JPH0333554B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333554B2
JPH0333554B2 JP58073743A JP7374383A JPH0333554B2 JP H0333554 B2 JPH0333554 B2 JP H0333554B2 JP 58073743 A JP58073743 A JP 58073743A JP 7374383 A JP7374383 A JP 7374383A JP H0333554 B2 JPH0333554 B2 JP H0333554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
vehicle height
highest
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58073743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59199376A (ja
Inventor
Shoichiro Iriko
Katsusuke Komuro
Kunihiko Aikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58073743A priority Critical patent/JPS59199376A/ja
Priority to DE8484302871T priority patent/DE3474797D1/de
Priority to EP84302871A priority patent/EP0124372B1/en
Priority to CA000453151A priority patent/CA1210704A/en
Priority to US06/605,403 priority patent/US4573546A/en
Publication of JPS59199376A publication Critical patent/JPS59199376A/ja
Publication of JPH0333554B2 publication Critical patent/JPH0333554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/06Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with only three wheels
    • B62D61/065Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with only three wheels with single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D31/00Superstructures for passenger vehicles
    • B62D31/003Superstructures for passenger vehicles compact cars, e.g. city cars

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3輪自動車に関し、特にその車体形
状に関する。
本願出願人は、先に前輪を2輪として車体前部
をその両側のフロントフエンダを有する巾広の偏
平形状に形成すると共に、後輪を1輪として車体
前部から後方にのび車体部分を巾狭で且つ後方に
向つて車高が順次高くなるように形成し、車体後
部が巾狭の丈高形状になるようにして、横風に対
する安定性を高め、且つ車高が最も高くなる車体
後部の最高車高部分の断面積を巾広偏平形状の車
体前部の断面積と略同程度のものにして空力抵抗
を小さくし得るようにした3輪自動車を提案した
がこのままでは車体前部と最高車高部分との間の
巾狭の車体部分において車体の断面積が減少し、
これが空力抵抗の一層の低減を図る上での障害と
なる不都合を伴う。
即ち、車体に断面積の変化する部分があるとこ
の部分で車体の表面に沿つて流れる気流に乱れを
生じ、空力抵抗が増加する。
本発明は、かかる不都合を解消した3輪自動車
を提供することをその目的とするもので、前輪を
2輪として車体前部をその両側のフロントフエン
ダを有する巾広の偏平形状に形成すると共に、後
輪を1輪として車体前部から後方にのびる車体部
分を巾狭で且つ後方に向つて車高が順次高くなる
ように形成するものにおいて、車体側面に、該フ
エンダと車高が最も高くなる車体の最高車高部分
の側面との間に亘つて該フエンダから後方に連続
してのびる側方への張出部を形成すると共に、該
張出部の張出面積を車高の増加に応じて減少させ
て、車体前部と該最高車高部分とに亘る車体各部
の断面積を略一定にしたことを特徴とする。
次いで本発明を第1図乃至第3図に示す実施例
に付説明する。
図面で1は前方のエンジンルーム1aと後方の
車室1bとを有する車体を示し、該車体1に前輪
2の2輪と後輪3の1輪とを設けて、3輪自動車
を構成し、該車体1の前部に該エンジンルーム1
aの両側方に張出したフロントフエンダ1c,1
cを形成して、該前部を巾広の偏平形状に形成
し、該前部から後方にのびる車体部分即ち車室1
bの部分を該エンジンルーム1aと略等巾の巾狭
に形成して且つ後方に向つて車高が順次高くなる
ように形成し、車体1の後部に車高が最も高くな
る最高車高部分1dが位置するようにした。
ここで本発明によれば、車体1の側面に、該フ
エンダ1cと該最高車高部分1dの側面との間に
亘つて該フエンダ1cから後方に連続してのびる
側方への張出部1eを形成し、該張出部1eの張
出面積を例えば図示の如くその横巾を加減し或い
は高さを加減して車高の増加に応じて減少させ、
かくて該フエンダ1cを配置する車体1の前部と
該最高車高部分1dとに亘る車体1の各部の断面
積を略一定にする第5図は軸距Lを2200mm、前輪
2,2の輪距Wを1300mm、最高車高Hを1350mmと
した第1図乃至第3図に示す本発明3輪自動車の
車体1の各部の断面図をプロツトしたグラフを示
し、横軸に前輪2の軸心からの距離Xを第2図の
矢印方向を正にして取つた。張出部1eを設けな
い場合は、第5図に点線で示す如く車体1の断面
積がその前部(X=0)と最高車高部分(X=
1200)との間で減少するもので風胴実験によりこ
の場合の空力抵抗係数は0.386となるのに対し、
断面積が一定となる本発明の場合は空力抵抗係数
が0.313に減少されることが確認された。
尚、この車体1の前面投影面積は、車体1の前
部の断面積に最高車高部分1dの上半部の断面積
が加算されて10.92×105mm2となるが、車体1の各
部の断面積は何れも前面投影面積より遥かに小さ
く、張出部1eにより断面積を一定にすることと
相俟つて空力抵抗係数が上記の如き小さな値にな
るのである。
因に、4輪自動車ではスポーツカータイプのも
ので空力抵抗係数は0.4以上になる。
尚、該車室1bは、第4図に示す如く一側のサ
イドシル4と他側の比較的丈高のサイドメンバ5
とを有する筐形のモノコツク構造に構成して、該
サイドメンバ5の上縁部に、該サイドシル4に亘
つて該車室1bを覆うガルウイング式のドア6を
枢着し、該サイドメンバ5と該ドア6とに各側の
該張出部1eを形成した。
そして更に着座姿勢に存する乗員の居住性は該
車室1bの上部空間を比較的巾狭にしても確保さ
れることから、該車室1bを下部両側の張出部1
e,1eに対し上方を巾狭とした断面略3角形状
に形成し、中央のエンジンルーム1aとその両側
のフロントフエンダ1c,1cとで断面略3角形
となる車体1前部から該車室1bに亘つて車体1
の断面形状が連続的に変化されるようにし、空力
抵抗の一層の低減を図れるようにした。
このように本発明によるときは、車体各部の断
面積が車体の前面投影面積より小さくなると共
に、張出部により車体各部断面積が略一定にな
り、空力抵抗を小さくした空力性能に優れた自動
車を得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明3輪自動車の1例の斜視図、第
2図はその側面図、第3図はその平面図、第4図
は第2図の−線截断正面図、第5図は車体各
部の断面積を示すグラフである。 1……車体、1c……フロントフエンダ、1d
……最高車高部分、1e……張出部、2……前
輪、3……後輪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪を2輪として車体前部をその両側のフロ
    ントフエンダを有する巾広の偏平形状に形成する
    と共に、後輪を1輪として車体前部から後方にの
    びる車体部分を巾狭で且つ後方に向つて車高が順
    次高くなるように形成するものにおいて、車体側
    面に、該フエンダと車高が最も高くなる車体の最
    高車高部分の側面との間に亘つて該フエンダから
    後方に連続してのびる側方への張出部を形成する
    と共に、該張出部の張出面積を車高の増加に応じ
    て減少させて、車体前部と該最高車高部分とに亘
    る車体各部の断面積を略一定にしたことを特徴と
    する3輪乗用車。
JP58073743A 1983-04-28 1983-04-28 3輪乗用車 Granted JPS59199376A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073743A JPS59199376A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 3輪乗用車
DE8484302871T DE3474797D1 (en) 1983-04-28 1984-04-27 Three-wheeled motor vehicle
EP84302871A EP0124372B1 (en) 1983-04-28 1984-04-27 Three-wheeled motor vehicle
CA000453151A CA1210704A (en) 1983-04-28 1984-04-30 Three-wheeled motor vehicle
US06/605,403 US4573546A (en) 1983-04-28 1984-04-30 Three-wheeled motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073743A JPS59199376A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 3輪乗用車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199376A JPS59199376A (ja) 1984-11-12
JPH0333554B2 true JPH0333554B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=13527023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073743A Granted JPS59199376A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 3輪乗用車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199376A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD774945S1 (en) * 2014-02-17 2016-12-27 Trefor A/S Motor scooter
USD777060S1 (en) * 2015-09-15 2017-01-24 Michael W. Hanagan Motor vehicle exterior

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130211A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Vertical type continuous heat treatment furnace with separate roll chamber
JPS53130210A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Continuous vertical heat treating furnace having roll chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59199376A (ja) 1984-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903352B2 (ja) 下部車体を有する自動車
JPH08127367A (ja) 前輪揚力低減装置
US20030098576A1 (en) Aerodynamic stabilizer for motor vehicle
JP3962189B2 (ja) 低床バスのシャシフレーム
JPH0333554B2 (ja)
JP7202342B2 (ja) シボ加工面により空力特性を改善する車両、およびフロントバンパ部材
JP3379739B2 (ja) 自動車の後部構造
JPS646070B2 (ja)
JP4631566B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3055409B2 (ja) 揚力低減装置
JP3624609B2 (ja) 車体の空気抵抗低減構造
JPH10305784A (ja) 車体前部構造
JP2842119B2 (ja) 車両用気流制御装置
JP3234242B2 (ja) リヤアンダボデー構造
JPH051498Y2 (ja)
JP4055832B2 (ja) スペアタイヤホルダー
JPS6136430Y2 (ja)
JPH0617670Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP3055410B2 (ja) 揚力低減装置
JPS6335850Y2 (ja)
JPH0640060Y2 (ja) エンジンフード構造
JPS6240854Y2 (ja)
JPH0611912Y2 (ja) トラックにおけるキャブ上部の空気流改善装置
JPH088954Y2 (ja) 自動車のベンチュリースカート構造
JPS6256818B2 (ja)