JPH0336939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336939B2
JPH0336939B2 JP58181241A JP18124183A JPH0336939B2 JP H0336939 B2 JPH0336939 B2 JP H0336939B2 JP 58181241 A JP58181241 A JP 58181241A JP 18124183 A JP18124183 A JP 18124183A JP H0336939 B2 JPH0336939 B2 JP H0336939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
silk
shrinkage rate
hot water
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58181241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071729A (ja
Inventor
Shinzo Nishizumi
Itsuo Tabayashi
Manabu Terao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18124183A priority Critical patent/JPS6071729A/ja
Publication of JPS6071729A publication Critical patent/JPS6071729A/ja
Publication of JPH0336939B2 publication Critical patent/JPH0336939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔本発明の技術分野〕 本発明は絹様ポリエステルフイラメントのカサ
高糸に関するものであり、詳しくは、絹様編織物
用糸として、カサ高性、ムラ感、収縮特性キシミ
感等が絹同様である糸条に関するものである。 〔従来技術とその問題点〕 従来の絹様ポリエステルフイラメント糸は単繊
維断面が絹と同様の三角形であり、この断面とポ
リエステルのアルカリ減量技術の組み合わせで絹
様風合付与の基礎をなしている。またこの技術の
応用として、より絹様ポリエステルフイラメント
にする目的で、異収縮率フイラメント糸の複合紡
糸、異収縮率フイラメント糸の混織、あるいは単
一収縮糸の部分熱処理、異収縮率フイラメント糸
の部分熱処理などの技術で絹様編織物(絹を含
む)分野の大半を占める程になりつつあるが、未
だ天然の絹には程遠いのが現状である。さらに絹
の糸ムラ、外観を達成するために、多くのシツク
アンドシン糸の開発がなされている。しかしシツ
クアンドシンのような糸条は、一般に糸条の収縮
率が30%以上と大きく、またシツク部とシン部の
糸条の熱水収縮率が大きく異なるために、編織物
後の、染色加工時の熱により“ツレ”状現象が起
こり、編織物面にシボが発生し問題となる。また
これらの技術による糸条は染色加工時に染ムラが
発生し、無地染の編織物を得ることが困難であ
り、絹のカサ高性と微細なムラ感、均一な染色性
(カサ高性、ムラ感を満足した)を有した絹様ポ
リエステルフイラメント糸の開発が要望されてい
た。 〔本発明の目的〕 本発明はかかる従来糸の欠点を改良するもので
あり、糸条に絹様の糸ムラ感、カサ高性、均一な
染色性、キシミ感等の特性を付与することにあ
る。 〔本発明の構成〕 本発明は次の構成からなる。 (1) ポリエチレンテレフタレートマルチフイラメ
ントからなるムラ糸であり、該糸条は長さ方向
にウースタムラを有し、U%が0.5〜4.5%、糸
条内の構成繊維の熱水収縮率差が2%以内であ
るとともに、該熱水収縮率差0.5〜2.0%の範囲
における個数が4個/m以上有し、また、熱処
理後の糸条のカサ高度が12c.c./g以上であり、
かつ構成繊維の断面形状が三葉以上の多葉形状
であつて、少なくとも一葉には先端に楔形切れ
込みを有してなることを特徴とする絹様ポリエ
ステルフイラメント糸条。 (2) ポリエチレンテレフタレート高配向未延伸糸
であつて、構成繊維の断面形状が三葉以上の多
葉形状であり、少なくとも一葉には先端に楔形
切り込みを有する糸条を用い、まず該糸条を2
次転移点以下の温度のピンに接触させ、次いで
95〜135℃の熱板で、自然延伸倍率(ND)の
1.045〜1.241倍で熱延伸することを特徴とする
絹様ポリエステルフイラメント糸条の製造方
法。」 本発明のポリエチレンテレフタレートとはエチ
レンテレフタレート単位を80モル%以上含むもの
である。共重合成分としては、例えばアジピン
酸、セバシン酸、イソフタル酸、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸、ジフエニルジカルボン酸、
ナフタリンジカルボン酸などの二塩基酸類、オキ
シ安息香酸の如きオキシ酸類、およびジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、ペンタエリスリトール、ポリエチ
レングリコールモノメチルエーテルなどのグリコ
ール類のうちから1種または2種以上のものを使
用することができる。 また本発明においてはウースタームラであるU
%が0.5〜4.5%であることが必要である。絹に匹
敵する微細ムラを発現させるためである。U%が
0.5未満では均一性が高くなり過ぎ、また4.5%を
越える値ではムラが大きくなり過ぎて好ましくな
い。次に糸状内の構成繊維の熱水収縮率差が2%
以内であることが必要である。ヒシやシワを小さ
くするためである。かかる熱水収縮率差が2%を
越えるそヒケやシワが大きくなり、シボも高く発
現し過ぎて好ましくない。次に熱処理後の糸条の
カサ高度が12c.c./g以上であることが必要であ
る。風合とドレープ性を高めるためである。 次に本発明においては、構成繊維の断面形状は
例えば第7図A〜Dに示すような三葉以上の多葉
形状であり、しかも少なくとも一葉には先端に楔
形切れ込みを有していることが必要である。絹に
近似した風合と外観、キシミ、性能を発現させる
ためである。ここで第7図A〜Dにおいて、構成
繊維であるポリエチレンテレフタレートの外層、
および/または楔形切れ込みの内部には他のポリ
マが被覆されていてもよい。他のポリマとは例え
ば5−ナトリウムスルホイソフタル酸成分を2.4
モル%以上含有するポリエステルであると、後の
アルカリ減量処理により選択的に除去され、絹の
セリシンと同様の機能を奏するので好ましい。 次に本発明においては糸条の破断伸度は35%以
下であることが好ましい。伸びを小さくして高次
加工通過性を向上するためである。また糸条の熱
水収縮率が20%以上であることが好ましい。形態
安定性、寸法安定性を高くするためである。 次に本発明の第2番目の発明(製造方法)につ
いて説明する。 第5図は本発明の製造に用いる延伸工程の一例
である。高配向未延伸糸5はガイド6、フイード
ローラ7、ピン8、熱板9、ローラ10を通りボ
ビン11に巻きとられる。 第6図は高配向未延伸糸の強伸度曲線であり、
NDは自然延伸倍率、NAは延伸倍率を示す。本
発明のように糸ムラを有し、熱水収縮率差が小さ
く、カサ高性に富むポリエステル糸条を製造する
上で重要なポイントは、糸ムラの付与方法、熱水
収縮ムラ減少熱処理方法、カサ高な熱処理方法な
どである。ピン8はムラのコントロールに重要で
ある。すなわち振動をなくし、延伸張力を均一に
保つて安定化するために必要である。フイードロ
ーラ7より供給された糸条5はピンに鋭角に接す
るかあるいは数回巻き付けることにより、ムラの
コントロールができる。すなわち、糸条5の延伸
点をピンの円周上に分散させることによりU%が
0.5〜4.5%の範囲にコントロールでき、かつ糸条
内の構成繊維の熱水収縮率差が2%以内であると
ともに、熱水収縮率差0.5〜2.0%の範囲における
個数を4個/m以上にコントロールすることがで
きる。ピン8を用いずフイードローラ7を熱ロー
ラなどを用いた場合はムラのコントロールが全く
できず、U%が大きくなり、また延伸点が固定さ
れず、熱水収縮率差2%以上の個数が増加する。
ピン8の温度はガラス転位点以下の温度を用いる
ことが不均一な延伸を行なううえで重要である。
ガラス転位点以上の温度の場合は延伸点の固定化
が起こり均一な延伸糸条となる。熱板9は糸条の
熱処理とさらに延伸のランダム化に必要である。
熱水収縮率差を2%以内の糸条とするためには熱
板9の温度は結晶化開始温度プラス5℃(すなわ
ち95℃)〜135℃が必要である。熱板温度がこれ
よりも低温であれば収縮率の過大、高温であれば
収縮率の過小あるいはカサ高不足などの問題が起
こる。延伸倍率はムラの付与、伸度の適正化に重
要なポイントであり、自然延伸倍率ND以下では
未延伸部、延伸部が混在する。しかしこの混在が
染ムラに収縮率ムラとして表らわれない延伸倍率
(NA/ND)1.045〜1.241はムラ感、サカ高性に
最も効果が良く、この範囲以外では両者を満足す
ることができない。 また本発明方法においては原糸として構成繊維
の断面形状が第7図に例示した如くのもの、また
はこれを内層成分とするコンジユゲート維持を使
用する必要がある。原糸がこのような多葉形状で
かつ先端に切れ込みがあると、熱延伸糸に特異な
延伸ムラが起こり易く、絹に近似させたものとす
ることができるからである。また本発明の原糸は
高配向未延伸糸であることが必要である。かかる
高配向未延伸糸は、紡糸速度2500〜5000m/分程
度のもので、複屈折が0.02〜0.07程度のものをい
う。かかる高配向未延伸糸を採用する理由は、延
伸倍率を適正に選ぶことが容易にでき、また延伸
温度等の、他の条件の組み合わせにより微細なム
ラを形成させ易いからである。 〔本発明の作用効果〕 本発明の作用効果を図を用いて説明する。本発
明糸条と従来糸条の相違について説明すると、本
発明糸条は第1図Aに示しているように、ウース
タームラU%が絹(第1図C)のウースタームラ
U%に比較的似たものであり、しかも第1図Cの
ように大きい糸ムライの中に、小さな糸ムラロが
混在した形での糸ムラであるのに対し、従来糸条
はシツクアンドシン糸による糸ムラBであり、ウ
ースタームラU%においても、本発明糸条、絹の
形態に程遠い。本発明の糸条にとつて最も重要な
特徴である。熱水収縮率ムラのパターンは第2図
に示している。熱水収縮率差0.5〜2.0%、2.0%以
上の個数を第2図のような○印の個所を数えた結
果を表1に示している。
【表】 表1から判るように、本発明糸条は収縮率差
0.5〜2.0%以内の個数4個/m以上あるのに対
し、従来の通常糸は2個/m以下、従来糸の部分
熱処理糸は2.8個/m以上、シツクアンドシン糸
は6個/m以上を有する。しかしながら、熱水収
縮率差が2%以上は、織物の仕上加工時に“ツ
レ”状現象が起こり、シボが発生する。この熱水
収縮率差2.0%以上は、従来糸の部分熱処理糸、
シツクアンドシン糸に含まれており、織物の仕上
加工時に欠点となり、問題となつている。このた
めに、絹様の編織物を得ることが困難である。ま
た熱水収縮率差が小さい糸条の場合は、上記のよ
うな欠点は発生しないが満足なカサ高性が得られ
ない。しかしながら本発明糸条のように、熱水収
縮率差が2%以内の場合は、従来糸条の両者の欠
点を十分にカバーし、絹様の編織物を容易に得る
ことができる。 本発明糸条のカサ高度は、U%が0.5〜4.5%の
範囲にあり、かつ糸条内の構成繊維の熱水収縮率
差が2%以内であるとともに、熱水収縮率差0.5
〜2.0%の範囲における個数が4個/m以上であ
るために、熱処理後の糸条のカサ高度を12c.c./g
以上とすることができ、絹で得られるような均一
なカサ高糸条が得られる。従来糸条のシツクアン
ドシン糸は本発明糸条以上のカサ高度を得ること
は可能である。しかし、このカサ高度は糸条の熱
による収縮率の差を利用したタルミ状のカサ高で
あり、絹様の編織物を得るのに好ましいカサ高で
ない。絹様編織物を得るための糸条のカサ高度は
12c.c./g以上が必要であり、これ以下のカサ高度
では絹様編織物を得ることは困難である。また、
従来のシツクアンドシン糸のような高伸度、30%
以上の高い熱水収縮率では、高次加工での取扱い
が困難であり、通常の延伸糸の伸度35%であるい
はそれ以下が好ましい。また糸条自身の熱水収縮
率は20%以下が現状の糊付機、染色仕上加工機か
らも好ましい。 以下、本発明の物性値の測定方法について説明
する。 ◎ウースタームラU% ウースタ社製糸ムラ測定器を用い、次の条件で
U%を測定した(JIS法)。 Range of Scale 12.5% Yarn Speed 8m/min SlotNo. 8 False Twist Z ◎熱水収縮率差 東レ(株)製連続熱水収縮ムラ測定器(FTA−
500)を用いて次に示す条件で測定した。 Temp 98℃ Draw 97% Yarn Speed 10m/min Full Scale 20g Tension 0.1g/d ただし、絹の場合は膨潤が起きるため
Draw102%で行なつた。 ◎カサ高度 糸条を検尺器で80回巻き綛を作成(50D→6
綛、75D→4綛、150D→2綛、他のデニールの
場合は最も近い方に合わせる。)し、この綛を乾
燥器(180℃×5min)で処理を行なう。 熱処理した綛を整え8回重ね合わせ、第4図に
示す測定器で測定を行ないカサ高度を求める。 カサ高度(c.c./g)=π(L/2π)2×2.5/W×1
00 L:50gの荷重を吊した時のテープ長 W:2.5cm幅のテープで覆われる試料の重量 以下実施例について説明する。 実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを主成分とするポ
リエステルで複屈折Δn=0.032の高配向未延伸糸
を紡糸した。構成繊維の断面形状は第7図Aのも
のであり、楔形切れ込み部の内部には5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸成分を3モル%共重合し
たポリエチレンテレフタレートを存在させた。 次いで第5図に示すプロセスを用い、次の条件
で延伸を行なつた。 加工条件:フイードローラ7 400m/m ピン温度 50℃ 巻き付け 1回 熱板温度 115℃ フイードローラ10 680m/min 延伸倍率(NA/ND) 1.11倍 得られた本発明糸と、比較例1として市販され
ている沸水収縮率15%のシツクアンドシン糸、比
較例2として市販されている絹様カサ高糸、比較
例3として市販されている通常糸の各々の特性を
表2に示す。
【表】 布の外観はタテ糸に上記従来糸、ヨコ糸に上記
本発明糸、比較糸を用いて製織を行なつた生機を
98℃×30分熱水アルカリで処理を行ない、ヒケ、
ツレ状の外観を判定した。判定は次のとおりとし
た。○印はヒケ、ツレなく良い。△印はヒケ、ツ
レがあり悪い。×印はヒケ、ツレが非常に多く悪
い。 上記から判るように本発明糸は、布帛の外観ム
ラとして表われない糸のムラ、収縮率差などを有
し、かつキシミ、カサ高性においても非常に優れ
た絹様糸条である。また染色後の布も風合、外観
等絹によく近似したものとなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は糸ムラU%の一例を示したものであ
り、Aは本発明糸の糸ムラ、Bはシツツアンドシ
ン糸の糸ムラ、Cは絹の糸ムラである。第2図は
熱水収縮率差のチヤートであり、○印の個所が収
縮率差0.5%以上を示す。第3図は熱水収縮率差
のパターンを示したものであり、Aは本発明糸、
Bはシツクアンドシン糸である。第4図は糸のカ
サ高度を測定する装置の一例である。1は試料、
2はテープで幅が2.5cm、3は荷重で50g、4は
スケールである。第5図は本発明の製造方法の一
例を示したものであり、5は中間配向未延伸糸、
6はガイド、7,10はフイードローラ、8はピ
ン、9は熱板、11はボビンである。第6図は中
間配向未延伸糸の強伸度曲線であり、NDは自然
延伸倍率、NAは延伸倍率である。第7図は本発
明の構成繊維の断面形状の一例である。 5:高配向未延伸糸パツケージ、8:ピン、
9:熱板、7,10:ニツプ点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレンテレフタレートマルチフイラメ
    ントからなるムラ糸であり、該糸条は長さ方向に
    ウースタムラを有し、U%が0.5〜4.5%、糸条内
    の構成繊維の熱水収縮率差が2%以内であるとと
    もに、該熱水収縮率差0.5〜2.0%の範囲における
    個数が4個/m以上有し、また、熱処理後の糸条
    のカサ高度が12c.c./g以上であり、かつ構成繊維
    の断面形状が三葉以上の多葉形状であつて、少な
    くとも一葉には先端に楔形切れ込みを有してなる
    ことを特徴とする絹様ポリエステルフイラメント
    糸条。 2 糸条の破断伸度が35%以下であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の絹様ポリエス
    テルフイラメント糸条。 3 糸条の熱水収縮率が20%以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の絹様ポリエ
    ステルフイラメント糸条。 4 ポリエチレンテレフタレート高配向未延伸糸
    であつて、構成繊維の断面形状が三葉以上の多葉
    形状であり、少なくとも一葉には先端に楔形切り
    込みを有する糸条を用い、まず該糸条を2次転移
    点以下の温度のピンに接触させ、次いで95〜135
    ℃の熱板で、自然延伸倍率(ND)の1.045〜
    1.241倍で熱延伸することを特徴とする絹様ポリ
    エステルフイラメント糸条の製造方法。 5 ポリエチレンテレフタレート高配向未延伸糸
    がコンジユゲート繊維であり、外層を被覆する成
    分が5−ナトリウムスルホイソフタレートを2.4
    モル%以上共重合したポリエステルであることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の絹様ポリ
    エステルフイラメント糸条の製造方法。
JP18124183A 1983-09-29 1983-09-29 絹様ポリエステルフイラメント糸条およびその製造方法 Granted JPS6071729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18124183A JPS6071729A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 絹様ポリエステルフイラメント糸条およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18124183A JPS6071729A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 絹様ポリエステルフイラメント糸条およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071729A JPS6071729A (ja) 1985-04-23
JPH0336939B2 true JPH0336939B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=16097257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18124183A Granted JPS6071729A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 絹様ポリエステルフイラメント糸条およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071729A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN169982B (ja) * 1987-04-03 1992-01-25 Du Pont

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148213A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Kanebo Ltd Production of special polyester filament yarn
JPS55148212A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Kanebo Ltd Production of special polyester filament yarn
JPS575912A (en) * 1980-06-04 1982-01-12 Toray Ind Inc Modified cross-section yarn and its production
JPS575921A (en) * 1980-06-04 1982-01-12 Toray Ind Inc Two component composite fiber
JPS57121614A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Kanebo Ltd Polyester special yarn and its production
JPS57171717A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Kuraray Co Ltd Polyester filament uneven yarn and its production

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148213A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Kanebo Ltd Production of special polyester filament yarn
JPS55148212A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Kanebo Ltd Production of special polyester filament yarn
JPS575912A (en) * 1980-06-04 1982-01-12 Toray Ind Inc Modified cross-section yarn and its production
JPS575921A (en) * 1980-06-04 1982-01-12 Toray Ind Inc Two component composite fiber
JPS57121614A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Kanebo Ltd Polyester special yarn and its production
JPS57171717A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Kuraray Co Ltd Polyester filament uneven yarn and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071729A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JPH0336939B2 (ja)
JPS6157422B2 (ja)
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP4882424B2 (ja) 芯地用ポリエステル仮撚加工糸
JPS633049B2 (ja)
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP3962958B2 (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JP2003147655A (ja) 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPS6136102B2 (ja)
JP3491716B2 (ja) 潜在微細捲縮発現性ポリエステルマルチフィラメント糸条の製造方法及びその混繊糸の製造方法
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2003073950A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JPH0350016B2 (ja)
JP2004027373A (ja) 繊維構造物
JPH0418051B2 (ja)
JPS6125826B2 (ja)
JPH08170240A (ja) 複合嵩高性結束紡績糸及びその製造方法
JPH0325529B2 (ja)
JPH08158184A (ja) 複合結束紡績糸及びその製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸