JPH0341624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341624B2
JPH0341624B2 JP57228571A JP22857182A JPH0341624B2 JP H0341624 B2 JPH0341624 B2 JP H0341624B2 JP 57228571 A JP57228571 A JP 57228571A JP 22857182 A JP22857182 A JP 22857182A JP H0341624 B2 JPH0341624 B2 JP H0341624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mortar
parts
lining
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57228571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122529A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP22857182A priority Critical patent/JPS59122529A/ja
Publication of JPS59122529A publication Critical patent/JPS59122529A/ja
Publication of JPH0341624B2 publication Critical patent/JPH0341624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は樹脂モルタルおよびこれを用いる目地
施工法に関する。 さらに詳しくは、本発明は熱硬化性樹脂と無機
質中空体とからななる樹脂モルタルおよび該樹脂
モルタルをレンガライニング施工を行うに際し、
目地詰めし、この上にサーフエイステツシユを
FRPライニングし、ついでトツプコート仕上げ
することを特徴とする目地施工法に関する。 本発明の樹脂モルタルはレンガライニング施工
を行う際の目地詰めに用いる以外,断熱,防蝕素
材,酸分解反応缶のライニング素材,補修素材,
ブリツクライニング缶の目地剤,公害防止機器の
ライニング素材,土木建築材料断熱剤,防露剤な
どの各種の用途に用いられる。 耐熱性,耐蝕性などの優れた樹脂モルタルにつ
いて種々検討した結果,熱硬化性樹脂と無機質中
空体とからなる樹脂モルタルが上記の特性を有す
ることおよび該モルタルがレンガの優れた目地剤
になることを見い出し,本発明を完成した。 以下に本発明を詳細に説明する。 本発に使用する熱硬化性樹脂としては、不飽和
ポリエステル樹脂,ビニルエステル樹脂,フラン
樹脂,フエノール樹脂,エポキシ樹脂等があげら
れるが、経済性の点から不飽和ポリエステル樹
脂,ビニルエステル樹脂が好ましい。不飽和ポリ
エステル樹脂,ビニルエステル樹脂としては従来
公知の種々のものが使用できる。例えば不飽和ポ
リエステル樹脂としては下記成分a,b,cの反
応によつて得られる。o−フタル酸、i−フタル
酸系,ビスフエノール系のものがいずれも使用で
きる。 (a) マルレイン酸,無水マレイン酸,フマル酸等
α,β−不飽和二塩基酸またはその無水物 (b) フタル酸,イソフタル酸等のポリカルボン酸 (c) エチレングリコール,プロピレングリコール
等のグリコール,ビスフエノールAのジオキシ
エチルエーテル,ビスフエノールAのジオキシ
プロピルエーテル等の2価アルコール 又、ビニルエステル樹脂としては、メタクリル
酸のごとき不飽和モノカルボン酸とポリエポキシ
ドとの反応によつて得られるエピビス構造または
ノボラツク構造を有する樹脂が使用し得る。 本発明に使用する無機質中空体(閉じたセル構
造を有する)としては、例えばシラスバルーン、
ガラスバルーン、カーボンバルーン、クオーツバ
ルーン等があげれるが、経済性の点からシラスバ
ルーンが好ましい。いずれのものも中空球体、特
に完全中空球体であることが望ましい。 上記のシラスバルーンの粒度は5〜500μ、か
さ比重0.14〜0.35のものがあるが施工性、重合硬
化物の諸特性を考慮し適当な粒径分布をもたせる
事が望ましい。他の中空体の場合もシラスバルー
ンに準ずる。 本発明において、樹脂と微小中空体の混合比は
中空体の種類、粒径分布によつて多少異なるが、
樹脂100部(容量比)に対して50〜1000部(容量
比)、好ましくは樹脂100部に対して250〜450部で
ある。 又この場合、上記の樹脂モルタルに所望に応じ
て更にガラス繊維、シリカ繊維のチヨツプトラン
ド等の補強繊維、充填材、フイラー用ガラスビー
ズ(約10μmψ)、炭酸カルシウム、粉末石英、発
泡剤などの補助添加成分を加えることもできる。 重合開始剤としては公知の重合開始剤を用いる
ことができる。例えば不飽和ポリエステル樹脂,
ビニルエステル樹脂の場合、ラジカル重合開始剤
としてアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイル
パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサ
イド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド等
が、またレドツクス系重合開始剤としてベンゾイ
ルパーオキサイド−ジメチルアニリン、メチルエ
チルケトンパーオキイド(もしくはメチルイソブ
チルケトンパーオキサイド)−コバルト有機酸塩
(ナフテン酸コバルト等)、クメンハイドロパーオ
キサイド−コバルト有機酸塩等が挙げられる。上
記重合開始剤は樹脂100部に0.5〜5部(重量)で
使用される。またレドツクスス重合開始剤のコバ
ルト有機酸塩は通常0.05〜1.5重量部で使用する。 なお、メチルエチルケトンパーオキサイド(も
しくはメチルイソブチルケトンパーオキサイド)
はメチルエチルケトン(もしくはメチルイソブチ
ルケトン)と過酸化水素とから合成されるが、そ
の反応条件によつて、以下の種々のパーオオキサ
イが合成される。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 (RとR′はメチルとエチルもしくはメチルと
イソブチルの組合せ示す) これらのうちとは重合時に分解して過酸化
水素ひいては酸素を発生する傾向が強く、これに
よつて硬化が妨げられる。したがつてやの相
対量の少ない重合開始剤が好ましい。例えば触媒
128〔日本化薬(株)製〕などが好適である。 次に、本発明の樹脂モルタルの使用例(目地施
工法)について説明する。 被ライニング体に耐蝕膜を施した後、レンガ又
はタイルを貼りつけるに際し、本発明の樹脂モル
タルを目地詰めする。 該樹脂モルタル目地層の厚みは経済性を考慮す
ると5〜10mmが適当である。 上記樹脂モルタルの硬化後,面調整し、この上
に予め重合開始剤を添加しておいた熱硬化性樹脂
を使つてサーフエイステイツシユを貼りつけ
FRPライニングする。 サーフエイステイツシユとしては、使用する樹
旨マトリツクスとよくなじみ積層しうるものであ
ればいずれでもよい。具体的にはガラスフイラメ
ントマツト、カーボンクロス、グラスフアイトク
ロス、不織布、ナイロンタフタ等が挙げれるが、
これらサーフエイステイツシユのうち熱伝導率が
よくFRP層において熱配向性を持たせ得るもの、
例えばガラスフイラメントマツト、カーボンクロ
ス、グラフアイトクロスを単独又は組合せて使用
するのが望ましい。 熱硬化性樹脂としては、樹脂モルタル形成の際
に使用できるものと同様のものがあげられる。 FRPライニングに使用する樹脂の使用量は樹
脂の種類、粘度、サーフエイステイツシユの種
類、モルタルライニング層の組成、使用目的等に
よつて異なるが、0.1〜0.5Kg/m2が適当である。 重合開始剤の使用量は樹脂モルタル形成の場合
と同様でよい。 FRPライニング硬化後、面調整し、熱硬化性
樹脂と重合開始剤との混合物を塗布することによ
りトツプコートを行う。 トツプコート用の熱硬化性樹脂および重合開始
剤としては、樹脂モルタル形成の際と同様のもの
が使用可能である。 樹脂の使用量は樹旨の種類、粘度、使用目的・
条件によつて異なるが、0.05〜0.3Kg/m2が適当
である。 重合開始剤の使用量は樹脂モルタル形成の場合
と同様でよい。 トープコートに際してトツプコート用樹脂組成
物には所望に応じて例えば耐摩耗性向上の為にカ
ーボンランダム、ケイ石粉を、耐酸性向上の為に
硫酸バリウム、シリカ粉末等を、耐熱性向上の為
にカーボン粉末、グラフアイト粉末、シリカ粉
末、アスベスト等を、また着色剤として有機、無
機顔料などの補助添加成分を加える事もできる。 上記の如くして、本発明の樹脂モルタルをレン
ガ又はタイルの目地剤として使用できる。 以下に実施例を示す。 実施例 1 予めナフテン酸コバルト(コバルト含量6%)
0.5部、メチルエチルケトンパーオキサイド1.0部
を添加しておいたビニルエステル樹脂
〔DowChemical社(製)〕100部と粒径分布φ74〜
420μのシラスバルーン〔九工試(製)〕300部
(容量)を充分混練りした混合物をテフロンフイ
ルム上に固定した200mm角の型枠に約5mm厚に塗
り上げ室温下で硬化させ、樹脂モルタルを得る。
(該モルタルの比重は約0.9、熱伝導率0.080K
cal/m.h.℃)。 実施例 2 粒径分布5〜500μ(平均40μ)のシラスバルー
ンと粒径分布5〜150μ(平均150μ)のシラスバル
ーンを等量混合したシラスバルーン275部(容
量),Q−CEL(クオーツ微小中空球体の商品名、
フイラデルフイア・クオーツ社,かさ比重0.064
〜0.112g/c.c.,粒径平均75μ)25部(容量)、ビニ
ルエステル樹脂100部、ナフテン酸コバルト(6
%)0.5部およびメチルエチルケトンパーオキサ
イド1.0部を充分混練りした混合物を200mm角の型
枠に約4mm厚に塗り上げ、室温下で硬化させ樹脂
モルタルを得る。 実施例 3〜5 実施例2において、下記第1表の原料を使用す
る以外は実施例2と同様にして樹脂モルタルを得
る。
【表】 実施例 6 重合開始剤としてナフテン酸コバルト〔和光純
薬(株)製Co.6%〕0.5部、触媒128〔日本化薬(株)製〕
1.5部、添加したビニルエステル樹脂
〔DowChemical(社)製〕100部を500ml三角フラ
スコ中、23℃で硬化させクリヤー硬化物を得る。
比較の為重合開始剤としてナフテン酸コバルト
0.5部、パーメツクN〔日本油脂(株)製〕1.5部使用
し、上記と同様に処理しクリヤー硬化物を得る。 上記によつて得た2種類の硬化物を10日間室温
下(23℃)で放置した後、各々ナイフで大きく削
り96%飲料用エタノール200ml中に2週間浸漬放
置した後、エタノールのみ取出し純水で4倍(容
量)希釈したものを官能試験パネラー5人が総合
的に香味を判定する。 浸漬後の比較品は表面スキン層は光沢がなくな
り、膨潤した様な手触であつた。官能試験値は触
媒128を使用した場合2.8、比較品は5であつた。
尚、飲料用エタノールの試験値は2.5である。又、
採点基準は以下の通り 1.非常に良い 2.良い
3.普通 4.悪い 5.非常に悪い 実施例 7 実施例6と同様な方法で得た2種類の硬化物を
約5時間低圧スチーム洗浄した後実施例6と同様
に処理し、アルコール官能試験を実施した。官能
試験値は、触媒128を使用した場合2.3、パー
メツクNを使用した場合4.8であつた。 実施例 8 6mmの厚のSS製鉄板をサンドブラストした後、
ビニルエステルプライマー〔ダダウケミカル社
(製)〕を塗布する。次に予めナフテン酸コバルト
(コバルト含量6%)0.5部、メチルエチルケトン
パーオキサイド1.0部を添加しておいたビニルエ
ステル樹脂と#450(450g/m2)ガラスマツト2
プライ使つて樹脂使用量1.5Kg/m2でFRPライニ
ングし耐蝕膜をつくる。硬化後面調整する。 次に、実施例1で得た樹脂モルタルを使つて、
100t×100W×200lmmの耐酸磁器レンガを目地厚5
mmで貼りつけ、硬化させる。 該硬化物の比重は約0.9、熱伝導率0.080Kcal/
mh℃)。硬化後サンドペーパーを使つて表面処理
する。次にシラスバルーンを含まない以外は樹脂
モルタルの場合と同様に調製したビニルエステル
樹脂とガラスフイラメントマツト〔日東紡(株)製
(30g/m2)〕を使つて0.13mm厚にFRPライニング
する。 硬化後パラフイン変性したビニルエステル樹脂
〔樹脂100重量部あたりナフテン酸コバルト(6
%)0.5部、メチルエチルケトンパーオキサイド
1.0部を含む〕をクリヤートツプコート仕上げし
(塗布量約200g/m2)、レンガライニング硬化物
を得た。 比較の為に60〜200メツシユ硅砂60部、石英粉
末20部、ビニルエステル樹脂20部を充分混練りし
て得た樹脂モルタルを使つて目地詰めし、硬化後
クリヤートツプコート仕上げした以外は上記と同
様な方法でレンガライニング硬化物を得た。 上記によつて得た2種類のテストピースを、
DuPont式強制試験器にセツトし、POH、20%硫
酸酸性醗酵廃液を使つて110〜115℃で連続試験し
た。比較品は1ケ月以内にモルタル表面に多数の
ブリスター、クレーズが発生すると共に接液部に
近いレンガーモルタル界面の一部には深さ25〜30
mmに達する剥離が発生した。本発明品は10ケ月後
でも異常は全く認められなかつた。 実施例 9 実施例8において、実施例1で得た樹脂モルタ
ルを使つて5mm厚にモルタルライニングし、耐蝕
膜をつくる以外は実施例8と同様な方法でレンガ
ライニング硬化物を得た。 比較の為にサンドブラスト、プライマー処理し
たSS製鉄板に鉛を5mm厚にシートライニングす
る。次に60〜200メツシユ硅砂、硅弗化ソーダ及
び硅酸ソーダを混練した水硝子系耐酸モルタルを
使つて耐酸磁器レンガを目地厚5mmで貼りつけ、
レンガライニング硬化物を得た。 上記によつて得た2種類のテストピースを
DuPont式強制劣化試験器にセツトし蒸溜水を使
つて沸騰状態(98〜99℃)で連続試験した。樹脂
モルタルの比較品は2日後には蒸溜水が白濁し始
め、5日後には目地表面梨地となる他、わずかで
はあるが目地−レンガ界面に剥離発生が認められ
た。一方、本発明品は10ケ月後でも異常は全く認
められなかつた。 実施例 10 実施例6において、実施例1で得た樹脂モルタ
ルを使つて5mm厚にモルタルライニングし耐蝕膜
をつくる。次に実施例2で得た樹脂モルタルを使
つて100t×100W×200lmmの耐酸磁器レンガを目地
厚5mmで貼りつけ硬化させる。硬化後サンドペー
パーを使つて表面調整する。次にカーボンクロス
〔東レ(株)製、0.2mm〕を積層する(樹脂使用量
550g/m2)。その後パラフイン変性したビニエス
テル樹脂をクリヤートツプコート仕上げし(約
100μ)レンガライニング硬化物を得た。 比較の為に60〜200メツシユ硅砂75部、ビニル
エステル樹脂25部を充分混練りして得た樹脂モル
タルを使つて耐酸磁器レンガを目地詰めし、硬化
後クリヤートツプコート仕上げした以外は上記と
同様な方法でレンガライニング硬化物を得た。 上記によつて得た2種類のテストピースを
DuPont式強制劣化試験器にセツトし、PHO、20
%硫酸酸性醗酵副産物反応液を使つて105〜108℃
$で連続試験した。比較品は1ケ月以内にモルタ
ル表面に多数のブリスター、クレーズが発生する
と共に気相部〜接液部のレンガーモルタル界面に
は深さ10〜15mmに達する剥離が発生した。本発明
品は8ケ月後でも異常は全く認められなかつた。 実施例 11〜13 実施例8と同様な方法で以下の目地材耐蝕試験
を実施した。その結果を第2表に示す。
【表】 実施例 14 9mm厚SS製鉄板を使つて1Kl反応槽を作製し、
スエーデン規格Sa22/1程度にサンドプラストし
た後ビニルエステルプライマーを塗布する。次に
実施例1で得た樹脂モルタルを使つて5mm厚にモ
ルタルライイニングし耐蝕膜をつくる。次に実施
例1で得た樹脂モルタルを使つて実施例8と同様
に耐酸磁器レンガを目地厚5mmで貼りつけ硬化さ
せた後、FRPライニング、クリヤートツプコー
ト仕上げし耐酸磁器レンガライニング反応缶を製
作した。本反応缶でPHO、20%硫酸酸性醗酵廃
液を使つて110〜115℃で連続試験した。本反応缶
の目地材は6ケ月後でも異常は全く認められなか
つた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱硬化性樹脂と無機質中空体とからなる樹脂
    モルタルを、目地詰めし、この上にサーフエイス
    テイツシユをFRPライニングし、ついでトツプ
    コート仕上げすることを特徴ととする目地施工
    法。
JP22857182A 1982-12-28 1982-12-28 樹脂モルタル Granted JPS59122529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22857182A JPS59122529A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 樹脂モルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22857182A JPS59122529A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 樹脂モルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122529A JPS59122529A (ja) 1984-07-16
JPH0341624B2 true JPH0341624B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=16878443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22857182A Granted JPS59122529A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 樹脂モルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122529A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689358A (en) * 1985-08-06 1987-08-25 The Brooklyn Union Gas Company Insulating polymer concrete
KR100478446B1 (ko) * 2002-09-05 2005-03-23 곽상운 건축용 수지 모르타르 조성물 및 이를 이용한 시공 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091653A (ja) * 1973-12-18 1975-07-22
JPS52111946A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Fujitsu Ltd Minute elastic ball and its production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091653A (ja) * 1973-12-18 1975-07-22
JPS52111946A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Fujitsu Ltd Minute elastic ball and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122529A (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010042417A (ja) 木材置換システム
KR100225155B1 (ko) 함침 조성물 및 수지 콘크리이트용 프라이머 조성물, 이의 코팅 방법 및 이를 사용한 복합체
NO143104B (no) Blanding for herding av epoksyharpikser.
JP4813647B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JPH0341624B2 (ja)
JP2010174080A (ja) 難燃性または不燃性樹脂組成物、その製造方法及び製造用薬剤、その製造方法とその利用
US3554941A (en) Building material made of a mixture of polyester resin and rice hulls
JPH04227647A (ja) 硬化樹脂発泡体
CN115926382A (zh) 一种光固化3d打印树脂混凝土及其制备方法
JP4651336B2 (ja) 耐硫酸性モルタル組成物及びコンクリート防食防水工法
JPH0313978B2 (ja)
JP6893162B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物、複合材料及び硬化物
JPS61236645A (ja) 耐火人造石の製造法
JPH0130875B2 (ja)
JPS5941226A (ja) 樹脂モルタルライニング施工法
US4311530A (en) Concrete mix and process for the manufacture of chemically stable structures and articles therefrom
JP7321476B2 (ja) 防食組成物、及び、コンクリート構造物保護方法
JP2808623B2 (ja) 水硬性ケイ酸塩材料樹脂組成物
JPS5936667B2 (ja) ヒフクヨウジユシソセイブツ
JPS6027667A (ja) 断熱防水工法
JPH05147149A (ja) 複合ヒユーム管
JPH07223854A (ja) 貯蔵安定性に優れたコンクリートまたはモルタル保護材料
JPH0356521A (ja) フレークライニング組成物
JPS6341561A (ja) 発泡体用樹脂組成物
JPS624412B2 (ja)