JPS58161468A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS58161468A
JPS58161468A JP57042531A JP4253182A JPS58161468A JP S58161468 A JPS58161468 A JP S58161468A JP 57042531 A JP57042531 A JP 57042531A JP 4253182 A JP4253182 A JP 4253182A JP S58161468 A JPS58161468 A JP S58161468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
function
signal
regions
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57042531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634498B2 (ja
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57042531A priority Critical patent/JPH0634498B2/ja
Publication of JPS58161468A publication Critical patent/JPS58161468A/ja
Priority to US07/725,239 priority patent/US5105285A/en
Publication of JPH0634498B2 publication Critical patent/JPH0634498B2/ja
Priority to US08/407,396 priority patent/US5757373A/en
Priority to US08/444,752 priority patent/US5844693A/en
Priority to US08/444,736 priority patent/US5742404A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写伝送装置に関し、特に、その操作表示部の
改良を図ったものである。
複写伝送機能貰、互いに離隔している場所間で所望の画
像情報を授受する装置であり、送信すべき画像情報、例
えば設計図を送信側の読取部で読取り、受信側の記録部
でその画像情報を再生記録するものである。かかる複写
伝送装置においては。
その機能が多肢にわたってきており、機能毎のキー操作
が難しくなっている。また、それに伴ない表示部の表示
内容も増大し、部品点数が増えて大型化し、更に操作ゼ
スも多くなる惧れがある。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去するため
1表示部の複数の領域にそれぞれ各機能を表示させ、そ
の領域に対応して機能指定手段を設け、この機能指定手
段により対応する機能を実行させ、fた表示部の所定の
領域には、複数の機能を表示できるようにした複写伝送
装置を提供することにある。
以下1図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
および200間は公衆回@ 600で結ばれている。
第λ図&;、本発明複写伝送装置の構成の一例を示し、
ここで%コム〜コD(以下、総称してコで示す)f丁す
−グ、jA〜JCC以下、総称してJで示す)はプリン
タであり、プリンタ3を光フアイバ7等によりPABX
 /と接続し″′C複写ネットワークを構成する。PA
BX /は、各入出力を選択的に接続するための交換機
≠と、画像情報を数ページ分記憶する半導体RAM等の
ページメモIJ Iと多数ページ記憶0TIffiなデ
ィスクメモリ6を補助メモリとして有する。
第3図は、PABX tの詳細を示し、リーダコおよび
プリンタ3からの入出力信号は光ファイバ等の信号IW
7を通って交換機参に入出力され%CPU3θによって
選択的にページメモリ!に入力され、送信先がビジーの
場合、または、別の端末装置からの送受信リクエストが
あった場合は、圧縮ロクジ31を通してディスクメモリ
6に入出力信号が格納される。このとき、画像データの
頭にインデックスを付けてフ′rイルされ、インデック
ス部にはファイルNo、発信先アドレス、送信先アドレ
ス等が記入されている。また、交換機ダは、送信先が空
いている場合は、ベージメモIJ jをバイパスして直
接送信先へリアルタイムで送信することもできる。また
%324入力コマンドレジスタ%33は出力コマンドレ
ジスタであり、各種の命令を含むコマンドパケットな格
納する。3亭はデータメモリ、3Sは7オントROM、
J≦はDMA(直接メモリアクセス)コントローラであ
る。
第参図には、交換Illの詳細例を示す。この交換機ダ
は、リーダ2.プリンタ3等と接続する端子P/〜P6
と、その各々の端子と対でロータリースイッチR8W 
/〜Pg%v6が配置されている。さらに、ページメモ
リjと対でロータリースイッチR8W 7が、入力コマ
ンドレジスタ33と対でロータリースイッチRgW r
が配置されている。このロータリースイッチR8Wは自
分の端子からの入力信号以外の他の端子からの入力信号
が分配されるようになつ℃いる。すなわち、ロータリー
スイッチR8W /の各端子a″−gK:は、端子P−
〜P≦とベージメモIJ jからの入力信号が供給され
ている。そして、これらのロータリースインチR8Wの
接点の  ゛切換t2 CPU 30からの指令により
、それぞれ選択的に接続される。
例えば、端子P/にリーダ2が、端子P3とPIIにプ
リンタ3がつながっていて、リーダコから端子P3とP
4’のコ台のプリンタ3に伝送したい場合であって端子
Plがビジーであった場合、端子P3のプリンタjeは
リアルタイムで送信し、端子Plへは一度ページメモリ
jを介し゛てディスク6に格納してビジー解放後送信す
ることができる。
これは、まずロータリースイッチnawif)b接点と
ロータリースインテアのa接点をCPU 30は選択し
、端子P/のリーダからの信号を端子Pjのプリンタ3
へ出力するとともに、ページメモリjを介してディスク
乙に出力する。端子P#のプリンタ3がビジー解放彼ロ
ータリースインチusw 4!の1接点を選択してディ
スクtからページメモリ!を介して出力信号を端子P弘
のプリンタJへFit−jる。
第5図は、送信側の複写伝送装置のリーダ、プリンタ、
制御部および操作表示部の一例を示す。
ここで、コは前述のリーダ(読取部)であり、第6図に
その詳細を示す。3は前述のプリンタ(記録部)であり
、JOOk1記録s3記録種機器を制御する中央演算処
理装置i(以下、CPU )%soiは紙送りの給紙ド
ライバ、302. 303はそれぞれiAなったサイズ
の記録紙を収納するカセット、3011.は周知のカセ
ット検知回路であり、この検知回路304!で検知した
信号に基づいて、CPU 300の制御の下に給紙ドラ
イバ301かいずれか一方のカセットから給紙する。第
7図に記録部3を更に詳細に示す。Stは操作表示部で
あり、第1図に詳細をボす。
また、j2は複写伝送装置の各種機器を制御するCPU
、jjは通信コントローラであり、PABX /を介し
て他のリーダーや記録部3との間の画像情報等の授受を
制御する。SダA、1Bはラインバンファであり、リー
ダーからのビデオ信号Vdが通信コントローラ53.コ
ントローラjSを介して供給され、更に、その出力デー
タBが記録部3へ供給される。Key CI)は操作表
示部で操作したキーからのキー信号、DIPはCPU 
j’2から操作表示部51へ供給されるディスプレイ信
号、  Lm(Iff)はす−タコからCPU 52へ
供給されるリーダエネーブル信号、  Lw(E)kX
記録s3からCPU 32 ヘ供給されるプリンタエネ
ーブル信号、PstX記録部3の状態を検知するプリン
タステータス信号、DBt丁通信コントローラとCPU
とのデータ/<スであり、通信のコマンドパケットの読
出し、書込みをAd(アドレス信号)に基づいて行う。
なお、RCLf工続出しクロック発生器、 BCOはノ
(イトカウンタ、COMはコンパレータである。
第6図は、本発明複写伝送装置のリーダコの構成の一例
を示し、ここで6ハエ原稿、62は警光灯等の棒状光源
、6.7A、  63Bはレンズ、6参A、  6ダB
はCCD等の一次元固体撮像素子、4jA、  4j8
は増幅器、66は合成回路である。
このリーダ2の動作を説明すると、複写対象である原稿
61を棒状光源62により照射し、原稿61を走*する
図示しないミラー等を介してレンズ63A、  4.?
B tte、より原稿像をCCD 44!A、  44
!B上に結像させる。その2個のCOD 64Ik 、
  611Bで光電変換したそれぞれの画像情報Vtを
、対応する増幅器61.+gjBで波形整形して、合成
回路66に供給する。合成回路66は各増幅器61,4
5Bを介して送られた画像情報Vλを合成して、その画
像情報VJを、あたかも−個のCCDで画像処理したと
同等の一系統の画像情報(ビデオ信号) VJに変換し
てプリンタ3に伝送する。
第7図は、本発l3IIJ複写伝送装置のプリンタ3の
構成の一例を示す。ここで、 7/はビデオインタフェ
ース回路(同期回路)であって、第6図のリーダコの合
成回路66から伝送されてくるビデオ信号VJと、各プ
リンタ内の水平同期発生回路7コから出力された水平同
期信号(ビームディテクトパルス)81とを同期させて
ビデオ信号Vダを得。
このビデオ信号V4AI DCコントローラ73に供給
することにより%CCD 7G参A、  44IBの読
取□、リタイばングと各プリンタへのビデオ′信号vI
Iとの同期をとる。その水平同期発生回路7コはビデオ
インタフェース回路71とDCコントローラ73に水平
同期信号8/を供給するものである。また、DCコント
ローラ73は供給されたビデオ信号Vaと水平同期信号
81とに応じて、レーザドライバ74Cにビデオ信号v
5を供給し、この信号Vtにより半導体レーザ7jをオ
ンオフ制御してレーザビームB/を変調するとともに、
スキャナドライバ76にスキャナドライブ信号S2を供
給し、これにより、スキャナモータ77を介して多面体
ミラー7tを所定速度で回転させる。79はその際の回
転制御のためのタコジェネレータで、スキャナモータ7
7の回転数を検出し、その検出値をスキャナドライバ7
4に供給する。また、多面体ミラー7tは半導体レーザ
7jから出射したレーザビームB/を走査する。
10はF0レンズで、感光ドラムitの周辺と中心のレ
ーザ光B/の走査スピードを補正する。tλはミラー%
t3はスリント%rダはホトダイオードであって、ホト
ダイオードr4Iで受光した信号を水平同期発生回路7
コに供給する。
ここで、上述したプリンタ3は、レーザビームにより像
を形成するレーザビームプリンタであり、以下にその動
作を説明する。第6図のリーダーから伝送されてくるビ
デオ信号v3とクロクク信号C/ 、および各プリンタ
内の水平同期発生回路72から出力されてくる水平同期
信号8/とをビデオインタフェース回路71に供給して
同期をとり。
ビデオインタフェース回路71からDCコントローラ7
Jヘビデオ信号v4I−を供給する。このビデオ信号v
Ilと水平同期信号81とに応じて、DCコントローラ
73はレーザドライバ14!にビデオ信号vSを供給す
るとともに、スキャナドライバ74にスキャナ、ドライ
ブ信号Sコを供給する。ビデオ信号VSに応じてレーザ
ドライバ7ダが半導体レー豐7jをオンオフ制御してレ
ーザビームB/を変調する。スキャナドライブ信号aJ
に応じてスキャナドライバ76が多面体イラークtの回
転を制御する。
半導体レーザ7Sから出射したレーザビームB/を回転
する多面体ミラー71で走査し、補正用の10レンズ1
0を介して感光ドラムriに記録画像を書き込む。また
、ミラーl−によって反射されたレーザビーム反射光り
をスリットt3を通してホトダイオードtqで受光し、
水平同期発生回路72から水平同期信号81として取り
出し、レーザビームB/の走査開始を検知する。すなわ
ち、前述したよ5に、この信号87 t−DCコントロ
ーラ73およびビデオインタフェース回路71に供給し
、ビデオ信号vIIの出力タイミングとして用いる。
第を図tS操作表示部の一例を示し、ここで、90に丁
表示部5tO)表示画面であり、本例では液晶ドツトマ
トリックスのグラフインクディスプレイとする。この表
示画面デOを参つの領域、すなわちコマンド表示領域9
0A、ステータス表示領域9(IB%カウンタ表示領域
90C1ファンクション表示領域90Dに区分けして用
いる。ファンクション表示領域90Dは更に参つの表示
領域a、 2/、 22.2?に区画し、それら表示領
域〃〜nの下にファンクションキーFO,F/、  F
?、  FJをそれぞれ対応させて配置し%また、その
表示領域X〜nの表示内容を変更するキー8RIJCT
を配設し、ファンクション表示領域90Dの各表示領域
〃〜BK表示しである内容、例えば「ローカルコピー」
とか「送信」といっり機能を、その表示の下のファンク
ションキー FO−FJから選択する。希望するものが
ないときには、セレクトキー8EL1(CTを押すとフ
ァンクション表示領域90 Dの各表示領域X〜Bの内
容が別の項目に変る。りlはテンキー、9.2はクリア
キー、デJはコピーあるいは送信開始キー、9ダはスト
ンブキーである。また、コマンド表示領域90^には、
操作者が次に行うべき操作に関連した命令が表示され、
ステータス表示領域90Bには、送信先に装填されてい
る記録紙サイズ、送信可能な原稿サイズ、あるいは可能
な等倍や変倍記録等の記録モードが表示される。カウン
タ表示領域デ□CK&S%複写枚数等を表示する。
第を図は通信手順の一例を示すもので、送信側で指定し
た所望の受信側へ、第10図(A)に示すコマンドパケ
ットにより送信リクエストを送信する。
このコマンドパケットは1例えば1語がtビットからな
る複数曲で構成される信号であり、8’l’X(5ta
rt of text ) 、送り先アトVス、送り元
アドレス、コマンド、  ETX (end of t
ext )および水平/<リティから構成されている。
送信リクエストを受信した受信側の複写伝送装置はAC
K (acknowx1@dg@)信号を送信側へ伝送
する。次いで、送信側がステータスリクエストを送信し
て、受信側の状態1例えばトナーの有無9紙の有無、ジ
ャムの有無、コピー中1回線ビジー、ノンコネクト等を
検出する。このイぎ号を受けた受信側では、第10図C
B)に示すステータス表示領域により、受信側の状態を
送信側に送る。このステータスノくケク目丁g’I’X
 、送り先アドレス、送り元アドレス、コマンドステー
タス、ステータス情報、  ITXおよび水平パリティ
から構成されている。
次に、送信側から画像情報を交換機参を介して送信先へ
伝送する。受信側がビジーのときにを丁、l#像情報を
いったん交換機ダ内のディスク6に格納し、−操作表示
m st K 、ファイル保存した旨をステータス表示
する。この場合、受信側の回線が空き次第、ディスク中
のデータを送出する。また、ノーンコネクトとは、送信
側と受信側との通信リンクが111mできなかったこと
を示す。画像データをすべて伝送した後に、再び受信側
から送信側にステータス情報を送出し、操作表示部jl
にステータス情報を表示する。ステータス情報の表示例
としては、トナー無し、紙無し、コピー中、ビジー。
ジャム、ノンコネクト等である。
このように構成した複写伝送装置の動作について、第1
1図(A)〜(1)および第12図を参照して説明する
まず、電源をオンすると、第12図の手順8/でRAM
 J? I / Q ノ初期化ヲ行5 @ 次イr、 
7111図(A)に示すように、7アンクシヨン表示領
域デ0DfC19示された「ンーシン」モードをファン
クションキ−F/を押下げて選択する(手順8J )。
手順8J。
84(、85,84を経て手順8γでローカルコピー、
すなわち、リーグと一体となっているプリンタでのコピ
ーか、あるいは送信か、またはそれ以外のファンクショ
ンキーが選択されたか否かを判断する。いま、「ンーシ
ン」そ−ドを選択しているので1手順Stでファンクシ
ョン表示処理を行って。
第11図(B)K示すよ5に、ファンクション表示領域
90Dに送信先を表示する。手順89で送信先を例えば
「ホンシャ」を指定すると1手Hstoで送偏光に装填
されている紙サイズをチェックし、手順8//でその紙
サイズ、送信可能な原稿サイズと記録モード、すなわち
1本例でを工等倍、拡大、縮小のいずれかの記録モード
が可能かを判断して。
ステータス表示値jlL 908 K表示される。ここ
で。
送信側にAダ版の記録紙が装填されている場合。
ステータス表示領域90B Kは、第〃図(C) K示
すように、「受信側の記録紙・・・・・・五参版、送信
可能な原稿サイズおよび記録モード−・・−ム参版・等
倍。
AJ版・h倍、At版・2倍」等が表示される。
次いで、手順81λにおいて%ファンクション表示処理
を行い、記録モード、本例で蚤工倍率が第1/図(C)
のように表示される。操作者が、A参版原稿を等倍で伝
送する場合に、7アンクシ田ンキーFOを選択すると、
手順82〜s6を経て手順87に進み、「NOJの流れ
に沿って手順8Jに進む0次に、テンキー91により伝
送枚数を指定すると手順82〜8jを経て手順8/Jに
進み、テンキー処理を実行して手isコに進む。このと
き、Iii面90に1第1/図CD)に示すようになる
。指定すべき事項をすべて入力したので、スタートキー
93を押下げすると、手MS−〜5artuて手順81
#に進む。今、送信モードが選択され℃いるので、手順
8/jに進み、相手先記録部の状態、例えばトナーの有
無。
紙の有無等を検出する。その検出情報を送信側に送り返
し、送信側ではその情報に基づいて交換機ダを制御する
。すなわち、手順8/6の送信シーケンスを実行し、正
常時以外1例えば回線ビジー。
トナー無し等の場合には、ll像情報をいったんディス
ク≦へ格納する。正常時には、第1/図(I)のような
表示画面となり、リアルタイムで受信側へ画像情報を送
信する。手順8/7で送信終了と判断されると、手順8
/7Aでトナー無し1紙無し等のステータスを表示領域
908 K !!示する。紙無しの場合には、第tts
t’1りのような画面となり、伝送情報がディスク乙に
格納されるので、ファイル保存と表示される。
なお、送信する原稿サイズは操作者がキーにより入力し
たり、あるいは光学的に読取部が検知して入力すること
ができる。
ローカルコピーの場合には、手@87から手順S7A 
K逸み、自己の記録部に装填されている記録紙のサイズ
をチェックし、手順8/J 、  IIJ 、・−・・
・と順次、送信時と同じような手順で進み、スタートキ
ープJを押下げすると1手順S#から手順814CK進
み、更に手順8/l 、  8/9 、 82(7Kよ
りローカルコピーを行う。この操作手順と操作表示s蓼
の一例を第13図(A)〜(C)VC示す。
また、読み取った画像情報をディスク6J/C7アイル
して記録させる機能も容易に付加でき、その場合も上述
したと同様に、表示領域J〜Bのいずれかに「ディスク
J等の機能を表示させ、その表示領域の下に設けたファ
ンクションキーを押下げすることKより行う。
以上説明したように、本発明によれば、操作表示部を簡
素化で、き、操作も容易となり、機能が多肢におよんで
も1表示領域の表示内容と操作者が対話しながら操作で
きるので、操作ミスが防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置のネットワーク概念図、第2図はそ
の構内ネットワークの一例を示すブロック図、第3図は
その構内私設交換装置のより詳細例を示すブロック図、
lIL亭図を子交換機の一例を示す結線図、第5図を1
本発明複写伝送装置の操作表示部および制御部を主に示
すプロ、ツク図、第6図はそのり−ダの詳細例を示すブ
ロック図、第7図は同じくその記録部の詳細例を示すブ
ロック図、第を図は同じくその操作表示部の詳細を示す
1図、第9図は送信手順を示す図、第70図(A)はそ
の;マントパケットの一例を示す図、第10図(mm)
はそのステータス表示領域の一例を示す図、第1/図(
A)〜(F)は操作表示部のファンクション表示領域と
そのキーを示す線図、第72図は本発@m!写伝送装置
の手順の一例を示すフローチャート、第13図(ム)〜
(C)は操作表示部のファンクク四ノ表示領域とそのキ
ーを示す線図である。 / −・・構内私設交換装置、 コ、コA〜JD−・−リーダ(読取部)、J、JA−J
C・・・プリンタ(記録It)、り・・・交換機、!f
−・・ページメモリ。 Jj−・・入カコ實ンドレジスタ、 33・・・出力コマンドレジスタ、 ζ・・・データメモリ、   お・−・7オント原■。 見・・・DMAコントローラ、Sl・−操作表示部。 Sl・−CPU 、         rs−Sl信;
ントローク、jllA、 jダB・・・ラインバンファ
、SS・・・コントローラ、   4/・・・原稿、6
λ・・・光源、       6JA、 4JB・・・
レンズ。 6参A、 4I18・−CCD 、    4jA、 
4jB −・・増Sa。 ≦6・・・合成回路、7/−・ビデオインタ7工イス回
路%         72−・水平同期発生回路、7
J・・・DC:r / )口、−ラ、  7ダ・・・レ
ーザドライバ、7r−・牛導体レーザ、    7G 
−・スキャナドライバ。 77・・・スキャナモータ、  yt−・・多面体ばク
ー。 79・・・タコジェネレータ、to・・・!θレンズ、
it−・・感光体、      fJ ・<クー。 tJ−・スリット、1+−・・ホトダイオード、りO・
・・表示両面、9OA・・・コマンド表示領域、90B
・・・ステータス表示領域、 90C・・・カウンタ表示領域。 90D・・・ファンクション表示領域、デト−テンキー
、    ?コークリアキー、tJ・・・スタートキー
、   9ダ・・−ストップ中−1100、コ00− 
@内ネットワーク。 JOG ・CPU 、       JO/−給紙ドラ
イバ、30コ、 JOJ−カセット、  30亭・・・
カセット検知、100−公幸回線。 10、 F/、 IFJ、ν3・・・ファンクションキ
ー。 81L]IC!−セレクトキー。 特許出願人  午ヤノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 読み取った画像情報を記録でき、該画像情報をlIi隔
    して配置された受信側記録部へ送信して記録させること
    のできる複写伝送装置において、複数の複写伝送機能を
    それぞれ個別の領域に表示する表示手段と、前記領域に
    表示した機能表示を変更する変更手段と、前記領域のそ
    れぞれに対応して設けられた機能指定手段とを有し、前
    記領域に対応する前記機能指定手段により表示中の機能
    を実行させるよプにしたことを特徴とする複写伝送装置
JP57042531A 1982-03-19 1982-03-19 情報処理装置 Expired - Lifetime JPH0634498B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042531A JPH0634498B2 (ja) 1982-03-19 1982-03-19 情報処理装置
US07/725,239 US5105285A (en) 1982-03-19 1991-06-27 Image transmission system
US08/407,396 US5757373A (en) 1982-03-19 1995-03-17 Information processing apparatus with display for a variable number of functional items
US08/444,752 US5844693A (en) 1982-03-19 1995-05-19 Information processing apparatus and method for displaying information processing parameters and guidance information
US08/444,736 US5742404A (en) 1982-03-19 1995-05-19 Image transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042531A JPH0634498B2 (ja) 1982-03-19 1982-03-19 情報処理装置

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154967A Division JP2753421B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 画像処理装置
JP7195407A Division JPH08191367A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 画像処理装置
JP7195406A Division JP2873187B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 画像処理装置
JP7195410A Division JP2873189B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 画像処理装置
JP7195408A Division JP2873188B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 画像処理装置
JP7195409A Division JPH08214106A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161468A true JPS58161468A (ja) 1983-09-26
JPH0634498B2 JPH0634498B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=12638657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042531A Expired - Lifetime JPH0634498B2 (ja) 1982-03-19 1982-03-19 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634498B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028367A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JPS6112172A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
US4631577A (en) * 1983-08-01 1986-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus displaying the steps of the image forming process
JPS62163453A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPS62163452A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS63276359A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
EP0443804A2 (en) * 1990-02-20 1991-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JPH0556128A (ja) * 1992-01-16 1993-03-05 Hitachi Telecom Technol Ltd 通信端末装置
EP0606128A1 (en) * 1986-11-14 1994-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
JPH08251431A (ja) * 1995-12-05 1996-09-27 Canon Inc 色変換方法及び画像処理方法
JP2008217576A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sharp Corp 液晶タッチパネルと操作キーを有する装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814931U (ja) * 1971-06-30 1973-02-20
JPS54547A (en) * 1977-04-25 1979-01-05 Transaction Technology Inc Method of and terminal for stepwisely processing business by user
JPS55107641U (ja) * 1979-01-20 1980-07-28
JPS55110369A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Omron Tateisi Electronics Co Transfer method of automatic transaction processor for message to user
JPS5614287A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Omron Tateisi Electronics Co Indication method for electronic indicator
JPS5688527A (en) * 1979-12-19 1981-07-18 Yokogawa Hokushin Electric Corp Information setting system of controller
JPS56135276A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Fujitsu Ltd Input operating device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814931U (ja) * 1971-06-30 1973-02-20
JPS54547A (en) * 1977-04-25 1979-01-05 Transaction Technology Inc Method of and terminal for stepwisely processing business by user
JPS55107641U (ja) * 1979-01-20 1980-07-28
JPS55110369A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Omron Tateisi Electronics Co Transfer method of automatic transaction processor for message to user
JPS5614287A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Omron Tateisi Electronics Co Indication method for electronic indicator
JPS5688527A (en) * 1979-12-19 1981-07-18 Yokogawa Hokushin Electric Corp Information setting system of controller
JPS56135276A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Fujitsu Ltd Input operating device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028367A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
US4631577A (en) * 1983-08-01 1986-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus displaying the steps of the image forming process
JPS6112172A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS62163453A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPS62163452A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
EP0606128A1 (en) * 1986-11-14 1994-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
JPH0817430B2 (ja) * 1987-05-07 1996-02-21 松下電送株式会社 ファクシミリ装置
JPS63276359A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
EP0443804A2 (en) * 1990-02-20 1991-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US5784009A (en) * 1990-02-20 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus with programmable function keys
JPH0556128A (ja) * 1992-01-16 1993-03-05 Hitachi Telecom Technol Ltd 通信端末装置
JPH08251431A (ja) * 1995-12-05 1996-09-27 Canon Inc 色変換方法及び画像処理方法
JP2008217576A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sharp Corp 液晶タッチパネルと操作キーを有する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634498B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742404A (en) Image transmission system
JPS58161468A (ja) 情報処理装置
JPH08181840A (ja) 画像記録装置
KR0134739B1 (ko) 화상 합성 장치
JPH11321040A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法及び記憶媒体
JPH10190928A (ja) 記録装置及びその情報処理システム
JPS58161460A (ja) 画像情報交換装置
JP2753421B2 (ja) 画像処理装置
JP2006261942A (ja) 画像処理装置、傾き差検出・通知方法、傾き差検出・通知プログラム及び記憶媒体
JP2873187B2 (ja) 画像処理装置
JPS58161564A (ja) 複写伝送装置
JP2873189B2 (ja) 画像処理装置
JPH0374069B2 (ja)
JP2873188B2 (ja) 画像処理装置
JPH0374070B2 (ja)
JPH11150643A (ja) 画像処理装置
JPS62139469A (ja) デジタル記録装置
JPS62139468A (ja) デジタル記録装置
JPS58161563A (ja) 複写伝送装置
JPH08191367A (ja) 画像処理装置
JPH0787527B2 (ja) デ−タ編集装置
JPH02219357A (ja) ファクシミリ装置
JPS58161466A (ja) 伝送装置
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置
JPH08214106A (ja) 画像処理装置