JPS5967764A - 像処理装置 - Google Patents

像処理装置

Info

Publication number
JPS5967764A
JPS5967764A JP57178113A JP17811382A JPS5967764A JP S5967764 A JPS5967764 A JP S5967764A JP 57178113 A JP57178113 A JP 57178113A JP 17811382 A JP17811382 A JP 17811382A JP S5967764 A JPS5967764 A JP S5967764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
bits
bit
original
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57178113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354502B2 (ja
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Sunao Nagashima
直 長島
Shinobu Arimoto
有本 忍
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57178113A priority Critical patent/JPS5967764A/ja
Priority to DE3382797T priority patent/DE3382797T2/de
Priority to EP91106683A priority patent/EP0440272B1/en
Priority to EP95102176A priority patent/EP0655856B1/en
Priority to DE8383110050T priority patent/DE3382485D1/de
Priority to DE3382832T priority patent/DE3382832T2/de
Priority to AT95102176T priority patent/ATE190177T1/de
Priority to DE3382831T priority patent/DE3382831T2/de
Priority to AT83110050T priority patent/ATE70932T1/de
Priority to EP95102177A priority patent/EP0655857B1/en
Priority to EP91106684A priority patent/EP0441414B1/en
Priority to AT91106683T priority patent/ATE128305T1/de
Priority to AT95102177T priority patent/ATE190178T1/de
Priority to CA000438612A priority patent/CA1191885A/en
Priority to EP83110050A priority patent/EP0106291B1/en
Priority to AT91106684T priority patent/ATE150925T1/de
Priority to DE3382814T priority patent/DE3382814T2/de
Priority to AU19973/83A priority patent/AU575788B2/en
Publication of JPS5967764A publication Critical patent/JPS5967764A/ja
Priority to US07/220,936 priority patent/US5001574A/en
Publication of JPH0354502B2 publication Critical patent/JPH0354502B2/ja
Priority to US07/833,650 priority patent/US5276533A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1903Arrangements for enabling electronic abutment of lines or areas independently scanned by different elements of an array or by different arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は1り処理装置に関する。 従来、複写(λ(と言えば、単に原稿を忠実に再現ヌ、 したり 、JGt f+:iをある固定した倍率で縮小
又は拡大へ したりする程度であった。上記複写様の原理は原’Ii
’5をイ1ト光灯又はタングステンランプ等の光源によ
シ照射し、その/IX稿面からの反射光を原稿像として
レンズ、ミラーを介して直接予め表向に電荷を帯電させ
である感)°C体に照射することによって静ivL y
iq塚を形成し、その後現1屓剤をこの、感光体に印加
し可視汀としている。従って、画1オ形成のプロ七スは
全て1港械的?l1ll pl+によって行なわれてお
シ、1道っZ 原稿像の大きさ、原稿の載置状態の認識はオベレへ 一夕に頼るものであった。 本発明は以上の欠点を除去し、原稿(オリジナル)像の
大きさ等を容易に認識でき、その大きさに応じた適切な
床形成を可能にするものである。 又これによりオリジナルの傾きを警告したυ、オリジナ
ルの置き忘れを警告できる。 又原稿f/:j(= t11rξで照射し、原(1,遇
像となるその反射光全直接感)′自体に段形するのでC
,iなく、光電変1処素子に段形
【7原稿1室を1〔1
;気勾号とし°rifυるようにしだ。そして、この螺
気信号を回路的手段とソフト的手段により処理を行ない
、FA4’W%像を連続的な任意の倍率に拡大/縮小し
たり、原At、4塚の任意の1;l(域を抜き出したり
、又、この領域を別の1F意の領域に移!IJIIさせ
たり、更には、この3つの)、1市をハ1合せて、原稿
像の任意の領域を任意の倍率に拡大/縮小しそれを任意
の場)9「にY4!1IIIさぜる等の多j′、、jJ
能な画像処理11目力及び、こうして処理された画像情
報を遠力罠送イ8できる1侵能を不発1!JJ t、L
 4j、3供する。更には従来画像メモリ手段を使った
画1象処理方法tよいくつか提粱されているが、本発明
は原稿13!を走査中に上記の処理をリアルタ・fムで
行なうようにして前記メモリ手1役を4鮫とし、大巾な
コストダウンをしていることである。 ;g t −を図に本発明による複写装置の外観を示す
。本装置(・、[基本的に2つのユニットにより構成さ
れる。リーダAとプリンタ13である。このリーダとプ
リンタは機械的にも機能的にも分離してあり、それ自身
を(1>独で使うことが出来るようになっている。II
 FMは[tt気ケーブルでのみ接続するようになって
いる。リーダBKは操作部A−1が付いている。詳+i
:lIは後述する。 第2図にリーダA、プリンタBの+Pt ;:a断面図
を示す。原稿は原稿ガラス3上に下向きにifか)tl
その載置基準it正面から見て左奥側にある。 その原fKは原稿カバー4によって原稿ガラス上に押え
つけられる。ノh(稿は螢光灯ランプ2により照射さt
L、その反射光はミラー5,7とレンズ6を弁し2て、
(、’C,DIの面上に集光するよう光路が形成されて
いる。そしてこのミラー7とミラーFlt:2:lの相
対速度で移ll111するようになっている。この光学
ユニットはDCサーボモータによって1) L Lをか
けながら一定速度で左から右へ移動する。この移動速度
は原稿を照射している往路は180門/気で、戻りの復
路は468 r=m/lrcである。この副走査方向の
解像l81)、I I 6 /1nes / 閤である
。肌理できる原稿の大きさF、t A 5〜A3寸であ
り、原イi、’iの載1!”う゛方向はA 5. ’1
15.  A、 4が縦11.xきで、134.A3が
(illll【きである。そして原11′6ナイズに応
じて光学ユニットのり、;しfヅ1、tを3ケ所6叱け
である。へ↓lポインL let A 5 、  IJ
 5 、 A 4共;市で原稿基準位置より220 p
mのとこイ)、・1λ2ポイントは[34で回じ(3(
54:=mのところ、第3ボ・fントはA3で同じ(4
31,、8111mのところとし−Cある。 次に、1−ノL:f′1:方向(Cついて、主走査「]
J” I’ll n[’:の涼11.“411市1:イ
、向きによって11・と大A4のヨコl1j297哩と
なる。そしで、こjL ’5) l 6 pel / 
mmで解像するために、CCI)のビット叔として47
52(”” 2 !l 7 X I G )ビット必要
となるので、木製b’−tでtl2 (528ビツトの
CCJ)アレーセンザを2個用い、並列、1小!i!’
I+するようにしだ。イiCっ−c116 /1nes
 / n山1.1.80 cm / rPcの条件より
、ら・4沖叩、、−Nj−2fi28 T   347.2□、、 = 7.569唖となる。 次に第2図に於いて、リーダのFVC置かノ1.でいる
プリンタの概に4について01コ関する。リーダ部で処
理されビット・シリアルになった1Jj1像信号はプリ
ンタのレーザ走1子元字糸ユニット25に入力される。 このユニットハ半導体レーザ。 コリメークレンズ、回転多面体ミラー、Fθレンズ、倒
れ補正光学系より成っている。リーダからの画1床信号
tよ半導体レーザに印加さJ1山、気一つ°C変十浸さ
れその発成するレーリ′光をコリメータレンズで平11
yr、とし、高速で回転する多面体ミラーに照」1、I
さノL1 レーザ光をネれによって感光1.’k 8 
(こ走1°tする。この多面体ミラーの回転数&、j 
2. G O(l rpmで回されている。そして、ぞ
の1ll−龍rlJlj、約4009+で、有効画fe
ll〕t、↓A4ヨコ寸沃の297順である。従ってこ
の時の半導体レーザに印加する111号周波数は約20
 i+ih (NR2)で54ノる。このユニットから
のレーザ光C」、ミラー24を介し”Ch&元体8に入
射される。 この感ノ′C体8)よ−例として導’r’tc B”j
−感九層一七縁層の3 j’x2からなる。従って、こ
れにイン形成k nf fj目トさ1!−るノ°ロセス
コンポーネントが配置1・1されている。9を」、前1
ニア1τ亀D、I Oは前除電ラング、111.+ニー
次相11L器、−12は二次帯小5器、13ヲ、[前面
j7’3 )’(r 7 ン7’、14r、lJA像器
、t5r、i:給紙カセット、16V、1131氏ロー
ラ、17は訂F aガイド、tStよレジスト・ローラ
、19tよ転写帯電器、20は分1シ11(ローラ、2
1は搬送ガイド、22e、LSJ二沼器、23vよトレ
ーである。感光体8及び搬送系のトロIjLI ILL
 IJ−ダの往路と同じく180朗/冗である。11f
つ−C1リーダとプリンタを組合せてコピーをと4)時
の速1現tjA4で30枚/分となる。又、プリンタ&
;L #& )’eドラムに蜜漬したコピー紙を分りす
るのに手前0111に分りベルトを用いているが、その
為にそのベル) 111分の画像が欠ける。もし、その
113分にも信号を乗せてしまうと現1象をしてしまい
、そのトナーによって分りベルトが汚れ、μ■麦の5氏
にも汚れをつけてしまう結果になるので、予めリーダ側
でこの分りベルT;Tp分B門に−はヲリント出力のビ
デオ′「IL気IF、j ’jj eカットするように
しである。又、コピー紙の先i’iMにトナーが付着し
ていると定着する際、定着ローラに巻き付きジャムの原
因になるので1.゛への先端2間中だけトナーが付着し
ない様回じ< ′jiU気信号全信号ダ側でカットし−
Cいる。 次にI′バ14−1.14−2図にリーダ、プリンタの
主走査方向と出力される画像ケ示している。 リーダは奥側から手前側へ、プリンタは手前側から一1
%側へ行なっている。 本例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシを持つ
が、このインテリジェンシはリーダ側で、CCIJでt
rfa取った信号を加工して行なっており、リーダから
出力される段階ではいがなる用台に於いても、一定ビツ
ト数(4752)で−ボ速度(13,89111t)の
信号が出るようになっている。インテリジェンシの機能
としては、0.5→2,0倍の範囲の任意の(ft、率
、’I′+輩の倍率に拡大/縮小すること、指定された
領域のみ画像を抜き出すトリミング機能、トリミングさ
れた像をコピー紙上の任意の場所に移動さ亡る移動機能
がある。その他、キー指定により321皆調でハーフト
ーン処理する機能がある。更にはこれらの個々のインデ
リジエント機能を組合せだ複合機能をイ]する。後述第
16図にこれらの具体例を示す。 (a) it、編集機rIHを示すもので、(1)は原
稿表面を示し、(2))よトリミングト1f−標指定の
みを行ったときのコピー児成時の状態、(3)はトリミ
ング座標指定+移i!ilノ座標指定(但し、コピー紙
サイズを超えるとエラー表示)を行ったときの、(4)
はトリミング座標指定+Ig H(jJ)座標指定+任
意倍率の拡大(但し、コピーイ」(サイズを超えるとエ
ラー表示)を行ったときの、(5)Cまトリミング座標
化′)、ii+移!ff1l J’4’! +% Jj
−I’)’に十1F意倍率の縮小、を行ったときの、(
(lはトリミング座標指定+A U ’l’ 0指定(
0,5→2倍のり・V囲の1i″1率でカセット・“す
”イズ向きに合せて基Ii’4 (1″Lli°イ4よ
り変倍する)、を行ったときの、(7) &Jトリミン
グ座]Iλ指定+AUTO指定を行ったときのコピー冗
成時の状態を示す。尚、移動1(β4・九にシフトされ
るトリミング座標は副走査方向の0+”5が一1斤小さ
い座標ポイントを基準にして決める。 (b)はCCDとレーザの生走資方向の間係を示したも
の、 (C) it )リミング座標指定の手法を示したもの
である。 11、いt・−で囲まれた1つのワクであれば、指定順
序は■〜φ)の如く行なう。この座標指定はh′54図
のテンキー12 a ’r用いて行なう。 又本例の装置は画像情報が′11L気信号になっている
こと、又、リーダ、プリンタが分りされており、それぞ
れが独立した機能になっていることからこれら相互間で
画情報の伝送をすることをLiJ能にする。3+住信す
る場合、本装置しよ、リーダ/プリンタがセットになっ
ている場合とリーダの、襲単独の場合に、リーグ側に通
信モジュール全村け、プリンタ単独の14片はプリンタ
側に)1.!1 ’It:モジュールをつけ、これらユ
ニット間をループ状に結脚することによって構内ローカ
ル油清全可能としている。■δ外に通信する場合は、ゲ
ートウェイ(公衆回線とローカルネットとのインターフ
ェース)を前記ループ上に配置することによってijJ
能にしCいる。又ネットワークと?V写装置r!、ユニ
ットをid*、 ftいだ本社社屋と支社社jηえとの
間に11シ子メールシステムを構成できる。 第1−2図をよ、ノ東11場カバー4とガラス3との間
に挾みイ:)る抹明ボルダA−2を示したもので、こり
ホルダはオリジナルを収納できるよう2辺ケ張り合わ[
ただ袋状になっていて、ガラス3の而と同じ広さがある
。そしてその袋ホルダの一方にQまHのI7n <セク
ション状に区分けしたラインがひかれていて、その周囲
にはタテ、ヨコl又は5〜l O、、、、fl 6i1
11Δのl −n、 l−mの座標が描かれである。各
座t−+j点titガラス3上の各点に対応する。そこ
でこの1にホルダ中にオリジナルの1象而’tl弔標聞
に向けてオリジナルを挾み込むとオリジナルの1象而・
(j所がJ−記i iIi標で示されることが、目視で
分かる。従ってl第3図のトリミング座標、移rIil
r gas !・4ケこのホルダを目視しつつ操作部A
 −1のキーヲi・14作して入力することができる。 人力した後オリジナルの11< ihi kひつくり収
して袋ホルダに収納L II′LL、てガラス面上の糸
走の位置に載置するか、又はオリジナルを袋ホルダから
ぬき出して載置する。又CCDが感応しない波長の色で
座標を描くと、オリジナルを袋ホルダに入れた壕まガラ
ス面のジ&準位置に載置することができる。尚袋ホルダ
は3辺又は1辺を張り合わせて本イ成することもできる
。1辺張り合わぜ、つまり折りシートネN成のものであ
ると、厚手。 本等のオリジナルに対しても座標指定ができる。 第3図tよネット・ワーク布線図で、咎リーダ。 プリンタモジュールの組合せとそれらをループ状に結?
、−シた様子を示している。本社、支社は各ローカルネ
ットワークを構成する。 ?l’L 4図は第1−i図の装置のj使作部A−1の
詳細1凶である。この操作部tまリーダ単体で使用する
時、又はリーダとプリンタをセットにして開用する時に
用いられる。ioa、tiaけ液晶5×7ドツト・マト
リックス表示器で各々20桁あり、10aは徐準装備で
、1iari通信1反能を1.vたせる時に追加される
オプション装4.41である。これら表示器1にハ機械
側からガイダンス((i′T率、トリミング座板、移動
座1jよ等)が表示され、その示されたガイダンスのい
ずれを選択するかをFに1゛11冒Rされたla〜88
″?!でのソノト・キーによって1′颯択される様にな
っている。 又、ガイダンスの中に自分の意図した表示がないと9a
σ〕エト・kト・ラキーを押すと次々と1メ4択すべき
ガイダンスの中身が変る様になっているので、自分の意
+HLだ表示が現われるまで押しK”t;ければ艮い。 コピ一枚数表示器は遠方からでもわかるように7セグメ
ントL 1v Dで液晶表示型と1・:L別に設けであ
る。16 a −1g aはプリンタ本体の警告表示2
Jで、18aはジャム、19aは現Ire flりなし
、l 6 atよコピー紙なし、178は排トナーオー
バフローを表示する。これらの1嘔゛青表示0よ液晶ド
ツト表示器[1411にもメツセージとして表示される
。12aはテン・キー/i’P Cコピー(父数、送1
ご先ダイアル、送信枚数、トリミング座標、(1生像の
移動座標等の数値関係の二ン)IJ−1て使われる。エ
ントリρ′尼了は「E」キーによって指示する。13a
、14aはコピー/送信開始キーであって、l:3aの
ボタンを押した時は画像は2値で出力され、14aのボ
タンはハーフ・トーンコピー指示ボタンでディザ法によ
る32階調で表現された画像が出力される。15aはコ
ピー動作を停止させる為のストップ・キーである。 71r、 5図&−1プリンタがネット・ワークの中に
於いて、単独で使用される場合のプリンタの表示器であ
る。ibは電源ランプ、2bは受信中ランプ、3b、4
bは使用カセット段表示器、5bは紙なしランプ、6b
はジャムランプ、7bはトナーなしランプ、8bは排ト
ナーオーバフローランフ、9brJ:サービスマンコー
ルランプである。但し、7b、8bはプリント中にトナ
ーなし又は排トナーオーバーフローになってもランプは
点幻するがカセットに紙がなくなるまでプリントは可能
にさせるようになっている。これは第5図の]1値作部
についても視える。又5b〜9bのランプ点灯時は、無
人運転時を想定して、督告音を発するようになっている
。これは第51゛>’Iの16〜19のランプ点灯時も
同様であるO リーダ・ユニットの静I(11説明?行なう。第6図に
リーダ・ユニットのシステムブロック図に示す。 1−1 、 1−2 ):を各々Ce JJ、33は第
10図1)如き、CCI)のドライブ及びその出方を標
′11μ処理する(、’ c J)ドライバ回路、34
はドライバ回11?533の出力を一1ノ↓にトリミン
グ、77ト変倍等の二[夫処、L!l!をするシフトメ
モリ回路で第13図に示さhる、35I#よプリンタと
グロトコール(+iil 7tfi (,4)を行なう
だめのデータシリパラ変換ン+:y、J 6は各ブロッ
クにパスラインu u S ヲ介L テMill t、
lll データの入出力等をするマイクロコンピュータ
でプログラム几OM、データルA Mを有する。37 
iti+目0図のan <副走査の為の光学系*4 !
ij+シーケンスを司どるシーケンスドライバで、光学
系の移動1゛6七に設けたホーム位f[(セン9゛37
 a 、 1ilii先検知センサ37b1プリントス
タートイ)γ11°tセンサ37cがらの信号を入力し
、7” IJ 、7り仰jの給紙、レジスト、ハリ走u
 川D Cモータ37d、71g光用ランプ37 e 
f flilJ 7Ailする。 各センーリ゛は第1ミラー7のブロックに設けられた鳥
光カムの到来により作15J1するフォトインクラブタ
で(1q成される。38は第4図の操作部A−1のユニ
ッ)38aに対応のゲータを入出力するバスインタフェ
ース38.39は不図示の褪a信用キー/表示ユニット
39aK対応のデータ全入1ノ」力するパスインタフェ
ースである。 このリーダに対するインタフェース18号kl右側に示
されている。プリンタと接続する時はコネクタJILt
、J几2. J It3. J It4を後述プリンタ
6川のコネクタJPI、JP2.J r’a。 JP4にそれぞれ4(?続する。リーダ/プリンタをセ
ットにし、且つ外部と1L11信するときはコネクタJ
lもl、JR2,Jlも3に本来行く信号をJt!i−
(Jインタフェース・モジュール40 a VC−Hf
l入れ、〕ノ1イl(インタフェースからJJLI、J
lも2゜JEL3に接続するようになっている。J I
t 4 it:プリンタJ I) 4と直接継なぐ。又
、通信インタフェース/))らのはχjまたに光コネク
タであるJlも7゜Jlts又t2!5回り111+コ
ネクタJ1も5.6と接続される。光コ7トククJ几7
,8と同軸コネクタJ It5.6tJ二いずiLかを
選択する形になっておシ、長距離伝送のとき1.1、光
コネクタ肴:、’JAJ距離伝送のときtよliiし1
111コネクタを111択できるよう配置−1テしlC
ものである。・T 14 l〜J 1.1.4のインタ
フェース(if ’liのタイミングはl′fλ71’
gl I 第s図に示す。 JjL4の1目らA〜I  D l!3 ’I” E 
CT信号is I)は、プリンタを接続しfc j、’
:、S合にプリンタへのイメージデータの出力をプリン
タスキャナ(後述のポリゴンミラー)の回・11べと四
回をとるだめのもので、スキャナによる各スキャンライ
ンの先端信号と対応する。この13I〕は第14−2図
にてプリンタのレーザがドラム1ull FIBのビー
ム検知器1()2に当ったことヲ1火知して1()2に
より出力されル4ノテ、@ル。Vll−)JJ30. 
 eLJCt、を画像fN号トクロックであり、それぞ
れlライン当り72nSIbで4752 (1,51出
力される。この信号はプリンタが4’4 ”ripさJ
している1・4合は)Jl弓AIVf  DIDTFi
CT信号に同期して出力され、そうでないとき(他への
伝1れ・邦)は内部の模似信号に同期して出力サレルo
 V I D E OHN A B L Eハ前8Q 
jhi f’ll 7−タが4752ビツト出力されて
いる101間個号である。これもBl!3AM  D1
3Tl(CT  又は内部の模似信号に同期して出力さ
れる。VSYNCは1σn像先端倹知センサ37bの出
力と131(AM DE’l”l弓CT又は内部の模似
信号に同期して出力される信号であって、これから画f
象データが出力されるとイウ意味f アル。(i1号巾
id VIJ)l:Oj’3NAHL]弓と同じである
。PRINT  s’rAar 43号はプリンタ11
11への、給紙指令である。このPl?、INTS ’
1.’ A RT 、!: V S Y N CトノL
L’i nn 4M ki R711n1ll Ii’
l 路(第10.13図)で変倍倍率やトリミング領域
とを考(うfして決)iされる。1)ILINT  E
NDはプリント側からの応答信号で、コピー紙の後端が
感光ドラムから離れて搬送ベルト上に乗った時点で出さ
れるもので、プリント動作が終了した慣を示す。これは
コピー紙の分離完了を検知するが、シーケンスタイミン
グによって出されろ。AIIX  C0NNJ・】CT
 lu号は通イ11インタフェース・モジュール40a
が接ぎ・、■された事を示す。 +I!’l h4インタフェース・モジュールが)4 
%YW サれるとそのモジュール内でこの端子をG N
 l)に落すようになっており、それによって通信作動
状態WCすILル。PIもINTEIL  C0NNJ
>CT 信号はPItlNTEIL を接続した時に出
力されるもので、プリンタ側でこの端子は(J N D
 K =)9続しである。 それによりプリント作動状態にされる。 S、1)ATA 、 S、CI、K 、 CTCUUS
Y 、 PSC11L18Y、  はリーグとプリンタ
間でプロトコール(両者間での伝Jみの許容9合図等の
1;1報交換)をするためのシリアル有(号ラインであ
る。 S、I)A’l’A 、 S、CLKiJ: 16ビツ
トのプロトコール・データとクロックであっていずれも
双方向ラインである。ese  [3USY  は前記
ラインにリーダ囮がデータとクロックを出力する時に出
力され、t、’ 8 CI多US Y  ):t f%
iJ rt己シラインプリンタ11+11がデータとク
ロックを出力する時に出力さしZI O+ie っテ、
?ニー 11.らl、l S、I)ATA トS、CL
K ノ伝送方向を示すラインということになる。1;)
・細のタイミングは第8図全参照さtしたい。 rlJび第6図に戻り、リーダユニットの制御の中心を
なすもの番まマイクロコンピュータ36にあるCPUで
ある。このCPUの役割としては、キー/表示の制御、
シーケンス制i1ハ光ファイバ通信プロトコール、プリ
ンタとのプロトコールの:IiU jllをすること及
びディスクリートな画像処理回路の中にある各種カウン
タに、キー/表示部からの画像処理指示に従って、ある
計脚、された値をプリセットすることである。CCI)
ドライバ33tま2つのCCI)を駆11!Iする為に
′1区n卯やタイミングをCCI)1−1.1−2に供
給し、ぞして、そのCODからそのタイミングに従って
原1高像の光電変換したシリアルな信号を受けとり、こ
れを増tfjシ、’アナログーデジタル変換ケ行ない2
値化する機能を有するものである。 シフト・メモリ34は3個のCCI)各々について2値
化された2系列の画像1d号を重なりのない様に一木の
シリアルな(N号にfαし、1ライン4752ビツトの
7リアルなVIDJコO信号、CI、Kをtまじめとす
る前:l11(シた各種タイミング信号を生I戊するど
ころである。シリパラ変換器35&ま〕”リンクとのプ
ロトコールするためのシリアル1.1号をパラレル(i
t号に変換しCPUのパスラインと1目結0f11にに
したC l) Uとのインターフェース部である。シー
ケンス・ドライバ37は光学系の系路上(て設けらit
だ3個のセンサのインターフェース、光iIt川q(:
N光灯ドライブ回路、副走1(「川1)Cモータのドラ
イブ回路と速度制御用のl) L L I+111″+
1が内i’;V、されている。バス・インターフェース
:う8 、 39 &、t: ;’rL4し1の操作用
キーと5×7ドツト20桁の11に晶ドライバ回路−と
c p uパスラインH[J Sと(i)インターフェ
ースである。 jブションとしての1川イi1インタフェースモジュ−
/I/ 40 a 、!: C1,’ U (!: 4
二に+j合しブロトコールヲイIなう/ζめのバスイン
タフェース4oがある。 7、.1−4 t) l’、’、’、lと’IS 71
;J Ic 従−) で、”  ’f 7 ス:1tl
J (+’l Kついて説明する。r、iV9 lル1
に示す如く、リーグの走査)Y;字糸上にlrj: 3
 i1?dの位1ト
【センサ37a−37cを有する。 リーダ正面より見て最も左側に光学系ホーム位置センサ
(信号OHPを出力)があり、通常光学系はこの位置に
停止している。リーグが駆動されると光学系は左から右
へ走査を開始し、丁度ll!i像の基準位置にあたると
ころに画像先端センサ37bを設けである。制御回路t
よこのセンサ371)を検知すると画像データ信号(V
I 1)1(0,CLK )を出力すると共に、各主i
M査サイクル(347,2μs)に於けるデータ有9J
J 明1’iJ] (V I D EiOBNkB L
 I’3 ) f 示−f m 号に兄生させる。そし
て制御回路はこのVH)130】じN A B 1.す
る14号の数をiil記センサ37I)よりぼ1゜八を
開始し、プリンタのカセットサイズ又は変倍に応じた7
131ポイント、42ポイント、第3ポイントに対応す
る計数値αに達しだ時、光学系前進駆動信号金切り、後
進駆動44号に切換え反転する。復路の途中には、1)
RJN’l’ STA■もTセンサ37cが設けてあり
、反転後光学系がこのセン・リーを作動すると制御回路
は積置されたコピ一枚数分走奔したかどうか判断し、指
示枚数と−放しなりればプリンタに次の給1代指示を与
えるだめのPlもl N T  S l’ A IもI
ll i、4号を発生させる。 尚第91ツ1のIJI2が′[1と等しくなるようセン
サ37cの族11′y金1.j・′lI偵することが必
要である。 (変倍) 次に原41.41象’c 1+1.犬/ +j?i小す
る方法について4110図を基[、iボベる。変倍の基
本的考え方としては、副)’ll力方向D Cサーボモ
ータ3フdの速度を可変にrることである。CPUがキ
ー人力された倍率を基に、+FM lム゛(を計Lit
、、Oiにその速j秘に対応するP L L周?皮敢を
Pl(出し110ラツチ(1) 58に走dE 1)i
Jにプリセットしておく。後略の時t↓ある固定1直が
セットされ、それにより高、:’g −C)f、 学系
t Bsす。 ?−レに;t C、P U(7) lも
OM K 4F。 a内さIr、たli+jがこのI10ラッチ(1)にブ
りセットすることでなされる。flLつて、2倍に弘大
する時は等倍時の速聞(J 80 r−m/就)に対し
↓ぐの、也IWで動かし、kづにnjイ小する時は2倍
の速tWで仙かずことになる。上止軒tよ、−短周l皮
数で出力さtしてくるCC1)のシリアル信号(A/D
変リングする方法である。例えば2倍に拡大する時i、
l CCDクロックレートの2培のクロックレー トで
一す′ングリングすれば源情服1ビットに対し、1ビツ
ト増力11でデータが1坪られ%倍に縮小する時はCC
IJクロックレートの%クロックレートでサンブリ率を
基にこのクロック・レートを5T、出し、副走査開始前
にI10ラッチ(2)50にセットするようにする。+
’、iFJ ;;7h L fc 9.n <、CCD
/ま2628ピツト(1′Y)、・kであるがその中に
はダミービットが36ビツトあり有効ビット[2592
ビツトということになる。 ぞしてその)枢動L’、1波4’l k;I 7.56
9i!ilzであって、そのイイ号ラインがφ、クロッ
クライン55である。変イt?07bのクロックは、φ
、と同じ僚発振とI10ラフ゛ ツチに3)の値に基jきV CO(9)で発擾される周
波数をl’LI、48で同Jすjをとりφ、として可変
F、J波数を彫成している。c CJ)から出力される
2592ビツトのアナログ信号はAMP42で増巾さり
、A (、’) C(自・iii+ /lリイ!) i
li!I !i11回iI″i′1)にかけらノLる。 AUC43は、螢′)Y−月のt* +U+的な凡雷二
変化、原稿の地肌等によって白レベルが(化するので、
その白レベル全(ジ2知し、ぞitからの411対的笈
化月がA/l)コンバータ44にかりられる。Lつ自レ
ベルをクランプ−4る回i15 ”CJす/)。そして
A(JCの出力i1 A/IJコンバー1・され2値C
1ちる6ビツトのバンレルビットに変換される。−・−
f5)−イリ′1もO1’vt54r、を上止−1・を
方向C」、8ビツト間l’1°、〜、副ルイし方向も8
ビツト間h′^で回じ取みコード(6ビツ+−)が出力
するよう設定しであり、そt7でξの8X8=64ピツ
トのマトリックスl’i &よ:(2(iffのil(
みコードが割振られている。従つ又3ビツトの主]lユ
偵カウンタ51と3ビツトの副ノ1こずi−カウンタ5
2によってこのディザIもOM 54 k ’fドレッ
シングして費ることによって異なつプこ4(みコード′
が出力さhる。又この8×8の中1tCH泣IJxさ)
1.ている11Lみコードの組合ぜは複^k atあt
ノ、ぞの1.’(L ’tf (’、”VCよってハー
フトーン画トイ゛のlI) IR4・1′1ユt−り2
2えられるよう配置・1dされている。 この番1[イす(ノーのl′−洩択Ll: N/Uラッ
チ(3153により行なわれ、このラッチへのプリセッ
トはCPUによって副走査開始前に行なわれる。この上
止存カウンタ51は倍率による可変周波数であるφ2ク
ロックによって、!!1<、 1PIJされ、副走青カ
ウンタ52はLS13AM DJJ’llづCi’倍信
号よりI!f<、 i’3j]される。そして、このデ
ィザf+、0M54からの6ビツトのf3みコードとA
 / I)変換した6ビツトコードがコンパレータ47
でコンパレートされ2値化された、シリアルなハーフト
ーン11)現可能な画像信号が得られるようになってい
る。従って異なったクロックレートでナンゾリングする
とぎっだ意味はAl1)変博値を、異なったクロックレ
ートで出力される重みコードとコンパレートされるとい
う意味である。 もシ、このコンパレータヲφ1と同レートでコンバレF
 彼、変倍を単純にビットの間引、挿入を、あるアルゴ
リズムの丁で行なった場合通常の2値曲1像ならそれで
いいが、ノ・−7トーンでディザがかかったものを行な
ったならll:、45°のディザパターフカ300トか
60°とかのパターンになった。す、それが階段状にな
ってし捷いスムーズな占引、が得られなくなる。LLっ
て、本例では、コンパレートのレートをr袈陪のO’f
率に応じて変えるようにした0次に45の回路であるが
、こit +IまA / i)変換による変11す”r
 1.1 /バi’i−ピッi・により異なるハに再開
φ1でラッチ1フ回IL11を合わせている。又、当然
のこととして、/ストメモリ5フー1.5フー2ゲ)ア
ドレスカiンンタに1φ、クロックでitQ)かされる
。、l:i INK: j ツー(、−/ 7トメモリ
57−1.57−2に&、t 、’p 1r7 l’:
jL tよ2−592ビット入り、%倍時には1296
ビツト、2倍時にit 51 B 4ビツト入ることV
こIよる。 副tが〔川1) cモータ;37dの速1シyはCl)
 IJに1102ソア(1) 58 (Aこノリセット
された値がV C059に入力さ)Llこれによる発振
周波数がυ+4k :)l;振とP L L 61)と
同)(11がとられザーボ回路61に「′4J加さ!し
ることによって制仰される4・Qになっている。商、〈
(音u、l、、の副走査のストロークはいかなるfLi
 <に於いても小3ポイント(43J、、 8 tym
 )斗で走作する。これにより無段l’に’+麦培する
1・1
【栽11i定に7’j シ4i1S合がいい。 (CCD継目補正) 2つのCCI)を自動で継なぐ方法(主走査方向)につ
いて述べる。 第11図に示す如くリーグ(光学系)のホーム位置上(
スイッチ37a上)の主走査ri+にわたって白色板を
設け、通常光早系がホーム・ボジンヨンにあって、光源
を点灯した時はこの白色板が照射されその反射光がCC
Dに入力されるようになっている。従って、割ル11回
路はホームポジションにある時、光量のバラツキ、2つ
のCCDの感度のバラツキを補正(シェーディング補正
)する。又、この白色板の中心位置に2闘l】で副走査
方向に艮い#Afflll線Beを設けである。尚この
A(11線は量子化の整数倍寸法中であればよい。そし
て、同じく光学系がホーム位1:’i、にある時、光源
を点灯することによって2つのCCDの各々の端部のビ
ットにこの黒r111線が現われるので、これらCOD
のイ、1号をシフトメモリに入力し、CCD1系イー°
号の下位128ビツト、CCDZ系信号の上位128ビ
ツトを比較する。そしてこの各々の128ビツト・デー
タは前後に必ず白ビットが現われ黒ビットがサンドイッ
チになっていることを確認する。そしてCCDI系の下
位の自ビット数とCCI) 2系の上位の白ピット数と
黒ビット数を加えたビット舶をCCI) 2系のシフト
・メモリから読出す時に間引く。図中CCI)の矢印t
よ主走査方向、副の矢印t」、副走査方向を示す。 2(r、 2図に具体的な方法を1;【1す1.シフト
・メモリに画像(1’?°号を岩込む為には、シフト・
メモリ57−1.57−2にスタティックRAMを使う
のでν1込み月1アドレス・カウンタ(ライトアドレス
・カウンタ63)と読み出し用アドレス・カウンタ(リ
ード・アドレス・カラ/り64゜65)を設ける。CC
Dに入力される情報量は変倍の倍率1υに異なるので本
例では、1ずCCD1系のライト・”アドレス・カウン
タ(1)をL S Bよりアップカウントで、入力され
るクロックφ。 に上つでn1数し、伺カウントで止まったか確認する。 これをCP UのRA Mに記1.ハする。もし等倍の
倍率であったならば2592カウントで止まるはずであ
る。次にCCDI系の上位8ビツト(主走査で最初に出
てくるビットがM S B ’)とCCDZ系の下位8
ビットを取りだすために、CCDI系の2イト・アドレ
ス・カウンタ63に前i己の確認された値をセットし、
CCDZ系のアドレス・カウンタに08H(ヘキサコー
ドの08)をセットし、ダウンカウントモードに指定す
る。一方各々のCCDからの画像信号を入力する8ビツ
トのシフトレジスタを設け、このシフトレジスタの駆動
期間をCCDの主走査期間を示すVIDEOENABL
E イg号の立上りカラ、前記、/J’yy タ(VI
DEOENABLE 期間出力されるクロックによシ1
肋<。)のリップル帝キャリまでとすることによって、
CCD1系のシフトレジスタには、CCD1系の!υ上
位8ビットの、CCI)2系のシフトレジスタには最下
位8ビツトの画像信号が残ることになる。 そして、これらのシフトレジスタに残った値はCPUに
読み取られメモリに記1意する。次に、c CI) 1
系の」三位9〜16ビツト、CCDZ系の下位9〜16
ビツトををυU、lすために、CCDI系のライト・ア
ドレス・カウンタには(前記確;侑されたイ直−8)を
セットし、CCI) 2系のライト・アドレス・カウン
タには1011をセットし、以下前riL2と同様の手
法によってん°6み出す。 この動作を次々と繰返し、CCI)1系の上位128ビ
ツト、CCI)2系の下位128ピツトをメモリに展開
した後、黙ビット数、CCD I系の下位白ピッl−斂
、CC1) 2系の上位白ビツト数を3?出する。イし
てCCL)■系の下位白ビツト数、CCI) 2系の」
二缶白ピット数、黒ビット数を加えたビット舷をCCl
) 2系のシフート・メモリから)洸み出−ノ゛時に間
引くことによって主走査方向の紺;なぎを達成する。 次に継なき′論胛、成立後のシフト・メモリの動きを説
明する1、シフト・メモリに窄(込む時は、CCI)1
糸及びCCI)2系のライト・アドレス・カウンタに前
記何カウントで止まったか確認した1直をン゛リーヒッ
トし、ダウンカウントでシフト・メモリをアドレッシン
グして書込む。シフト・メモリから胱出す時にまず考b
s、r、 Lなりればならないのは原稿の主走査方向の
基準である。 第11図に示す如く、原稿載ll−1−基準U、継なぎ
用の黒細繍(1,5門[IJ)の中心から148.5開
のところにあるので、CCD1系のシフト・メモリの’
j’r;eみ出し開始アドレスは、(上記の下位白ビツ
ト数)+(焦ビット数/2)+(148,5×16×倍
率)の値になる。CCDZ系の読み出し開始アドレスは
(前記の確認された値)−(継なぎビット数)の値であ
る。そして13.891Jllzで4752パルスのリ
ード・クロックによっでまずCCDI系のリード・アド
レス・カウンタ(1)をダウンカウントで動かし、0に
なりリップル・キャリが出たらCCDZ系のリード・ア
ドレス・カウンタ(2)をダウン・カウントで動かず。 第13図にこれらシフト・メモリに係る回路図を示す。 シフトガメモリ(1)はCCD1系の画像データが入る
スタティック・メモリである。 シフト・メモリ(21tj: CC1,) 2系の画像
データが入るスタティック・メモリである。ライト・ア
ドレス・ノノウンタ63はシフト−メモリ(1)、及び
(2)にデータを451込む時のアドレス・カウンタで
ある。リード・アドレス・カウンタ(1)はシフト・メ
モリ(1)からデータを読み出す時のアドレス・カウン
タであり、リード・アドレス・カウンタ(2)はシフト
・メモリ(2)から読み出す時のアドレス・カウンタで
ちる。アドレス・セレクタ(1)tよライト・アドレス
・カウンタ63のアドレス46号とリード・アドレス・
カウンタ(1)のアドレス信号のいずれかを選択しシフ
ト・メモリ(1)をアドレッシングするためのものであ
り、アドレス・セレクタ(21itライト・アドレス・
カウンタ63のアドレスイご号とリード・アドレス・カ
ウンタ(2)のアドレス(4号のいずれかを選択しシフ
ト・メモリ(21k−アドレッシングするためのもので
ある。ジット・レジスタ74はc CI) 1系の画r
象データをJAS下イ企から8ビツトずつJL’/、り
出すだめのレジスタで4うり、シフトレジスタフ6仁t
 CCD Z系の最上位から8ビツトずつ画f7(デー
タを取り出すためのレジスタである。F/F73はVI
DEOENABLEイn号の立上りでセットし、ライト
・アドレス・カウンタ63のリップル・キャリでリセッ
トするF/Ii”でシフトレジスタ74に入力する期間
を制御するだめのものであり、F/F 75はVII)
EOENAU3LE (D立上りでセットし、リード・
アドレスカウンタ(2)のリッフル・キャリでリセット
するF/Fで、シフトレジスタ76に入力する期間を制
御するだめのものである。I10ボート72はライト・
アドレス・カウンタ63をアップカウントで動がした時
にどこまでif数したかCP Uが統み取り?+7j 
HαするためのIloである。I10レジスタ66〜6
9はライトアドレスカウンタ63、リード・アドレス・
カウンタ64,65にそれぞれプリセット値をCPUが
力えるだめのレジスタである。I10レジスタ68はラ
イト・アドレス・カウンタ63、リード、アドレスカウ
ンタ65にアップカウントか夕”ランカウントがをCJ
) (Jが指定するlこめのもの、又アドレス・セl/
クク70,71にどちらのカウンタ飴を選択するかCP
 jJが411定するだめのもの、リード・アドレス・
カウンタ(2)をンイトクロツクかリードクロックで動
かすかを決めるだめのものと、A、If、7:I:きを
行なうにあたっでtest信号を与えることによつC1
247分の画イ3タデータをCCI)ドンイバ回路から
シフト・メモリ回路に対し与えてくれるようCPUが制
r「iaするだめのものである。 この回路1M/lに従い、RILなぎを行なうためにC
C]) 1系の両イ1データをfi> T位より8ビツ
トずつ、CCD 2 ;FAの1lII1体データを策
上位よ、!、18ビットずつ128ピッ#J1v、υ出
ずi[、II作を説明する。 (すCP Uはまずライト・アドレス・カウンタ63を
アツノ゛カウントモードに、I10レジスタ(1)に0
をヒツトする。(@)I10レジスタ(4)の’rp;
s’t” JI、tけ(マシンスタートに和尚)として
1個パルスを一?jえることにより第10図のCC])
トライバカら1個ノV1.I)EOENA[JE 、倍
率に応じたφ、クロックが発生し、データがシフトメモ
リに力えられる。■I10ボートよりライト・アドレス
・カウンタ63の値をCPUがとり込む。■ライト・ア
ドレス・カウンタ63をダウンカウントモードに、リー
ド・アドレス−カウンタ(2)をターランカウントモー
ドにセットし、I10レジスタ(1)に■でHL憶した
値をプリセットし、I10レジスタ(3)に7 IIを
グリセットすル。■T E S T (fi号に1個パ
ルスを与えVII)EOENABLF;がなくなったら
7フトーレジスタ74゜76の8ビツトをl1fI′j
次メモリに取り込み’MI2憶する。ri)I10レジ
スタ(1)に(■の値−7II )を、I10レジスタ
(2)にIOHをセットする。■■を行なう。■以下同
様にしてI10レジスタ(1)に((、′I)のf1α
−77II )を、I10レジスタ(2)に7F)lを
セットし、T E S T (il号を与え、シフトレ
ジスタ74.76を6−16込むまで行なう。以上4i
I′き目補正については門出M″1人による特願昭57
−128073号明細1.fに詳しい。 tsx 15図にトリミング像を任;?:1のポイント
を、Jl(−穂に任λ°′(の倍率に変倍する画像編集
を行なうi= l/、: +仁ついて17′1ア、tす
る。A図は]早邪°5而、B図はJ(J、人1:’、1
.CI図はシフト1シ1である。その画像編集の基本的
手法tよ、(1) ) リミング領域のI′に杓饋と林
1iiJJ座標(p’iと倍ン1、とによって編集後の
座標値を31出する(A〜C図)ものである。それは■
トリミング領域の座標fII′(から主走査方向の座標
値(x)、副走:百方向の座仁i値(y)のうち最小(
原イア’l 載1+?、基卑よυ)のもの*: Cl)
 Uが4u定しX(I+’ioとする。座t′、;’i
 il、 rirr 、i、4位でキーにより入力され
るので、又16ノイン/闘なので、y、産性のラインi
ff LOi’、t、 (5+oX 1 G )となる
。又X。+・+s標の情+14 jii■o kよ(X
oX 1 (i )となるO(A図)、0)編集後の領
J4.!(座1’、’p値からX方向、X方向の1μ小
のもの全CI’ tJが判定しxl l y+とする(
6図)。 (4> x、と倍率とx、 %:ベースに、シフト・メ
モリから84−み出すリード・アドレス・カウンタにお
ける詣゛1.出し開始71゛レスのプリセット値を決め
る(6図のアドレスA3の31出)。この点な第15−
1(\z1によυ訂)・1へする。これはシフトメモリ
で2倍の拡大に供すべく(4752X2)ビットがある
。単純拡大した時メモリの情報鷲l、は(xo×倍率×
16)ビットとなる。又、xo座標の倍率に応じたシフ
トメモリのアドレスA、は(AI−11)となる。尚、
A、はメモリの先(〔1アドレスでCCUのつなぎ補正
時IζAMに記憶されている。ところでy。座標の倍率
に応じたライン数り、は(LQ X倍率)となる。次に
この拡大像をX、にシフト点から出力すべくシフトメモ
リのts/6出し開始アドレスA、を求めるが、それは
A、−トl。 となる。尚I、はシフト座標Xlに応じた情報址で、(
x、X1G)である。ところでy+座標の2インl;々
L、はy、X16でめる。 次に(’D yoと倍率とy、をベースに前述P RI
 N T」戊のみに曲i イ:’!を出力するために、
主油1作方向の両r14!ゲータの一部のみをゲートす
るだめのF;i’AI?、i” RI’l’ C0UN
TIとEND Bli’ C01JNTlを設ける。こ
れをに第13図の80.81に各々ツ1応する。これけ
Ji()を介しでゲートの為のカウントデータをプリセ
ットする。フリップフ「IツブB 2 it、カウンタ
80のカウントアツプで十ット込れ、81−Cリセット
される。第15−(目・:<l &i:・その動作が示
きれる。■トリミング領域のl+i4標41’1. )
1 (i”+ ;<1から副、jl≦介方白方向化点間
の2インl:(を多’) II+する(1)、E、li
’図)。これtよC1’ tJ −CVII)EOJi
;Nl5LEをカウントすることにより行なう。1・、
1中Δ・1が1,11走泊方向の変化点間のライン数、
■lが主走査方向のピッ)i([、Nが変倍時の/、j
11走査方向の変化点間のライン数(N=M×倍率)で
ある。 (8′)編隼後のX方向座標値から■の変化点に於りる
S i’ A R’l’  1311’  COU N
 ’l’ F、 RとENDBITCOUN’I’ER
(1)プリヒツト値をn: 出り、、第15−11図の
如くセットする。 尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場合に於い
ても、このSi”ART BI’l” C0UNTIり
IことENl、) BIT C0UNTEI尤を先端余
白と分9余白作成のために利用する。初JuJ化時は上
と同様であるが、先端余白の2朋×16ラインー36ラ
イン計数後は分離ベルトかけIJ分をさけるために5T
AI也T BIT C0UNTERを7.5趨×16ビ
ツト=120ビツトにセットする。 原1i’& 300がli′j)かれている状にす7を
示す。基本的には1〕11述の如(載置f)7: Ji
心は決まつCいるが、図の如く斜めにも11′(″ける
。この場合原41.4台302上の基準座標S Pから
主油1作方向をX、副走査方向をYとした時の4点のP
4!:標(X” p ”l゛) t (X” t ””
 ) t(Xs 、 Ys) 、 (X4 、 Y4)
を7” IJ 7 夕のtJi1回転動作期間中に、9
′C学系を前走査して検出する。これにより t+;i
 4r″、4の大きさや位置を判別できる。これによυ
マルチコピー中のスキャナスキャンストロークを決めた
り、所望カセットを選択したシできる。 原4i:!の置かれている領域外の画IJ!データは必
ず黒データになる4・)ζに、原4i1カバー4(第2
図)が鏡面処理されている。前走査はガラス而全域を行
なf(G 17−2図の回路図に前記座標を検出する論
理を示す。前走査によシ2値化された画はデータV I
DEOはシフト・レジスタ601に8ビット単位で入力
される。8ピツト入力が完了した時点で、ゲート回路3
02は8ビツトデータの全てが自画1.4!かのチェッ
クを行ない、Yesならば信号ライン6に1を出力する
。原稿走査開始後、最初の8ビツト白が現われた時F/
l”304がセラトスる。この1” /l” はVSY
NC(画塚先端(g号)によって予めリセットされてい
る。以後、次のVSYNCの来るまでセットし放しであ
る。F/P 304がセットした時点でラッチl”/l
”305にその時の主走査カウンタ351(第10図の
主走査カウンタ51又は専用カウンタ)の値がロードさ
れる。これがX l1lS標値になる。又ラッチ606
にその時の副走査カウンタ350 (i4″410図の
前走査カウンタ52又は貼用カウンタ)の値がロードさ
れる。これがYl座標値になる。従w 7 P+(Xl
、 Yl) ’)”jch S。 又信−j3303に1が出力する瓜に上止イtからの値
を2ツチ507にロードする。この値は直ちに(次の8
ビットがシフトレジスタ301に入る迄にクラッチ60
Bに、11月、(マされる。最初の8ビツトの白が現わ
れた時の上止31からの値がラッチ308にロードされ
ると、ラッチ610(これはVSYNC時点で0″にさ
れている)のデータとコンパレータ609で大小比較さ
れる。もしランチ308のデータの方が大ならばラッチ
308のデータすなわちラッチれイ)。このil+17
作番1次の8ビツトがシフト書レジスタ301に入る迄
に処理される。この様にラッチ308とラッチ610の
データを全画球領域について行なえば、ラッチ310に
は原稿領域X方向の最大(i+’、+が残シ、この時の
X方向の座標がラッチ611に夕uることになる。これ
がP2 (Xs 、 YR)座標である。 F/F312シよ各主走査ライン毎に最初に8ビツト白
が現われた時点でセットするir”、zi1′で水平同
期(A号14SYNCでリセットされ最初の8ビツト白
でセットし、次のH8YNCまで保持する。このF/F
612がセットする時点で主走査さ≧♂)値をラッチ3
16にセットし、次のtls YN C&の間にラッチ
614にロードする。そしてラッチ315とコンパレー
タろ16で大小比較される。ラッチ615にはVSYN
C発生時点でX方向の01aX値がプリセットさになり
ラッチろ14ずなわちラッチろ1ろのデータがラッチろ
15にロードされる。このfilII作はll5YNc
−IIsYNc間で行なわれる。以上の比較動作を全1
11+百ν領域について行なうとラッチろ15には原稿
座、I・ 標のX方向の最少値が残ることになる。これがX8であ
る。又、信号ライン617が出力する時、副走イ;tか
らの値がラッチ618にロードされる。これがY8にな
る。 ト臼が机われる11)lにその時の王疋:lI!!酬場
の値と副走査完了時では最後に8ビツト白が現われた時
点でのカウント値がカウンタに残っていることになる。 これが(X4 、 Y4 )である。 −以上の8つのラッチ(6,11,20,18゜5.1
0,15.19)のデータラインは第6図のC1)11
のパスラインBUSに接続され、cpuは前走査終了時
にこのデータを読み込むことになる。 ぞして、これらのデータのうち、X@、 Xs 、 Y
l。 Y4の領域がk f!領領域して判別し、前述したトリ
ミング処理をプリントの為の原稿走査時に行なうように
なつCいろ。即ち原稿の座標成分のX11゜Xs 、 
Yl 、 Y4  によって点線の、原稿位@’(Px
〜P4を囲む長方形の座標が認識でき、従ってそれに対
応したザ・イズのシートが少な(とも必要であることが
分かる。 従って第1のl、iJ (’してプリンタからのカセッ
トす゛イズデータとJbt(IXSXSメイズタを比較
し、原稿故 一す゛イズに近い方のカセットを被択する。それは第1
7−6図の如きcpuのフローによる。座標Y4とYl
との間の距離Δyを31.出しくステップ1)、それが
A4サイズに相当するものよシ小さいか否か色 a比較しくステップ2)、小さい場合A4カセットを選
択すべ(プリンタにA4Cのデータを出力する(ステッ
プ6)、大きい場合か、2B4サイズよシ小さい場合8
4カセツトを、更にB 4サイズよシ大きい場合A3カ
セットを選択すべく出力する(ステップ4,5)。プリ
ンタ側のcpuはこれらのデータ(8,DATAライン
を介する)に従って、2つのカセットから既に得られて
いるサイズ信号と各々比較して該当するものがある場合
、該当するカセットから給紙すべく制御し、ない場合は
警告をすべ(リーダ側にその旨のデータを送り返す。 リーダはその旨を表示する。又プリンタ側は爪先間にY
lに相当する時間を設けることでなされる。 又各力七ツ) &j、リーダのノ1(準位1〔τS P
 g1+1に対応したイI7. I白°を基準に装てん
されるので、主走査方向についてXlだげイメージ出刃
をシフトさせる。これt」、前述トリミングシフトの場
合と同様リードアドレスカウンタのプリセットの中法に
より行なう。 以」二の制御モードは「11)述エトセトラキーにより
設定される飲水対応のシフトキーにょシ選択されるが、
専用キーを設けそれを入力作動することによってもなし
イ(Jる。 第2の1≦11としてi’riJ :1lIsオート指
令を入力しておくことにより、この部分をカセットのシ
ートに適合する様な大きさに変倍を施してプリントする
ことができる。これはプリンタの選択されたカセットの
サイズ信号がS、DAi’Aライyを介してリークに送
られるので、この信号により第16図の1iiJ述の如
き手順で、トリミング、シフト、変倍を順次行なって所
望コピーをイ(Jることかできる。即ちオート1は、第
17−4図の如(カセットシートのX方向、Y方向のサ
イズPx 、 Pyに対する原稿のX方向、Y方向のサ
イズΔX、Δyの各々の比率m:r:。 myを求める。そして比率の小さい方をX、Yに1」゛
」する共通の倍率としてRAMにセットし、前2ホの向 変倍処置を行なう。従ってシートの一方例を、1に準に
したオート変倍のコピーが得られる。オート2は、第1
7−5図の如(、シートのX、Y方向に対する原稿のX
、Y方向の各比率を求め)X方向の倍率、Y方向の倍率
を各々独立にセットする。 従ってシート一杯に原稿像をコピーできる。それらオー
ト1,2はトリミング座標を指定して行な17−6図の
如(Pl−P4のXI 、 X2が、Xs、X+が、Y
l 、 Ysが、Ym 、 Y4が各々等しい(数ビッ
トの差がある位)か否かを判断し、否のとき警告表示を
出す。但し、プリン) WIJ作は可能とする。 以上のフローチャートはリーグのcpuにょ)処理され
るプログラムクローである。 尚KE 15− L図に前述トリミング、変倍、シフト
の手順をフローチャートで示す。シフトのある場合に限
′りxo 、 yo点に関して先ず処1i1を行なった
が(En 1s  J図)、シフト(移動)のない場合
+111j次第15−に図の如(、xt 、%−”5+
3’5によ)第13図のスタートビットカウンタ、エン
ドドツトカウンタの制御をしてトリミング外を白とする
ことができる。この場合トリミング可能なエリアは直線
で囲まれた1つの領域であるから、y軸方向に長方形に
分割される領域指定をxy座標で対角線の2点を指定す
ることによ勺行な5゜6分割をMAXとする。単位はm
mで入力する。 つま9 (3:oyo、、rtyl) + (xsys
 、 xsys ) +(x+y+ 、 xbyS)と
なる処理を順次行なう。これはマニュアルシフト、オー
トにした場合も同様1′Ji+、Iホの如< 1415
校4変換し°Uni)EO出力の制御を行なう。
【図面の簡単な説明】
第1−1図をよ本発明が適用できる画挿処理装置のIi
、Ir面図、第1−2図はドキュメントホルダの余1視
図、第2図は第1−1図の装置の断面図、第6図は第1
−1図の装置I“tを接続したローカルネットワークの
ブロック図、第4,5図は第1−1図の操作部平面図、
第6図は第1−1図の画法処理装置における回路ブロッ
ク図、第7.8.9図は第6図の動作タイムチャート図
、第10.13図は第6図における回路図、第11.1
2図はCCUの継ぎ目補正の説明図、第14−1 、1
4−2図は示す説明図、第15−G図は第13図の動作
タイムチャート図、第16図は画法変換の一例図、第1
7−1図は座標認識の説明N、第17−2図はPM <
V:!認識回路図、第17−6〜17−6図は認識によ
る制?+lIIフローチャート図である。 図中Aはリータ゛部、Bはプリンタ部である。 出願人 キャノン株式会社 (+的イqす) −362− VIOFOFIIAflLE            
           −−71〆Lす’I’aflV
IDEOニニ丁ENDBIT F/F        
          −−−11−クリ=v+oFo出
n                      ::
二1l−7Q”)t+ 70.y。ヵn       
                  −−−J筒1乙
口 (α)                      
           (し)36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換して得られた画像データからオリジナル
    の置かれている座標を検出する像処理装置。
  2. (2)特許請求の範囲(1)項においてオリジナルの座
    標情報からオリジナルのサイズを算出する像処理装置。
JP57178113A 1982-10-08 1982-10-08 像処理装置 Granted JPS5967764A (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178113A JPS5967764A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 像処理装置
AT91106683T ATE128305T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
AT95102177T ATE190178T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
EP91106683A EP0440272B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
DE8383110050T DE3382485D1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
DE3382832T DE3382832T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
AT95102176T ATE190177T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
DE3382831T DE3382831T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
AT83110050T ATE70932T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
CA000438612A CA1191885A (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
EP91106684A EP0441414B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
DE3382797T DE3382797T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
EP95102176A EP0655856B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing apparatus
EP95102177A EP0655857B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing apparatus
EP83110050A EP0106291B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
AT91106684T ATE150925T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem
DE3382814T DE3382814T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem
AU19973/83A AU575788B2 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
US07/220,936 US5001574A (en) 1982-10-08 1988-06-23 Image processing system
US07/833,650 US5276533A (en) 1982-10-08 1992-02-05 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178113A JPS5967764A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 像処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262794A Division JPH02153672A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置
JP1262793A Division JPH02153671A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967764A true JPS5967764A (ja) 1984-04-17
JPH0354502B2 JPH0354502B2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=16042879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178113A Granted JPS5967764A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967764A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126357A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Ricoh Co Ltd 書画情報読取装置
JPS6163158A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Canon Inc 画像編集装置
JPS61171274A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Fujitsu Ltd 画像入力装置
JPS6213161A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS6354864A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 Konica Corp 記録位置指定可能な画像処理装置
JP2017100430A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020142527A (ja) * 2020-05-11 2020-09-10 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126357A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Ricoh Co Ltd 書画情報読取装置
JPH0542192B2 (ja) * 1983-01-07 1993-06-25 Ricoh Kk
JPS6163158A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Canon Inc 画像編集装置
JPS61171274A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Fujitsu Ltd 画像入力装置
JPH0462506B2 (ja) * 1985-01-25 1992-10-06 Fujitsu Ltd
JPS6213161A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS6354864A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 Konica Corp 記録位置指定可能な画像処理装置
JP2017100430A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
CN110228304A (zh) * 2015-12-04 2019-09-13 佳能株式会社 打印装置及其控制方法
US11070698B2 (en) 2015-12-04 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method of controlling the same that selectively perform predetermined image processing based on a detected sheet size
JP2020142527A (ja) * 2020-05-11 2020-09-10 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354502B2 (ja) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432736B2 (ja) 画像処理装置
JP3471935B2 (ja) 画像形成装置および画像レイアウト決定方法
US5794104A (en) Method and apparatus for image processing capable of generating multiple images of varying dimensions
US6999207B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and method of them
JPH06319036A (ja) 複数枚の原稿の画像を1つのシート上に複写する複写装置
JPS5967764A (ja) 像処理装置
JPH08248818A (ja) 画像オーバレイモードにおいてフレキシブルな原書類入力走査を行う複写装置および複写方法
JP3444915B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS59189781A (ja) 画像処理装置
JP2905655B2 (ja) 画像処理装置
JPH0564506B2 (ja)
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JP2752018B2 (ja) 画像形成装置
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JPS5963876A (ja) 像形成装置
JPH0618434B2 (ja) 像処理装置
JP2751222B2 (ja) デジタルカラー複写機
JP2749997B2 (ja) 画像編集装置
JPH0519863B2 (ja)
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JPH0363271B2 (ja)
JPH05328102A (ja) デジタル複写装置
JPS5963883A (ja) 像処理装置
JPS60114081A (ja) 画像処理装置
JPH02153672A (ja) 像処理装置