JPH01257867A - 変倍複写装置 - Google Patents

変倍複写装置

Info

Publication number
JPH01257867A
JPH01257867A JP63242034A JP24203488A JPH01257867A JP H01257867 A JPH01257867 A JP H01257867A JP 63242034 A JP63242034 A JP 63242034A JP 24203488 A JP24203488 A JP 24203488A JP H01257867 A JPH01257867 A JP H01257867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
original
input means
size
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63242034A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63242034A priority Critical patent/JPH01257867A/ja
Publication of JPH01257867A publication Critical patent/JPH01257867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変倍複写装置、特に任意所定の変倍像を得るこ
と磨が可能な変倍複写装置に関する。
従来この種の装置は縮小及び拡大キーを操作することK
より、原稿サイズに関係なく変倍像を求めていた。即ち
、原稿面自体のサイズは変倍機能に直接関係しなかった
。又、前記装置は定形サイズの変倍のみを行なう様に構
成されておシ、原稿の向き、サイズ等が限られているの
で、数種の変倍機能のみを有するに止った。
本発明は前記の欠点を除去するとともに全素臭、   
   原稿と用紙の縦幅又#i横幅を基準に所定の倍率
に変倍することを目的とした変倍複写装置を提供するも
のである。
又本発明は基準となる用紙の縦幅又は横幅を任意1択“
4108力手段2・更111紙2゜の対応する両辺の比
を計算し、自動的に倍率を決めるか、前記第1の入力手
段により倍率を決めるかを選択する第2の入力手段を有
する変倍複写装置を提供するものである。
以下本発明の実施例を図面を参照Iして説明する 第1図において、1は感光ドラムで図示しないモーター
によって矢印方向に回転する。感光ドラム周面にけ導電
性基層・光電導層・透明な表面絶縁層からなる感光体3
が設けられている。感光ドラムlけ等倍・変倍複写時に
お−で回転速度は常に一定である。感光ドラム1#′i
まず直流コロナ放電器4によシー様に帯電され、次いで
後述する光学系によって原稿Oの画像をスリット露光さ
れると同時に交流または上記帯電と逆極性の直流コロナ
放電器5によってコロナ放電を受ける。
この放電器5には光束を通過させるためにスリット開口
が設けられている。その後感光ドラム1けランプ6によ
って全面均一に照明され、原稿ii!iii像に応じた
高コントラストの静電潜像が形成される〇この静電潜像
は現像器7によってトナー画像とし可視化され、次いで
そのトナー画像は感光ドラム周面に搬送された用紙Pに
転写される。転写後の用紙Pけ分離爪9によって感光ド
ラム周面から剥離された後定着器10に導ひかれ、トナ
ー画像像が定着される。一方転写後の感光ドラム周面は
クリーニング器11によって残留トナー画像を除去され
、次の複写作業に備えられる。複写倍率を被複写領域に
応じて選択されたサイズの用紙Pは図示しない そのサイズ用給紙カセットから1枚、搬送手段12によ
ってガイド13を通して転写位置に向けて搬送される。
原稿Oけ透明原稿台32の上面に載置されており、下面
から第1ミラー33、前記第1ミラー33のZの速度で
移動する第2ミラー34、および照明ランプ35からな
る光学系によって矢印方向に走査される。
この場合照明ランプ35け第1ミラー33と同一の支持
台に支持させるとよい。第1ミラー33の移動速度は感
光ドラム1の遅速に複写倍率、即ち結像レンズ36の結
像倍率の逆数を乗じた速度である。倍率を変更するKは
レンズ−原稿間、レンズ・感光体間の光路長を変更しな
ければならないが、ここでは等倍複写の時レンズ、第3
、第4ミラー37.38け実線位置にあり、m(1,即
ち縮少複写の場合には走査光学系である第11第2ミラ
ー33.34の相対的位置関係を変え、かつ結像レンズ
36を36”の位置へ移動させる。1方m ) 1%即
ち拡大複写の場合にけ結像レンズ36を361の位置へ
、また第3、第4ミラー37.38を37’、38’の
位置へ移動させることによ)上記各光路長を変更させる
ことにより拡大、縮少が可能である。
尚レンズ、第3、第4ミラーは第11第2ミラー33.
34$走査移動中は固定されていて動かない。8はパル
スモータでレンズ36とミラー糸37.38を倍率に応
じて移動させるためのものである。
第2図は原稿ガラス面におかれる原稿サイズの画像の大
きさを測定するための概略図で有効原稿領域縦方向(以
下Y方向と称す。)、横方向(以下X方向と称す。)に
各々指示レバー15X 、 15Yがガイドにそって設
けられている。(ただしXoSY。
を起点とする。)この指示レバー15X 515Yには
ワイヤー16が固定されており、X方向はプーリ14a
 、 14b 、 Y方向はプーリ14c 、 14d
 [よりワイヤーを指示している。ブー!J 14aに
は回転に応じてポテンションメータ17Xがとりつけら
れている。
又Y方向にも同様にポテンションメータ17Y fIK
とりつけられている。このポテンションメータ17Xと
プーリ14aの関係はレバー15X d: Xo−+X
y i動いた時、ポテンションメータ17Xが10回転
する様にプーリ14aとポテンションメータ17xが機
械的に接続されている。Y方向に関しても同様である。
第3図は、本実施例の概略ブロック図で、指示レバー1
5X 、 15Yとポテンションメータ17X %17
Yとの電気的接続を示すものである。X方向についての
べると指示レバー15Xの移動に伴いワイヤー16が連
動して動きプーリ14a 、 14bを回転させてポテ
ンションメーター7Xを回転させる。ポテンションメー
ター7Xには電圧V−(V)が印加されており、出力は
指示レバー15Xの移動に比例した電圧が発生する。こ
の電圧をA/Dコンバーター8Xでディジタル変換して
、マイクロコンピュータ(以下μOOMと称す)19に
入力して指示レバー位置を計算する。X方向に関して亀
岡様に行なう。
前記計算結果を複写機の主制御回路22に入力して、所
望の変倍複写を行う。
第4図は第3図をより詳細にしたものである。
で作られている。ビット単位で読み込み可能でかつ並列
IC4bit同時に読み込むことも可能であシ、各ビッ
トに2進によるおもみ付がされて−る。
即ちA1→A4のMKI、2.4.8の重みかついてい
る。又出カポ−)HNNボートも4 twit単位で構
成され、ビット単位のセット1″リセツト0′が可能で
かつ並列に4 bit同時にセット、リセツ7、 ト可能である。さらにラッチタイプの構成となつハ ている。これら入出力ボートに負荷をとりつけてプログ
ラムにより処理を行っている。
Aボート、Bボート、C1ボートには9 bitのA/
D変換器18Xかつけられており、ポテンションメータ
ー7Xよ多発生するアナログ電圧をディジタル変換して
いる。9 bitに変換すると512(10進)になk
) l bit = 1llilの関係となる様に組み
合わせてやると512saの原稿まで1酩の分解能で読
みとれる。同様KDボート、Σボート、04ボートにけ
9 bitのA/D変換器18Yがつけられており、ポ
テンションメーター7Yからの出力によりX方向の原稿
を読みとる。
前記と同様制御計算上11)it = 1暫!の関係を
もたせるO C2ボートにけ変倍用の光学系の位置を検出するための
位置パルス発生用混オドインタラプタ(以下p+工と称
す)23が接続されておシ、光学系がどの位置にセット
されているかを知るためのものである。このパルス(d
1光学系の動きに対して、関連あるパルスを発生する円
板により信号を作る。例えばXあるいはX方向が05の
縮率である場合、円板は左回転し50 POSのパルス
を発生する。又、XあるいはX方向が1.5の倍率であ
る場合、拡大で、円板は右回転し50 POSのパルス
を発生する様に調整される。
GボーNCは選択された用紙サイズが入力されコード化
されている。
このコードは例えば第12図に示すフードに決める。2
6は用紙サイズ信号を4bitに変換する16→4進エ
ンフーダーである。
Pボー)Kけ操作用スイッチ(以下SWと称す)群27
が入力されSWXけ原稿のX方向を読み込もためのSW
で押すことによりF4ボートに1H′が入力されてポテ
ンションメータ17X s )y’D変換器18Xより
データを読み込めと云う指示を与えるものである。同様
KsvyについてもX方向を読みとるためのものである
SWMは、倍率を計算して変倍系をその計算位置にセッ
トするための指示SWである。完了SWけ原稿サイズと
セットされた倍率を複写機のコントロール用μ00M2
2にデータとして出力する指示SWであり、μ00M1
9が行う事で、分担しても良い情報をμ00M22に与
えるためのものである。ここでSW群27における操作
順は、SVXあるいけSWY。
SWM 、完了SWの順である。
1ボートと:r3、:J4ポートは、13図に示す通り
の出力を発生し表示器20のダイナミック点灯を行わせ
るタイミング信号である。
Kボートからは表示器20のデータを第13図に示す様
に出力する。
Jl、J2ボートは、パルスモータ8によシ光学系を所
定位置に移動させるためのもので、Jlけ右回転RSJ
2Fi左回転りさせるための信号を発生し、パルスモー
タ駆動回路30に信号を与える。OSaはパルスモータ
駆動回路に入力され、パルスモータ−の駆動周波数を決
定するものである。
(この実施例ではパルスモータ−を用いたが、正逆可能
なモーターであれば使用可能なことは、云うまでもない
。又、駆動人力によっては、同一方向でも可能である。
)Nボートからは第14図に下位と送り出す。
MNJ%ボートからはそれぞれ原稿サイズXSYを倍率
Mと同様の型式でかつ同詩に送り出すものである。
P9工24け等倍の位W(以下1:1の位置と称す。)
を検出するためのものである。
次に第5図以降の7四−チャードを説明する。
電源SWをオンして5tep lではRAMの内容をク
リアーし、#10ボートの出力をリセットする。
パルスモータ−を駆動して1:1の位置をP・エセンサ
24で検出して、C3ポートを読みとることにより光学
系を1:1の位置にセットしてパルスモータをオフする
5tep 2で(ri RAMをセットする。RAMは
4’bit構成である。アドレス1番地から3番地まで
12bitでX方向の原稿サイズを3桁で10進にて記
憶する。この名称をXとする。
5top lではこの値けX=0.0.0と初期値(ま
だ読み込んでないため)が入っている。同様にY方向に
関しても名称Yでアドレス4番地−6f地で3桁を確保
している。アドレス25番地〜27番地はレンズ位置を
パルスで表わした値を記憶するためのもので名称をPL
Sとして1:1の位置をPLS=1−α0とする。縮率
0,70のときけ30パルス動いた点で、PLS = 
07. Oとなり、拡大時で、倍率141のときけ、P
LS = 1.4.1で41パルス移動すると2倍に拡
大される。RAMアドレス28番地〜30番地は所望倍
率が3桁で記憶される。この名称をMとする。5top
 2ではM = 1.0.0である。
アドレス33番地〜35番地、36番地〜38番地には
各々3桁単位のデイスプレィ用データが拡納される。5
top2ではF、F、F 、 1. O,Oのデーター
を初期にセットする。セグメントデユーダ−ドライバけ
!の入力ではどれも点灯しないコードである。
Btep3に於いて、前記デイスプレィラムのデータを
sub DPYの名称のサブルーチンで処理して表示器
20をす、b、’b、 1.O,O(′bはブランクを
意味12゜ する。以下す、b、bと称す。)と表示し1:1の倍率
位置にセットされたことを示す。何もなければ第131
ilに示すタイミングで表示している。操作SW群27
においてswx、1swyいずttかのxeyx押され
るとμCOMの割)込み端子1M?に割り込みがかかシ
5tsp 4 IC進む。
6tθp4では、FボートのFよりitが1かを判断す
る。即ち、完了SWが押されたかどうかを判断して、 
     ゛        押されるとst叩5に進
みμCOM 22にデーターを送るサブルーチン名称s
ab SETを実行して8tθp3にもどる。subゝ
SET ’については後述する。
完了SWでなかった場合5top 6 K進−みF2ボ
ート即ち、SWMかどうかをみるc、SWMであるなら
5tep 7に進み複写機に装てんされている用紙サイ
ズを読んでRAMの9番地〜11番地に名称Xで3桁、
12番地〜14番地に名称Yで3桁10進で記憶する。
そして、5top 8で倍率を計算し、結果をRAM 
17番地〜19番地にχ/Xを3桁で、20番地〜22
番地にliYを3桁で記憶してZ/XとliYを比較し
z 値の少い方を28番地〜30番地に名称Mで3桁記憶す
る。そして5top 9に進む。
6tθp9では、算出された倍率により移動すべきノぐ
ルス数を決定し光学系を、所望位置に移動させ完了スる
と表示用デイスプレィラムを所定倍率表示する様セット
する。この結果す、b、、’b 、、M、M、N Sデ
ているかどうかチエツクする。swyが押されたらF3
ボート=1が入力されているのでサブルーチン名称su
b R,YにてY座標を読みとりRAMのYに3桁で記
憶する。
F3ポートメ1ならばBtepHに進みF4ボート=1
かをチエツクしSWXが押されていたらX座標を読みと
りRAMのXに3桁で記憶する。
F4ボートメlならば何もないのに割シ込みが入ったこ
とKなるので動作上ありえないことである。
従って何か異常が起きているととKなる。又誤動力\ 作によるものがもじれないのでもう一度初期設定からや
り直す。
14゜ 第6図は表示の為の処理を行うサブルーチン5ubDP
Yを示すものでRAM 39番地に名称Nで0〜5まで
数えて、第13図に示す1ボートとXポートの出力を制
御する。
即ちN = Oで14ボートでTO倍信号発生し、10
時のデータ33番地の値をにボー)K出力する。14と
にボートの出力によ〕表示器の最上位を表示させる。同
様にしてN = 1の時、13とXボートで表示し以下
同様にしてN=5でJ3とにボートにより最下位を表示
してN = Oにもどす。これをくり返し行い第13図
に示すタイミングの出力を発生している。
第7図は用紙サイズを記憶させるためのサブルーチンs
ub用紙サイズを示すものである。Gボートよりコード
化された(第12図に示すコード表)信号を読みと)こ
の結果をRAM 8番地に記憶する。
この内容によ〕コード0′&らA3のたて送シに紙がセ
ットされていることKなるので、用紙サイズを記憶する
メモリー9番地−11番地、名称xK297を記憶させ
る。12番地〜14番地には名称15゜ ンで420を記憶させる。第12図のRAMはコード6
の場合を示し、A4の横送りを示している。
第8図にサブルーチンsub倍率を示す。
このサブルーチンでけI’jAMに記憶された原稿サイ
ズXY用紙サイズZ ) Jの値により画像内容が全て
用紙に含まれるために各辺の比を求める、即ちχ/X又
は2/Yを計算する。第12図の例では、X= 420
1111%Y= 2976、 Z = 297111、
l = 210龍よりZ/X>W/x共に070なので
0.7.0と記憶している。この場合正確にけχ/x:
> Vxなので2/Yの値をRAMのMに転送する。
第9図にレンズ系を移動させ、倍率を表示させるための
サブルーチンsubレンズ系移動を示す。
Mの内容からPLSの内容を引いた値をRAM 41番
地〜43番地にCNI’と名前をつけて書き込む。第1
2図の状部でけM−PLS=70−100−−30であ
るので0NT=−30となる。次にONT S正か負か
でパルスモータ−を左回転させるか右回転させるかを決
める。正の場合右回転(拡大する方向)負の場合左、回
転(縮少する方向)となる様に構成されている。
16゜ 負の場合けONTの絶対値をとりパルスモータを左回転
させ02ボートより入ってくるパルスの数を数えてON
TがOになるまでパルスモータを動かす。
ONT = OになったらパルスモータをOffシ、次
回の数にM−)PLSに転送する。即ちM = 0.7
. O、黙= 0.7.0とたる。
倍率を表示するためMの値を36番地〜38番地に転送
、33番地〜35番地にF、F、IPを入れてす。
b、b 、 N、N、n (倍率)を表示させる。
第10図にサブルーチンRub R,X及びaubR,
Yを示す。sub R,Xで14 、 Aボート、Bボ
ート、01ボートより9 bitのJD変換データを読
みとり、10進に変換してRAMのXに3桁で記憶する
。又sub −R,YでけDボート、Eボート、04ボ
ートより9bitのA/D変換データを読みとり10進
に変換してRAMのYに3桁で記憶する。
第11図にザブルーチンsub SETを示す。
このサブルーチンでは原稿サイズX、Yと倍率Mをシリ
アルで上位桁から、Nボート、Xポート、Xポートより
50m5幅のパルスで3桁分送る。
前記実施例では、原稿サイズX、Y用紙サイズχ、yが
決まることにより、自動的に変倍率が決定されるが、第
8図におけるサブルーチン名称sub。倍率の代わりに
第15図に示されるフローチャートを設けることで、任
意に用紙の縦幅あるいけ横幅を基準にし、変倍率を決定
することも可能である。
第15図を更に詳細に説明すると次の様になる。
セレクトキー1を操作することによシ、用紙の基準幅を
自動的に選択するオートセレクト(第8図のsub。倍
率にあたる。)あるいは、セレクトキー2が選択される
オートセレクトが選択された場合、前述の様に原稿サイ
ズ、用紙サイズ両者により用紙の基準幅が選択され、変
倍率が決定される。セレクトキー2が選択された場合、
更にセレクトキー2を操作することKより、用紙の縦幅
あるいけ、横幅のどちらかを基準にして、変倍複写を求
めることができる。
縦幅が基準として選択された場合、f/’tの値はその
まま変倍率となるので、RAMアドレス28番地〜30
番地へ転送される。又、横幅が基準として選択された場
合、χ/Xが変倍率となるので、RAMアドレス28番
地〜30番地へ転送されろ。
従って、セレクトキー2を設けることで、用紙の縦幅あ
るいけ横幅を基準とした変倍複写を任意に求めることが
できる。
前述の説明では、原稿サイズ及び用紙サイズによシ変倍
率が決定されてしまうが、予しめ設定された変倍率を選
択するスイッチを設けることKより、所望の倍率の変倍
複写を得ることも可能である。
又、前記実施例は縦、横開−の割合で変倍するためのも
のであるが、他の実施例として、原稿サイズと紙サイズ
の対応する縦、横の各比を求め、それぞれの値を変倍率
としてX方向、Y方向各々独立して使用することで、変
形サイズの原稿から定形サイズの形に直すことができる
具体例として第111]のサブルーチン13ETK於い
てRAMM  の値を伝送する時、スキャン方向即チx
19゜ 方向の倍率χ/Xをにポートから出力し、この出力信号
を複写制御回路22が読み取って、スリット露光のスピ
ードを値に応じて選択すると共にY方向を光学系の変倍
率にすることにより、変形原稿の複写を用紙全面にとる
ことが出来る。又、前記露光方向の変倍率と対応して、
露光スピード一定のもとに感光体のスピードを変化させ
ても良い。
又、前記実施例においてパルスモータを使用した場合に
、特にクロックパルス発生器23はなくても良く、この
場合にけパルスモータ駆動パルスを制御用マイコン19
の出カポ−)Jll、T2から必要パルス数を出力して
やれば良い。
以上説明した様罠本発明け、使用目的に応じて用紙の縦
幅または横幅に基づいた変倍複写を得ることができる。
又、変倍率もいちいち計算する必要がないので、変形の
原稿でも容易に定形サイズに直すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の概略図、第2図はサイズ探知のための
配置図、第3図は本発明の主たる電気ブロック図、第4
図は本発明を実現する電気回路図、第5図はフローチャ
ート、第6図〜第11図はサブルーチンフローチャート
、第12図はRAMのマツプと紙サイズ対応コードリス
ト、第13図は表示のタイミングチャート、第14図は
複写機に原稿サイズ、倍率を送るタイムチャート、第1
5図は、他の実施例を説明するためのサブルーチン7賞
−チャードである。 図において11は感光ドラム、3Fi感光体、8けパル
スモータ、32け原稿台、15に、 15Yは指示レバ
ー、17X117Yはポテンションメータ、19けマイ
クロコンピュータである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿と複写材の大きさを比較して決めた倍率に従
    つて複写動作する変倍複写装置において、原稿と複写材
    の一方向の大小関係に基づいて倍率を決めるか又は他方
    向の大小関係に基づいて倍率を決めるかを所望選択する
    入力手段を有することを特徴とする変倍複写装置
  2. (2)原稿と複写材の大きさを比較して決めた倍率に従
    つて複写動作する変倍複写装置において、前記原稿と前
    記複写材の両方向の大小関係に基づいて倍率を決め複写
    を行なう第1のモードと前記原稿と前記複写材の一方向
    の大小関係に基づいて倍率を決めて複写を行なう第2の
    モードとで動作可能な変倍複写装置
JP63242034A 1988-09-26 1988-09-26 変倍複写装置 Pending JPH01257867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242034A JPH01257867A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 変倍複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242034A JPH01257867A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 変倍複写装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152300A Division JPS5854358A (ja) 1981-08-26 1981-09-26 変倍複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257867A true JPH01257867A (ja) 1989-10-13

Family

ID=17083289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242034A Pending JPH01257867A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 変倍複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505579A (en) Variable magnification copying machine
JPS5930254B2 (ja) 複写領域表示装置
US6314213B1 (en) Image processing apparatus and method which process image on the basis of direction of document
JPH0517550B1 (ja)
JPH0555865B2 (ja)
JP2001109331A (ja) 複写機の操作入力装置
US5384632A (en) Digital copier enabling setting of a plurality of copying conditions in a single setting operation before copying is initiated
JPS60162238A (ja) 変倍複写機の倍率設定方法
US5206689A (en) Copy ratio setting apparatus
JPH01257867A (ja) 変倍複写装置
JPS5854359A (ja) 変倍複写装置
JPH034907B2 (ja)
JPH01163762A (ja) 複写装置
JP2752018B2 (ja) 画像形成装置
JP2795756B2 (ja) 画像形成装置
US6839075B2 (en) Image forming apparatus, and memory control method for image forming apparatus
JPS63199568A (ja) 画像処理装置
JP3349720B2 (ja) ディジタル画像形成装置
JPS6356983B2 (ja)
JPH0349371A (ja) 画像処理装置
JPS61223729A (ja) 複写装置
JPS62115433A (ja) 複写装置
JPS6243667A (ja) アナログ編集複写装置
JPH05153364A (ja) トリミング機能付複写機
JPS62123481A (ja) 画像処理装置