JPH08158184A - 複合結束紡績糸及びその製造方法 - Google Patents

複合結束紡績糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08158184A
JPH08158184A JP30775694A JP30775694A JPH08158184A JP H08158184 A JPH08158184 A JP H08158184A JP 30775694 A JP30775694 A JP 30775694A JP 30775694 A JP30775694 A JP 30775694A JP H08158184 A JPH08158184 A JP H08158184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite
spun yarn
polyester multifilament
multifilament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30775694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Danmoto
佳久 段本
Ikuharu Nishida
郁春 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP30775694A priority Critical patent/JPH08158184A/ja
Publication of JPH08158184A publication Critical patent/JPH08158184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 織編工程の取扱い性が良くかつ適度な膨らみ
とソフトなタッチの風合いを兼ね備えた複合結束紡績糸
及びその製造方法。 【構成】 主としてポリエステルマルチフィラメント糸
と短繊維とからなる繊維束を短繊維が巻き付いた結束紡
績糸において、前記ポリエステルマルチフィラメント糸
の乾熱160℃の熱収縮率が負である事を特徴とする複
合結束紡績糸、及びポリエステルマルチフィラメント糸
を熱処理し乾熱160℃の熱収縮率が負である特性を付
与した後一旦捲きとること無く、ドラフトされた短繊維
束と重ね空気式仮撚ノズルへ導入して複合結束紡績糸を
製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維束の周囲に短繊維
が巻き付いて結束された結束紡績糸の品質改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】短繊維束の周囲に短繊維が捲回して該短
繊維束を結束せしめたいわゆる結束紡績糸は、従来の紡
績方法であるリング式紡績法に比べ高い生産速度で得ら
れるため有力な紡績糸であるが、次工程の織編みで問題
の起きない程度の強力を得ようとすれば結束の程度を強
くする必要がある。しかし結束の強い結束紡績糸は糸に
柔軟性がなく、それを用いた織編物は風合いが硬くて通
常の衣服に用いるには難しく、結束紡績糸はベッドカバ
ー等の衣服以外の用途しか用いられていないのが現状で
ある。
【0003】このような結束紡績糸の欠点を改良する方
法としてマルチフィラメント糸を短繊維と複合して複合
結束糸にする方法が知られているが、単にマルチフィラ
メント糸を複合するだけでは織編物の風合いは改善され
ず、マルチフィラメント糸を短繊維より高収縮糸にして
織編物にしてから収縮差を発現させて膨らみを得ようと
する方法も効果が低い。更に特開平3−152219に
示されているような、マルチフィラメント糸を容易に溶
解できる繊維にしておき糸にしてから溶解する方法は確
かに膨らみが得られソフトになるが、布の物性が悪くな
ることやコストが高くなる事から現実的でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な結束紡績糸の持つ風合いが硬くなると言う欠点を改善
し、次工程における取扱い性がよく適度な価格の複合結
束紡績糸及びその製造方法を提供する事を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、主としてポリエステルマルチフィラメント
糸と短繊維とからなる繊維束を短繊維が巻き付いた結束
紡績糸において、前記ポリエステルマルチフィラメント
糸の乾熱160℃の熱収縮率が負である事を特徴とする
複合結束紡績糸である。
【0006】また本発明は、ポリエステルマルチフィラ
メント糸を熱処理し、乾熱160℃の熱収縮率が負であ
る特性を付与した後一旦捲きとること無く、ドラフトさ
れた短繊維束と重ね空気式仮撚ノズルへ導入して複合結
束紡績糸を製造する方法である。
【0007】以下本発明について更に詳細に述べる。本
発明に示すところのポリエステルマルチフィラメント糸
は、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンテ
レフタレートを主成分とし、それに第3成分としてイソ
フタール酸、5−ナトリウムスルホン酸金属塩等を共重
合させたポリマーや、加水分解処理等によって微細な溝
や孔を形成する能力のある無機や有機の物質を添加した
ポリマーから紡糸して得られるマルチフィラメント糸の
ことである。該マルチフィラメント糸は延伸糸であても
未延伸糸であってもかまわない。
【0008】短繊維はポリエステル繊維、アクリル繊維
等どのような繊維であってもよいが、綿やレーヨンなど
のセルロース繊維を用いると、得られる複合結束紡績糸
が適度な吸湿性を持つのでなお好ましい。
【0009】前記ポリエステルマルチフィラメント糸と
短繊維からなる繊維束を短繊維がその周囲に巻き付いた
複合結束紡績糸は、例えばポリエステルマルチフィラメ
ント糸と短繊維の繊維束とを空気式仮撚ノズルに導入
し、短繊維の一部が芯糸になったマルチフィラメント糸
と短繊維とからなる繊維束を巻き付けることで得られ
る。
【0010】結束紡績糸は織編等の後工程で良好な操業
性が得られる程度の糸の強度を確保しようとすれば、短
繊維の巻き付け程度を上げる必要があるが、そうすれば
糸は硬くなり、得られる織編物は膨らみの無いものしか
得られない。マルチフィラメント糸を複合しマルチフィ
ラメント糸の強度を利用し短繊維の巻き付け程度を低く
し糸を硬くせずに用いる方法も考えられるが、短繊維の
構成本数が少ないため巻き付け程度を強くしないと糸の
集束性が悪くなりネップ等の欠点が発生し実用的でな
い。更にはマルチフィラメント糸と短繊維に熱収縮差を
付与しておき、織編後染色仕上げ加工の熱で両者の熱収
縮差を顕在化させ膨らみを付与する方法も考えられる
が、一般の衣料に用いられる織編物、特に織物に於いて
は糸の密度が混んでいて熱収縮差は殆ど顕在化せず期待
するような膨らみのある織編物は得られない。
【0011】本発明者はこの点に関し鋭意検討し、どち
らかと言えば芯部を構成するマルチフィラメント糸を前
記のように収縮させず熱で伸長させる事で、複合結束紡
績糸で織編したものの膨らみが大幅に改善することを見
つけ本発明に至った。前記の理由から本発明のポリエス
テルマルチフィラメント糸は乾熱160℃の熱収縮率が
負、いわゆる自己伸長糸である必要があり、更に好まし
くは―4%以下であることが望まれる。乾熱収縮が正で
あると熱収縮の低いセルロース繊維等を短繊維に用いた
場合織編物での膨らみが得られない。複合結束紡績糸は
織編される前に糊付けや撚止めセットを施す場合がある
が、その工程でポリエステルマルチフィラメント糸の伸
長性を発現する事は好ましくない。従って温水75℃の
熱収縮率が0%以上である事も好ましいことである。
【0012】ポリエステルマルチフィラメント糸と短繊
維の比率は20:80から70:30の範囲が好まし
い。ポリエステルマルチフィラメント糸の比率が20重
量%未満であると織編物での膨らみの効果が低く好まし
くなく、逆に比率が70重量%をこえると単繊維の絡み
付きが不安定でやはり好ましくない。又ポリエステルマ
ルチフィラメント糸の単糸デニールが短繊維の単糸デニ
ールより大きな方が織編物の表面の感触が滑らかでかつ
膨らみのしっかりしたものが得られてより好ましい。
【0013】紡績方法としては最も一般的なリング紡績
方法でマルチフィラメント糸と短繊維束を複合する方
法、例えばマルチフィラメント糸を芯部に配したいわゆ
るコアヤーン紡績等においてマルチフィラメント糸を本
発明と同じ様な自己伸長糸を用いる方法も考えられる
が、この方法では糸条全体に撚が施されているために該
複合糸を用いた織編物に仕上げ加工で熱処理を施しても
自己伸長糸は熱で伸長する率は大きくなく織編物の膨ら
みは期待したほどのものは得られない。他方本発明の結
束紡績糸に於いてはマルチフィラメント糸は実質的に撚
が施されておらず、この複合糸を用いた織編物を仕上げ
加工で熱処理を施こすと自己伸長糸は熱で十分伸長し十
分な膨らみのものが得られ良好な風合いの布になる。
【0014】本発明の製造方法は、ポリエステルマルチ
フィラメント糸を熱処理し乾熱160℃の熱収縮率が負
である特性を付与した後一旦捲きとること無く、ドラフ
トされた短繊維束と重ね空気式仮撚ノズルへ導入して複
合結束紡績糸を製造する方法である。ポリエステルマル
チフィラメント糸に乾熱160℃の熱収縮率が負である
特性いわゆる自己伸長性を付与するには、糸の収縮しよ
うとする特性を除去する必要があるから、適度な温度と
時間でポリエステルマルチフィラメント糸を処理する必
要がある。本発明の製造方法を採用すればポリエステル
マルチフィラメントの熱処理と結束紡績を連続して実施
できるから工程が省略でき大幅な合理化が出来る。
【0015】又自己伸長性を持ったポリエステルマルチ
フィラメント糸は結晶化が進んでいないため、長時間放
置して於くことは糸の特性が変化しやすく品質バラツキ
の原因になるが、本発明のようにポリエステルマルチフ
ィラメント糸に自己伸長特性を付与してすぐに結束複合
紡績に用いるとその問題は大幅に改善される。更に一旦
捲き取る事が無いためにポリエステルマルチフィラメン
ト糸に殆ど撚がかかること無く結束紡績に用いる事が出
来るため織編物で大きな膨らみが付与できる事も本発明
の優れたところである。
【0016】本発明の複合結束紡績糸の製造方法に用い
られる装置として、図1に示すものが挙げられる。図1
において、粗糸2は篠巻1から解舒され、バックローラ
3、セカンドローラ4、フロントローラ5をへて空気式
仮撚ノズル9に供給される。他方、ポリエステルマルチ
フィラメント7は、パーン6から解舒され、ガイド10
をへて送りローラー15、ヒーター8、第2送りローラ
ー16をへてフロントローラ5に供給される。
【0017】ついで、乾熱160℃の熱収縮率が負であ
る特性を付与されたポリエステルマルチフィラメントと
ドラフトされた短繊維束とは、空気式仮撚ノズル9で結
束され、デリベリローラー11をへて複合結束紡績糸1
3として巻取りローラー12によりパッケージ14に巻
き取られる。
【0018】次に本発明で示した乾熱160℃の熱収縮
率及び温水75℃の熱収縮率の測定方法について述べ
る。 (1)乾熱160℃の熱収縮率 一周が1mのラップリールで初荷重1/30(g/デニ
ール)で8回のカセをとりカセに1/60(g/デニー
ル)の荷重をかけ、その長さL0 (mm)を測定する。
次いでその荷重を取り除き、1/4000(g/デニー
ル)をかけた状態でカセを沸騰水に30分間浸漬する。
その後カセを沸騰水より取り出し、次いで60℃で30
分間乾燥した後、1/4000(g/デニール)の荷重
を掛けた状態で乾熱160℃の温度で10分間処理をし
た後、再び1/60(g/デニール)の荷重を掛けてそ
の長さL1 (mm)を測定し、以下の式で乾熱160℃
の熱収縮率を算出する。 乾熱160℃の熱収縮率(%)=[(L0 −L1 )/L
0 ]×100
【0019】(2)温水75℃の熱収縮率 一周が1mのラップリールで初荷重1/30(g/デニ
ール)で8回のカセをとりカセに1/60(g/デニー
ル)の荷重をかけ、その長さL0 (mm)を測定する。
次いでその荷重を取り除き、1/4000(g/デニー
ル)をかけた状態でカセを75℃温水に30分間浸漬す
る。その後カセを温水より取り出しよく水を拭き取って
十分乾燥した後、カセに1/60(g/デニール)の荷
重をかけ、その長さL2 (mm)を測定する。 温水75℃の熱収縮率(%)=[(L0 −L2 )/
0 ]×100
【0020】
【実施例】
実施例1 図1に示す複合結束紡績糸製造装置を用いて以下の条件
で複合結束紡績糸を製造した。 短繊維:ポリノジック繊維(1.0デニール、繊維長3
8mm(等長)、乾熱160℃の熱収縮率は0.4%) 紡出番手:40番手(英式綿番手) 引き出しローラ速度:200m/分 ポリエステルマルチフィラメント糸(50デニール18
フィラメント)を供給糸1として用いて、ヒーター8と
送りローラー15と16を適宜設定して表1に示される
ような各種の乾熱160℃の熱収縮率のものを製造し
た。得られた複合結束紡績糸を綾組織で経糸及び緯糸に
用いて織物にし、染色仕上げ加工を経て経糸密度110
本/インチ、緯糸密度93本/インチに仕上げた。仕上
げられた織物の品質を評価したところ表1の様な結果が
得られた。
【0021】
【表1】
【0022】表1においてNO1が本発明の実施例,N
O2、3は比較例である。表1における厚みはカトーテ
ック(株)製のKES−FB3試験機のT0の値で、単
位はmmである。タッチは官能評価の結果で◎印は良好
はソフトタッチを示し、△印は硬いタッチを示す。本発
明の複合結束紡績糸を用いた織物は、従来の結束紡績糸
の織物になかった大きな膨らみとソフトなタッチを持っ
た一般の衣料にも十分用いる事のできるものであった。
又複合結束紡績糸の操業性、織物の操業性は共に良好で
ネップ等の織物の欠点の許容できる範囲のものであっ
た。
【0023】
【発明の効果】本発明の複合結束紡績糸は、実質的に撚
のない繊維束が、布帛にした後の染色仕上げ加工の熱で
伸長するポリエステルマルチフィラメント糸を含んでい
るために一般の衣料にも十分用いる事が出来、ひいて
は、良好な膨らみとソフトなタッチの織編物が得られ
る。又本発明の製造方法は、ポリエステルマルチフィラ
メント糸に自己伸長特性を付与する工程と、複合結束紡
績の工程を連続して実施しているために安価にかつ良好
な品質の複合結束紡績糸が得られる画期的な方法であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる装置の概略図である。
【符号の説明】
1 篠巻 5 フロントローラー 6 パーン 8 ヒーター 9 空気式仮撚ノズル 14 パッケージ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主としてポリエステルマルチフィラメント
    糸と短繊維とからなる繊維束を短繊維が巻き付いた結束
    紡績糸において、前記ポリエステルマルチフィラメント
    糸の乾熱160℃の熱収縮率が負である事を特徴とする
    複合結束紡績糸。
  2. 【請求項2】請求項1のポリエステルマルチフィラメン
    ト糸の温水75℃の熱収縮率が0%以上であることを特
    徴とする複合結束紡績糸。
  3. 【請求項3】請求項1のポリエステルマルチフィラメン
    ト糸の乾熱160℃の熱収縮率が−4%以下であること
    を特徴とする複合結束紡績糸。
  4. 【請求項4】請求項1のポリエステルマルチフィラメン
    ト糸と短繊維の比率が20:80から70:30の範囲
    にある事を特徴とする複合結束紡績糸。
  5. 【請求項5】請求項1の短繊維がセルロース系の繊維で
    あることを特徴とする複合結束紡績糸。
  6. 【請求項6】請求項1のポリエステルマルチフィラメン
    ト糸の単糸デニールが短繊維の単糸デニールより大きな
    ことを特徴とする複合結束紡績糸。
  7. 【請求項7】ポリエステルマルチフィラメント糸を熱処
    理し、乾熱160℃の熱収縮率が負である特性を付与し
    た後一旦捲きとること無く、ドラフトされた短繊維束と
    重ね空気式仮撚ノズルへ導入して複合結束紡績糸を製造
    することを特徴とする複合結束紡績糸の製造方法。
JP30775694A 1994-12-12 1994-12-12 複合結束紡績糸及びその製造方法 Pending JPH08158184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30775694A JPH08158184A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 複合結束紡績糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30775694A JPH08158184A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 複合結束紡績糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158184A true JPH08158184A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17972901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30775694A Pending JPH08158184A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 複合結束紡績糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111947421A (zh) * 2020-07-14 2020-11-17 佛山市智布互联纺织有限公司 一种可调节加热面积的物联网大数据技术的纺织烘干机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111947421A (zh) * 2020-07-14 2020-11-17 佛山市智布互联纺织有限公司 一种可调节加热面积的物联网大数据技术的纺织烘干机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW522180B (en) Dyed yarn
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JPH08158184A (ja) 複合結束紡績糸及びその製造方法
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP4140151B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JPH08170240A (ja) 複合嵩高性結束紡績糸及びその製造方法
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP3962958B2 (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JPH04257333A (ja) 複合紡績糸
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JPH04214433A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JP4374704B2 (ja) 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3234377B2 (ja) 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法
JP2695543B2 (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP2003147655A (ja) 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP2985887B1 (ja) ソフトポリエステル繊維および織編物
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP2770878B2 (ja) 天然繊維様構造加工糸
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH0796729B2 (ja) 斑糸及びその製造方法
JP2006316387A (ja) 嵩高スパン糸、該嵩高スパン糸の製造方法、及び嵩高織編物