JPH06103921B2 - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH06103921B2
JPH06103921B2 JP57174206A JP17420682A JPH06103921B2 JP H06103921 B2 JPH06103921 B2 JP H06103921B2 JP 57174206 A JP57174206 A JP 57174206A JP 17420682 A JP17420682 A JP 17420682A JP H06103921 B2 JPH06103921 B2 JP H06103921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
scanning direction
sub
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57174206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963876A (ja
Inventor
勝一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57174206A priority Critical patent/JPH06103921B2/ja
Priority to AU19762/83A priority patent/AU575786B2/en
Priority to AT91106598T priority patent/ATE162676T1/de
Priority to CA000438237A priority patent/CA1191539A/en
Priority to DE3382820T priority patent/DE3382820T2/de
Priority to EP91106598A priority patent/EP0442541B1/en
Priority to DE8383109870T priority patent/DE3382494D1/de
Priority to EP83109870A priority patent/EP0105517B2/en
Priority to AT83109870T priority patent/ATE71786T1/de
Publication of JPS5963876A publication Critical patent/JPS5963876A/ja
Priority to US06/942,035 priority patent/US4835618A/en
Priority to US07/330,180 priority patent/US5040079A/en
Publication of JPH06103921B2 publication Critical patent/JPH06103921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/3247Changing the arrangement of data in a page, e.g. reversing the order to produce a mirror image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3292Storage of less than a complete document page or image frame of one or two complete lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は像形成装置に関する。
従来、複写機と言えば単に原稿を忠実に再現したり、原
稿をある固定した倍率で縮小又は拡大したりする程度で
あつた。上記複写機の原理は原稿を螢光灯又はタングス
テンランプ等の光源により照射し、その原稿面からの反
射光を原稿像としてレンズ,ミラーを介して直接予め表
面に電荷を帯電させてある感光体に照射することによつ
て静電潜像を形成し、その後現像剤をこの感光体に印加
し可視像としている。従つて、画像形成のプロセスは全
て機械的制御によつて行なわれており、原稿像を拡大/
縮小する方法も、レンズ位置の移動と原稿走査速度を相
対的に変化させることによつて達成している。そして、
このレンズを移動したり、速度を可変する範囲は自ずと
物理的限界があるので、従来の原理を用いた複写機で多
機能にできる範囲は限界であると言つて良い。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、原稿画像を
主走査方向に走査することにより画像信号を出力する走
査手段と、前記走査手段の画像走査位置を所定の基準位
置から変倍率に応じた速度で副走査方向に移動する移動
手段と、変倍率と、原稿画像のうちの複写すべき複写領
域の主走査及び副走査方向の複写座標と、前記複写領域
の原稿画像を変倍して記録すべき記録紙上の主走査方向
及び副走査方向の記録座標を入力する入力手段と、前記
入力手段により入力された変倍率及び主走査方向の複写
座標及び主走査方向の記録座標に従って前記走査手段か
ら出力された画像信号に主走査方向の変倍及び移動処理
を行う処理手段と、感光体と、前記処理手段から出力さ
れた画像信号に基づいて前記感光体上に潜像を形成する
形成手段と、前記形成手段により形成された潜像を現像
する現像手段と、前記現像手段により現像された前記感
光体上の像を記録紙上に転写する転写手段と、前記転写
手段により前記感光体上の像が転写される転写位置に記
録紙を搬送する搬送手段と、前記入力手段により入力さ
れた変倍率及び副走査方向の複写座標及び副走査方向の
記録座標に従って、前記移動手段による画像走査位置の
副走査方向への移動時期と前記搬送手段による前記転写
位置への記録紙の搬送時期との相対関係を制御する制御
手段とを有する像形成装置を提供するものである。
以下、本発明を実施例を用いて説明する。本実施例では
原稿を光源で照射し、原稿像となるその反射光を直接感
光体に投影するのではなく、光電変換素子に投影し原稿
像を電気信号として得るようにした。そして、この電気
信号を回路的手段とソフト的手段により処理を行ない、
原稿像を連続的な任意の倍率に拡大/縮小したり、原稿
像の任意の領域を抜き出したり、又、この領域を別の任
意の領域に移動させたり、更には、この3つの機能を組
合せて、原稿像の任意の領域を任意の倍率に拡大/縮小
しそれを任意の場所に移動させる等の多機能な画像処理
能力及び、こうして処理された画像情報を遠方に送信で
きる機能を本発明の実施例装置は有する。更には従来画
像メモリ手段を使つた画像処理方法はいくつか提案され
ているが、本発明の実施例装置は原稿像を走査中に上記
の処理をリアルタイムで行なうようにして前記メモリ手
段を不要とし、大巾なコストダウンをしていることであ
る。
第1−1図に本発明による複写装置の外観を示す。本装
置は基本的に2つのユニツトにより構成される。リーダ
AとプリンタBである。このリーダとプリンタは機械的
にも機能的にも分離してあり、それ自身を単独で使うこ
とが出来るようになつている。接続は電気ケーブルでの
み接続するようになつている。リーダAには操作部A−
1が付いている。詳細は後述する。
第2図にリーダA,プリンタBの構造断面図を示す。原稿
は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その載置基準は正
面から見て左奥側にある。その原稿は原稿カバー4によ
つて原稿ガラス上に押えつけられる。原稿は蛍光灯ラン
プ2により照射され、その反射光はミラー5,7とレンズ
6を介して、CCD1の面上に集光するよう光路が形成され
ている。そしてこのミラー7とミラー5は2:1の相対速
度で移動するようになつている。この光学ユニツトはDC
サーボモータによつてPLLをかけながら一定速度で左か
ら右へ移動する。この移動速度は原稿を照射している往
路は180mm/secで、戻りの復路は468mm/secである。この
副走査方向の解像度は16lines/mmである。処理できる原
稿の大きさはA5〜A3まであり、原稿の載置方向はA5,B5,
A4が縦置きで、B4,A3が横置きである。そして原稿サイ
ズに応じて光学ユニツトの戻し位置を3ケ所設けてあ
る。第1ポイントはA5,B5,A4共通で原稿基準位置より22
0mmのところ、第2ポイントはB4で同じく364mmのとこ
ろ、第3ポイントはA3で同じく431.8mmのところとして
ある。
次に主走査方向について、主走査巾は前記の原稿載置向
きによつて最大A4のヨコ巾297mmとなる。そして、これ
を16pel/mmで解像するために、CCDのビツト数として475
2(=297×16)ビツト必要となるので、本装置では2628
ビツトのCCDアレーセンサを2個用い、並列駆動するよ
うにした。従つて、16lines/min、180mm/secの条件よ
り、主走査周期(=CCDの蓄積時間)は となる。CCDの転送速度は となる。
次に第2図に於いて、リーダの下に置かれているプリン
タの概観について説明する。リーダ部で処理されビツト
・シリアルになつた画像信号はプリンタのレーザ走査光
学系ユニツト25に入力される。このユニツトは半導体レ
ーザ,コリメータレンズ,回転多面体ミラー,FΘレン
ズ,倒れ補正光学系より成つている。リーダからの画像
信号は半導体レーザに印加され電気−光変換されその発
散するレーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高速
で回転する多面体ミラーに照射され、レーザ光をそれに
よつて感光体8に走査する。この多面体ミラーの回転数
は2,600rpmで回されている。そして、その走査巾は約40
0mmで、有効画像巾はA4ヨコ寸法の297mmである。従つて
この時の半導体レーザに印加する信号周波数は約20MHz
(NRz)である。このユニツトからのレーザ光はミラー2
4を介して感光体8に入射される。
この感光体8は一例として導電層−感光層−絶縁層の3
層からなる。従つて、これに像形成を可能とさせるプロ
セスコンポーネントが配置されている。9は前除電器、
10は前除電ランプ、11は一次帯電器、12は二次帯電器、
13は全面露光ランプ、14は現像器、15は給紙カセツト、
16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、18はレジスト・ロー
ラ、19は転写帯電器、20は分離ローラ、21は搬送ガイ
ド、22は定着器、23はトレーである。感光体8及び搬送
系の速度はリーダの往路と同じく180mm/secである。従
つて、リーダとプリンタを組合せてコピーをとる時の速
度はA4で30枚/分となる。又、プリンタは感光ドラムに
密着したコピー紙を分りするのに手前側に分りベルトを
用いているが、その為にそのベルト巾分の画像が欠け
る。もし、その巾分にも信号を乗せてしまうと現像をし
てしまい、そのトナーによつて分りベルトが汚れ、以後
の紙にも汚れをつけてしまう結果になるので、予めリー
ダ側でこの分りベルト巾分8mmにはプリント出力のビデ
オ電気信号をカツトするようにしてある。又、コピー紙
の先端にトナーが付着していると定着する際、定着ロー
ラに巻き付きジヤムの原因になるので、紙の先端2mm巾
だけトナーが付着しない様同じく電気信号をリーダ側で
カツトしている。次に第14−1,14−2図にリーダ,プリ
ンタの主走査方向と出力される画像を示している。リー
ダは奥側から手前側へ、プリンタは手前側から奥側へ行
なつている。
本例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシを持つ
が、このインテリジエンシはリーダ側で、CCDで読取つ
た信号を加工して行なつており、リーダから出力される
段階ではいかなる場合に於いても、一定ビツト数(475
2)で一定速度(13.89MHz)の信号が出るようになつて
いる。インテリジエンシの機能としては、0.5→2.0倍の
範囲の任意の倍率、特定の倍率に拡大/縮小すること、
指定された領域のみ画像を抜き出すトリミング機能、ト
リミングされた像をコピー紙上の任意の場所に移動させ
る移動機能がある。その他、キー指定により32階調でハ
ーフトーン処理する機能がある。更にはこれらの個々の
インテリジエント機能を組合せた複合機能を有する。後
述第16図にこれらの具体例を示す。
(a)は編集機能を示すもので、(1)は原稿表面を示
し、(2)はトリミング座標指定のみを行つたときのコ
ピー完成時の状態、(3)はトリミング座標指定+移動
座標指定(但し、コピー紙サイズを超えるとエラー表
示)を行つたときの、(4)はトリミング座標指定+移
動座標指定+任意倍率の拡大(但し、コピー紙サイズを
超えるとエラー表示)を行つたときの、(5)はトリミ
ング座標指定+移動座標指定+任意倍率の縮小、を行つ
たときの、(6)はトリミング座標指定+AUTO指定(0.
5→2倍の範囲の倍率でカセツト・サイズ向きに合せて
基準位置より変倍する)、を行つたときの、(7)はト
リミング座標指定+AUTO指定を行つたときのコピー完成
時の状態を示す。尚、移動座標にシフトされるトリミン
グ座標は副走査方向の値が一番小さい座標ポイントを基
準にして決める。
(b)はCCDとレーザの主走査方向の関係を示したも
の、 (c)はトリミング座標指定の手法を示したものであ
る。
直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序は〜
の如く行なう。この座標指定は第4図のテンキー12aを
用いて行なう。
又本例の装置は画像情報が電気信号になつていること、
又、リーダ,プリンタが分りされており、それぞれが独
立した機能になつていることからこれら相互間で画情報
の伝送をすることを可能にする。通信する場合、本装置
は、リーダ/プリンタがセツトになつている場合とリー
ダのみ単独の場合に、リーダ側に通信モジユールを付
け、プリンタ単独の場合はプリンタ側に通信モジユール
をつけ、これらユニツト間をループ状に結線することに
よつて構内ローカル通信を可能としている。構外に通信
する場合は、ゲートウエイ(公衆回線とローカルネツト
とのインターフエース)を前記ループ上に配置すること
によつて可能にしている。又ネツトワークと複写装置ユ
ニツトを継ないだ本社社屋と支社社屋との間に電子メー
ルシステムを構成できる。
第1−2図は、原稿カバー4とガラス3との間に挾み得
る透明ホルダA−2を示したもので、このホルダはオリ
ジナルを収納できるよう2辺を張り合わせた袋状になつ
ていて、ガラス3の面と同じ広さがある。そしてその袋
ホルダの一方には図の如くセクシヨン状に区分けしたラ
インがひかれていて、その周囲にはタテ,ヨコ1又は5
〜10mm間隔の1〜n,1〜mの座標が描かれてある。各座
標点はガラス3上の各点に対応する。そこでこの袋ホル
ダ中にオリジナルの像面を座標面に向けてオリジナルを
挟み込むとオリジナルの像面各所が上記座標で示される
ことが、目視で分かる。従つて第16図(c)のトリミン
グ座標、移動座標をこのホルダを目視しつつ操作部A−
1のキーを操作して入力することができる。入力した後
オリジナルの像面をひつくり返して袋ホルダに収納し直
してガラス面上の基定の位置に載置するか、又はオリジ
ナルを袋ホルダからぬき出して載置する。又CCDが感応
しない波長の色で座標を描くと、オリジナルを袋ホルダ
に入れたままガラス面の基準位置に載置することができ
る。尚袋ホルダは3辺又は1辺を張り合わせて構成する
こともできる。1辺張り合わせ、つまり折りシート構成
のものであると、厚手,本等のオリジナルに対しても座
標指定ができる。
第3図はネツト・ワーク布線図で、各リーダ,プリンタ
モジユールの組合せとそれらをループ状に結線した様子
を示している。本社,支社は各ローカルネツトワークを
構成する。
第4図は第1−1図の装置の操作部A−1の詳細図であ
る。この操作部はリーダ単体で使用する時、又はリーダ
とプリンタをセツトにして使用する時に用いられる。10
a,11aは液晶5×7ドツト・マトリツクス表示器で各々2
0桁あり、10aは標準装備で、11aは通信機能を持たせる
時に追加されるオプシヨン装備である。これら表示器上
には機械側からガイダンス(倍率,トリミング座標,移
動座標等)が表示され、その示されたガイダンスのいず
れを選択するかを下に配置された1a〜8aまでのソフト・
キーによつて選択される様になつている。又、ガイダン
スの中に自分の意図した表示がないと9aのエト・セト・
ラキーを押すと次々と選択すべきガイダンスの中身が変
る様になつているので、自分の意図した表示が現われる
まで押し続ければ良い。コピー枚数表示器は遠方からで
もわかるように7セグメントLEDで液晶表示器とは別に
設けてある。16a〜19aはプリンタ本体の警告表示器で、
18aはジヤム、19aは現像剤なし、16aはコピー紙なし、1
7aは排トナーオーバフローを表示する。これらの警告表
示は液晶ドツト表示器側にもメツセージとして表示され
る。12aはテン・キー群でコピー枚数、送信先ダイア
ル、送信枚数、トリミング座標、再生像の移動座標等の
数値関係のエントリーに使われる。エントリの完了は
「E」キーによつて指示する。13a,14aはコピー/送信
開始キーであつて、13aのボタンを押した時は画像は2
値で出力され、14aのボタンはハーフ・トーンコピー指
示ボタンでデイザ法による32階調で表現された画像が出
力される。15aはコピー動作を停止させる為のストツプ
・キーである。
第5図はプリンタがネツト・ワークの中に於いて、単独
で使用される場合のプリンタの表示器である。1bは電源
ランプ,2bは受信中ランプ,3b,4bは使用カセツト段表示
器、5bは紙なしランプ,6bはジヤムランプ,7bはトナーな
しランプ,8bは排トナーオーバフローランプ,9bはサービ
スマンコールランプである。但し、7b,8bはプリント中
にトナーなし又は排トナーオーバーフローになつてもラ
ンプは点灯するがカセツトに紙がなくなるまでプリント
は可能にさせるようになつている。これは第4図の操作
部についても言える。又5b〜9bのランプ点灯時は、無人
運転時を想定して、警告音を発するようになつている。
これは第4図の16a〜19aのランプ点灯時も同様である。
リーダ・ユニツトの詳細説明を行なう。第6図にリーダ
・ユニツトのシステムブロツク図を示す。
1−1,1−2は各々CCD、33は第10図の如き、CCDのドラ
イブ及びその出力を標準処理するCCDドライバ回路、34
はドライバ回路33の出力を更にトリミング,シフト変倍
等の工夫処理をするシフトメモリ回路で第13図に示され
る。35はプリンタとプロトコール(前通信)を行なうた
めのデータシリパラ変換器、36は各ブロツクにバスライ
ンBUSを介して制御データの入出力等をするマイクロコ
ンピユータでプログラムROM,データRAMを有する。37は
第10図の如く副走査の為の光学系移動シーケンスを司ど
るシーケンスドライバで、光学系の移動路上に設けたホ
ーム位置センサ37a、画先検知センサ37b、プリントスタ
ート位置センサ37cからの信号を入力し、プリンタ側の
給紙,レジスト,副走査用DCモータ37d,露光用ランプ37
eを制御する。各センサは第1ミラー7のブロツクに設
けられた遮光カムの到来により作動するフオトインタラ
プタで構成される。38は第4図の操作部A−1のユニツ
ト38aに対応のデータを入出力するバスインタフエー
ス、39は不図示の通信用キー/表示ユニツト39aに対応
のデータを入出力するバスインタフエースである。
このリーダに対するインタフエース信号は右側に示され
ている。プリンタと接続する時はコネクタJR1,JR2,JR3,
JR4を後述プリンタ側のコネクタJP1,JP2,JP3,JP4にそれ
ぞれ接続する。リーダ/プリンタをセツトにし、且つ外
部と通信するときはコネクタJR1,JR2,JR3に本来行く信
号を通信インタフエース・モジユール40aに一度入れ、
通信インタフエースからJR1,JR2,JR3に接続するように
なつている。JR4はプリンタJP4と直接継なぐ。又、通信
インタフエースから先は光コネクタであるJR7,JR8又は
同軸コネクタJR5,6と接続される。光コネクタJR7,8と同
軸コネクタJR5,6はいずれかを選択する形になつてお
り、長距離伝送のときは光コネクタを、短距離伝送のと
きは同軸コネクタを選択できるよう配慮したものであ
る。JR1〜JR4のインタフエース信号のタイミングは第7
図,第8図に示す。
JR4のBEAM DETECT信号BDは、プリンタを接続した場合に
プリンタへのイメージデータの出力をプリンタスキヤナ
(後述のポリゴンミラー)の回転と同期をとるためのも
ので、スキヤナによる各スキヤンラインの先端信号と対
応する。このBDは第14−2図にてプリンタのレーザがド
ラム側部のビーム検知器102に当つたことを検知して102
により出力されるものである。ViDEO,CLKは画像信号と
クロツクであり、それぞれ1ライン当り72nS巾で4752個
出力される。この信号はプリンタが接続されている場合
はBEAM DETECT信号に同期して出力され、そうでないと
き(他への伝送等)は内部の凝似信号に同期して出力さ
れる。ViDEO ENABLEは前記画像データが4752ビツト出力
されている期間信号である。これもBEAM DETECT又は内
部の凝似信号に同期して出力される。VSYNCは画像先端
検知センサ37bの出力とBEAM DETECT又は内部の凝似信号
に同期して出力される信号であつて、これから画像デー
タが出力されるという意味である。信号巾はViDEO ENAB
LEと同じである。PRiNT START信号はプリンタ側への給
紙指令である。このPRiNT STARTと光学系のスタートと
の時間々隔はCPU(図6)で変倍倍率やトリミング領域
とを考慮して決定される。この決定は第15図を参照しな
がら後で説明する。PRINT ENDはプリント側からの応答
信号で、コピー紙の後端が感光ドラムから離れて搬送ベ
ルト上に乗つた時点で出されるもので、プリント動作が
終了した事を示す。これはコピー紙の分離完了を検知す
るが、シーケンスタイミングによつて出される。ABX CO
NNECT信号は通信インタフエース・モジユール40aが接続
された事を示す。通信インタフエース・モジユールが接
続されるとそのモジユール内でこの端子をGNDに落すよ
うになつており、それによつて通信作動状態にされる。
PRiNTER CONNECT信号はPRiNTERを接続した時に出力され
るもので、プリンタ側でこの端子はGNDに接続してあ
る。それによりプリント作動状態にされる。
S.DATA,S.CLK,CSC BuSY,PSC BuSY,はリーダとプリンタ
間でプロトコール(両者間での伝送の許容,合図等の情
報交換)をするためのシリアル信号ラインである。S.DA
TA,S.CLKは16ビツトのプロトコール・データとクロツク
であつていずれも双方向ラインである。CSC BuSYは前記
ラインにリーダ側がデータとクロツクを出力する時に出
力され、PSC BuSYは前記ラインにプリンタ側がデータと
クロツクを出力する時に出力される。従つて、これらは
S.DATAとS.CLKの伝送方向を示すラインということにな
る。詳細のタイミングは第8図を参照されたい。
再び第6図に戻り、リーダユニツトの制御の中心をなす
ものはマイクロコンピユータ36にあるCPUである。このC
PUの役割としては、キー/表示の制御、シーケンス制
御、光フアイバ通信プロトコール、プリンタとのプロト
コールの制御をすること及びデイスクリートな画像処理
回路の中にある各種カウンタに、キー/表示部からの画
像処理指示に従つて、ある計算された値をプリセツトす
ることである。CCDドライバ33は2つのCCDを駆動する為
に電源やタイミングをCCD1−1,1−2に供給し、そし
て、そのCCDからそのタイミングに従つて原稿像の光電
変換したシリアルな信号を受けとり、これを増巾し、ア
ナログ−デジタル変換を行ない2値化する機能を有する
ものである。シフト・メモリ34は2個のCCD各々につい
て2値化された2系列の画像信号を重なりのない様に一
本のシリアルな信号に直し、1ライン4752ビツトのシリ
アルなViDEO信号、CLKをはじめとする前述した各種タイ
ミング信号を生成するところである。シリパラ変換器35
はプリンタとのプロトコールするためのシリアル信号を
パラレル信号に変換しCPUのバスラインと直結可能にし
たCPUとのインターフエース部である。シーケンス・ド
ライバ37は光学系の系路上に設けられた3個のセンサの
インターフエース、光源用螢光灯ドライブ回路、副走査
用DCモータのドライブ回路と速度制御用のPLL回路が内
蔵されている。バス・インターフエース38,39は第4図
の操作用キーと5×7ドツト20桁の液晶ドライバ回路と
CPUバスラインBUSとのインターフエースである。オプシ
ヨンとしての通信インタフエースモジユール40aとCPUと
を結合しプロトコールを行なうためのバスインタフエー
ス40がある。
第9図と第7図に従つて、シーケンス制御について説明
する。第9図に示す如く、リーダの走査光学系上には3
個の位置センサ37a〜37cを有する。リーダ正面より見て
最も左側に光学系ホーム位置センサ(信号OHPを出力)
があり、通常光学系はこの位置に停止している。リーダ
が駆動されると光学系は左から右へ走査を開始し、丁度
画像の基準位置にあたるところに画像先端センサ37bを
設けてある。制御回路はこのセンサ37bを検知すると画
像データ信号(ViDEO,CLK)を出力すると共に、各主走
査サイクル(347.2μS)に於けるデータ有効期間(ViD
EO ENABLE)を示す信号を発生させる。そして制御回路
はこのViDEO ENABLE信号の数を前記センサ37bより計数
を開始し、プリンタのカセツトサイズ又は変倍に応じた
第1ポイント,第2ポイント,第3ポイントに対応する
計数値αに達した時、光学系前進駆動信号を切り、後進
駆動信号に切換え反転する。復路の途中には、PRiNT ST
ARTセンサ37cが設けてあり、反転後光学系がこのセンサ
を作動すると制御回路は指定されたコピー枚数分走査し
たかどうか判断し、指示枚数と一致しなければプリンタ
に次の給紙指示を与えるためのPRiNT START信号を発生
させる。尚第9図のT2がT1と等しくなるようセンサ37c
の位置を調整することが必要である。
(変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について第10図を基に
述べる。変倍の基本的考え方としては、副走査方向はCD
サーボモータ37dの速度を可変にすることである。CPUが
キー入力された倍率を基に速度を計算し、更にその速度
に対応するPLL周波数を算出しI/Oラツチ(1)58に走査
前にプリセツトしておく。復路の時はある固定値がセツ
トされ、それにより高速で光学系を戻す。これはCPUのR
OMに格納された値がこのI/Oラツチ(1)にプリセツト
することでなされる。従つて、2倍に拡大する時は等倍
時の速度(180mm/sec)に対し1/2の速度で動かし、1/2
に縮小する時は2倍の速度で動かすことになる。主走査
は、一定周波数で出力されてくるCCDのシリアル信号(A
/D変換後)を倍率に応じたクロツク・レートでサンプリ
ングする方法である。例えば2倍に拡大する時はCCDク
ロツクレートの2倍のクロツクレートでサンプリングす
れば源情報1ビツトに対し、1ビツト増加でデータが得
られ1/2倍に縮小する時はCCDクロツクレートの1/2クロ
ツクレートでサンプリングすれば源情報2ビツトに対し
1ビツト間引かれたデータが得るようになる。CPUは入
力倍率を基にこのクロツク・レートを算出し、副走査開
始前にI/Oラツチ(2)50にセツトするようにする。前
述した如く、CCDは2628ビツト構成であるがその中には
ダミービツトが36ビツトあり有効ビツトは2592ビツトと
いうことになる。そしてその駆動周波数は7.569MHzであ
つて、その信号ラインがφクロツクライン55である。
変倍の為のクロツクは、φと同じ源発振とI/Oラツチ
(2)の値に基ずきVCO49で発振される周波数をPLL48で
同期をとりφとして可変周波数を形成している。CCD
から出力される2529ビツトのアナログ信号はAMP42で増
巾されAGC(自動利得制御回路)にかけられる。AGC43
は、螢光灯の長期的な光量変化、原稿の地肌等によつて
白レベルが変化するので、その白レベルを検知し、それ
からの相対的変化量がA/Dコンバータ44にかけられるよ
う白レベルをクランプする回路である。そしてAGCの出
力はA/Dコンバートされ2値である6ビツトのパラレル
ビツトに変換される。一方デイザROM54は主走査方向は
8ビツト間隔、副走査方向も8ビツト間隔で同じ重みコ
ード(6ビツト)が出力するよう設定してあり、そして
この8×8=64ビツトのマトリツクス内は32種の重みコ
ードが割振られている。従つて3ビツトの主走査カウン
タ51と3ビツトの副走査カウンタ52によつてこのデイザ
ROM54をアドレツシングしてやることによつて異なつた
重みコードが出力される。又この8×8の中に設定され
ている重みコードの組合せは複数組あり、その組合せに
よつてハーフトーン画像の再現性を変えられるよう配慮
されている。この組合せの選択はI/Oラツチ(3)53に
より行なわれ、このラツチへのプリセツトはCPUによつ
て副走査開始前に行なわれる。この主走査カウンタ51は
倍率による可変周波数であるφクロツクによつて駆動
され、副走査カウンタ52はBEAM DETECT信号により駆動
される。そして、このデイザROM54からの6ビツトの重
みコードとA/D変換した6ビツトコードがコンパレータ4
7でコンパレートされ2値化された、シリアルなハーフ
トーン再現可能な画像信号が得られるようになつてい
る。従つて異なつたクロツクレートでサンプリングする
と言つた意味はA/D変換値を、異なつたクロツクレート
で出力される重みコードとコンパレータされるという意
味である。もし、このコンパレータをφと同レートで
コンパレート後、変倍を単純にビツトの間引、挿入を、
あるアルゴリズムの下で行なつた場合通常の2値画像な
らそれでいいが、ハーフトーンでデイザがかかつたもの
を行なつたならば、45°のデイザパターンが30°とか60
°とかのパターンになつたり、それが階段状になつてし
まいスムーズな再現が得られなくなる。従つて、本例で
は、コンパレータのレートを変倍の倍率に応じて変える
ようにした。
次に45の回路であるが、これはA/D変換による変換時間
が各ビツトにより異なる為に再度φでラツチし同期を
合わせている。又、当然のこととして、シフトメモリ57
−1,57−2のアドレスカウンタはφはクロツクで動か
される。以上によつて、シフトメモリ57−1,57−2には
等倍時には2592ビツト入り、1/2倍時には1296ビツト、
2倍時には5184ビツト入ることになる。
副走査用DCモータ37dの速度はCPUにI/Oラツチ(1)58
にプリセツトされた値がVCO59に入力され、これによる
発振周波数が源発振とPLL60で同期がとられサーボ回路6
1に印加されることによつて制御される様になつてい
る。尚、変倍時の副走査のストロークはいかなる倍率に
於いても第3ポイント(431.8mm)まで走査する。これ
により無段階変倍する領域指定に対し都合がいい。
(CCD継目補正) 2つのCCDを自動で継なぐ方法(主走査方向)について
述べる。
第11図に示す如くリーダ(光学系)のホーム位置上(ス
イツチ37a上)の主走査巾にわたつて白色板を設け、通
常光学系がホーム・ポジシヨンにあつて、光源を点灯し
た時はこの白色板が照射されその反射光がCCDに入力さ
れるようになつている。従つて、制御回路はホームポジ
シヨンにある時、光量のバラツキ、2つのCCDの感度の
バラツキを補正(シエーデイング補正)する。又、この
白色板の中心位置に2mm巾で副走査方向に長い黒細線Bl
を設けてある。尚この細線は量子化の整数倍寸法巾であ
ればよい。そして、同じく光学系がホーム位置にある
時、光源を点灯することによつて2つのCCDの各々の端
部のビツトにこの黒細線が現われるので、これらCCDの
信号をシフトメモリに入力し、CCD1系信号の下位128ビ
ツト、CCD2系信号の上位128ビツトを比較する。そして
この各々の128ビツト・データは前後に必ず白ビツトが
現われ黒ビツトがサンドイツチになつていることを確認
する。そしてCCD1系の下位の白ビツト数とCCD2系の上位
の白ビツト数と黒ビツト数を加えたビツト数をCCD2系の
シフト・メモリから読出す時に間引く。図中CCDの矢印
は主走査方向、副の矢印は副走査方向を示す。
第12図に具体的な方法を記す。シフト・メモリに画像信
号を書込む為には、シフト・メモリ57−1,57−2にスタ
テイツクRAMを使うので書込み用アドレス・カウンタ
(ライトアドレス・カウンタ63)と読み出し用アドレス
・カウンタ(リード・アドレス・カウンタ64,65)を設
ける。CCDに入力される情報量は変倍の倍率毎に異なる
ので本例では、まずCCD1系のライト・アドレス・カウン
タ(1)をLSBよりアツプカウントで、入力されるクロ
ツクφによつて計数し、何カウントで止まつたか確認
する。これをCPUのRAMに記憶する。もし等倍の倍率であ
つたならば2592カウントで止まるはずである。次にCCD1
系の上位8ビツト(主走査で最初に出てくるビツトがMS
B)とCCD2系の下位8ビツトを取りだすために、CCD1系
のライト・アドレス・カウンタ63に前記の確認された値
をセツトし、CCD2系のアドレス・カウンタに08H(ヘキ
サコードの08)をセツトし、ダウンカウントモードに指
定する。一方各々のCCDからの画像信号を入力する8ビ
ツトのシフトレジスタを設け、このシフトレジスタの駆
動期間をCCDの主走査期間を示すVIDEO ENABLE信号の立
上りから、前記カウンタ(VIDEO ENABLE期間出力される
クロツクにより動く。)のリツプル・キヤリまでとする
ことによつて、CCD1系のシフトレジスタには、CCD1系の
最上位8ビツトの、CCD2系のシフトレジスタには最下位
8ビツトの画像信号が残ることになる。そして、これら
のシフトレジスタに残つた値はCPUに読み取られメモリ
に記憶する。次に、CCD1系の上位9〜16ビツト、CCD2系
の下位9〜16ビツトを取り出すために、CCD1系のライト
・アドレス・カウンタには(前記確認された値−8)を
セツトし、CCD2系のライト・アドレス・カウンタには10
Hをセツトし、以下前記と同様の手法によつて読み出
す。この動作を次々と繰返し、CCD1系の上位128ビツ
ト、CCD2系の下位128ビツトをメモリに展開した後、黒
ビツト数、CCD1系の下位白ビツト数、CCD2系の上位白ビ
ツト数を算出する。そしてCCD1系の下位白ビツト数、CC
D2系の上位白ビツト数、黒ビツト数を加えたビツト数を
CCD2系のシフト・メモリから読み出す時に間引くことに
よつて主走査方向の継なぎを達成する。
次に継なぎ論理成立後のシフト・メモリの動きを説明す
る。シフト・メモリに書込む時は、CCD1系及びCCD2系の
ライト・アドレス・カウンタに前記何カウントで止まつ
たか確認した値をプリセツトし、ダウンカウントでシフ
ト・メモリをアドレツシングして書込む。シフト・メモ
リから読出す時にまず考慮しなければならないのは原稿
の主走査方向の基準である。第11図に示す如く、原稿載
置基準は継なぎ用の黒細線(1.5mm巾)の中心から148.5
mmのところにあるので、CCD1系のシフト・メモリの読み
出し開始アドレスは、(上記の下位白ビツト数)+(黒
ビツト数/2)+(148.5×16×倍率)の値になる。CCD2
系の読み出し開始アドレスは(前記の確認された値)−
(継なぎビツト数)の値である。そして13.89MHzで4752
パルスのリード・クロツクによつてまずCCD1系のリード
・アドレス・カウンタ(1)をダウンカウントで動か
し、0になりリツプル・キヤリが出たらCCD2系のリード
・アドレス・カウンタ(2)をダウン・カウントで動か
す。
第13図にこれらシフト・メモリに係る回路図を示す。シ
フト・メモリ(1)はCCD1系の画像データが入るスタテ
イツク・メモリである。シフト・メモリ(2)はCCD2系
の画像データが入るスタテイツク・メモリである。ライ
ト・アドレス・カウンタ63はシフト・メモリ(1)、及
び(2)にデータを書込む時のアドレス・カウンタであ
る。リード・アドレス・カウンタ(1)はシフト・メモ
リ(1)からデータを読み出す時のアドレス・カウンタ
であり、リード・アドレス・カウンタ(2)はシフト・
メモリ(2)から読み出す時のアドレス・カウンタであ
る。アドレス・セレクタ(1)はライト・アドレス・カ
ウンタ63のアドレス信号とリード・アドレス・カウンタ
(1)のアドレス信号のいずれかを選択しシフト・メモ
リ(1)をアドレツシングするためのものであり、アド
レス・セレクタ(2)はライト・アドレス・カウンタ63
のアドレス信号とリード・アドレス・カウンタ(2)の
アドレス信号のいずれかを選択しシフト・メモリ(2)
をアドレツシングするためのものである。シフト・レジ
スタ74はCCD1系の画像データを最下位から8ビツトずつ
取り出すためのレジスタであり、シフトレジスタ76はCC
D2系の最上位から8ビツトずつ画像データを取り出すた
めのレジスタである。F/F73はVIDEO ENABLE信号の立上
りでセツトし、ライト・アドレス・カウンタ63のリツプ
ルキヤリでリセツトするF/Fでシフトレジスタ74に入力
する期間を制御するためのものであり、F/F75はVIDEO E
NABLEの立上りでセツトし、リード・アドレスカウンタ
(2)のリツプル・キヤリでリセツトするF/Fで、シフ
トレジスタ76に入力する期間を制御するためのものであ
る。I/Oポート72はライト・アドレス・カウンタ63をア
ツプカウントで動かした時にどこまで計数したかCPUが
読み取り確認するためのI/Oである。I/Oレジスタ66,67
はライトアドレスカウンタ63、リード・アドレス・カウ
ンタ64,65にそれぞれプリセツト値をCPUが与えるための
レジスタである。I/Oレジスタ68はライト・アドレス・
カウンタ63、リードアドレスカウンタ65にアツプカウン
トかダウンカウントかをCPUが指定するためのもの、又
アドレス・セレクタ70,71にどちらのカウンタ値を選択
するかCPUが指定するためのもの、リード・アドレス・
カウンタ(2)をライトクロツクかリードクロツクで動
かすかを決めるためのものと、継なぎを行なうにあたつ
てtest信号を与えることによつて1ライン分の画像デー
タをCCDドライバ回路からシフト・メモリ回路に対し与
えてくれるようCPUが制御するためのものである。
この回路図に従い、継なぎを行なうためにCCD1系の画像
データを最下位より8ビツトずつ、CCD2系の画像データ
を最上位より8ビツトずつ128ビツト取り出す動作を説
明する。
CPUはまずライト・アドレス・カウンタ63をアツプカ
ウントモードに、I/Oレジスタ(1)に0をセツトす
る。I/Oレジスタ(4)のTEST信号(マシンスタート
に相当)として1個パルスを与えることにより第10図の
CCDドライバから1個のVIDEO ENABLE、倍率に応じたφ
クロツクが発生し、データがシフトメモリに与えられ
る。I/Oポートよりライト・アドレス・カウンタ63の
値をCPUがとり込む。ライト・アドレス・カウンタ63
をダウンカウントモードに、リード・アドレス・カウン
タ(2)をダウンカウントモードにセツトし、I/Oレジ
スタ(1)にで記憶した値をプリセツトし、I/Oレジ
スタ(3)に7Hをプリセツトする。TEST信号に1個パ
ルスを与えVIDEO ENABLEがなくなつたらシフト・レジス
タ74,76の8ビツトを順次メモリに取り込み記憶する。
I/Oレジスタ(1)に(の値−7H)を、I/Oレジスタ
(2)に10Hをセツトする。を行なう。以下同様
にしてI/Oレジスタ(1)に(の値−77H)を、I/Oレ
ジスタ(2)に7FHをセツトし、TEST信号を与え、シフ
トレジスタ74,76を読込むまで行なう。以上継ぎ目補正
については同出願人による特願昭57-128073号明細書に
詳しい。
第15図にトリミング像を任意のポイントを基準に任意の
倍率に変倍する画像編集を行なう手法について図解す
る。A図は原稿面、B図は拡大図、C図はシフト図であ
る。その画像編集の基本的手法は、トリミング領域の
座標値と移動座標値と倍率とによつて編集後の座標値を
算出する(A〜C図)ものである。それはトリミング
領域の座標値から主走査方向の座標値(x)、副走査方
向の座標値(y)のうち最小(原稿載置基準より)のも
のをCPUが判定しx0,y0とする。座標はmm単位でキーに
より入力されるので、又16ライン/mmなので、y0座標の
ライン数Loは(y0×16)となる。又x0座標の情報量Ioは
(x0×16)となる(A図)。編集後の領域座標値から
x方向,y方向の最小のものをCPUが判定しx1,y1とする
(C図)。x0と倍率とx1をベースに、シフト・メモリ
から読み出すリード・アドレス・カウンタにおける読出
し開始アドレスのプリセツト値を決める(C図のアドレ
スA3の算出)。この点を第15−I図により詳述する。こ
れはシフトメモリで2倍の拡大に供すべく(4752×2)
ビツトがある。単純拡大した時メモリの情報量I1は(x0
×倍率×16)ビツトとなる。又、x0座標の倍率に応じた
シフトメモリのアドレスA2は(A1−I1)となる。尚、A1
はメモリの先頭アドレスでCCDのつなぎ補正時RAMに記憶
されている。ところでy0座標の倍率に応じたライン数L2
は(L0×倍率)となる。次にこの拡大像をx1にシフト点
から出力すべくシフトメモリの読出し開始アドレスA3
求めるが、それはA2+I2となる。尚I2はシフト座標x1
応じた情報量で、(x1×16)である。ところでy1座標の
ライン数L1はy1×16である。
次にy0と倍率とy1をベースに前述PRINT START(給
紙)信号とVSYNCの時間間隔を信号の発生から光学系を
スタートするまでの時間間隔を決定する(L3の算出)。
即ちL1−L2がそれに対応する。この差が正の時はPRINT
START信号を基準より、L3×主走査サイクル(347.2μ
S)早く出す。又負の時はPRINT START信号を上記より
遅く出す。編集の領域のみに画像を出力するために、
主走査方向の画像データの一部のみをゲートするための
START BIT COUNTERとEND BIT COUNTERを設ける。これは
第13図の80,81に各々対応する。これはI/Oを介してゲー
トの為のカウントデータをプリセツトする。フリツプフ
ロツプ82はカウンタ80のカウントアツプでセツトされ、
81でリセツトされる。第15−G図にその動作が示され
る。トリミング領域の座標値と倍率から副走査方向の
変化点間のライン数を算出する(D,E,F図)。これはCPU
でVIDEO ENABLEをカウントすることにより行なう。図中
Mが副走査方向の変化点間のライン数、Hが主走査方向
のビツト数、Nが変倍時の副走査方向の変化点間のライ
ン数(N=M×倍率)である。
編集後のx方向座標値からの変化点に於けるSTART
BIT COUNTERとEND BIT COUNTERのプリセツト値を算出
し、第15−H図の如くセツトする。
尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場合に於い
ても、このSTART BIT COUNTERとEND BIT COUNTERを先端
余白と分り余白作成のために利用する。初期化時は上と
同様であるが、先端余白の2mm×16ライン=36ライン計
数後は分離ベルトかけ巾分をさけるためにSTART BIT CO
UNTERを7.5mm×16ビツト=120ビツトにセツトする。
以上の工程は第6図のCPUからの制御信号,データラツ
チの助けをかりて実行される。
第16図に各種像変換の例を示すが、(a)図の(6),
(7)の例はオートキーをオンすることにより実行され
る。それは第4図のエトセトラキー9aをオンすると表示
器10aに「オートキー」の表示が出てくる。その表示の
下のソフトキーをオンすることで実行される。その為に
プリンタBのカセツトサイズを検知し、それをリーダA
に送つてそのサイズに合う倍率をCPUが自動選択して、
前述の倍率制御を行う。その場合カセツトシートのタ
テ,ヨコに合わせるかは、トリミング像全体が収まる方
向の倍率を選択する。
ところで第4図のエトセトラキー9aをオンすると、表示
器10aに「縮小」が表示され、その下のキーをオンする
と(A3→A4,B4→B5,A4→A5)と(A3→B4,A4→B5,B4→A
4)の2系列が替わつて表示され、各表示の下のキーを
オンすると固定倍率がセツトされる。又更にエトセトラ
キーをオンする「拡大」が表示され、上記と同様(A4→
A3,B5→B4,A5→A4)と(B4→A3,B5→A4,A4→B4)の2系
列が表示され、その下のソフトキーにより固定拡大倍率
がセツトされる。又更にキー9aをオンすると、10aにて
「倍率指定」の表示がされる。この場合テンキーの入力
より倍率を指定する。倍率は原稿のたて及び横方向へ原
稿1に対する倍率でMAX2倍MiN0.5倍の範囲で有効であ
る。尚トリミングにおける変倍指定は、指定された倍率
でコピー紙サイズを超えるとエラー表示が10aにてなさ
れる。
以上説明した様に、本願発明によれば、原稿画像のうち
の複写すべき複写領域の副走査方向の複写座標と複写領
域の複写画像を変倍して記録すべき記録紙上の副走査方
向の記録座標を異ならせることが、原稿画像を主走査方
向に走査する走査手段の画像走査位置を所定の基準位置
から変倍率に応じた速度で副走査方向に移動して得られ
た画像信号に基づいて感光体を用いて像形成を行う像形
成装置において大容量のメモリを用いることなく可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は本発明が適用できる画像処理装置の断面
図、第1−2図はドキユメントホルダの斜視図、第2図
は第1−1図の装置の断面図、第3図は第1−1図の装
置を接続したローカルネツトワークのブロツク図、第4,
5図は第1−1図の操作部平面図、第6図は第1−1図
の画像処理装置における回路ブロツク図、第7,8,9図は
第6図の動作タイムチヤート図、第10,13図は第6図に
おける回路図、第11,12図はCCDの継ぎ目補正の説明図、
第14−1,14−2図は主,副走査の説明図、第15−A図〜
第15−F図,第15−H図及び第15−I図は画像変換制御
を示す説明図、第15−G図は第13図の動作タイムチヤー
ト図、第16図は画像変換の一例図である。 図中Aはリーダ部、Bはプリンタ部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を主走査方向に走査することによ
    り画像信号を出力する走査手段と、 前記走査手段の画像走査位置を所定の基準位置から変倍
    率に応じた速度で副走査方向に移動する移動手段と、 変倍率と、原稿画像のうちの複写すべき複写領域の主走
    査及び副走査方向の複写座標と、前記複写領域の原稿画
    像を変倍して記録すべき記録紙上の主走査方向及び副走
    査方向の記録座標を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された変倍率及び主走査方向の
    複写座標及び主走査方向の記録座標に従って前記走査手
    段から出力された画像信号に主走査方向の変倍及び移動
    処理を行う処理手段と、 感光体と、 前記処理手段から出力された画像信号に基づいて前記感
    光体上に潜像を形成する形成手段と、 前記形成手段により形成された潜像を現像する現像手段
    と、 前記現像手段により現像された前記感光体上の像を記録
    紙上に転写する転写手段と、 前記転写手段により前記感光体上の像が転写される転写
    位置に記録紙を搬送する搬送手段と、 前記入力手段により入力された変倍率及び副走査方向の
    複写座標及び副走査方向の記録座標に従って、前記移動
    手段による画像走査位置の副走査方向への移動時期と前
    記搬送手段による前記転写位置への記録紙の搬送時期と
    の相対関係を制御する制御手段とを有することを特徴と
    する像形成装置。
JP57174206A 1982-10-04 1982-10-04 像形成装置 Expired - Lifetime JPH06103921B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174206A JPH06103921B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 像形成装置
AU19762/83A AU575786B2 (en) 1982-10-04 1983-09-29 Image forming system
EP83109870A EP0105517B2 (en) 1982-10-04 1983-10-03 Image forming system
CA000438237A CA1191539A (en) 1982-10-04 1983-10-03 Image forming system
DE3382820T DE3382820T2 (de) 1982-10-04 1983-10-03 Bilderzeugungssystem
EP91106598A EP0442541B1 (en) 1982-10-04 1983-10-03 Image forming system
DE8383109870T DE3382494D1 (de) 1982-10-04 1983-10-03 Bilderzeugungssystem.
AT91106598T ATE162676T1 (de) 1982-10-04 1983-10-03 Bilderzeugungssystem
AT83109870T ATE71786T1 (de) 1982-10-04 1983-10-03 Bilderzeugungssystem.
US06/942,035 US4835618A (en) 1982-10-04 1986-12-15 Image forming system
US07/330,180 US5040079A (en) 1982-10-04 1989-03-29 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174206A JPH06103921B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 像形成装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202543A Division JP2812447B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 画像データ発生装置
JP4202530A Division JP2537326B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 画像送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963876A JPS5963876A (ja) 1984-04-11
JPH06103921B2 true JPH06103921B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=15974574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174206A Expired - Lifetime JPH06103921B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103921B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260892B1 (en) * 1986-09-16 1993-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Copier with accurately position-controllable sub-scanning unit
JPH0648517Y2 (ja) * 1986-10-24 1994-12-12 富士ゼロックス株式会社 複写機
JP2733226B2 (ja) * 1987-07-15 1998-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925421B2 (ja) * 1979-08-24 1984-06-18 大日本スクリ−ン製造株式会社 画像走査記録装置における記録位置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5963876A (ja) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105517B2 (en) Image forming system
EP0441414B1 (en) Image processing system
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
JPH06319036A (ja) 複数枚の原稿の画像を1つのシート上に複写する複写装置
US5276533A (en) Image processing system
JPH06103921B2 (ja) 像形成装置
JPH0354502B2 (ja)
JPH0618434B2 (ja) 像処理装置
JP2537326B2 (ja) 画像送信装置
JPS59189781A (ja) 画像処理装置
JP2812447B2 (ja) 画像データ発生装置
JPH0363270B2 (ja)
JPH0564506B2 (ja)
JPS5974774A (ja) 像処理装置
JPS5963883A (ja) 像処理装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JPS6135060A (ja) 画像処理装置
JPH02153672A (ja) 像処理装置
JPH02153671A (ja) 像処理装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPS5962885A (ja) 像形成装置
JPH07264396A (ja) 画像処理装置
JPS61179670A (ja) デイジタル複写装置
JPH0591260A (ja) 画像読取装置