクタを、短距離伝送のときは同軸コ
ネクタを選択できるよう配慮したものである。
JR1〜JR4のインタフエース信号のタイミング
を第7図,第8図に示す。
JR4のBEAM DETECH信号BDは、プリン
タBを接続した場合にプリンタBへのイメージデ
ータの出力をプリンタスキヤナ(後述のポリゴン
ミラー)の回転と同期をとるためのもので、スキ
ヤナになる各スキヤンラインの先端信号と対応す
る。このBDは第14−2図に示す様にプリンタ
Bのレーザがドラム側部のビーム検知器102に
当つたことを検知して102により出力されるも
のである。VIDEO,CLKは画像信号とクロツク
であり、それぞれ1ライン当り72nS巾で4752個
出力される。この信号はプリンタが接続されてい
る場合はBEAM DETECT信号に同期して出力
され、そうでないとき(他への伝送等)は内部の
凝似信号に同期して出力される。VIDEO
ENABLEは前記画像データが4752ビツト出力さ
れている期間信号である。これもBEAM
DETECT信号又は内部の凝似信号に同期して出
力される。VSYNCは画像先端検知センサ37b
の出力とBEAM DETECT信号又は内部の凝似
信号に同期して出力される信号であつて、これか
ら画像データが出力されるという意味である。信
号巾はVIDEO ENABLEと同じである。PRINT
START信号はプリンタ側への給紙指令である。
このPRINT STARTとVSYNCとの時間々隔は
制御回路(第10図,第13図)で変倍倍率やト
リミング領域とを考慮して決定される。PRINT
ENDはプリント側からの応答信号で、コピー紙
の後端が感光ドラム8から離れて搬送ベルト21
上に乗つた時点で出されるもので、プリント動作
が終了した事を示す。これはコピー紙の分離完了
を検知するが、シーケンスタイミングによつて出
される。ABX CONNECT信号は通信インタフ
エース・モジユール40aが接続された事を示
す。通信インタフエース・モジユールが接続され
るとそのモジユール内でこの端子をGNDに落す
ようになつており、それによつて通信作動状態に
される。PRINTE CONNECT信号は
PRINTERを接続した時に出力されるもので、プ
リンタ側でこの端子はGNDに接続してある。そ
れによりプリン作動状態にされる。
S.DATA,S.CLK,CSC BUSY,PSC
BUSYはリーダAとプリンタB間でプロトコー
ル(両者間での伝送の許容、合図等の情報交換)
をするためのシリアル信号ラインである。S.
DATA,S.CLKは16ビツトのプロトコール・デ
ータとクロツクであつていずれも双方向ラインで
ある。CSC BUSYは前記ラインにリーダ側がデ
ータとクロツクを出力する時に出力され、PSC
BUSYは前記ラインにプリンタ側がデータとク
ロツクを出力する時に出力される。従つて、これ
らはS.DATAとS.CLKの伝送方向を示すライン
ということになる。詳細のタイミングは第8図を
参照されたい。
再び第6図に戻り、リーダユニツトの制御の中
心をなすものはマイクロコンピユータ36にある
CPUである。このCPUの役割としては、キー/
表示の制御、シーケンス制御、光フアイバ通信プ
ロトコール、プリンタとのプロトコールの制御を
すること及びデイスクリートな画像処理回路の中
にある各種カウンタに、キー/表示部からの画像
処理指示に従つて、ある計算された値をプリセツ
トすることである。CCDドライバ33は2つの
CCDを駆動する為に電源やタイミングをCCD1
−1,1−2に供給し、そして、そのCCDから
そのタイミングに従つて原稿像を光電変換したシ
リアルな信号を受けとり、これを増巾し、アナロ
グ−デジタル変換を行い2値化する機能を有する
ものである。シフト・メモリ34は2個のCCD
各々について2値化された2系列の画像信号を重
なりのない様に一本のシリアルな信号に直し、1
ライン4752ビツトのシリアルなVIDEO信号、
CLKをはじめする前述した各種タイミング信号
を生成するところである。シリパラ変換器35は
プリンタとのプロトコールするためのシリアル信
号をパラレル信号に変換しCPUのバスラインと
直結可能にしたCPUとのインターフエース部で
ある。シーケンス・ドライバ37は光学系の系路
上に設けられた3個のセンサのインターフエー
ス、光源用蛍光灯ドライブ回路、副走査用DCモ
ータのドライブ回路と速度制御用のPLL回路が
内蔵されている。バス・インタフエース38,3
9は第4図の操作用キーと5×7ドツト20桁の液
晶ドライバ回路とCPUバスラインBUSとのイン
ターフエースである。オプシヨンとしての通信イ
ンタフエースモジユール40aとCPUを結合し
プロトコールを行うためのバスインタフエース4
0がある。
第9図と第7図に従つて、シーケンス制御につ
いて説明する。第9図に示す如く、リーダの走査
光学系上には3個の位置センサ37a〜37cを
有する。リーダ正面より見て最も左側に光学系ホ
ーム位置センサ(信号CHPを出力)があり、通
常光学系はこの位置に停止している。リーダAが
駆動されると光学系は左から右へ走査を開始し、
丁度画像の基準位置にあたるところに画像先端セ
ンサ37bを設けてある。制御回路はこのセンサ
37bを検知すると画像データ信号(VIDEO,
CLK)を出力すると共に、各主走査サイクル
(347.2μS)に於けるデータ有効期間(VIDEO
ENABLE)を示す信号を発生させる。そして制
御回路はこのVIDEO ENABLE信号の数を前記
センサ37bより計数を開始し、プリンタBのカ
セツトサイズ又は変倍に応じた第1ポイント,第
2ポイント,第3ポイントに対応する計数値αに
達した時、光学系前進駆動信号を切り、後進駆動
信号に切換え反転する。復路の途中には、
PRINT STARTセンサ37cが設けてあり、反
転後光学系がこのセンサ37cを作動すると制御
回路は指定されたコピー枚数分走査したかどうか
判断し、指示枚数と一到しなければプリンタBに
次の給紙指示を与えるためのPRINT START信
号を発生させる。尚、第9図のT2がT1と等しく
なるようセンサ37cの位置を調整することが必
要である。
(変 倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について第1
0図を基に述べる。変倍の基本的考え方として
は、副走査方向はDCサーボモータ37dの速度
を可変にすることである。CPUがキー入力され
た倍率を基に速度を計算し、更にその速度に対応
するPLL周波数を算出しI/Oラツチ(1)58に
走査前にプリセツトしておく。復路の時はある固
定値がセツトされ、それにより高速で光学系を戻
す。これはCPUのROMに格納された値がこの
I/Oラツチ(1)58にプリセツトすることでなさ
れる。従つて、2倍に拡大する時は等倍時の速度
(180mm/sec)に対し1/2の速度で動かし、1/2に
縮小する時は2倍の速度で動かすことになる。主
走査は、一定周波数で出力されてくるCCD1の
シリアル信号(A/D変換後)を倍率に応じたク
ロツク・レートでサンプリングする方法である。
例えば2倍に拡大する時はCCDクロツクレート
の2倍のクロツクレートでサンプリングすれば原
稿報1ビツトに対し、1ビツト増加でデータが得
られ1/2倍に縮小する時はCCDクロツクレートの
1/2クロツクレートでサンプリングすれば原稿第
2ビツトに対し1ビツト間引かれたデータが得ら
れるようになる。CPUは入力倍率を基にこのク
ロツク・レートを算出し、副走査開始前にI/O
ラツチ(2)50にセツトするようにする。前述した
如く、CCD1は2628ビツト構成であるがその中
にはダミービツトが36ビツトあり、有効ビツトは
2592ビツトということになる。そしてその駆動周
波数は7.569MHzであつて、その信号ラインがφ1
クロツクライン55である。変倍の為のクロツク
φ2は、φ1と同じ原発振とI/Oラツチ(2)50の
値に基づき、VCO49で発振される周波数を
PLL48で同期をとりφ2として可変周波数を形
成している。CCD1から出力される2592ビツト
のアナログ信号はAMP42で増巾されAGC(自
動利得制御回路)にかけられる。AGC43は、
蛍光灯の長期的な光量変化、原稿の地肌等によつ
て白レベルが変化するので、その白レベルを検知
し、それからの相対的変化量がA/Dコンバータ
44にかけられるよう白レベルをクランプする回
路である。そしてAGC43の出力はA/Dコン
バートされ2値である6ビツトのパラレルビツト
に変換される。一方、デイザROM54は主走査
方向はビツト間隔、副走査方向も8ビツト間隔で
同じ重みコード(6ビツト)が出力するよう設定
してあり、そしてこの8×8=64ビツトのマトリ
ツクス内は32種の重みコードが割振られている。
従つて3ビツトの主走査カウンタ51と3ビツト
の副走査カウンタ52によつてこのデイザROM
4をアドレツシングしてやることによつて異なつ
た重みコードが出力される。又この8×8の中に
設定されている重みコードの組合せは複数組あ
り、その組合せによつてハーフトーン画像の再現
性を変えられるよう配慮されている。この組合せ
の選択はI/Oラツチ(3)53により行われ、この
ラツチ(3)53へのプリセツトはCPUによつて副
走査開始前に行われる。この主走査カウンタ51
は倍率による可変周波数であるφ2クロツクによ
つて駆動され、副走査カウンタ52はBEAM
DETECT信号により駆動される。そして、この
デイザROM54からの6ビツトの重みコードと
A/D変換した6ビツトコードがコンパレータ4
7でコンパレートされ2値化された、シリアルな
ハーフトーン再現可能な画像信号が得られるよう
になつている。従つて、異なつたクロツクレート
でサンプリングすると言つた意味はA/D変換値
を、異なつたクロツクレートで出力される重みコ
ードとコンパレートされという意味である。も
し、このコンパレートをφ1と同レートでコンパ
レート後、変倍を単純にビツトの間引、挿入を、
あるアルゴリズムの下で行つた場合、通常の2値
画像ならそれでいいが、ハーフトーンでデイザが
かかつたものを行つたならば、45゜のデイザパタ
ーンが30゜とか60゜とかのパターンになつたり、そ
れが階段状になつてしまいスムーズな再現が得ら
れなくなる。従つて、本例では、コンパレートの
レートを変倍の倍率に応じて変えるようにした。
次に45の回路であるが、これはA/D変換によ
る変換時間が各ビツトにより異なる為に再度φ1
でラツチし同期を合わせている。又、当然のこと
として、シフトメモリ57−1,57−2のアド
レスカウンタ63はφ2クロツクで動かされる。
以上によつて、シフトメモリ57−1,57−2
には等倍時には2592ビツト入り、1/2倍時には
1296ビツト、2倍時には5184ビツト入ることにな
る。
副走査用CDモータ37dの速度はCPUにI/
Oラツチ(1)58にプリセツトされた値がVCO5
9に入力され、これによる発振周波数が原発振と
PLL60と同期がとられサーボ回路61に印加
されることによつて制御される様になつている。
尚、変倍時の副走査のストロークはいかなる倍率
に於いても第3ポイント(431.8mm)まで走査す
る。これにより無段階変倍する領域指定に対し都
合がいい。(CCD継目補正) 2つのCCD1,2を自動で継なぐ方法(主走
査方向)について述べる。
第11図に示す如くリーダ(光学系)のホーム
位置上(スイツチ37a上)の主走査巾にわたつ
て白色板を設け、通常光学系がホーム・ポジシヨ
ンにあつて、光源を点灯した時はこの白色板が照
射され、その反射光がCCD1,2に入力される
ようになつている。従つて、制御回路はホームポ
ジシヨンにある時、光量のバラツキ、2つの
CCD1,2の感度のバラツキを補正(シエーデ
イング補正)する。また、この白色板の中心位置
に2mm巾で副走査方向に長い黒細線Blを設けて
ある。尚この細線は量子化の整数倍寸法巾であれ
ばよい。そして、同じく光学系がホーム位置にあ
る時、光源を点灯することによつて2つのCCD
1,2の各々の端部のビツトにこの黒細線が現わ
れるので、これらCCD1,2の信号をシフトメ
モリに入力し、CCD1系信号の下位128ビツト、
CCD2系信号の上位128ビツトを比較する。そし
てこの各々の128ビツト・データは前後に必ず白
ビツトが現われ黒ビツトがサンドイツチになつて
いることを確認する。そしてCCD1系の下位の
白ビツト数とCCD2系の上位の白ビツト数と黒
ビツト数を加えたビツト数をCCD2系のシフ
ト・メモリから読出す時に間引く。図中CCD1,
2の矢印は主走査方向、副の矢印は副走査方向を
示す。
第12図及び第13図に具体的な方法を記す。
シフト・メモリに画像信号を書込む為には、シフ
ト・メモリ57−1,57−2にスタテイツク
RAMを使うので書込み用アドレス・カウンタ
(ライトアドレス・カウンタ63)と読み出し用
アドレス・カウンタ(リード・アドレス・カウン
タ64,65)を設ける。CCDに入力される情
報量は変倍の倍率毎に異なるので本例では、まず
CCD1系のライト・アドレス・カウンタ(1)を
LSBよりアツプカウントで、入力されるクロツ
クφ2によつて計数し、何カウントで止まつたか
確認する。これをCPUのRAMに記憶する。もし
等倍の倍率であつたならば2592カウントで止まる
はずである。次にCCD1系の上位8ビツト(主
走査で最初に出てくるビツトがMSB)とCCD2
系の下位8ビツトを取りだすために、CCD1系
のライト・アドレス・カウンタに前記の確認され
た値をセツトし、CCD2系のアドレス・カウン
タに08H(ヘキサコードの08)をセツトし、ダウ
ンカウントモードに指定する。一方各々のCCD
からの画像信号を入力する8ビツトのシフトレジ
スタ74,76を設け、このシフトレジスタ7
4,76の駆動期間をCCDの主走査期間を示す
VIDEO ENABLE信号の立上りから、前記カウ
ンタ(VIDEO ENABLE期間出力されるクロツ
クにより動く。)のリツプル・キヤリまでとする
ことによつて、CCD1系のシフトレジスタ74
には、CCD1系の最上位8ビツトの、CCD2系
のシフトレジスタ76には最下位8ビツトの画像
信号が残ることになる。そして、これらのシフト
レジスタ74,76に残つた値はCPUに読み取
られメモリに記憶する。次に、CCD1系の上位
9〜16ビツト、CCD2系の下位9〜16ビツトを取
り出すために、CCD1系のライト・アドレス・
カウンタには(前記確認された値−8)をセツト
し、CCD2系のライト・アドレス・カウンタに
は10Hをセツトし、以下前記と同様の手法によつ
て読出す。この動作を次々と繰返し、CCD1系
の上位128ビツト、CCD2系の下位128ビツトを
メモリに展開した後、黒ビツト数、CCD1系の
下位白ビツト数、CCD2系の上位白ビツト数を
算出する。そしてCCD1系の下位白ビツト数、
CCD2系の上位白ビツト数、黒ビツト数を加え
たビツト数をCCD2系のシフト・メモリ(2)57
−2から読み出す時に間引くことによつて主走査
方向の継なぎを達成する。
次に継なぎ論理成立後のシフト・メモリの動き
を説明する。シフト・メモリ57−1,57−2
に書込む時は、CCD1系及びCCD2系のライ
ト・アドレス・カウンタに前記何カウントで止ま
つたか確認した値をプリセツトし、ダウン・カウ
ントでシフト・メモリをアドレツシングして書込
む。シフト・メモリから読出す時にまず考慮しな
ければならないのは原稿の主走査方向の基準であ
る。第11図に示す如く、原稿載置基準は継なぎ
用の黒細線(1.5mm巾)の中心から148.5mmのとこ
ろにあるので、CCD1系のシフト・メモリ(1)5
7−1の読み出し開始アドレスは、(上記の下位
白ビツト数)+(黒ビツト数/2)+(148.5×16×
倍率)の値になる。CCD2系の読み出し開始ア
ドレスは(前記の確認された値)−(継なぎビツト
数)の値である。そして13.89MHzで4752パルス
のリード・クロツクによつてまずCCD1系のリ
ード・アドレス・カウンタ(1)64をダウンカウン
トで動かし、0になりリツプル・キヤリが出たら
CCD2系のリード・アドレス・カウンタ(2)65
をダウン・カウントで動かす。
第13図にこれらシフト・メモリに係る回路図
を示す。シフト・メモリ(1)57−1はCCD1系
の画像データが入るスタテイツク・メモリであ
る。シフト・メモリ(2)57−2はCCD2系の画
像データが入るスタテイツク・メモリである。ラ
イト・アドレス・カウンタ(1)63はシフト・メモ
リ(1)57−1、及び(2)57−2にデータを書込む
時のアドレス・カウンタである。リード・アドレ
ス・カウンタ(1)64はシフト・メモリ(1)57−1
からデータを読み出す時のアドレス・カウンタで
あり、リード・アドレス・カウンタ(2)65はシフ
ト・メモリ(2)57−2から読み出す時のアドレ
ス・カウンタである。アドレス・セレクタ(1)71
はライト・アドレス・カウンタ(1)63のアドレス
信号とリード・アドレス・カウンタ(1)64のアド
レス信号のいずれかを選択しシフト・メモリ(1)5
7−1をアドレツシングするためのものであり、
アドレス・セレクタ(2)71はライト・アドレス・
カウンタ(1)63のアドレス信号とリード・アドレ
ス・カウンタ(2)64のアドレス信号のいずれかを
選択しシフト・メモリ(2)57.2をアドレツシン
グするためのものである。シフト・レジスタ74
はCCD1系の画像データを最下位から8ビツト
ずつ取り出すためのレジスタであり、シフトレジ
スタ76はCCD2系の最上位から8ビツトずつ
画像データを取り出すためのレジスタである。
F/F73はVIDEO ENABLE信号の立上がり
でセツトし、ライト・アドレス・カウンタ(1)63
のリツプル・キヤリアでリセツトするフリツプ・
フロツプ(F/F)でシフトレジスタ74に入力
する期間を制御するためのものであり、F/F7
5はVIDEO ENABLEの立上がりでセツトし、
リード・アドレス・カウンタ(2)65のリツプル・
キヤリでリセツトするF/Fで、シフトレジスタ
76に入力する期間を制御するためのものであ
る。I/Oポート72はライト・アドレス・カウ
ンタ(1)63をアツプ・カウントで動かした時にど
こまで計数したかCPUが読み取り確認するため
のI/Oである。I/Oレジスタ66,67,6
9はライト・アドレスカウンタ(1)63、リード・
アドレス・カウンタ(1)64,(2)65にそれぞれプ
リセツト値をCPUが与えるためのレジスタであ
る。I/Oレジスタ68はライト・アドレス・カ
ウンタ(1)63、リード・アドレス・カウンタ(2)6
5にアツプ・カウントからダウンカウントかを
CPUが指定するためのもの、又アドレス・セレ
クタ(1)70,(2)71にどちらのカウンタ値を選択
するかCPUが指定するためのもの、リード・ア
ドレス・カウンタ(2)65をライトクロツクかリー
ドクロツクで動かすかを決めるためのものと、継
なぎを行うにあたつてtest信号を与えることによ
つて1ライン分の画像データをCCDドライバ回
路からシフト・メモリ回路に対し与えてくれるよ
うCPUが制御するためのものである。
この回路図に従い、継なぎを行うためにCCD
1系の画像データを最下位より8ビツトずつ、
CCD2系の画像データを最上位より8ビツトず
つ128ビツト取り出す動作を説明する。
CPUはまずライト・アドレス・カウンタ(1)
63をアツプカウントモードに、I/Oレジスタ
(1)66に0をセツトする。I/Oレジスタ(4)6
8のTEST信号(マシンスタートに相当)として
1個のパルスを与えることにより第10図の
CCDドライバから1個のVIDEO ENABLE、倍
率に応じたφ2クロツクが発生し、データがシフ
ト・メモリ(1)57−1,(2)57−2に与えられ
る。I/Oポート72よりライト・アドレス・
カウンタ(1)63の値をCPUが取り込む。ライ
ト・アドレス・カウンタ(1)63をダウンカウント
モードに、リード・アドレス・カウンタ(2)65を
ダウンカウントモードにセツトし、I/Oレジス
タ(1)66にで記憶した値をプリセツトし、I/
Oレジスタ(3)69に7Hをプリセツトする。
TEST信号に1個パルスを与えVIDEO
ENABLEがなくなつたらシフト・レジスタ74,
76の8ビツトを順次メモリに取り込み記憶す
る。I/Oレジスタ(1)66に(の値−7H)
を、I/Oレジスタ(2)67に10Hをセツトする。
を行う。以下同様にしてI/Oレジスタ(1)
66に(の値−77H)を、I/Oレジスタ(2)6
7に7FHをセツトし、TEST信号を与え、シフト
レジスタ74,76を読み込むまで行う。以下継
なぎ目補正については同出願人による特願昭57−
128073号明細書に詳しい。
第15図にトリミング像を任意のポイントを基
準に任意の倍率に変倍する画像編集を行う手法に
ついて図解する。A図は原稿面、B図は拡大図、
C図はシフト図である。その画像編集の基本的手
法は、トリミング領域の座標値と移動座標値と
倍率とによつて編集後の座標値を算出する(A〜
C図)ものである。それはトリミング領域の座
標値から主走査方向の座標値(x)、副走査方向
の座標値(y)のうち最小(原稿載置基準より)
のものをCPUが判定しx0,y0とする。座標はmm
単位でキーにより入力されるので、又16ライン/
mmなので、y0座標のライン数L0は(y0×16)とな
る。又x0座標の情報量I0は(x0×16)となる(A
図)。編集後の領域座標値からx方向、y方向
の最小のものをCPUが判定しx1,y1とする(C
図)。x0と倍率とx1をベースに、シフト・メモ
リから読出すリード・アドレス・カウンタにおけ
る読出し開始アドレスのプリセツト値を決める
(C図のアドレスA3の算出)。この点を第15−
I図により詳述する。これはシフト・メモリで2
倍の拡大に供すべく(4752×2)ビツトがある。
単純拡大した時メモリの情報量I1は(x0×倍率×
16)ビツトとなる。又、x0座標の倍率に応じたシ
フトメモリのアドレスA1は(A1−I1)となる。
尚、A1はメモリの先頭アドレスでCCDのつなぎ
補正時RAMに記憶されている。ところでy0座標
の倍率に応じたライン数L2は(L0×倍率)とな
る。次にこの拡大像をx1にシフト点から出力すべ
くシフトメモリの読出し開始アドレスA3を求め
るが、それはA2+I2となる。尚I2はシフト座標x1
に応じた情報量で、(x1×16)である。ところで
y1座標のライン数L1はy1×16である。
次にy0と倍率とy1をベースに前述PRINT
START(給紙)信号の発生から光学系をスター
トする迄の又はVSYNK発生迄の時間間隔を決定
する(L3の算出)。即ちL1−L2がそれに対応す
る。この差が+L3の時はSTART信号又は
VSYNK信号を基準より、L3×主走査サイクル
(347.2μS)早く出す。又−L3の時はSTART信号
又はVSYNK信号を上記より遅く出す。編集の
領域のみに画像を出力するために、主走査方向の
画像データの一部のみをゲートするためのスター
トビツトカウンタとエンドビツトカウンタを設け
る。これは第13図の80,81に各々対応す
る。これはI/Oを介してゲートの為のカントデ
ータをプリセツトする。フリツプフロツプ82は
カウンタ80のカウントアツプでセツトされ、カ
ウンタ81のカウントアツプでリセツトされる。
第15−G図にその動作が示される。トリミン
グ領域の座標値と倍率から副走査方向の変化点間
のライン数を算出する(D,E,F図)。これは
CPUでVIDEO ENABLEをカウントすることに
より行う。図中Mが副走査方向の変化点間のライ
ン数、Hが主走査方向のビツト数、Nが変倍時の
副走査方向の変化点間のライン数(N=M×倍
率)である。
編集後のx方向座標値からの変化点に於け
るスタートビツトカウンタ80とエンドビツトカ
ウンタ81のプリセツト値を算出し、第15−H
図の如くセツトする。
尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場
合に於いても、このスタートビツトカウンタ80
とエンドビツトカウンタ81を先端余白と分り余
白作成のために利用する。初期化時は上と同様で
あるが、先端余白の2mm×16ライン=36ライン計
数後は分離ベルトかけ巾分をさけるためにスター
トビツトカウンタ80を7.5mm×16ビツト=120ビ
ツトにセツトする。
第17−1図にはリーダAの原稿台ガラス3上
に原稿300が置かれている状態を示す。基本的
には前述の如く載置位置は決まつているが、図の
如く斜めにも置ける。この場合原稿ガラス3上の
基準座標SPから主走査方向をX,副走査方向を
Yとした時の4点の座標(X1,Y1),(X2,Y2),
(X3,Y3),(X4,Y4)をプリンタの前回転動作
期間中に、光学系を前走査して検出する。これに
より原稿の大きさや位置を判別できる。これによ
りマルチコピー中のスキヤナスキヤンストローク
を決めたり、所望カセツトを選択したりできる。
原稿の置かれている領域外の画像データは必ず黒
データになる様に、原稿カバー4(第2図)が鏡
面処理されている。即ち、第2図の断面図から明
らかな様に、鏡面処理された原稿カバーは光を正
反射し、正反射光はミラー7へは導かれない。一
方、原稿面は光を絡乱反射するので、その反射光
はミラー7へ導かれる。前走査はガラス面全域を
行うべく、主走査,副走査を行い、その後引続き
プリントの為の走査を行う。この副走査速度はプ
リント時より速い。
第17−2図の回路図に前記座標を検出する論
理を示す。前走査により2値化された画像データ
VIDEOはシフト・レジスタ301に8ビツト単
位で入力される。8ビツト入力が完了した時点
で、ゲート回路302は8ビツトデータの全てが
白画像かのチエツクを行い、Yesならば信号ライ
ン303に1を出力する。原稿走査開始後、最初
の8ビツト白が現われた時F/F304がセツト
する。このF/F304はVSYNC(画像先端信
号)によつて予めリセツトされている。以後、次
のVSYNCの来るまでセツトし放しである。F/
F304がセツトした時点でラツチF/F305
にその時の主走査カウンタ351(第10図の主
走査カウンタ51又は専用カウンタ)の値がロー
ドされる。これがX座標値になる。又ラツチ30
6にその時の副走査カウンタ352(第10図の
副走査カウンタ52又は専用カウンタ)の値がロ
ードされる。これがY1座標値になる。従つてP1
(X1,Y1)が求まる。
又信号303に1が出力する度に主走査カウン
タ351からの値をラツチ307にロードする。
この値は直ちに(次の8ビツトがシフトレジスタ
301に入る迄に)ラツチ308に記憶される。
最初の8ビツトの白が現われた時に主走査からの
値がラツチ308にロードされると、ラツチ31
0(これはVSYNC時点で“0”にされている)
のデータとコンパレータ309で大小比較され
る。もしラツチ308のデータの方が大ならばラ
ツチ308のデータすなわちラツチ307のデー
タがラツチ310にロードされる。又、この時副
設査カウンタ352の値がラツチ311にロード
される。この動作は次の8ビツトがシフト・レジ
スタ301に入る迄に処理される。この様にラツ
チ308とラツチ310のデータ比較を全面像領
域について行えば、ラツチ310には原稿領域X
方向の最大値が残り、この時のY方向の座標がラ
ツチ311に残ることになる。これがP3(X3
Y3)座標である。
F/F312は各主走査ライン毎に最初に8ビ
ツト白が現われた時点でセツトするF/Fで水平
同期信号HSYNCでリセツトされ最初の8ビツト
白でセツトし、次のHSYNCまで保持する。この
F/F312がセツトする時点で主走査カウンタ
351の値をラツチ313にセツトし、次の
HSYNC迄の間にラツチ314にロードする。そ
してラツチ315とコンパレータ316で大小比
較される。ラツチ315にはVSYNCの発生時点
でX方向の最大値がプリセツトされている。もし
ラツチ315のデータの方がラツチ314のデー
タより大きいならば信号317がアクテイブにな
りラツチ314すなわちラツチ313のデータが
ラツチ315にロードされる。この動作は
HSYNC−HSYNC間で行われる。以上の比較動
作を全面像領域について行うとラツチ315には
原稿座標のX方向の最小値が残ることになる。こ
れがX2である。又、信号ライン317が出力す
る時、副走査カウンタ352からの値がラツチ3
18にロードされる。これがY2になる。
ラツチ319と320は全画像領域において8
ビツト白が現われる度にその時の主走査カウンタ
351の値と副走査カウンタ352の値がロード
される。従つて、原稿前走査完了時では最後に8
ビツト白が現われた時点でのカウント値がカウン
タに残つていることになる。これが(X4,Y4
である。
以上の8つのラツチ(306,311,32
0,318,305,310,315,319)
のデータラインは第6図のCPUのバスライン
BUSに接続され、CPUは前走査終了時にこのデ
ータを読み込むことになる。そして、これらのデ
ータのうち、X2,X3,Y1,Y4の領域が原稿領域
として判別し、前述したトリミング処理をプリン
トのための原稿走査時に行うようになつている。
即ち原稿の座標成分のX2,X3,Y1,Y4によつて
点線の、原稿位置P1〜P4を囲む長方形の座標が
認識でき、従つてそれに対応したサイズのシート
が少なくとも必要であることが分かる。
従つて第1の例としてプリンタからのカセツト
サイズデータと原稿サイズデータを比較し、原稿
サイズに近い方のカセツトを選択する。それは第
17−3図の如きCPUのフローによる。座標Y4
とY1との間の距離Δyを算出し(ステツプ1)、
それがA4サイズに相当するものより小さいか否
かを比較し(ステツプ2)、小さい場合A4カセツ
トを選択すべくプリンタにA4のデータを出力す
る(ステツプ3)。大きい場合かつB4サイズより
小さい場合B4カセツトを、更にB4サイズより大
きい場合A3カセツトを選択すべく出力する(ス
テツプ4,5)。プリンタB側のCPUはこれらの
データ(S.DTATAラインを介する)に従つて、
2つのカセツトから既に得られているサイズ信号
と各々比較して該当するものがある場合、該当す
るカセツトから給紙すべく制御し、ない場合は警
告をすべくリーダA側にその旨のデータを送り返
す。リーダAはその旨を表示する。又プリンタB
側は紙先端と座標Y1とが同期するようレジスト
ローラ18の給紙制御がなされる。標準モードで
はリーダAからの信号VSYNC(前述画先センサ
37bと同期)でレジストローラ18を作動する
が、この場合前述トリミングシフトの場合と同様
この信号と画先センサ37bからの信号との間に
Y1に相当する時間を設けることでなされる。ま
た、各カセツトはリーダの基準位置SP側に対応
した位置を基準に装填されるので、主走査方向に
ついてX1だけイメージ出力をシフトさせる。こ
れは前述トリミングシフトの場合と同様リードア
ドレスカウンタのプリセツトの手法により行う。
以上の制御モードは前述エトセトラキーにより設
定される表示対応のシフトキーにより選択される
が、専用キーを設け、それを入力作動することに
よつてもなし得る。
第2の例として前述オート指令を入力しておく
ことにより、この部分をカセツトのシートに適合
する様な大きさに変倍を施してプリントすること
ができる。これはプリンタの選択されたカセツト
のサイズ信号がS.DATAラインを介してリーダ
に送られるので、この信号により第16図の前述
の如き手順で、トリミング,シフト,変倍を順次
行つて所望のコピーを得ることができる。即ちオ
ート1は、第17−4図の如くカセツトシートの
X方向,Y方向のサイズPx,Pyに対する原稿の
X方向,Y方向のサイズΔx,Δyの各々の比率
mx,myを求める(ステツプ11〜14)。そして比
率の小さい方をX,Yに関する共通の倍率として
RAMにセツトし(ステツプ15〜17)、前述の変
倍処置を行う。従つてシートの一方向を基準にし
たオート変倍のコピーが得られる。オート2は、
第17−5図の如く、シートのX,Y方向に対す
る原稿のX,Y方向の各比率を求め(ステツプ
21,22,24,25)、X方向の倍率、Y方向の倍率
を各々独立にセツトする(ステツプ23,26)。従
つてシート一杯に原稿像をコピーできる。それら
オート1,2はトリミング座標を指定して行うオ
ート変倍においても同様に実行できる。
第3の例として原稿の傾き警告ができる。即ち
第17−6図の如くP1〜P4のX1,X2が、X3,X4
が、Y1,Y3が、Y2,Y4が各々等しい(数ビツト
の差がある位)か否かを判断し(ステツプ31〜
34)、否のとき警告表示を出す(ステツプ36)。但
し、プリント動作は可能とする。以上のフローチ
ヤートはリーダのCPUにより処理されるプログ
ラムフローである。
尚、第15−L図に前述トリミン、変倍、シフ
トの手順をフローチヤートで示す。シフトのある
場合に限りx0,x0点に関して先ず処置を行つたが
(第15−J図)、シフト(移動)のない場合順次
第15−K図の如く、x0′,y0′→x5,y5により第
13図のスタートビツトカウンタ80,エンドド
ツトカウンタ81の制御をしてトリミング外を白
とすることができる。この場合トリミング可能な
エリアは直線で囲まれた1つの領域であるから、
y軸方向に長方形に分割される領域指定をxy座
標で対角線の2点を指定することにより行う。
尚、同一原稿に対して3分割を最大値とする。単
位はmmで入力する。
つまり(x0y0,x1y1)+(x2y2,x3y3)+(x4y4
x5y5)となる処理を順次行う。これはマニユアル
シフト,オートにした場合も同様前述の如く座標
変換してVIDEO出力の制御を行う。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、原稿の
端部の座標を検出する際、露光手段の照射光に対
する鏡面処理された原稿圧板からの反射光を受光
せず、照射光に対する原稿からの反射光を受光す
る様に光学系を配置し、原稿圧板を走査している
ことを示す特定レベルの画像信号が所定ビツト連
続して出力されたことを判別し、その判別結果の
変化の状態と走査アドレスとに基づいて原稿圧板
と原稿との境界部分の座標を検出し、検出した座
標に基づいて原稿の大きさまたは載置位置を認識
するので、ノイズ等に影響されず、任意の原稿の
大きさや載置位置を確実に認識でき、従つて、認
識結果に基づいて、走査手段から出力される画像
信号を良好に処理することが可能となる。
また、第2原図等の光の透過率の高い原稿でも
押圧面の影響を受けずに画像処理をすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は本発明が適用できる画像処理装置
の断面図、第1−2図はドキユメントホルダの斜
視図、第2図は第1−1図の装置の断面図、第3
図は第1−1図の装置を接続したローカルネツト
ワークのブロツク図、第4図及び第5図は第1−
1図の操作部平面図、第6図は第1−1図の画像
処理装置における回路ブロツク図、第7図,第8
図及び第9図は第6図の動作タイムチヤート図、
第10図及び第13図は第6図における回路図、
第11図及び第12図はCCDの継ぎ目補正の説
明図、第14−1図及び第14−2図は主、副走
査の説明図、第15−A図〜第15−F図、第1
5−H図及び第15−I図は画像変換制御を示す
説明図、第15−G図は第13図の動作タイムチ
ヤート図、第15−J図〜第15−L図は画像編
集による制御フローチヤート図、第16図は画像
変換の一例図、第17−1図は座標認識の説明
図、第17−2図は座標認識用の回路図、第17
−3図〜第17−6図は認識による制御フローチ
ヤート図である。 図中Aはリーダ部、Bはプリンタ部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿を載置する載置台と、 前記載置台に載置された原稿を押圧し、押圧す
    る面が鏡面加工された原稿圧板と、 前記載置台に載置された原稿を照射する露光手
    段と、 前記露光手段の照射光に対する原稿からの反射
    光を受光する受光手段と、 前記照射光に対する原稿からの反射光を前記受
    光手段へ導き、前記原稿圧板の鏡面加工された押
    圧面が前記載置台に接している状態で、前記照射
    光に対する前記鏡面加工された押圧面の正反射光
    を前記受光手段へ導かないように配置される光学
    系と、 前記原稿と前記受光手段とをライン毎に相対的
    に走査することにより画像信号をシリアルに出力
    する走査手段と、 前記走査手段の走査位置を示すアドレス信号を
    発生するアドレス信号発生手段と、 前記走査手段から前記原稿圧板を走査している
    ことを示す特定レベルの画像信号が所定ビツト連
    続して出力されたことを判別する判別手段と、 原稿の画像処理のための原稿走査に先立つて、
    前記走査手段により原稿を予備走査する時、前記
    判別手段の判別結果の変化状態と前記アドレス出
    力手段からのアドレス信号に基づいて、原稿の走
    査と並行して各走査ライン毎に原稿の端部の座標
    を検出する検出手段と、 前記検出手段により各走査ライン毎に検出され
    た座標値に基づいて原稿の大きさ又は原稿の載置
    位置を認識する認識手段と、 前記認識手段の認識結果に基づいて、前記走査
    手段により次の走査時に出力される画像信号を処
    理する処理手段と、 を有することを特徴とする像処理装置。
JP1262793A 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置 Granted JPH02153671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262793A JPH02153671A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262793A JPH02153671A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178113A Division JPS5967764A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153671A JPH02153671A (ja) 1990-06-13
JPH0544225B2 true JPH0544225B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=17380682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262793A Granted JPH02153671A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02153671A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538717A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile transmission equipment
JPS56105579A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Fuji Xerox Co Ltd Original position correcting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538717A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile transmission equipment
JPS56105579A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Fuji Xerox Co Ltd Original position correcting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02153671A (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040079A (en) Image forming system
US4691237A (en) Image data processing apparatus adaptable to output devices of different types
JPH0354502B2 (ja)
JPS59189781A (ja) 画像処理装置
JPH0363270B2 (ja)
JPH0544225B2 (ja)
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JPH0618434B2 (ja) 像処理装置
JP3107673B2 (ja) 画像処理装置
JPS5963876A (ja) 像形成装置
JPH02153672A (ja) 像処理装置
JP2812447B2 (ja) 画像データ発生装置
JPH0363271B2 (ja)
JP2537326B2 (ja) 画像送信装置
JPS6135060A (ja) 画像処理装置
JP2575301B2 (ja) 画像処理装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JP2873187B2 (ja) 画像処理装置
JPH0752915B2 (ja) 画像処理装置
JPS5962885A (ja) 像形成装置
JPS5963883A (ja) 像処理装置
JPH0754960B2 (ja) 像処理装置
JPS6135061A (ja) 画像処理装置
JPH0754961B2 (ja) 像処理装置
JPS61179670A (ja) デイジタル複写装置