JPH0348708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348708B2
JPH0348708B2 JP57042532A JP4253282A JPH0348708B2 JP H0348708 B2 JPH0348708 B2 JP H0348708B2 JP 57042532 A JP57042532 A JP 57042532A JP 4253282 A JP4253282 A JP 4253282A JP H0348708 B2 JPH0348708 B2 JP H0348708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal
image information
printer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57042532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58161460A (ja
Inventor
Masanori Myata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57042532A priority Critical patent/JPS58161460A/ja
Publication of JPS58161460A publication Critical patent/JPS58161460A/ja
Publication of JPH0348708B2 publication Critical patent/JPH0348708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像送信装置と画像受信装置の接続を
行なう画像情報交換装置に関するものである。
従来の画像伝送装置としては、公衆回線を利用
したフアクシミリがその代表的なものである。ま
た、事務の合理化の一環として、同様なシステム
を私的に設けることが行なわれつつある。例え
ば、一企業内において、各部署毎に送受信できる
端末装置を設け、それら端末装置を独自の回線で
結合して各部署間で画像情報の送受信を行う。
上述のフアクシミリ通信においては、画像情報
を伝送する際、送信先端末装置の機能条件、例え
ば、記録紙の幅や長さ、復変調装置(モデム)の
種類、伝送速度、主走査の線速度等を予め送信側
で検知し、送信先のこれら機能に合致した条件で
画像を送信する必要がある。これら種々の条件の
中で、記録紙のサイズについては、送信する原稿
の大きさが種々相違するので、送信毎に必ず検知
して、フアクシミリ送信側で変倍して送信するよ
うに構成しなければならなかつた。
特に、構内私設交換機に複数のフアクシミリ装
置を設ける場合には、それぞれのフアクシミリ装
置について、原稿サイズおよび記録紙サイズの検
知もしくは指定に基づいて変倍率を決定し、変倍
するように構成していた。
これに対し、本発明は、画像送信装置と前記画
像送信装置により送信された画像情報を受信すべ
き画像受信装置を接続し、前記画像送信装置によ
り送信された画像情報を受信して前記画像受信装
置に送信する画像情報交換装置に、前記画像送信
装置から原稿サイズを示す情報を、前記画像受信
装置から記録紙サイズを示す情報を受信する受信
装置と、前記受信手段により受信された原稿サイ
ズを示す情報を記録紙サイズを示す情報を比較す
る比較手段と、前記画像送信装置により送信され
た画像情報を、前記比較手段による比較に基づい
て変倍して、前記画像受信装置に送信する変倍送
信手段とを設けることにより、画像情報交換装置
が送信原稿サイズおよび記録紙サイズに基づいて
変倍するようにしたものである。
以下、図面に基づいて本発明実施例を詳細に説
明する。第1図は、本発明実施例複写伝送システ
ムのネツトワーク概念を示し、ここで、1は構内
私設交換装置(以下PABXと略す)であり、構
内ネツトワーク100および200間は公衆回線
600で結ばれている。
第2図は本発明実施例複写伝送システムの構成
の一例を示し、ここで、2A〜2D(以下、総称
して2で示す)はリーダ、3A〜3C(以下総称
して3で示す)はプリンタであり、プリンタ3を
光フアイバ7等によりPABX1と接続して複写
ネツトワークを構成する。PABX1は、各入出
力を選択的に接続するための交換機4と、画像情
報を数ページ分記憶する半導体RAM等のページ
メモリ5と多数ページ記憶可能なデイスクメモリ
6を補助メモリとして有する。
第3図は、PABX1の詳細を示し、リーダ2
およびプリンタ3からの入出力信号は光フアイバ
等の信号線7を通つて交換機4に入出力され、
CPU30によつて選択的にページメモリ5に入
力され、送信先がビジーの場合、または、別の端
末装置からの送受信リクエストがあつた場合は、
圧縮ロジツク31を通してデイスクメモリ6に入
出力信号が格納される。この時、画像データの頭
にインデツクスを付けてフアイルされ、インデツ
クス部には、フアイルNo.、発信先アドレス、送信
先アドレス等が記入されている。また、交換機4
は、送信先が空いている場合は、ページメモリ5
をバイパスして直接送信先へリアルタイムで送信
することもできる。また、32は入力コマンドレ
ジスタ、33は出力コマンドレジスタであり、各
種の命令を含むコマンドパケツトを格納する。3
4はデータメモリ、35はフオントROM、36
はDMA(直接メモリアクセス)コントローラで
ある。
第4図には、交換機4の詳細例を示す。この交
換機4はリーダ2、プリンタ3等と接続する端子
P1〜P6と、その各々の端子と対でロータリー
スイツチRSW1〜RSW6が配置されている。さ
らにページメモリ5と対でロータリースイツチ
RSW7が入力コマンドレジスタ32および出力
コマンドレジスタ33と対でロータリースイツチ
RSW8が配置されている。このロータリースイ
ツチRSWは自分の端子からの入力信号が分配さ
れるようになつている。すなわち、ロータリース
イツチRSW1の 各端子a〜gには端子P2〜P6とページメモ
リ5からの入力信号が供給されている。そしてこ
れらのロータリースイツチRSWの接点の切換は
CPU30からの指令により、それぞれ選択的に
接続される。
例えば、端子P1にリーダ2が、端子P3とP
4にプリンタ3がつながつていて、リーダ2から
端子P3とP4の2台のプリンタ3に伝送したい
場合であつて端子P4がビジーであつた場合、端
子P3のプリンタ3にはリアルタイムで送信し、
端子P4へは一度ページメモリ5を介してデイス
ク6に格納してビジー解放後送信することができ
る。これは、まずロータリースイツチRSW3の
b接点とロータリースイツチ7のa接点をCPU
30は選択し、端子P1のリーダからの信号を端
子P3のプリンタ3へ出力すると共に、ページメ
モリ5を介してデイスク6に出力する。端子P4
のプリンタ3がビジー解放後ロータリースイツチ
RSW4のa接点を選択してデイスク6からペー
ジメモリ5を介して出力信号を端子P4のプリン
タ3は送信する。
第5図は送信側の複写伝送装置のリーダ、プリ
ンタ、制御部および操作表示部の一例を示す。こ
こで、2は前述のリーダ(読取部)であり、第6
図にその詳細を示す。3は前述のプリンタ(記録
部)であり、300は記録部3の各種機器を制御
する中央演算処理装置(以下、CPU)、301は
紙送りの給紙ドライバ、302,303はそれぞ
れ異なつたサイズの記録紙を収納するカセツト、
304は周知のカセツト検知回路であり、この検
知回路304で検知した信号に基づいて、CPU
300の制御の下に給紙ドライバ301がいずれ
か一方のカセツトから給紙する。第7図に記録部
3を更に詳細に示す。51は操作表示部であり、
第8図に詳細を示す。
また、52は複写伝送装置の各種機器を制御す
るCPU、53は通信コントローラであり、
PABX1を介して他のリーダ2や記録部3との
間の画像情報等の授受を制御する。54A,54
Bはラインバツフアであり、リーダ2からのビデ
オ信号Vdが通信コントローラ53、コントロー
ラ55を介して供給され、更に、その出力データ
Rが記録部3へ供給される。Key()は操作表
示部で操作したキーからのキー信号、DSPは
CPU52から操作表示部51へ供給されるデイ
スプレイ信号、LR(E)はリーダ2からCPU52
へ供給されるリーダエネーブル信号、LW(E)は
記録部3からCPU52へ供給されるプリンタエ
ネーブル信号、PSは記録部3の状態を検知するプ
リンタステータス信号、DBは通信コントローラ
とCPUとのデータバスであり、通信のコマンド
パケツトの読出し、書込みをAd(アドレス信号)
に基づいて行なう。
なお、RCLは読出しクロツク発生器、BCOは
バイトカウンタ、COMはコンパレータである。
第6図は本発明実施例複写伝送システムのリー
ダ2の構成の一例を示し、ここで61は原稿、6
2は螢光灯等の棒状光源、63A,63Bはレン
ズ、64A,64BはCCD等の一次元固体撮像
素子、65A,65Bは増幅器、66は合成回路
である。
このリーダ2の動作を説明すると、複写対象で
ある原稿61を棒状光源62により、照射し、原
稿61を走査する図示しないミラー等を介してレ
ンズ63A,63Bにより原稿像をCCD64A,
64B上に結像させる。その2個のCCD64A,
64Bで光電変換したそれぞれの画像情報V1
を、対応する増幅器65A,65Bで波形整形し
て、合成回路66に供給する。合成回路66は各
増幅器65A,65Bを介して送られた画像情報
V2を合成して、その画像情報V2を、あたかも
一個のCCDで画像処理したと同等の一系統の画
像情報(ビデオ信号)V3に変換してプリンタ3
に伝送する。
第7図は本発明実施例複写伝送システムのプリ
ンタ3の構成の一例を示す。ここで、71はビデ
オインタフエース回路(同期回路)であつて、第
6図のリーダ2の合成回路66から伝送されてく
るビデオ信号V3と、各プリンタ内の水平同期発
生回路72から出力された水平同期信号(ビーム
デイテクトパルス)S1とを同期させてビデオ信
号V4を得、このビデオ信号V4をCDコントロ
ーラ73に、供給することによりCCD64A,
64Bの読み取りタイミングと各プリンタへのビ
デオ信号V4との同期をとる。その水平同期発生
回路72はビデオインタフエース回路71とDC
コントローラ73に水平同期信号S1を供給する
ものである。またDCコントローラ73は供給さ
れたビデオ信号V4と水平同期信号S1とに応じ
て、レーザドライバ74にビデオ信号V5を供給
し、この信号V5により半導体レーザ75をオン
オフ制御してレーザビームB1を変調するととも
に、スキヤナドライバ76にスキヤナドライブ信
号S2を供給し、これにより、スキヤナモータ7
7を介して多面体ミラー78を所定速度で回転さ
せる。79はその際の回転制御のためのタコジエ
ネレータで、スキヤナモータ77の回転数を検出
し、その検出値をスキヤナドライバ76に供給す
る。また多面体ミラー78は半導体レーザ75か
ら出射したレーザビームB1に走査する。80は
Fθレンズで、感光ドラム81の周辺と中心のレ
ーザ光B1の走査スピードを補正する。82はミ
ラー、83はスリツト、84はホトダイオードで
あつて、ホトダイオード84で受光した信号を水
平同期発生回路72に供給する。
ここで、上述したプリンタ3はレーザビームに
より像を形成するレーザビームプリンタであり、
以下にその動作を説明する。第6図のリーダ2か
ら伝送されてくるビデオ信号V3とクロツク信号
C1、および各プリンタ内の水平同期発生回路7
2から出力されてくる水平同期信号S1とをビデ
オインタフエース回路71に供給して同期をと
り、ビデオインタフエース回路71からDCコン
トローラ73へビデオ信号V4を供給する。この
ビデオ信号V4と水平同期信号S1とに応じて、
DCコントローラ73はレーザドライバ14にビ
デオ信号V5を供給するとともに、スキヤナドラ
イバ76にスキヤナドライブ信号S2に供給す
る。
ビデオ信号V5に応じてレーザドライバ74が
半導体レーザ75をオンオフ制御してレーザビー
ムB1を変調する。スキヤナドライブ信号S2に
応じてスキヤナドライバ76が多面体ミラー78
の回転を制御する。半導体レーザ75から出射し
たレーザビームB1を回転する多面体ミラー78
で走査し、補正用のFθレンズ80を介して感光
ドラム81に記録画像を書き込む。またミラー8
2によつて反射されたレーザビーム反射光B2を
スリツト83を通してホトダイオード84で受光
し、水平同期発生回路72から水平同期信号S1
として取り出し、レーザビームB1の走査開始を
検知する。すなわち、前述したように、この信号
S1をCDコントローラ73およびビデオインタ
フエース回路71に供給し、ビデオ信号V4の出
力タイミングとして用いる。
第8図は本発明実施例における送受信可能な端
末における操作表示部の一例を示し、ここで、9
0は7セグメントの表示群から成る表示部であ
り、90Aは、送信時に、送信先に割り当てられ
た番号を表示する表示領域、90Bは、受信時
に、送信元の番号を表示する表示領域、90Cは
設定した複写または伝送枚数を表示する表示領
域、90Dは複写または伝送が終了した枚数を表
示する表示領域、90Eはデイスク6に登録して
保存したフアイル番号を表示する表示領域であ
る。91は複写または伝送枚数を入力したり、送
信先を指定したりするテンキー、92はクリアキ
ー、93は送信時に操作する送信モードキー、9
4はデイスク6へ画像情報を登録して保存する場
合に操作するフアイル登録キー、95は後述の通
信履歴をハードコピーの形態で出力する記録リク
エストキー、96はエンターキーであり、キー入
力が完了したことを知らせるものである。また、
97はスタートキーであり、自己の記録部で記録
を開始したり、伝送を開始する場合に用い、スト
ツプキー98は途中で複写伝送動作を中断する場
合に用いる。更に、99A〜99Dはそれぞれ発
光ダイオードであり、99Aは送信中99Bは受
信中、99Cはフアイル保存中、99Dは送信異
常の場合にそれぞれ点灯する。
第9図はPABX1と各端末、例えば端末Qと
Rとの間での信号の授受の一例を示す。ここで、
端末Qは、第3図のリーダ2Aおよびプリンタ3
Aとし、端末Rは、リーダ2Bおよびプリンタ3
Bとする。まず、PABX1から端末Qにポーリ
ングを送出し、端末Qから送るべき情報がないと
きには、リクエストなしを意味するコマンドパケ
ツトをPABX1に送出する。次に、PABX1か
ら端末Rにポーリングを送出する。送るべき情報
がないときには、同様にしてリクエストなしのコ
マンドパケツトをPABX1に送出する。
今、A3原稿を端末Qで読み取り、端末Rには
A4の記録紙が装填してあるものとし、また、端
末Rの回線は空いており、すべて正常であるもの
として、第10図のフローチヤートおよび第11
図の送受信信号の手順を参照して本発明を説明す
る。なお、1枚だけ伝送する場合についてまず説
明する。
PABX1からのポーリング(手順P1)に対
して、端末Qから端末Rに画像情報を伝送しよう
としているときには、すなわち、端末Qにおける
手順Q1において、送信モードによるスタートキ
ー97を押下げしている場合には、端末Qから端
末Rに対して送信すべき情報があることを意味す
る送信リクエストのコマンドバケツトを、端末Q
からPABX1に送出する(手順Q2)。これを受
けてPABX1は、手順P2において、端末Rを
選択すべくセレクテイングを行う。すなわち、交
換機4のロータリスイツチRSWを切換える。選
択された端末Rは手順R1でプリンタ3Cをチエ
ツクし、そのチエツクの結果と選択されたことを
検知した旨を示すACK(acknowledge)信号を
PABX1を介して端末Qに送出する。
手順P3でその内容をチエツクし、端末Qに対
して、送信すべき原稿のサイズや枚数等の送信条
件を検知するように要求する。次いで、手順P4
においては、端末Rが正常か否かを判断する。例
えば、端末Rが他の送信要求によりふさがつてい
る場合、すなわちビジーであれば手順P4で否定
判断され、手順P5において第13図に示すエラ
ーリストと称する通信履歴を作成する。
一方、手順P3での要求に基づいて、端末Qで
は送信すべき原稿のサイズや複写枚数を検知す
る。ここで、原稿サイズは、操作者が原稿サイズ
入力キー(図示せず)から入力したり、あるい
は、光学的に検知して入力することができる。
PABX1の手順P6においては、その送信条件
をチエツクし、送信情報を端末Rに送出する。端
末Rの手順R2においては、端末Rのプリンタ3
Bに装填されている紙サイズを検知し、その検知
情報をACK信号としてPABX1に送出する。
PABX1の手順P7においては、原稿サイズ
と記録紙サイズとを比較判断し、手順P8で、端
末Qから伝送されてくる画像情報を変倍する必要
があるか否かを判断する。今、A3版原稿をA4
版記録紙に記録することとしているので、変倍す
なわち肯定判断され、手順P9に進む。手順P9
では、画像読取り要求をACK信号により端末Q
に対して送出する。端末Qの手順Q4において
は、その要求に応動して原稿画像を読み取り、そ
の画像情報をPABX1のページメモリ5に入力
する(手順P10)。
手順P11で変倍する必要があるか否かを判断
し、手順P12でページメモリ5の画像情報をA
3版からA4版相当に変倍する。手順P13で端
末Rが正常であると判断し、手順P14において
変倍画像データを端末Rに伝送する。端末Rで
は、その手順R3において、端末Rが正常か否か
を判断しており、従つて、手順R4において変倍
画像情報を受信して記録する。次いで、手順R5
において、プリンタ3Bをチエツクし、手順R6
でそのプリンタが正常か否かを判断する。正常で
あるので手順R7が所定枚数を受信記録したか否
かを判断する。1枚だけの記録であるから肯定判
断され、手順R8で終了する。同一原稿を複数枚
記録する場合には、手順R7で否定判断され、手
順R4で再びPABX1のデイスク6から変倍画
像データを受信するようにする。また、手順R5
の検知情報をPABX1に送信する。
手順P15で端末Rが正常と検知されているの
で、手順P16から手順P17を経て手順P18
に進み、端末Qおよび端末Rの一連の動作の終了
を、それぞれ手順Q5,R8において検知し、手
順P19で一連の伝送作業を終了する。
次に、A3版原稿を読み取り、送信先である端
末RにA3版記録紙が装填してあり、端末Rの回
線がビジーである場合について、第10図を参照
して説明する。
手順P4に至るまでは上述したと同様に実行さ
れ、手順P4において否定判断され、手順P5に
おいて第13図に示すエラーリストを作成する。
また、手順P8で否定判断され、更に手順P20
で否定判断される。手順P9で端末Qに対して画
像読取りを要求し、手順P10において、手順Q
4で読み取られた画像情報をいつたんページメモ
リ5に入力する。次いで、手順P11で否定判断
されて手順P21に進み、画像情報をデイスク6
に格納する。手順P22では、端末Rに対して回
線が空いたか否かを検知する旨を要求する。端末
Rにおいては、既に手順R3で端末異常を検知し
ており、従つて、手順R9において、その要求に
応動してプリンタをチエツクする。今、回線が空
きの状態となればその旨がPABX1に伝送され
る。しかして、手順P23で肯定判断されて手順
P24に進み、デイスク6内の画像情報を端末R
に伝送し、手順R10でその画像情報を受信記録
する。以下の手順は前述した場合と変りがない。
次に、A3版原稿を読み取り、端末RにA3版
記録紙が装填してあり、回線がビジーではなく正
常である場合について説明する。この場合、手順
P8から手順P20を経て手順P25に進み、画
像読取り要求を端末Q4に対して要求する。次い
で、手順P26で、伝送されてくる画像情報をリ
アルタイムで端末Rに伝送して、手順R4におい
て端末Rの受信記録を行う。この場合における、
PABX1と端末RおよびQ間の信号授受の状態
を第12図に示す。
次に、同一原稿を3枚送信する場合であつて、
2枚送信して2枚目までは正常に受信記録した後
に端末Rの回線に異常が生じた場合について説明
する。本例では、端末Rで1枚受信記録する度毎
に、その手順R5でプリンタのチエツクを行なつ
ており、2枚目の受信記録が終了した後のこの手
順R5で、プリンタが受信可能状態にないと判断
され、手順R6から手順R8に進み端末Rの一連
の動作が終了する。一方、PABX1においては、
手順P16において否定判断され、手順P27で
エラーリストを作成する。例えば、第13図の第
2行目のように記録することができる。
第13図は通信履歴のプリントフオーマツトの
一例を示す。図において、「フアイルN」はデイ
スク6における登録番号を示し、この番号を指定
して第8図で示した記録リクエストキー95を操
作すると、本図のリストを出力できる。「サイズ」
はデイスク6に保存してある画像情報の大きさで
あり、「ソーシンマイスウ」とは指定された送信
枚数「ジユシンマイスウ」とは正常に受信して記
録した枚数を示す。なお、各項目と表題および枠
や破線は、予めPABX1のメモリ内に格納して
おくものとする。そこで、各端末から要求がある
と、ページメモリ5に本図の通信履歴を作成し、
各端末にイメージデータとして送出する。
以上説明したように、本発明によれば、画像情
報交換装置が送信原稿サイズおよび記録紙サイズ
に基づいて変倍を行うことにより、画像送信装
置、画像受信装置が、画像を送信、受信する際
に、変倍処理を行う負荷を軽減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明システムのネツトワーク概念
図、第2図はその構内ネツトワークの一例を示す
ブロツク図、第3図はその構内私設交換装置のよ
り詳細例を示すブロツク図、第4図は交換機の一
例を示す結線図、第5図は本発明複写伝送システ
ムにおける操作表示部および制御部を主に示すブ
ロツク図、第6図はそのリーダの詳細例を示すブ
ロツク図、第7図は同じくその記録部の詳細例を
示すブロツク図、第8図は同じくその操作表示部
の詳細を示す線図、第9図、第11図および第1
2図は本発明における各端末とPABXとの間の
信号の送受信手順の一例を示す線図、第10図は
本発明の送信手順の一例を示すフローチヤート、
第13図は通信履歴の一例を示す線図である。 1…構内私設交換装置、2,2A,〜2D…リ
ーダ(読取部)、3,3A〜3C…プリンタ(記
録部)、4…交換機、5…ページメモリ、6…デ
イスク、7…光フアイバ、30…CPU、31…
圧縮ロジツク、32…入力コマンドレジスタ、3
3…出力コマンドレジスタ、34…データメモ
リ、35…フオントROM、36…DMAコント
ローラ、51…操作表示部、52…CPU、53
…通信コントローラ、54A,54B…ラインバ
ツフア、55…コントローラ、61…原稿、62
…光源、63A,63B…レンズ、64A,64
B…CCD、65A,65B…増幅器、66…合
成回路、71…ビデオインタフエイス回路、72
…水平同期発生回路、73…DCコントローラ、
74…レーザドライバ、75…半導体レーザ、7
6…スキヤナドライバ、77…スキヤナモータ、
78…多面体ミラー、79…タコジエネレータ、
80…Fθレンズ、81…感光体、82…ミラー、
83…スリツト、84…ホトダイオード、90…
表示部、90A〜90E…表示領域、91…テン
キー、92…クリアキー、93…送信モードキ
ー、94…フアイル登録キー、95…記録リクエ
ストキー、96…エンターキー、97…スタート
キー、98…ストツプキー、99A〜99D…発
光ダイオード、100,200…構内ネツトワー
ク、300…CPU、301…給紙ドライバ、3
02,303…カセツト、304…カセツト検
知、600…公衆回線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像送信装置と前記画像送信装置により送信
    された画像情報を受信すべき画像受信装置を接続
    し、前記画像送信装置により送信された画像情報
    を受信して前記画像受信装置に送信する画像情報
    交換装置において、 前記画像送信装置から原稿サイズを示す情報
    を、前記画像受信装置から記録紙サイズを示す情
    報を受信する受信装置と、 前記受信手段により受信された原稿サイズを示
    す情報と記録紙サイズを示す情報を比較する比較
    手段と、 前記画像送信装置により送信された画像情報
    を、前記比較手段による比較に基づいて変倍し
    て、前記画像受信装置に送信する変倍送信手段と
    を有することを特徴とする画像情報交換装置。
JP57042532A 1982-03-19 1982-03-19 画像情報交換装置 Granted JPS58161460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042532A JPS58161460A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 画像情報交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042532A JPS58161460A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 画像情報交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161460A JPS58161460A (ja) 1983-09-26
JPH0348708B2 true JPH0348708B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=12638684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042532A Granted JPS58161460A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 画像情報交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161460A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182257A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp フアクシミリ蓄積交換装置の通信制御方式
JPS6253572A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS62194775A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Nec Corp 画像伝送方式およびその端末装置と通信網管理装置
JPS62216582A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS6356856U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028923A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24
JPS5648756A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPS5662464A (en) * 1979-10-29 1981-05-28 Canon Inc Facsimile device
JPS56102160A (en) * 1980-01-19 1981-08-15 Ricoh Co Ltd Facsimile receiving device
JPS56156065A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Ricoh Co Ltd Private copying system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028923A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24
JPS5648756A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPS5662464A (en) * 1979-10-29 1981-05-28 Canon Inc Facsimile device
JPS56102160A (en) * 1980-01-19 1981-08-15 Ricoh Co Ltd Facsimile receiving device
JPS56156065A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Ricoh Co Ltd Private copying system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58161460A (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105285A (en) Image transmission system
US6741366B2 (en) Image communication apparatus capable of reproducing data from a data processing apparatus
EP0541398B1 (en) Image processing apparatus
JPH0634498B2 (ja) 情報処理装置
JPH0348708B2 (ja)
EP0543553B1 (en) Image processing
US5402208A (en) Image forming apparatus where vibrations of the scanner do not affect the write operation
JPH065849B2 (ja) 画像受信システム
JP2537160B2 (ja) 処理装置
JPS58161564A (ja) 複写伝送装置
JPH0374070B2 (ja)
JP2753421B2 (ja) 画像処理装置
JP2873187B2 (ja) 画像処理装置
JPH0374069B2 (ja)
JPS58161563A (ja) 複写伝送装置
JP2873189B2 (ja) 画像処理装置
JP2873188B2 (ja) 画像処理装置
JPS58161562A (ja) 複写伝送システム
JPH0439263B2 (ja)
JPH047145B2 (ja)
JPH08191367A (ja) 画像処理装置
JPH0683333B2 (ja) 画像処理装置
JPH08214106A (ja) 画像処理装置
JPH02288661A (ja) 画像処理システム
JPH06296216A (ja) ファクシミリ装置