JPH0374070B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374070B2
JPH0374070B2 JP57042535A JP4253582A JPH0374070B2 JP H0374070 B2 JPH0374070 B2 JP H0374070B2 JP 57042535 A JP57042535 A JP 57042535A JP 4253582 A JP4253582 A JP 4253582A JP H0374070 B2 JPH0374070 B2 JP H0374070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
printer
size
recording
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57042535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58161570A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57042535A priority Critical patent/JPS58161570A/ja
Publication of JPS58161570A publication Critical patent/JPS58161570A/ja
Priority to US07/725,239 priority patent/US5105285A/en
Publication of JPH0374070B2 publication Critical patent/JPH0374070B2/ja
Priority to US08/407,396 priority patent/US5757373A/en
Priority to US08/444,736 priority patent/US5742404A/en
Priority to US08/444,752 priority patent/US5844693A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像情報を送信し、受信側に装着さ
れている記録紙上に画像を記録させる画像情報送
信装置に関する。
複写伝送装置は、互いに離隔している場所間で
所望の画像情報を授受する装置であり、送信すべ
き画像情報、例えば設計図を送信側の読取部で読
取り、受信側の記録部でその画像情報を再生記録
するものである。
第1図A,Bはこのような複写伝送装置の原稿
読取部の一例を示し、本例ではA3版原稿まで読
取ることができるものとし、A4版原稿を等倍複
写する場合には、第1図Aに示すように原稿OR
を載置し、A4版をA3版に拡大複写する場合に
は、第1図Bに示すように原稿ORを載置する。
また、A3版原稿をA4版に縮小する場合には、A4
版記録紙を長手方向に給紙するため、等倍時に用
いるA4版紙カセツトとは異なつた方向に記録紙
が装填されている紙カセツトを用いる。この場
合、受信側記録部に、送信条件に合致した紙が用
意されていないと、伝送された画像情報がかけて
しまつたり、余白ができて記録紙等の記録材が無
駄になつてしまう。
また、一般に、受信側記録部に装填する紙カセ
ツトが固定サイズである場合には、送信側で指定
した倍率で送信すると、画像がかけたり、余分な
余白ができてしまい記録紙等の記録材が無駄とな
る。
本発明は、画像情報の送信を行う送信手段と、
倍率を選択することにより所望の画像サイズを選
択可能な選択手段と、受信側に装着されている記
録紙サイズを判断し、受信側に装着されている記
録紙サイズと前記選択手段により選択された画像
サイズを比較する比較手段と、前記比較手段によ
る比較結果の一致および不一致に応じた表示を行
う表示手段とを設けることにより、倍率により選
択された画像サイズと受信側の記録紙サイズが不
一致であることを送信者に知らせるようにしたも
のである。
以下、図面に基づいて本発明実施例を詳細に説
明する。
第2図は、本発明実施例複写伝送装置のネツト
ワーク概念を示し、ここで、1は構内私設交換装
置(以下PABXと略す)であり、構内ネツトワ
ーク100および200間は公衆回線600で結
ばれている。
第3図は、本発明複写伝送装置の構成の一例を
示し、ここで、2A〜2D(以下、総称して2で
示す)はリーダ、3A〜3C(以下、総称して3
で示す)はプリンタであり、プリンタ3を光フア
イバ7等によりPABX1と接続して複写ネツト
ワークを構成する。PABX1は、各入出力を選
択的に接続するための交換機4と、画像情報を数
ページ分記憶する半導体RAM等のページメモリ
5と多数ページ記憶可能なデイスクメモリ6を補
助メモリとして有する。
第4図は、PABX1の詳細を示し、リーダ2
およびプリンタ3からの入出力信号は光フアイバ
等の信号線7を通つて交換機4に入出力され、
CPU30によつて選択的にページメモリ5に入
力され、送信先がビジーの場合、または、別の端
末装置からの送受信リクエストがあつた場合は、
圧縮ロジツク31を通してデイスクメモリ6に入
出力信号が格納される。このとき、画像データの
頭にインデツクスを付けてフアイルされ、インデ
ツクス部にはフアイルNo.、発信先アドレス、送信
先アドレス等が記入されている。また、交換機4
は、送信先が空いている場合は、ページメモリ5
をバイパスして直接送信先へリアルタイムで送信
することもできる。また、32は入力コマンドレ
ジスタ、33は出力コマンドレジスタであり、各
種の命令を含むコマンドパケツトを格納する。3
4はデータメモリ、35はフオントROM、36
はDMA(直接メモリアクセス)コントローラで
ある。
第5図には、交換機4の詳細例を示す。この交
換機4は、リーダ2、プリンタ3等と接続する端
子P1〜P6と、その各々の端子と対でロータリ
ースイツチRSW1〜RSW6が配置されている。
さらに、ページメモリ5と対でロータリースイツ
チRSW7が、入力コマンドレジスタ32および
出力コマンドレジスタ33と対でロータリースイ
ツチRSW8が配置されている。このロータリー
スイツチRSWは自分の以外の端子からの入力信
号が分配されるようになつている。すなわち、ロ
ータリースイツチRSW1の各端子a〜gには、
端子P2〜P6とページメモリ5からの入力信号
が供給されている。そして、これらのロータリー
スイツチRSWの接点の切換はCPU30からの指
令により、それぞれ選択的に接続される。
例えば、端子P1にリーダ2が、端子P3とP
4にプリンタ3がつながつていて、リーダ2から
端子P3とP4の2台のプリンタ3に伝送したい
場合であつて端子P4がビジーであつた場合、端
子P3のプリンタ3にはリアルタイムで送信し、
端子P4へは一度ページメモリ5を介してデイス
ク6に格納してビジー解放後送信することができ
る。これは、まずロータリースイツチRSW3の
b接点とロータリースイツチ7のaの接点を
CPU30は選択し、端子P1のリーダからの信
号を端子P3のプリンタ3へ出力するとともに、
ページメモリ5を介してデイスク6に出力する。
端子P4のプリンタ3がビジー解放後ロータリー
スイツチRSW4のa接点を選択してデイスク6
からページメモリ5を介して出力信号を端子P4
のプリンタ3へ送信する。
第6図は、送信側の複写伝送装置のリーダ、プ
リンタ、制御部および操作表示部の一例を示す。
ここで、2は前述のリーダ(読取部)であり、第
7図にその詳細を示す。3は前述のプリンタ(記
録部)であり、300は記録部3の各種機器を制
御する中央演算処理装置(以下、CPU)、301
は紙送りの給紙ドライバ、302,303はそれ
ぞれ異なつたサイズの記録紙を収納するカセツ
ト、304は周知のカセツト検知回路であり、こ
の検知回路304で検知した信号に基づいて、
CPU300の制御の下に給紙ドライバ301が
いずれか一方のカセツトから給紙する。第8図に
記録部3を更に詳細に示す。51は操作表示部で
あり、第9図に詳細を示す。
また、52は複写伝送装置の各種機器を制御す
るCPU、53は通信コントローラであり、
PABX1を介して他のリーダ2や記録部3との
間の画像情報等の授受を制御する。54A,54
Bはラインバツフアであり、リーダ2からのビデ
オ信号Vdが通信コントローラ53、コントロー
ラ55を介して供給され、更に、その出力データ
Rが記録部3へ供給される。Key(I)は操作表
示部で操作したキーからのキー信号、DSPは
CPU52から操作表示部51へ供給されるデイ
スプレイ信号、LR(E)はリーダ2からCPU52
へ供給されるリーダエネーブル信号、LW(E)は
記録部3からCPU52へ供給されるプリンタエ
ネーブル信号、PSは記録部3の状態を検知するプ
リンタステータス信号、DBは通信コントローラ
とCPUとのデータバスであり、通信のコマンド
パケツトの読出し、書込みをAd(アドレス信号)
に基づいて行う。なお、RCLは読出しクロツク
発生器、BCOはバイトカウンタ、COMはコンパ
レータである。
第7図は、本発明実施例複写伝送装置のリーダ
2の構成の一例を示し、ここで61は原稿、62
は螢光灯等の棒状光源、63A,63Bはレン
ズ、64A,64BはCCD等の一次元固体撮像
素子、65A,65Bは増幅器、66は合成回路
である。
このリーダ2の動作を説明すると、複写対象で
ある原稿61を棒状光源62により照射し、原稿
61を走査する図示しないミラー等を介してレン
ズ63A,63Bにより原稿像をCCD64A,
64B上に結像させる。その2個のCCD64A,
64Bで光電変換したそれぞれの画像情報V1
を、対応する増幅器65A,65Bで波形整形し
て、合成回路66に供給する。合成回路66は各
増幅器65A,65Bを介して送られた画像情報
V2を合成して、その画像情報V2を、あたかも
一個のCCDで画像処理したと同等の一系統の画
像情報(ビデオ信号)V3に変換してプリンタ3
に伝送する。
第8図は、本発明実施例複写伝送装置のプリン
タ3の構成の一例を示す。ここで、71はビデオ
インタフエース回路(同期回路)であつて、第7
図のリーダ2の合成回路66から伝送されてくる
ビデオ信号V3と、各プリンタ内の水平同期発生
回路72から出力された水平同期信号(ビームデ
イテクトパルス)S1とを同期させてビデオ信号
V4を得、このビデオ信号V4をDCコントロー
ラ73に供給することにより、CCD64A,6
4Bの読取りタイミングと各プリンタへのビデオ
信号V4との同期をとる。その水平同期発生回路
72はビデオインタフエース回路71とDCコン
トローラ73に水平同期信号S1を供給するもの
である。また、DCコントローラ73は供給され
たビデオ信号V4と水平同期信号S1とに応じ
て、レーザドライバ74にビデオ信号V5を供給
し、この信号V5により半導体レーザ75をオン
オフ制御してレーザビームB1を変調するととも
に、スキヤナドライバ76にスキヤナドライブ信
号S2を供給し、これにより、スキヤナモータ7
7を介して多面体ミラー78を所定速度で回転さ
せる。79はその際の回転制御のためのタコジエ
ネレータで、スキヤナモータ77の回転数を検出
し、その検出値をスキヤナドライバ76に供給す
る。また、多面体ミラー78は半導体レーザ75
から出射したレーザビームB1を走査する。80
はFθレンズで、感光ドラム81の周辺と中心の
レーザ光B1の走査スピードを補正する。82は
ミラー、83はスリツト、84はホトダイオード
であつて、ホトダイオード84で受光した信号を
水平同期発生回路72に供給する。
ここで、上述したプリンタ3は、レーザビーム
により像を形成するレーザビームプリンタであ
り、以下にその動作を説明する。第7図のリーダ
2から伝送されてくるビデオ信号V3とクロツク
信号C1、および各プリンタ内の水平同期発生回
路72から出力されてくる水平同期信号S1とを
ビデオインタフエース回路71に供給して同期を
とり、ビデオインタフエース回路71からDCコ
ントローラ73へビデオ信号V4を供給する。こ
のビデオ信号V4と水平同期信号S1とに応じ
て、DCコントローラ73はレーザドライバ14
にビデオ信号V5を供給するとともに、スキヤナ
ドライバ76にスキヤナドライブ信号S2を供給
する。ビデオ信号V5に応じてレーザドライバ7
4が半導体レーザ75をオンオフ制御してレーザ
ビームB1を変調する。スキヤナドライブ信号S
2に応じてスキヤナドライバ76が多面体ミラー
78の回転を制御する。半導体レーザ75から出
射したレーザビームB1を回転する多面体ミラー
78で走査し、補正用のFθレンズ80を介して
感光ドラム81に記録画像を書き込む。また、ミ
ラー82によつて反射されたレーザビーム反射光
B2をスリツト83を通してホトダイオード84
で受光し、水平同期発生回路72から水平同期信
号S1として取り出し、レーザビームB1の走査
開始を検知する。すなわち、前述したように、こ
の信号S1をDCコントローラ73およびビデオ
インタフエース回路71に供給し、ビデオ信号V
4の出力タイミングとして用いる。
第9図は操作表示部の一例を示し、ここで、9
0は表示部51の表示画面であり、本例では液晶
ドツトマトリツクスのグラフイクデイスプレイと
する。この表示画面90を4つの領域、すなわち
コマンド表示領域90A、ステータス表示領域9
0B、カウンタ表示領域90C、フアンクシヨン
表示領域90Dに区分けして用いる。フアンクシ
ヨン表示領域90Dの下にフアンクシヨンキーF
0,F1,F2,F3、SELECTを配設し、フ
アンクシヨン表示領域90Dに表示してある内
容、例えば「ローカルコピー」とか「送信」とい
つた機能を、その表示の下のフアンクシヨンキー
から選択する。希望するものがないときには、セ
レクトキーSELECTを押すとフアンクシヨン表
示領域90Dの内容が別の項目に変る。91はテ
ンキー、92はクリアキー、93はコピーあるい
は送信開始キー、94はストツプキーである。ま
た、コマンド表示領域90Aには、操作者が次に
行うべき操作に関連した命令が表示され、ステー
タス表示領域90Bには、送信先に装填されてい
る記録紙サイズ、送信可能な原稿サイズ、あるい
は可能な等倍や変倍記録等の記録モードが表示さ
れる。カウンタ表示領域90Cには、複写枚数等
を表示する。
第10図は通信手順の一例を示すもので、送信
側で指定した所望の受信側へ、第11図Aに示す
コマンドパケツトにより送信リクエストを送信す
る。このコマンドパケツトは、例えば1語が8ビ
ツトからなる複数語で構成される信号であり、
STX(start of text)、送り先アドレス、送り元
アドレス、コマンド、ETX(end of text)およ
び水平パリテイから構成されている。送信リクエ
ストを受信した受信側の複写伝送装置はACK
(acknowledge)信号を送信側へ伝送する。次い
で、送信側がステータスリクエストを送信して、
受信側の紙サイズ、回線ビジー、ノンコネクトを
検出する。この信号を受けた受信側では、第11
図Bに示すステータスパケツトにより、受信側の
状態を送信側に送る。このステータスパケツト
は、STX、送り先アドレス、送り元アドレス、
コマンドステータス、ステータス情報、ETXお
よび水平パリテイから構成されている。
次に、送信側から画像情報を交換機4を介して
送信先へ伝送する。受信側がビジーのときには、
画像情報をいつたん交換機4内のデイスク6に格
納し、操作表示部51にフアイル保存した旨をス
テータス表示する。この場合、受信側の回線が空
き次第、デイスク中のデータを送出する。また、
ノンコネクトとは、送信側と受信側との通信リン
クが確立できなかつたことを示す。画像データを
すべて伝送した後に、再び受信側から送信側にス
テータス情報を送出し、操作表示部51にステー
タス情報を表示する。ステータス情報の表示例と
してはビジー、ノンコネクトである。
このように構成した複写伝送装置の動作につい
て、第12図A〜Fおよび第13図を参照して説
明する。
まず、電源をオンすると、第13図の手順S1
でRAM(ランダムアクセスメモリ)やI/O(イ
ンプツト/アウトプツトユニツト)の初期化を行
う。次いで、第12図Aに示すように、フアンク
シヨン表示領域90Dに表示された「ソーシン」
モードをフアンクシヨンキーF1を押し下げて選
択する(手順S2)。手順S3,S4,S5,S
6を経て手順S7でローカルコピー、すなわちリ
ーダと一体となつているプリンタでのコピーか、
あるいは送信か、またはそれ以外のフアンクシヨ
ンキーが選択されたか否かを判断する。いま、
「ソーシン」モードを選択しているので、手順S
8でフアンクシヨン表示処理を行つて、第12図
Bに示すように、フアンクシヨン表示領域90D
に指定可能な送信先を表示する。次いで、手順S
9に進む。第12図Bに示すように、フアンクシ
ヨンキーF2を押下げして「ホンシヤ」を選択す
る。更に、第12図Cに示すように、フアンクシ
ヨンキーF0を押下げして「倍率1:1」を選択
すれば、手順S10に進む。手順S10では、相
手先に装填されている紙サイズを検知し、手順S
11ではその紙サイズが送信条件、例えばA4版
原稿を等倍で伝送する条件に合致しているか否か
を判断し、合致していない場合には、手順S11
からS12Aに進み、第12図Fに示すように、
合致していない旨を表示し、合致していれば、手
順S11からS12Bに進み、第12図Eに示す
ように、「ソーシンデキマス」と表示する。次に、
テンキー91により伝送枚数を指定すると手順S
2〜S5を経て手順S13に進み、テンキー処理
を実行して手順S2に進む。指定すべき事項をす
べて入力したので、スタートキー93を押下げす
ると、手順S2〜S4を経て手順S14に進む。
今、送信モードが選択されているので手順S15
に進み、手順S16で送信シーケンスを実行す
る。手順S17で送信が終了すると、手順S17
Aでステータス表示を行つた後に、再び手順S2
に戻る。
なお、送信する原稿サイズは、操作者がキー操
作により入力したり、あるいは光学的に読取部が
検知して入力することができる。
ローカルコピーの場合には、手順S7から手順
S7Aに進み、自己の記録部に装填されている記
録紙のサイズをチエツクし、手順S12,S2,
……と順次、送信時と同じような手順で進み、ス
タートキー93を押下げすると、手順S4から手
順S14に進み、更に手順S18,S19,S2
0によりローカルコピーを行う。その操作手順と
操作表示部の一例を第13図A〜Cに示す。
以上説明したように、本発明によれば、倍率に
より選択された画像サイズと受信側の記録紙サイ
ズの比較結果の一致および不一致に応じた表示を
行う表示手段を設けることにより、送信者が倍率
を選択したのにもかかわらず、受信側では適切な
記録が行われないことを送信者に知らせて、送信
者がそれに対処することを可能にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは原稿の載置例を示す図、第2図
は本発明装置のネツトワーク概念図、第3図はそ
の構内ネツトワークの一例を示すブロツク図、第
4図はその構内私設交換装置のより詳細例を示す
ブロツク図、第5図は交換機の一例を示す結線
図、第6図は本発明複写伝送装置の操作表示部お
よび制御部を主に示すブロツク図、第7図はその
リーダの詳細例を示すブロツク図、第8図は同じ
くその記録部の詳細例を示すブロツク図、第9図
は同じくその操作表示部の詳細を示す線図、第1
0図は送信手順を示す図、第11図Aはそのコマ
ンドパケツトの一例を示す図、第11図Bはその
ステータスパケツトの一例を示す図、第12図A
〜Fは操作表示部のフアンクシヨン表示領域とそ
のキーを示す線図、第13図は本発明複写伝送装
置の手順の一例を示すフローチヤートである。 1…構内私設交換装置、2,2A〜2D…リー
ダ(読取部)、3,3A〜3C…プリンタ(記録
部)、4…交換機、5…ページメモリ、6…デイ
スク、7…光フアイバ、30…CPU、31…圧
縮ロジツク、32…入力コマンドレジスタ、33
…出力コマンドレジスタ、34…データメモリ、
35…フオントROM、36…DMAコントロー
ラ、51…操作表示部、52…CPU、53…通
信コントローラ、54A,54B…ラインバツフ
ア、55…コントローラ、61…原稿、62…光
源、63A,63B…レンズ、64A,64B…
CCD、65A,65B…増幅器、66…合成回
路、71…ビデオインタフエイス回路、72…水
平同期発生回路、73…DCコントローラ、74
…レーザドライバ、75…半導体レーザ、76…
スキヤナドライバ、77…スキヤナモータ、78
…多面体ミラー、79…タコジエネレータ、80
…Fθレンズ、81…感光体、82…ミラー、8
3…スリツト、84…ホトダイオード、90…表
示部、90A…コマンド表示領域、90B…ステ
ータス表示領域、90C…カウンタ表示領域、9
0D…フアンクシヨン表示領域、91…テンキ
ー、92…クリアキー、93…スタートキー、9
4…ストツプキー、100,200…構内ネツト
ワーク、300…CPU、301…給紙ドライバ、
302,303…カセツト、304…カセツト検
知、600…公衆回線、OR…原稿。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像情報の送信を行う送信手段と、 倍率を選択することにより所望の画像サイズを
    選択可能な選択手段と、 受信側に装着されている記録紙サイズを判断
    し、受信側に装着されている記録紙サイズと前記
    選択手段により選択された画像サイズを比較する
    比較手段と、 前記比較手段による比較結果の一致および不一
    致に応じた表示を行う表示手段と を有することを特徴とする画像情報送信装置。
JP57042535A 1982-03-19 1982-03-19 画像情報送信装置 Granted JPS58161570A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042535A JPS58161570A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 画像情報送信装置
US07/725,239 US5105285A (en) 1982-03-19 1991-06-27 Image transmission system
US08/407,396 US5757373A (en) 1982-03-19 1995-03-17 Information processing apparatus with display for a variable number of functional items
US08/444,736 US5742404A (en) 1982-03-19 1995-05-19 Image transmission system
US08/444,752 US5844693A (en) 1982-03-19 1995-05-19 Information processing apparatus and method for displaying information processing parameters and guidance information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042535A JPS58161570A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 画像情報送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161570A JPS58161570A (ja) 1983-09-26
JPH0374070B2 true JPH0374070B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=12638764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042535A Granted JPS58161570A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 画像情報送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161570A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118767B2 (ja) * 1984-04-28 1995-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2007060065A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Brother Ind Ltd 画像処理プログラムおよび画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58161570A (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757373A (en) Information processing apparatus with display for a variable number of functional items
JPS61176271A (ja) 画像処理装置
JPH0634498B2 (ja) 情報処理装置
JPH0374070B2 (ja)
JPH0348708B2 (ja)
JPH0374069B2 (ja)
JP2753421B2 (ja) 画像処理装置
JP2873187B2 (ja) 画像処理装置
JPS58161564A (ja) 複写伝送装置
JP2537160B2 (ja) 処理装置
JP2873189B2 (ja) 画像処理装置
JP2873188B2 (ja) 画像処理装置
JP3126444B2 (ja) 画像形成装置
JPH065849B2 (ja) 画像受信システム
JPH0439263B2 (ja)
JPH08191367A (ja) 画像処理装置
JPH08214106A (ja) 画像処理装置
JPH11272437A (ja) 画像処理システム
JPH02311077A (ja) ファクシミリ装置
JPH05136987A (ja) 画像形成装置
JPS58161563A (ja) 複写伝送装置
JP2002010019A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ送信方法
JPH03104375A (ja) ファクシミリ装置
JPH02288661A (ja) 画像処理システム
JPH02219357A (ja) ファクシミリ装置