JPH02153671A - 像処理装置 - Google Patents

像処理装置

Info

Publication number
JPH02153671A
JPH02153671A JP1262793A JP26279389A JPH02153671A JP H02153671 A JPH02153671 A JP H02153671A JP 1262793 A JP1262793 A JP 1262793A JP 26279389 A JP26279389 A JP 26279389A JP H02153671 A JPH02153671 A JP H02153671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
original
size
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1262793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544225B2 (ja
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Sunao Nagashima
直 長島
Shinobu Arimoto
有本 忍
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1262793A priority Critical patent/JPH02153671A/ja
Publication of JPH02153671A publication Critical patent/JPH02153671A/ja
Publication of JPH0544225B2 publication Critical patent/JPH0544225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は像処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、複写機と言えば、単に原稿を忠実に再現したり、
又、原稿をある固定した倍率で縮小又は拡大したりする
程度であった。上記複写機の原理は原稿を蛍光灯又はタ
ングステンランプ等の光源により照射し、その原稿面か
らの反射光を原稿像としてレンズ、ミラーを介して直接
予め表面に電荷を帯電させである感光体に照射すること
によって静電潜像を形成し、その後現像剤をこの感光体
に印加し可視像としている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
従って、画像形成のプロセスは全て機械的制御によって
行われており、従って原稿像の大きさ、原稿の載置状態
の認識はオペレータに頼るものであった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は以上の欠点を除去し、原稿(オリジナル)像の
大きさ等を容易に認識でき、その大きさに応じた適切な
像形成を可能にするものであり、詳しくは、原稿画像を
ライン毎に走査することにより画像信号をシリアルに出
力する走査手段と、前記走査手段から特定レベルの画像
信号が連続して出力されたことを判別する判別手段と、
前記判別手段の判別出力に基づいて原稿の大きさ又は位
置を認識する認識手段と、前記認識手段の認識結果に基
づいて、前記走査手段から出力される画像信号を処理す
る処理手段とを有する像処理装置を提供するものである
(以下余白) 〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
本実施例では、原稿を光源で照射し、原稿像となるその
反射光を直接感光体に投影するのではな(、光電変換素
子に投影し原稿像を電気信号として得るようにした。そ
して、この電気信号を回路的手段とソフト的手段により
処理を行い、原稿像を連続的な任意の倍率に拡大/縮小
したり、原稿像の任意の領域を抜き出したり、又、この
領域を別の任意の領域に移動させたり、更には、この3
つの機能を組合せて、原稿像の任意の領域を任意の倍率
に拡大/縮小し、それを任意の場所に移動させる等の多
機能な画像処理能力及び、こうして処理された画像情報
を遠方に送信できる機能を本実施例装置は有する。更に
は従来画像メモリ手段を使った画像処理方法はいくつか
提案されているが、本実施例装置は原稿像を走査中に上
記の処理をリアルタイムで行うようにして前記メモリ手
段を不要とし、大巾なコストダウンをしていることであ
る。
第1−1図に本発明による複写装置の外観を示す。
本装置は基本的に2つのユニットにより構成される。
リーダAとプリンタBである。このリーダAとプリンタ
Bは機械的にも機能的にも分離してあり、それ自身を単
独で使うことが出来るようになっている。接続は電気ケ
ーブルでのみ接続するようになっている。リーダBには
操作部A−1が付いている。詳細は後述する。
第2図にリーダA、プリンタBの構造断面図を示す。原
稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その載置基準は
正面から見て左奥側にある。その原稿は原稿カバー4に
よって原稿ガラス3上に押えつけられる。原稿は蛍光灯
ランプ2により照射され、その反射光はミラー5,7と
レンズ6を介して、ccDlの面上に集光するよう光路
が形成されている。そしてこのミラー7とミラー5は2
:1の相対速度で移動するようになっている。この光学
ユニットはDCサーボモータによってPLLをかけなが
ら一定速度で左から右へ移動する。この移動速度は原稿
を照射している往路は180mm/secで、戻りの復
路は468mm/secである。この副走査方向の解像
度はl 61 i n e s / m mである。処
理できる原稿の大きさはA5〜A3まであり、原稿の載
置方向はA5.B5.A4が縦置きで、B4.A3が横
置きである。そして原稿サイズに応じて光学ユニットの
戻し位置を3ケ所設けである。第1ポイントはA5゜B
5.A4共通で原稿基準位置より220mmのところ、
第2ポイントはB4で同じ(364mmのところ、第3
ポイントはA3で同じ(431,8mmのところとしで
ある。
次に主走査方向について、主走査中は前記の原稿載置向
きによって最大A4のヨコ巾297 m mとなる。そ
して、これを16pel/mmで解像するために、CO
Dのビット数として4752 (=297X1.6)ビ
ット必要となるので、本装置では2628ビツトのCC
Dアレーセンサを2個用い、並列駆動するようにした。
従って、161ines/min、 180mm/se
cの条件より、主走査周期(=CODの蓄積時間)7 
、569 M Hzとなる。
次に第2図に於いて、リーダAの下に置かれているプリ
ンタBの概観について説明する。リーダAで処理されビ
ット・シリアルになった画像信号はプリンタBのレーザ
走査光学系ユニット25に入力される。このユニット2
5は半導体レーザ、コリメータレンズ、回転多面体ミラ
ー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成っている。リー
ダAからの画像信号は半導体レーザに印加され電気−光
変換されその発散するレーザ光をコリメータレンズで平
行光とし、高速で回転する多面体ミラーに照射され、レ
ーザ光をそれによって感光体8に走査する。この多面体
ミラーの回転数は2.60Orpmで回されている。そ
して、その走査中は約400 m mで、有効画像中は
A4ヨコ寸法の297 m mである。従って、この時
の半導体レーザに印加する信号周波数は約20 M H
z(NRz)である。このユニット25からのレーザ光
はミラー24を介して感光体8に入射される。
この感光体8は一例として導電層−感光層−絶縁層の3
層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプロ
セスコンポーネントが配置されている。9は前除電器、
10は前除電ランプ、11は一次帯電器、12は二次帯
電器、13は前面露光ランプ、14は現像器、15は給
紙カセット、16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、1
8はレジスト中ローラ、19は転写帯電器、20は分離
ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23はトレ
ーである。感光体8及び搬送系の速度はリーダの往路と
同じ(180mm/SeCである。従って、リーダAと
プリンタBを組合せてコピーをとる時の速度はA4で3
0枚/分となる。又、プリンタBは感光ドラム8に密着
したコピー紙を分離するのに手前側に分離ベルトを用い
ているが、その為にそのベルト申分の画像が欠ける。も
し、その申分にも信号を乗せてしまうと現像をしてしま
い、そのトナーによって分離ベルトが汚れ、以後の紙に
も汚れをつけてしまう結果になるので、予めリーダ側で
この分離ベルト申分8mmにはプリント出力のビデオ電
気信号をカットするようにしである。又、コピー紙の先
端にトナーが付着していると定着する際、定着器22の
定着ローラに巻き付きジャムの原因になるので、紙の先
端2mm巾だけトナーが付着しない様同じ(電気信号を
リーダ側でカットしている。次に第14−1図及び第1
4−2図にリーダA、プリンタBの主走査方向と出力さ
れる画像を示している。リーダは奥側から手前側へ、プ
リンタは手前側から奥側へ主走査を行っている。
本例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシを持つ
が、このインテリジエンシはリーグA側で、CCDIで
読取った信号を加工して行1ており、リーダAから出力
される段階ではいかなる場合に於いても、一定ビツト数
(4752)で一定速度(13,89MHz)の信号が
出るようになっている。
インテリジエンシの機能としては、0.5→2.0倍の
範囲の任意の倍率、特定の倍率に拡大/縮小すること、
指定された領域のみ画像を抜き出すトリミング機能、ト
リミングされた像をコピー紙上の任意の場所に移動させ
る移動機能がある。その他、キー指定により32階調で
ハーフトーン処理する機能がある。更にはこれらの個々
のインテリジェント機能を組合せた複合機能を有する。
第16図にこれらの具体例を示す。
(a)は編集機能を示すもので、(1)は原稿表面を示
し、(2)はトリミング座標指定のみを行ったときのコ
ピー完成時の状態、(3)はトリミング座標指定+移動
座標指定(但し、コピー紙サイズを超えるとエラー表示
)を行ったときの、(4)はトリミング座標指定土移動
座標指定+任意倍率の拡大(但し、コピー紙サイズを超
えるとエラー表示)を行ったときの、(5)はトリミン
グ座標指定十移動座標指定士任意倍率の縮小を行ったと
きの、(6)はトリミング座標指定+AUTO指定(0
,5→2倍の範囲の倍率でカセット・サイズ向きに合せ
て基準位置より変倍する)を行ったときの、(7)はト
リミング座標指定+AUTO指定を行ったときのコピー
完成時の状態を示す。尚、移動座標にシフトされるトリ
ミング座標は副走査方向の値が一番小さい座標ポイント
を基準にして決める。
(b)はCCDとレーザの主走査方向の関係を示したも
の、 (C)はトリミング座標指定の手法を示したものである
直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序は■〜■
の如(行う。この座標指定は第4図のテンキー12aを
用いて行う。
又、本例の装置は画像情報が電気信号になっていること
、又、リーダA、プリンタBが分離されており、それぞ
れが独立した機能になっていることから、これら相互間
で画情報の伝送をすることを可能にする。通信する場合
、本装置はり−ダム/プリンタBがセットになっている
場合とり−ダAのみ単独の場合に、リーグ側に通信モジ
ュールを付け、プリンタB単独の場合はプリンタ側に通
信モジュールをつけ、これらユニット間をループ状に結
線することによって構内ローカル通信を可能としている
。構外に通信する場合は、ゲートウェイ(公衆回線とロ
ーカルネットとのインターフェース)を前記ループ上に
配置することによって可能にしている。又、ネットワー
クと複写装置ユニットを継ないだ本社社屋と支社社屋と
の間に電子メールシステムを構成できる。
第1−2図は、原稿カバー4とガラス3との間に挟み得
る透明ホルダA−2を示したもので、このホルダは原稿
を収納できるよう2辺を張り合わせた袋状になっていて
、ガラス3の面と同じ広さがある。
そしてその袋ホルダの一方には図の如(セクション状に
区分けしたラインがひかれていて、その周囲にはタテ、
ヨコl又は5〜10mm間隔のl w n 。
1−mの座標が描かれである。各座標点はガラス3上の
各点に対応する。そこでこの袋ホルダ中に原稿の像面を
座標面に向けて原稿を挟み込むと原稿の像面各所が上記
座標で示されることが目視で分かる。従って第16図(
C)のトリミング座標、移動座標をこのホルダを目視し
つつ操作部A−1のキーを操作して入力することができ
る。入力した後、原稿の像面をひっくり返して袋ホルダ
に収納し直してガラス3面上の規定の位置に載置するか
、又は原稿を袋ホルダからぬき出して載置する。又、C
CD1が感応しない波長の色で座標を描(と、原稿を袋
ホルダに入れたままガラス面の基準位置に載置すること
ができる。尚、袋ホルダは3辺又は1辺を張り合わせて
構成することもできる。1辺張り合わせ、つまり折りシ
ート構成のものであると、厚手9本等の原稿に対しても
座標指定ができる。
第3図はネット・ワーク布線図で、各リーグ、プリンタ
モジュールの組合せとそれらをループ状に結線した様子
を示している。本社、支社は各ローカルネットワークを
構成する。
第4図は第1−1図の装置の操作部A−1の詳細図であ
る。この操作部はリーダ単体で使用する時、又はリーダ
AとプリンタBをセットにして使用する時に用いられる
。lOa、llaは液晶5X7ドツトΦマトリックス表
示器で各々20桁あり、10aは標準装置で、llaは
通信機能を持たせる時に追加されるオプション装備であ
る。これら表示器上には機械側からガイダンス(倍率、
トリミング座標。
移動座標等)が表示され、その示されたガイダンスのい
ずれを選択するかを下に配置された18〜8aまでのソ
フト・キーによって選択される様になっている。又、ガ
イダンスの中に自分の意図した表示がないときは、9a
のエト・セト・ラキーを押すと次々と選択すべきガイダ
ンスの中身が変る様になっているので、自分の意図した
表示が現われるまで押し続ければ良い。コピー枚数表示
器20aは遠方からでもわかるように7セグメントLE
Dで液晶表示器とは別に設けである。16 a w 1
9 aはプリンタ本体の警告表示器で、18aはジャム
、19aは現像剤なし、16aはコピー紙なし、17a
は排トナーオーバフローを表示する。これらの警告表示
は液晶ドツト表示器10a、  lla側にもメツセー
ジとして表示される。12aはテン・キー群でコピー枚
数、送信先ダイアル、送信枚数、トリミング座標、再生
像の移動座標等の数値関係のエントリーに使われる。エ
ントリーの完了はrEJキーによって指示する。13a
、14aはコピー/送信開始キーであって、13aのボ
タンを押した時は画像は2値で出力され、14aのボタ
ンはハーフψトーンコピー指示ボタンでデイザ法による
32階調で表現された画像が出力される。15aはコピ
ー動作を停止させる為のストップ・キーである。
第5図はプリンタBがネット・ワークの中に於いて、単
独で使用される場合のプリンタBの表示器である。1b
は電源ランプ、2bは受信中ランプ、3b。
4bは使用カセット段表示器、5bは紙なしランプ、6
bはジャムランプ、7bはトナーなしランプ、8bは排
トナーオーバーフローランプ、9bはサービスマンコー
ルランプである。但し、7b、8bはプリント中にトナ
ーなし又は排トナーオーバーフローになってもランプは
点灯するが、カセットに紙がな(まるまでプリントは可
能にさせるようになっている。これは第4図の操作部に
ついても言える。
又、5b〜9bのランプ点灯時は無人運転時を想定して
警告音を発するようになっている。これは第4図の16
 a N19 aのランプ点灯時も同様である。
リーダ・ユニットの詳細説明を行う。第6図にり−ダ・
ユニットのシステムブロック図を示す。
1−1.1−2は各々CCD、33は第10図の如き、
CCDl−1,1−2のドライブ及びその出力を標準処
理するCODドライバ回路、34はドライバ回路33の
出力を更にトリミング、シフト変倍等の工夫処理をする
シフトメモリ回路で第、13図に示される。
35はプリンタとプロトコール(前通信)を行うための
データシリパラ変換器、36は各ブロックにパスライン
BUSを介して制御データの入出力等をするマ゛イク口
コンピュータでプログラムROM、データRAMを有す
る。37は第10図の如(副走査の為の光学系移動シー
ケンスを司どるシーケンスドライバで、光学系の移動路
上に設けたホーム位置センサ37a1画先検知センサ3
7b1プリントスタート位置センサ37cからの信号を
入力し、プリンタ側の給紙、レジスト、副走査用DCモ
ータ37d1露光用ランプ37eを制御する。各センサ
は第1ミラー7のブロックに設けられた遮光カムの到来
により作動するフォトインタラプタで構成される。38
は第4図の操作部A−1のユニット38aに対応のデー
タを入出力するバスインタフェース38.39は不図示
の通信用キー/表示ユニット39aに対応のデータを入
出力するバスインタフェースである。
このリーダに対するインタフェース信号は右側に示され
ている。プリンタと接続する時はコネクタJRI、JR
2,JR3,JR4をプリンタ側のコネクタJPI、J
P2.JP3.JP4にそれぞれ接続する。
リーダ/プリンタをセットにし、且つ外部と通信すると
きはコネクタJR1,JR2,JR3に本来行(信号を
通信インタフェース・モジュール40aに一度入れ、通
信インタフェースからJRI、JR2,JR3に接続す
るようになっている。JR4はプリンタJP4と直接線
なぐ。又、通信インタフェースからのは新たに光コネク
タであるJR7,JR8又は同軸コネクタJR5,6と
接続される。光コネクタJR7,8と同軸コネクタJR
5,6はいずれかを選択する形になっており、長距離伝
送のときは光コネクタを、短距離伝送のときは同軸コネ
クタを選択できるよう配慮したものである。JRI−J
R4のインタフェース信号のタイミングを第7図、第8
図に示す。
JR4のBEAM  DETECT信号BDは、プリン
タBを接続した場合にプリンタBへのイメージデータの
出力をプリンタスキャナ(後述のポリゴンミラー)の回
転と同期をとるためのもので、スキャナによる各スキャ
ンラインの先端信号と対応する。
このBDは第14−2図に示す様にプリンタBのレーザ
がドラム側部のビーム検知器102に当ったことを検知
して102により出力されるものである。VIDEO。
CLKは画像信号とクロックであり、それぞれlライン
当り72nS巾で4752個出力される。この信号はプ
リンタが接続されている場合はBEAM DETECT
信号に同期して出力され、そうでないとき(他への伝送
等)は内部の擬似信号に同期して出力される。VIDE
OENABLEは前記画像データが4752ビツト出力
されている期間信号である。これもBEAMDETEC
T信号又は内部の擬似信号に同期して出力される。VS
YNCは画像先端検知センサ37bの出力とBEAM 
 DETECT信号又は内部の擬似信号に同期して出力
される信号であって、これから画像データが出力される
という意味である。信号中はVIDEOENABLEと
同じである。PRINT5TART信号はプリンタ側へ
の給紙指令である。こ(7)PRINT  5TART
とVSYNCとの時間々隔は制御回路(第10図、第1
3図)で変倍倍率やトリミング領域とを考慮して決定さ
れる。PRINT  ENDはプリント側からの応答信
号で、コピー紙の後端が感光ドラム8から離れて搬送ベ
ルト21上に乗った時点で出されるもので、プリント動
作が終了した事を示す。これはコピー紙の分離完了を検
知するが、シーケンスタイミングによって出される。A
BXCONNECT信号は通信インタフェース・モジュ
ール40aが接続された事を示す。通信インタフェース
・モジュールが接続されるとそのモジュール内でこの端
子をGNDに落すようになっており、それによって通信
作動状態にされる。PRINTECONNECT信号は
PRINTERを接続した時に出力されるもので、プリ
ンタ側でこの端子はGNDに接続しである。それにより
プリント作動状態にされる。
S、DATA、S、CLK、C5CBUSY、PSCB
USYはリーダAとプリンタ8間でプロトコール(両者
間での伝送の許容、合図等の情報交換)をするためのシ
リアル信号ラインである。S、DATA、S、CLKは
16ビツトのプロトコール・データとクロックであって
いずれも双方向ラインである。C5CBUSYは前記ラ
インにリーグ側がデータとクロックを出力する時に出力
され、PSCBUSYは前記ラインにプリンタ側がデー
タとクロックを出力する時に出力される。従って、これ
らはS、DATAとS、CLKの伝送方向を示すライン
ということになる。詳細のタイミングは第8図を参照さ
れたい。
再び第6図に戻り、リーグユニットの制御の中心をなす
ものはマイクロコンピュータ36にあるCPUである。
このCPUの役割としては、キー/表示の制御、シーケ
ンス制御、光フアイバ通信プロトコール、プリンタとの
プロトコールの制御をすること及びディスクリートな画
像処理回路の中にある各種カウンタに、キー/表示部か
らの画像処理指示に従って、ある計算された値をプリセ
ットすることである。CODドライバ33は2つのCO
Dを駆動する為に電源やタイミングをCCDl−1,1
−2に供給し、そして、そのCCDからそのタイミング
に従って原稿像を光電変換したシリアルな信号を受けと
り、これを増巾し、アナログ−デジタル変換を行い2値
化する機能を有するものである。シフト・メモリ34は
2個のCOD各々について2値化された2系列の画像信
号を重なりのない様に一本のシリアルな信号に直し、l
ライン4752ビツトのシリアルなVIDEO信号、C
LKをはじめとする前述した各種タイミング信号を生成
するところである。シリパラ変換器35はプリンタとの
プロトコールするためのシリアル信号をパラレル信号に
変換しCPUのパスラインと直結可能にしたCPUとの
インターフェース部である。シーケンス・ドライバ37
は光学系の系路上に設けられた3個のセンサのインター
フェース、光7源用蛍光灯ドライブ回路、副走査用DC
モータのドライブ回路と速度制御用のPLL回路が内蔵
されている。バス・インターフェース38゜39は第4
図の操作用キーと5×7ドツト20桁の液晶ドライバ回
路とCPUパスラインBUSとのインターフェースであ
る。オプションとしての通信インタフェースモジュール
40aとCPUとを結合しプロトコールを行うためのバ
スインタフェース40がある。
第9図と第7図に従って、シーケンス制御について説明
する。第9図に示す如(、リーグの走査光学系上には3
個の位置センサ37a〜37cを有する。り一ダ正面よ
り見て最も左側に光学系ホーム位置センサ(信号OHP
を出力)があり、通常光学系はこの位置に停止している
。リーダAが駆動されると光学系は左から右へ走査を開
始し、丁度画像の基準位置にあたるところに画像先端セ
ンサ37bを設けである。制御回路はこのセンサ37b
を検知すると画像データ信号(VIDEO,CLK)を
出力すると共に、各主走査サイクル(347,2μs)
に於けるデータ有効期間(VIDEOENABLE)を
示す信号を発生させる。そして制御回路はこのVIDE
OENABLE信号の数を前記センサ37bより計数を
開始し、プリンタBのカセットサイズ又は変倍に応じた
第1ポイント、第2ポイント、第3ポイントに対応する
゛計数値αに達した時、光学系前進駆動信号を切り、後
進駆動信号に切換え反転する。復路の途中には、PRI
NT  5TARTセンサ37cが設けてあり、反転後
光学系がこのセンサ37cを作動すると制御回路は指定
されたコピー枚数分走査したかどうか判断し、指示枚数
と一致しなければプリンタBに次の給紙指示を与えるた
めのPRINTSTART信号を発生させる。尚、第9
図のT2がT1と等しくなるようセンサ37cの位置を
調整することが必要である。
(変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について第10図を基
に述べる。変倍の基本的考え方としては、副走査方向は
DCサーボモータ37dの速度を可変にすることである
。CPUがキー人力された倍率を基に速度を計算し、更
にその速度に対応するPLL周波数を算出しI10ラッ
チ(1)58に走査前にプリセットしておく。復路の時
はある固定値がセットされ、それにより高速で光学系を
戻す。これはCPUのROMに格納された値がこのI1
0ラッチ(1)58にプリセットすることでなされる。
従って、2倍に拡大する時は等倍時の速度(180m 
m / s e c )に対し各の速度で動かし、外に
縮小する時は2倍の速度で動かすことになる。主走査は
、一定周波数で出力されて(るCCDIのシリアル信号
(A/D変換後)を倍率に応じたクロック・レートでサ
ンプリングする方法である。例えば2倍に拡大する時は
CCDクロックレートの2倍のクロックレートでサンプ
リングすれば原情報1ビツトに対し、1ビツト増加でデ
ータが得られA倍に縮小する時はCCDクロックレート
の各クロックレートでサンプリングすれば原情報2ビツ
トに対し1ビット間引かれたデータが得られるようにな
る。CPUは入力倍率を基にこのクロック・レートを算
出し、副走査開始前にI10ラッチ(2)50にセット
するようにする。前述した如く、CCD1は2628ビ
ツト構成であるがその中にはダミービットが36ビツト
あり、有効ビットは2592ビツトということになる。
そしてその駆動周波数は7 、569 M Hzであっ
て、その信号ラインがφ、クロックライン55である。
変倍の為のクロックφ2は、φ、と同じ原発振とI10
ラッチ(2) 50の値に基づき、VCO49で発振さ
れる周波数をPLL48で同期をとりφ2として可変周
波数を形成している。CCDIから出力される2592
ビツトのアナログ信号はAMP42で増巾されAGC(
自動利得制御回路)にかけられる。AGC43は、蛍光
灯の長期的な光量変化、原稿の地肌等によって白レベル
が変化するので、その白レベルを検知し、それからの相
対的変化量がA/Dコンバータ44にかけられるよう白
レベルをクランプする回路である。モしてAGC43の
出力はA/Dコンバートされ2値である6ビツトのパラ
レルビットに変換される。一方、デイザROM54は主
走査方向はビット間隔、副走査方向も8ビット間隔で同
じ重みコード(6ビツト)が出力するよう設定してあり
、そしてこの8X8=64ビツトのマトリックス内は3
2種の重みコードが割振られている。従って3ビツトの
主走査カウンタ51と3ビツトの副走査カウンタ52に
よってこのデイザROM54をアドレッシングしてやる
ことによって異なった重みコードが出力される。又この
8×8の中に設定されている重みコードの組合せは複数
組あり、その組合せによって71−フトーン画像の再現
性を変えられるよう配慮されている。この組合せの選択
はI10ラッチ(3) 53により行われ、このラッチ
(3)53へのプリセットはCPUによって副走査開始
前に行われる。この主走査カウンタ51は倍率による可
変周波数であるφ2クロックによって駆動され、副走査
カウンタ52はBEAM  DETECT信号により駆
動される。
そして、このデイザROM54からの6ビツトの重みコ
ードとA/D変換した6ビツトコードがコンパレータ4
7でコンパレートされ2値化された、シリアルなハーフ
トーン再現可能な画像信号が得られるようになっている
。従って、異なったクロックレートでサンプリングする
と言った意味はA/D変換値を、異なったクロックレー
トで出力される重みコードとコンパレートされるという
意味である。
もし、このコンパレートをφ1と同レートでコンパレー
ト後、変倍を単純にビットの間引、挿入を、あるアルゴ
リズムの下で行った場合、通常の2値画像ならそれでい
いが、ハーフトーンでデイザがかかったものを行ったな
らば、45°のデイザパターンが30°とか60°とか
のパターンになったり、それが階段状になってしまいス
ムーズな再現が得られなくなる。従って、本例では、コ
ンパレートのレートを変倍の倍率に応じて変えるように
した。
次に45の回路であるが、これはA/D変換による変換
時間が各ビットにより異なる為に再度φlでラッチし同
期を合わせている。又、当然のこととして、シフトメモ
リ57−1.57−2のアドレスカウンタ63はφ2ク
ロックで動かされる。以上によって、シフトメモリ57
−1.57−2には等倍時には2592ビット入り、%
倍時には1296ビツト、2倍時には5184ビツト入
ることになる。
副走査用DCモータ37dの速度はCPUにI10ラッ
チ(1)58にプリセットされた値がVCO59に入力
され、これによる発振周波数が原発振とPLL60と同
期がとられサーボ回路61に印加されることによって制
御される様になっている。尚、変倍時の副走査のストロ
ークはいかなる倍率に於いても第3ポイント(431、
8m m )まで走査する。これにより無段階変倍する
領域指定に対し都合がいい。
(CCD継目補正) 2つのCCDI、2を自動で継なぐ方法(主走査方向)
について述べる。
第11図に示す如くリーグ(光学系)のホーム位置上(
スイッチ37a上)の主走査中にわたって白色板を設け
、通常光学系がホーム・ポジションにあって、光源を点
灯した時はこの白色板が照射され、その反射光がCCD
I、2に入力されるようになっている。従って、制御回
路はホームポジションにある時、光量のバラツキ、2つ
のCCDI、2の感度のバラツキを補正(シェーディン
グ補正)する。また、この白色板の中心位置に2mm巾
で副走査方向に長い黒細線131を設けである。尚この
細線は量子化の整数倍寸法中であればよい。そして、同
じ(光学系がホーム位置にある時、光源を点灯すること
によって2つのCCDI、2の各々の端部のビットにこ
の黒細線が現われるので、これらCCDI。
2の信号をシフトメモリに入力し、CCD1系信号の下
位128ビツト、CCD2系信号の上位128ビツトを
比較する。そしてこの各々の128ビツトΦデータは前
後に必ず白ビットが現われ黒ビットがサンドイッチにな
っていることを確認する。そしてCCD l系の下位の
白ビツト数とC0D2系の上位の白ビツト数と黒ビット
数を加えたビット数をCCD2系のシフト・メモリから
読出す時に間引く。図中CCDI。
2の矢印は主走査方向、副の矢印は副走査方向を示す。
第12図及び第13図に具体的な方法を記す。シフト・
メモリに画像信号を書込む為には、シフト・メモリ57
−1.57−2にスタティックRAMを使うので書込み
用アドレス書カウンタ(ライトアドレス・カウンタ63
)と読み出し用アドレス・カウンタ(リード・アドレス
・カウンタ64,65)を設ける。CODに入力される
情報量は変倍の倍率毎に異なるので本例では、まずCC
D1系のライト・アドレス・カウンタ(1)をLSBよ
りアップカウントで、入力されるクロックφ2によって
計数し、何カウントで止まったか確認する。これをCP
UのRAMに記憶する。もし等倍の倍率であったならば
2592カウントで止まるはずである。次にCCDI系
の上位8ビツト(主走査で最初に出てくるビットがMS
B)とCCD2系の下位8ビツトを取りだすために、C
CD1系のライト・アドレス・カウンタに前記の確認さ
れた値をセットし、C0D2系のアドレス・カウンタに
08H(ヘキサコードの08)をセットし、ダウンカウ
ントモードに指定する。−方各々のCODからの画像信
号を入力する8ビツトのシフトレジスタ74.76を設
け、このシフトレジスタ74.76の駆動期間をCOD
の主走査期間を示すVIDEOENABLE信号の立上
りから、前記カウンタ(VIDEOENABLE期間出
力されるクロックにより動(。)のリップル・キャリま
でとすることによって、CCD1系のシフトレジスタ7
4には、CCD1系の最上位8ビツトの、CCD2系の
シフトレジスタ76には最下位8ビツトの画像信号が残
ることになる。そして、これらのシフトレジスタ74.
76に残った値はCPUに読み取られメモリに記憶する
。次に、CCD1系の上位9〜16ビツト、CCD2系
の下位9〜16ビツトを取り出すために、CCDI系の
ライト・アドレス・カウンタには(前記確認された値−
8)をセットし、C0D2系のライト・アドレス・カウ
ンタにはIOHをセットし、以下前記と同様の手法によ
って読出す。この動作を次々と繰返し、CCDI系の上
位128ビツト、CCDZ系の下位128ビツトをメモ
リに展開した後、黒ビット数、CCDI系の下位白ビツ
ト数、C0D2系の上位白ビツト数を算出する。そして
CCDI系の下位白ビツト数、CCD2系の上位白ビツ
ト数、黒ビット数を加えたビット数をCCDZ系のシフ
ト・メモリ(2)57−2から読み出す時に間引くこと
によって主走査方向の継なぎを達成する。
次に継なぎ論理成立後のシフト・メモリの動きを説明す
る。シフト・メモリ57−1.57−2に書込む時は、
CCDI系及びCCD2系のライト・アドレス・カウン
タに前記何カウントで止まったか確認した値をプリセッ
トし、ダウン・カウントでシフト・メモリをアドレッシ
ングして書込む。シフト・メモリから読出す時にまず考
慮しなければならないのは原稿の主走査方向の基準であ
る。第11図に示す如(、原稿載置基準は継なぎ用の黒
線線(1,5mm中)の中心から148.5mmのとこ
ろにあるので、CCD1系のシフト番メモリ(1) 5
7−1の読み出し開始アドレスは、(上記の下位白ビツ
ト数)+(黒ビット数/2)+ (148,5X16X
倍率)の値になる。CCD2系の読み出し開始アドレス
は(前記の確認された値)−(継なぎビット数)の値で
ある。そして13.89MHzで4752パルスのリー
ド・クロックによってまずCCDI系のリード・アドレ
ス・カウンタ(1)64をダウンカウントで動かし、0
になりリップル・キャリが出たらCCD2系のリード・
アドレス・カウンタ(2)65をダウン・カウントで動
かす。
第13図にこれらシフト・メモリに係る回路図を示す。
シフト・メモリ(1) 57−1はCCDI系の画像デ
ータが入るスタティック会メモリである。シフト・メモ
リ(2)57−2はCCDZ系の画像データが入るスタ
ティック会メモリである。ライト台アドレス・カウンタ
(1)63はシフト・メモリ(1)57−1.及び(2
)57−2にデータを書込む時のアドレス・カウンタで
ある。リード・アドレス・カウンタ(1)64はシフト
・メモリ(1)57−1からデータを読み出す時のアド
レス・カウンタであり、リード・アドレス・カウンタ(
2)65はシフト・メモリ(2)57−2から読み出す
時のアドレス・カウンタである。アドレス・セレクタ(
1)71はライト・アドレス・カウンタ(1)63のア
ドレス信号とリード・アドレス・カウンタ(1)64の
アドレス信号のいずれかを選択しシフト・メモリ(1)
57−1をアドレッシングするためのものであり、アド
レス・セレクタ(2)71はライト・アドレス・カウン
タ(1)63のアドレス信号とリード・アドレス・カウ
ンタ(2) 64のアドレス信号のいずれかを選択しシ
フト番メモリ(2)57−2をアドレッシングするため
のものである。シフト・レジスタ74はCCD1系の画
像データを最下位から8ビツトずつ取り出すためのレジ
スタであり、シフトレジスタ76はCCDZ系の最上位
から8ビツトずつ画像データを取り出すためのレジスタ
である。F/F73はVIDEOENABLE信号の立
上がりでセットし、ライト・アドレス・カウンタ(1)
63のリップル・キャリでリセットするフリップ・フロ
ップ(F/F)でシフトレジスタ74に入力する期間を
制御するためのものであり、F/F75はVIDEOE
NABLEの立上がりでセットし、リード・アドレス・
カウンタ(2)65のリップル・キャリでリセットする
F/Fで、シフトレジスタ76に入力する期間を制御す
るためのものである。I10ボート72はライト・アド
レス−カウンタ(1)63をアップ・カウントで動かし
た時にどこまで計数したかCPUが読み取り確認するた
めのIloである。I10レジスタ66、67、69は
ライト・アドレスカウンタ(1)63、リード中アドレ
ス・カウンタ(1)64.(2)65にそれぞれプリセ
ット値をCPUが与えるためのレジスタである。I10
レジスタ68はライト・アドレス・カウンタ(1)63
、リードΦアドレス・カウンタ(2) 65にアップ・
カウントかダウンカウントかをCPUが指定するための
もの、又アドレス・セレクタ(1)70.(2)71に
どちらのカウンタ値を選択するかCPUが指定するため
のもの、リード番アドレス・カウンタ(2)65をライ
トクロ゛ンクかリードクロックで動かすかを決めるため
のものと、継なぎを行うにあたってtest信号を与え
ることによって1ライン分の画像データをCODドライ
バ回路からシフト・メモリ回路に対し与えてくれるよう
CPUが制御するためのものである。
この回路図に従い、継なぎを行うためにCCDI系の画
像データを最下位より8ビツトずつ、CCD2系の画像
データを最上位より8ビツトずつ128ビット取り出す
動作を説明する。
■CPUはまずライト・アドレス・カウンタ(1)63
をアップカウントモードに、I10レジスタ(1)66
にOをセットする。■I10レジスタ(4)68のTE
ST信号(マシンスタートに相当)として1個パルスを
与えることにより第10図のCODドライバから1個+
7)VIDEOENABLE、倍率に応じたφ2クロッ
クが発生し、データがシフト・メモリ(1) 57−1
.  (2) 57−2に与えられる。
■I10ポート72よりライト・アドレス・カウンタ(
1) 63の値をCPUが取り込む。■ライト・アドレ
ス・カウンタ(1)63をダウンカウントモードに、リ
ード・アドレス・カウンタ(2)65をダウンカウント
モードにセットし、■10レジスタ(1)66に■で記
憶した値をプリセットし、!10レジスタ(3) 69
に7Hをプリセットする。■TEST信号に1個パルス
を与えVIDEOENABLEがな(なったらシフト・
レジスタ74.76の8ビツトを順次メモリに取り込み
記憶する。■I10レジスタ(’1)66に(■の値−
7H)を、I10レジスタ(2)67に108をセット
する。■■を行う。■以下同様にして!10レジスタ(
1)66に(■の値−77H)を、I10レジスタ(2
) 67に7FHをセットし、TEST信号を与え、シ
フトレジスタ74.76を読み込むまで行う。以上綿な
ぎ目補正については同出願人による特願昭57−128
073号明細書に詳しい。
第15図にトリミング像を任意のポイントを基準に任意
の倍率に変倍する画像編集を行う手法について図解する
。A図は原稿面、B図は拡大図、C図はシフト図である
。その画像編集の基本的手法は、■トリミング領域の座
標値と移動座標値と倍率とによって編集後の座標値を算
出する(A−C図)ものである。それは■トリミング領
域の座標値から主走査方向の座標値(X)、副走査方向
の座標値(y)のうち最小(原稿載置基準より)のもの
をCPUが判定しXO+TOとする。座標はmm単位で
キーにより入力されるので、又16ライン/mmなので
、y0座標のライン数L0は(yoX16)となる。又
x0座標の情報量■。は(x(、X16)となる(A図
)。
■編集後の領域座標値からX方向、y方向の最小のもの
をCPUが判定しXzYtとする(C図)。
■x0と倍率とxlをベースに、シフト・メモリから読
出すリード争アドレス・カウンタにおける読出し開始ア
ドレスのプリセット値を決める(C図のアドレスA3の
算出)。この点を第15− I図により詳述する。これ
はシフト・メモリで2倍の拡大に供すべく (4752
X2)ビットがある。単純拡大した時メモリの情報量1
1は(x6X倍率X 16)ビットとなる。又、Xo座
標の倍率に応じたシフトメモリのアドレスA1は(Al
l+)となる。尚、A、はメモリの先頭アドレスでCO
Dのつなぎ補正時RAMに記憶されている。ところでy
0座標の倍率に応じたライン数L2は(LoX倍率)と
なる。
次にこの拡大像をXlにシフト点から出力すべくシフト
メモリの読出し開始アドレスA3を求めるが、それはA
2+12となる。尚I2はシフト座標X1に応じた情報
量で、(x 1X16)である。ところでy、座標のラ
イン数L1はy、X16である。
次に■y0と倍率とYsをベースに前述PRINTST
ART (給紙)信号の発生から光学系をスタートする
迄の又はVSYNK発生迄の発生間隔を決定する(Ls
の算出)。即ちLi−L2がそれに対応する。この差が
+L3の時は5TART信号又はVSYNK信号を基準
より、L3X主走査サイクル(347,2μs)早(出
す。又−L3の時は5TART信号又はVSYNK信号
を上記より遅く出す。■編集の領域のみに画像を出力す
るために、主走査方向の画像データの一部のみをゲート
するためのスタートビットカウンタとエンドビットカウ
ンタを設ける。これは第13図の80.81に各々対応
する。
これはIloを介してゲートの為のカントデータをプリ
セットする。フリップフロップ82はカウンタ80のカ
ウントアツプでセットされ、カウンタ81のカウントア
ツプでリセットされる。第15−G図にその動作が示さ
れる。■トリミング領域の座標値と倍率から副走査方向
の変化点間のライン数を算出する(D、 E、 F図)
。これはCPU テVIDEOENABLEをカウント
することにより行う。図中Mが副走査方向の変化点間の
ライン数、Hが主走査方向のビット数、Nが変倍時の副
走査方向の変化点間のライン数(N=MX倍率)である
■編集後のX方向座標値から■の変化点に於けるスター
トビットカウンタ80とエンドビットカウンタ81のプ
リセット値を算出し、第15−H図の如(セットする。
尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場合に於い
ても、このスタートビットカウンタ80とエンドビット
カウンタ81を先端余白と分り余白作成のために利用す
る。初期化時は上と同様であるが、先端余白の2mmX
16ライン=36ライン計数後は分離ベルトかけ申分を
さけるためにスタートビットカウンタ80を7.5mm
X16ビツト=120ビツトにセットする。
第17−1図にはリーダAの原稿台ガラス3上に原稿3
00が置かれている状態を示す。基本的には前述の如く
載置位置は決まっているが、図の如く斜めにも置ける。
この場合原稿ガラス3上の基準座標SPから主走査方向
をX、副走査方向をYとした時の4点の座標(X tv
 Yt)+  (Xg、y2)。
(X 3 +  Y s ) +  (X 41 Y 
4 )をプリンタの前回転動作期間中に、光学系を前走
査して検出する。これにより原稿の大きさや位置を判別
できる。これによりマルチコピー中のスキャナスキャン
ストロークを決めたり、所望カセットを選択したりでき
る。
原稿の置かれている領域外の画像データは必ず黒データ
になる様に、原稿カバー4(第2図)が鏡面処理されて
いる。前走査はガラス面全域を行うべく、主走査、副走
査を行い、その後引続きプリントの為の走査を行う。こ
の副走査速度はプリント時より速い。
第17−2図の回路図に前記座標を検出する論理を示す
。前走査により2値化された画像データVIDEOはシ
フト・レジスタ301に8ビット単位で入力される。8
ビツト入力が完了した時点で、ゲート回路302は8ビ
ツトデータの全てが白画像かのチエツクを行い、Yes
ならば信号ライン303に1を出力する。原稿走査開始
後、最初の8ビツト白が現われた時F/F304がセッ
トする。このF/F304はVSYNC(画像先端信号
)によって予めリセットされている。以後、次のVSY
NCの来るまでセットし放しである。F/F304がセ
ットした時点でラッチF/F305にその時の主走査カ
ウンタ351(第10図の主走査カウンタ51又は専用
カウンタ)の値がロードされる。これがX座標値になる
。又ラッチ306にその時の副走査カウンタ352(第
1O図の副走査カウンタ52又は専用カウンタ)の値が
ロードされる。これがY8座標値になる。従ってP+ 
 (X+、Yt)が求まる。
又信号303に1が出力する度に主走査カウンタ351
からの値をラッチ307にロードする。この値は直ちに
(次の8ビツトがシフトレジスタ301に入る迄に)ラ
ッチ308に記憶される。最初の8ビツトの白が現われ
た時の主走査からの値がラッチ308にロードされると
、ラッチ310(これはVSYNC時点で“0”にされ
ている)のデータとコンパレータ309で大小比較され
る。もしラッチ308のデータの方が大ならばラッチ3
08のデータすなわちラッチ307のデータがラッチ3
10にロードされる。
又、この時副走査カウンタ352の値がラッチ311に
ロードされる。この動作は次の8ビツトがシフト・レジ
スタ301に入る迄に処理される。この様にラッチ30
8とラッチ310のデータ比較を全画像領域について行
えば、ラッチ310には原稿領域X方向の最大値が残り
、この時のY方向の座標がラッチ311に残ることにな
る。これがP、(X3゜Y3)座標である。
F/F312は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が
現われた時点でセットするF/Fで水平同期信号H3Y
NCでリセットされ最初の8ビツト白でセットし、次の
H8YNCまで保持する。このF/F312がセットす
る時点で主走査カウンタ351の値をラッチ313にセ
ットし、次のH3YNC迄の間にラッチ314にロード
する。そしてラッチ315とコンパレータ316で大小
比較される。ラッチ315にはVSYNC発生時点でX
方向の最大値がプリセットされている。もしラッチ31
5のデータの方がラッチ314のデータより大きいなら
ば信号317がアクティブになりラッチ314すなわち
ラッチ313のデータがラッチ315にロードされる。
この動作はHSYNC−HSYNC間で行われる。以上
の比較動作を全画像領域について行うとラッチ315に
は原稿座標のX方向の最小値が残ることになる。これが
x2である。又、信号ライン317が出力する時、副走
査カウンタ352からの値がラッチ318にロードされ
る。これがY2になる。
ラッチ319と320は全画像領域において8ビツト白
が現われる度にその時の主走査カウンタ351の値と副
走査カウンタ352の値がロードされる。
従って、原稿前走査完了時では最後に8ビツト白が現わ
れた時点でのカウント値がカウンタに残っていることに
なる。これが(X4.Y4)である。
以上の8つのラッチ(306,311,320,318
゜305.310,315,319)のデータラインは
第6図のCPUのパスラインBUSに接続され、CPU
は前走査終了時にこのデータを読み込むこ之になる。
そして、これらのデータのうち、X 2+  X 3e
Y、、Y4の領域が原稿領域として判別し、前述したト
リミング処理をプリントのための原稿走査時に行うよう
になっている。即ち原稿の座標成分のX2+  X3+
  Y1+ y4によって点線の、原稿位置P、〜P4
を囲む長方形の座標が認識でき、従ってそれに対応した
サイズのシートが少なくとも必要であることが分かる。
従って第1の例としてプリンタからのカセットサイズデ
ータと原稿サイズデータを比較し、原稿サイズに近い方
のカセットを選択する。それは第17−3図の如きCP
Uのフローによる。座標Y4とY、との間の距離Δyを
算出しくステップl)、′それがA4サイズに相当する
ものより小さいか否かを比較しくステップ2)、小さい
場合A4カセットを選択すべくプリンタにA4Cのデー
タを出力する(ステップ3)。大きい場合かつB4サイ
ズより小さい場合B4カセットを、更にB4サイズより
大きい場合A3カセットを選択すべく出力する(ステッ
プ4゜5)。プリンタB側のCPUはこれらのデータ(
S。
DTATAラインを介する)に従って、2つのカセット
から既に得られているサイズ信号と各々比較して該当す
るものがある場合、該当するカセットから給紙すべ(制
御し、ない場合は警告をすべ(リーグA側にその旨のデ
ータを送り返す。リーダAはその旨を表示する。又プリ
ンタB側は紙先端と座標Y、とが同期するようレジスト
ローラ18の給紙制御がなされる。標準モードではリー
ダAからの信号VSYNC(前述画先センサ37bと同
期)でレジストローラ18を作動するが、この場合前述
トリミングシフトの場合と同様この信号と画先センサ3
7bからの信号との間にY、に相当する時間を設けるこ
とでなされる。また、各カセットはリーダの基準位置s
p側に対応した位置を基準に装填されるので、主走査方
向についてXIだけイメージ出力をシフトさせる。これ
は前述トリミングシフトの場合と同様リードアドレスカ
ウンタのプリセットの手法により行う。以上の制御上′
−ドは前述エトセトラキーにより設定される表示対応の
シフトキーにより選択されるが、専用キーを設け、それ
を入力作動することによってもなし得る。
第2の例として前述オート指令を入力しておくことによ
り、この部分をカセットのシートに適合する様な大きさ
に変倍を施してプリントすることができる。これはプリ
ンタの選択されたカセットのサイズ信号がS、DATA
ラインを介してリーダに送られるので、この信号により
第16図の前述の如き手順で、トリミング、シフト、変
倍を順次行つて所望のコピーを得ることができる。即ち
オートlは、第17−4図の如くカセットシートのX方
向、Y方向のサイズPx、Pyに対する原稿のX方向、
Y方向のサイズΔX、Δyの各々の比率mx、myを求
める(ステップ1l−14)。そして比率の小さい方を
X、  Yに関する共通の倍率としてRAMにセットし
くステップ15〜17)、前述の変倍処置を行う。
従ってシートの一方向を基準にしたオート変倍のコピー
が得られる。オート2は、第17−5図の如く、シート
のX、Y方向に対する原稿のx、Y方向の各比率を求め
(ステップ21.22.24.25)、X方向の倍率、
Y方向の倍率を各々独立にセットする(ステップ23.
26)。従ってシート−杯に原稿像をコピーできる。そ
れらオートl、  2はトリミング座標を指定して行う
オート変倍においても同様に実行できる。
第3の例として原稿の傾き警告ができる。即ち第17−
6図の如(P、〜P4(7)X、、X2が、x3 rx
4が、”I+  Y3が、Y2.Y4が各々等しい(数
ビットの差がある位)か否かを判断しくステップ31〜
34)、否のとき警告表示を出す(ステップ36)。但
し、プリント動作は可能とする。以上のフローチャート
はリーグのCPUにより処理されるプログラムフローで
ある。
尚、第15−L図に前述トリミソ。変倍、シフトの手順
をフローチャートで示す。シフトのある場合に限りxQ
、Yo点に関して先ず処置を行ったが(第15−J図)
、シフト(移動)のない場合類次第15−に図の如く、
xo 、  。 −+x5.y8により第13図のスタ
ートビットカウンタ80.エンドドツトカウンタ81の
制御をしてトリミング外を白とすることができる。この
場合トリミング可能なエリアは直線で囲まれた1つの領
域であるから、y軸方向に長方形に分割される領域指定
をxy座標で対角線の2点を指定することにより行う。
尚、同一原稿に対して3分割を最大値とする。単位はm
mで入力する。
つまり(XOYOI  XI)’I)+ (X2)’2
1X3Y3)+(X4Y4+Xs)’s)となる処理を
順次行う。これはマニュアルシフト、オートにした場合
も同様前述の如(座標変換してVIDEO出力の制御を
行う。
r”−”’ −m=] (以下余白) L−、−、、−ノ 〔発明の効果〕 以上説明した様に、本発明によると、原稿画像をライン
毎に走査することにより画像信号をシリアルに出力する
走査手段から特定レベルの画像信号が連続して出力され
たことの判別出力に基づいて原稿の大きさ又は位置を認
識するので、ノイズ等に影響されずに確実に原稿の大き
さ又は位置が認識でき、従って、認識結果に基づいて、
走査手段から出力される画像信号を良好に処理すること
が可能となる。
し二〇
【図面の簡単な説明】
第1−1図は本発明が適用できる画像処理装置の断面図
、第1−2図はドキュメントホルダの斜視図、第2図は
第1−1図の装置の断面図、第3図は第1−1図の装置
を接続したローカルネットワークのブロック図、第4図
及び第5図は第1−1図の操作部平面図、第6図は第1
−1図の画像処理装置における回路ブロック図、第7図
、第8図及び第9図は第6図の動作タイムチャート図、
第10図及び第13図は第6図における回路図、第11
図及び第12図はCCDの継ぎ目補正の説明図、第14
−1図及び第14−2図は主、副走査の説明図、第15
−A図〜第15−F図、第15−H図及び第15−1図
は画像変換制御を示す説明図、第15−G図は第13図
の動作タイムチャート図、第15−J図〜第15−L図
は画像編集による制御フローチャート図、第16図は画
像変換の一例図、第17−1図は座標認識の説明図、第
17−2図は座標認識用の回路図、第17−3図〜第1
7−6図は認識による制御フローチャート図である。 図中Aはリーダ部、 Bはプリンタ部である。 第1− 箭 男1−? 吃 (+前イ習り) <:=:フ 二す14珂ζイUワ) 11−(乃^7o−1)仁力゛−− (αン (b) (C) 第1’7−5[2 男1’7−61¥lIl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿画像をライン毎に走査することにより画像信号をシ
    リアルに出力する走査手段と、 前記走査手段から特定レベルの画像信号が連続して出力
    されたことを判別する判別手段と、前記判別手段の判別
    出力に基づいて原稿の大きさ又は位置を認識する認識手
    段と、 前記認識手段の認識結果に基づいて、前記走査手段から
    出力される画像信号を処理する処理手段とを有すること
    を特徴とする像処理装置。
JP1262793A 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置 Granted JPH02153671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262793A JPH02153671A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262793A JPH02153671A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178113A Division JPS5967764A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153671A true JPH02153671A (ja) 1990-06-13
JPH0544225B2 JPH0544225B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=17380682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262793A Granted JPH02153671A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02153671A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538717A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile transmission equipment
JPS56105579A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Fuji Xerox Co Ltd Original position correcting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538717A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile transmission equipment
JPS56105579A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Fuji Xerox Co Ltd Original position correcting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544225B2 (ja) 1993-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835618A (en) Image forming system
JPS59223074A (ja) 像処理装置
GB2152323A (en) An image processing apparatus
JPH0354502B2 (ja)
JPH02153671A (ja) 像処理装置
JPS59189781A (ja) 画像処理装置
JPH02153672A (ja) 像処理装置
JPH0363270B2 (ja)
JPH0618434B2 (ja) 像処理装置
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JP3107673B2 (ja) 画像処理装置
JP2537326B2 (ja) 画像送信装置
JPH06103921B2 (ja) 像形成装置
JP2812447B2 (ja) 画像データ発生装置
JPH0363271B2 (ja)
JPS6135060A (ja) 画像処理装置
JP2575301B2 (ja) 画像処理装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JPH0752915B2 (ja) 画像処理装置
JPS5962885A (ja) 像形成装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPH02161869A (ja) 像処理装置
JPH0754960B2 (ja) 像処理装置
JPS60114081A (ja) 画像処理装置
JPS61179670A (ja) デイジタル複写装置