JPH0332367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332367B2
JPH0332367B2 JP58245965A JP24596583A JPH0332367B2 JP H0332367 B2 JPH0332367 B2 JP H0332367B2 JP 58245965 A JP58245965 A JP 58245965A JP 24596583 A JP24596583 A JP 24596583A JP H0332367 B2 JPH0332367 B2 JP H0332367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
photography
light
papilla
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58245965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60137347A (ja
Inventor
Kazunobu Kobayashi
Kyoji Sekiguchi
Isao Matsumura
Haruhisa Umadate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58245965A priority Critical patent/JPS60137347A/ja
Priority to US06/682,231 priority patent/US4690525A/en
Publication of JPS60137347A publication Critical patent/JPS60137347A/ja
Publication of JPH0332367B2 publication Critical patent/JPH0332367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真撮影のための露光量が自動的に
適正に制御されるようにした眼底カメラに関す
る。
従来の眼底カメラは、被対象物が眼底に限定さ
れているため、反射率の個人差は無視し、使用フ
イルムの感度や、撮影倍率等のみを考慮して、撮
影のためのストロボ光量を手動にて調節してい
た。しかしながら実際には、人種の差による眼底
色素量の差や、撮影のために行なわれる散瞳の程
度等によつてフイルム面に到達する光量が変化
し、常に適正な露光量で撮影されることはむずか
しく、露出の過不足の写真ができやすかつた。
以上の理由から、眼底カメラに自動露光量制御
機能を組込み、上記欠点を除くことが望まれる。
しかし、被撮影対象たる眼底は、乳頭部と他の
部分の反射率の差が大幅に異なるために、制御の
ための反射光検出方法によつては、十分その目的
が達せられない。
本発明はこの欠点を除き、常に望ましい露光量
の写真が得られることを目的とするものである。
第1図乃至第5図は本発明の実施例である。第
1図においては1は観察用光源であるところのフ
イラメントランプ、2はコデンサーレンズ、3は
撮影用光源であるところのストロボ管、4はミラ
ー5を介してフイラメントランプ1およびストロ
ボ管3の像をリングスリツト6の位置に結像する
コンデンサーレンズ、7,8はリングスリツト6
の像を有孔ミラー9の位置に結像するリレーレン
ズであり、照明光はここより左行して対物レンズ
10により被検眼Eの瞳孔Eiより入り、その眼底
を照明する。
この様にして照明された眼底からの反射光は、
今度は逆に上記光路を右行する。即ち瞳孔を通つ
て対物レンズ10により、一担結像され更に有孔
ミラー9の中央穴部を通過し、フオーカスレンズ
11、撮影レンズ12によつてフイルム15に結
像される。フイルム直前にシヤツタ14があり、
また撮影前のアライメントやピント合わせのため
には可動ミラー13が実線位置にあり、フイルム
面と共役位置にできた空中像がフイールドレンズ
16,ミラー17、アイピース18を介して検者
に観察される。写真撮影の場合には上記可動ミラ
ー13は鎖線位置に回動し、シヤツター14が開
き、ストロボ管3が発光されてフイルム15が露
光される。
更に14′はシヤツター14と同期して開閉す
るシヤツター、21はビームスプリツターであ
り、22はその平面視図を第2図に示す如く複数
の小開口22aを持つて、フイルム面と略共役位
置に置かれた遮光板である。
小開口22aの相互の間隔dは、該部に結像さ
れる眼底像の乳頭直径に相当する寸法より大きく
とられている。ここで乳頭直径に相当する寸法と
は、乳頭直径に結像倍率を乗じた値である。なお
乳頭直径は役1.6mmである。23は光電素子で、
本例の場合には複数(9箇所)の小開口それぞれ
に対応して独立の素子を複数個設けておき、各出
力を加算するようにする。その出力信号は、アン
プ24、出力信号を時間積分する積分器25、禁
止回路26を介して制御器27に到る。28は入
力部で、フイルム感度や、カラー撮影・螢光撮影
等の撮影モード等が入力される。
禁止回路26は、入力部28により螢光撮影モ
ードが選択された時制御器27への回路を断つ。
29は撮影光源用の電源部である。
以上の如く構成されているので、カラー撮影、
白黒撮影等の一般撮影の場合には、撮影光源光の
眼底反射光の少なくとも一部を検出して、フイル
ム露光量が適正量となつた時刻に、ストロボ管の
発光を中止する閉ルーブのいわゆるオートストロ
ボ機能を形成することができる。
遮光板22の小開口22aを複数個所とし且つ
その間隔を前述の如く規定するのは、眼底の反射
率は乳頭部が他の部分に比して数倍高いけれど
も、適正露光量は乳頭部以外で評価されるため、
複数個所の検出部位の内に、最大でも1ケ所しか
乳頭部位にかからないようにしてその影響を少な
くしてしまうためである。なお小開口22aの大
きさは眼底血管部(幅約0.15mm)に埋没しないす
なわち眼底上で径が0.15mm以上であることが望ま
しい。これは血管部が周辺部と一般に反射率を異
にするからである。
なおビームスプリンター21と遮光板22間に
不図示の光学系を配して、第2図のdの実寸法お
よび光電素子23の大きさを変化させることがで
きる。なお光電素子23は単一素子でも良く光学
系で縮小結像すれば小さな単一素子を用いること
ができる。
また、FeおよびFbは螢光撮影の場合に到達し
た螢光剤を励起するために照明光路中に入れられ
るエキサイターフイルターおよび励起された螢光
のみをフイルム側に到らせるためのバリアフイル
ターである。
螢光撮影の場合には、眼底への螢光剤の到達量
に応じた露光量の写真が望まれるため、前述の如
く禁止回路26によりオートストロボ機能を解除
したが、入力部28から禁止回路26への入力信
号の替わりに、前述FeまたはFbの光路への挿入
に連動して例えばスイツチ(図示なし)の閉信号
によつて禁止回路26の回路を断つても良い。
本実施例において光電素子23は小さな素子を
用いることができ、ノイズ除去及び経済性の点で
有利となる。
なお乳頭部の影響は受光部の数を増やすことに
よつて軽減される。
なお本実施例で光電素子23の直前にあるシヤ
ツター14′は、フイルム15の直前にあるシヤ
ツター14と同期して開閉するため、撮影時のみ
露光量制御系が作動するようにしているが、シヤ
ツター14′を用いる変わりに、電気的に撮影信
号と同期して露光量制御系を作動させるようにし
ても良い。
第3図は、別の実施例で、別の遮光板22′は
その平面視図を第4図に示す如く該部に結像され
る眼底像の乳頭直径に相当する寸法より大きな間
解dにとられた2つの小開口22′aを有する。
そして2つの小開口に対応して別個の光電素子
23a,23bが設けられ、その出力信号は各々
アンプ24a,24bを通つた後比較器30、ア
ナログスイツチ31を介して積分器25に到り、
以降は第1図の同様である。
ここで比較器30は、2つの光電素子23a,
23bからの信号のうちいずれが低い若しくは高
いかを検出し、その出力信号により、アナログス
イツチ31を作動させて23aまたは23bの低
い方の出力信号を選んで積分器25に到らせるよ
うになつている。
このため2つの小開口22a′のいずれかに乳頭
部が結像されても、該部からの出力信号では露光
量は制御されず、従つて乳頭以外の他の眼底部位
の反射光により露光量が制御されることとなる。
該実施例では、小開口を2つとして説明したが
3つ以上でも良く、最大出力信号を露光量制御用
信号から外すことにより、乳頭部以外の部位に基
づく露光量制御がなされる。すなわち小開口をn
個とすれば最大出力となるものを除いた(n−
1)個の出力を用い例えばその平均値をとつて露
光量制御すれば良い。
次に第5図は撮影系に変倍光学系を有した眼底
カメラの実施例である。
11′はフオーカスレンズ、12′は固定レンズ
12a,12d、バリエータ12b、エクステン
ダー12cより成るズームレンズである。
変倍つまみ32の回転によりカム33が回転
し、12b,12cが所定関係をもつて移動し結
像面での眼底像倍率が変化する。
本実施例に於ては、眼底像が最も拡大されて投
影されても前述の2つの小開口22a′の間隔がこ
の時の乳頭直径に相当する寸法より大きいことが
条件である。これは小開口を3箇以上設けた場合
も同様で任意の2つの小開口の間隔が乳頭直径に
相当する寸法より大となるように設定される。こ
れにより変倍に拘らず前述の露光量制御がなされ
る。本実施例では更に撮影倍率が変化しても適正
露光量となる様にカム33に連動するポテンシヨ
メータ等の変倍量検出器34からの出力信号をも
制御器27に到らせる様にされている。
以上本発明によれば検出部位を眼底と略共役な
面内で、乳頭直径に相当する距離より大となる間
隔に配置される複数箇所とすることで他部位に比
べ反射率の高い乳頭部部位の影響を軽減し又は解
除して適正露光量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明眼底カメラの第1実施例の図、
第2図は第1図の遮光板22の平面図、第3図は
第1図と同じ光学系を有した眼底カメラに於ける
別の実施例の図、第4図は第3図における別の遮
光板22′の平面図、第5図は撮影系に変倍光学
系を有する眼底カメラにおける本発明の異なる実
施例の図、 図中1はフイラメントランプ、3はストロボ
管、6はリングスリツト、9は有孔ミラー、10
は対物レンズ、Eは被検眼、Eiは被検眼瞭孔、1
1,11′はフオーカスレンズ、12,12′は撮
影レンズ、13は可動ミラー、14はシヤツタ
ー、15はフイルム、22,22′は遮光板、2
2a,22a′は小開口、23,23a,23bは
光電素子、24,24a,24bはアンプ、25
は積分器、26は禁止回路、27は制御器、28
は入力部、29は電源部、30は比較器、31は
アナログスイツチ、34は変倍量検出器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 観察用光源及び撮影用光源を備え被検眼を照
    明する照明系と、 被検眼眼底を観察撮影する観察系及び撮影系
    と、前記撮影用光源から射出し被検眼眼底で反射
    する光を受光し被検眼眼底と略共役な面内にあつ
    て乳頭直径に対応する寸法より大となる間隔で複
    数箇所配置される眼底反射光受光部と、 乳頭部の影響を実質的に受けないように前記眼
    底反射光受光部の各出力を演算処理して撮影光量
    を制御する制御部を有することを特徴とする自動
    露光量制御眼底カメラ。 2 前記眼底カメラは変倍撮影可能であつて、前
    記眼底反射光受光部の間隔が、変倍に拘らず乳頭
    直径に相当する距離より大である特許請求の範囲
    第1項記載の自動露光量制御眼底カメラ。 3 前記眼底カメラは蛍光撮影及び一般撮影可能
    であつて一般撮影時のみ、眼底からの反射光に基
    づく照明光量の制御を行なう特許請求の範囲第1
    項記載の自動露光量制御眼底カメラ。
JP58245965A 1983-12-27 1983-12-27 自動露光量制御眼底カメラ Granted JPS60137347A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245965A JPS60137347A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 自動露光量制御眼底カメラ
US06/682,231 US4690525A (en) 1983-12-27 1984-12-17 Eye fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245965A JPS60137347A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 自動露光量制御眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137347A JPS60137347A (ja) 1985-07-20
JPH0332367B2 true JPH0332367B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=17141468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245965A Granted JPS60137347A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 自動露光量制御眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4690525A (ja)
JP (1) JPS60137347A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190930A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 株式会社トプコン 医科器械の光量制御装置
JPS61203937A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPS62144634A (ja) * 1985-12-20 1987-06-27 オリンパス光学工業株式会社 眼底カメラ
JP2693770B2 (ja) * 1987-10-26 1997-12-24 株式会社トプコン レーザービーム走査式眼底観察装置
JPH0492639A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH04132534A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Topcon Corp 眼科撮影装置
US5557321A (en) * 1990-10-02 1996-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera or opthalmic apparatus comprising a flash light source system
JPH04210042A (ja) * 1990-12-11 1992-07-31 Topcon Corp 蛍光撮影用眼底カメラ
JPH04317627A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Canon Inc 眼底カメラ
US5455644A (en) * 1992-02-28 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus having an examining system for examining the fundus of an eye
JPH06142044A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Canon Inc 眼科測定装置
JP3376056B2 (ja) * 1993-12-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 眼科装置
AU768276B2 (en) 1998-11-24 2003-12-04 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP4217347B2 (ja) 1999-07-08 2009-01-28 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
US7025459B2 (en) * 2000-07-14 2006-04-11 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
US7360895B2 (en) * 2000-07-14 2008-04-22 Visual Pathways, Inc. Simplified ocular fundus auto imager
US6801913B2 (en) 2000-10-20 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Medical instrument control system
US6702441B2 (en) 2001-10-17 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring device
US7404641B2 (en) * 2002-03-28 2008-07-29 Heidelberg Engineering Optische Gmbh Method for examining the ocular fundus
EP1694195B1 (en) 2003-10-28 2009-04-08 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
JP4846042B2 (ja) 2009-07-09 2011-12-28 キヤノン株式会社 眼科撮像装置、眼科システム及びプログラム
JP5641752B2 (ja) 2010-03-16 2014-12-17 キヤノン株式会社 眼科撮影装置および眼科撮影方法
JP5777308B2 (ja) 2010-08-31 2015-09-09 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、眼科撮影方法およびプログラム
JP5867990B2 (ja) 2010-08-31 2016-02-24 キヤノン株式会社 光量制御装置、眼科装置、光量制御方法、眼科方法及びプログラム
JP2012050581A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底カメラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180935A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Olympus Optical Co Illumination light amount controllable eye bottom camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60137347A (ja) 1985-07-20
US4690525A (en) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332367B2 (ja)
JPS6223573B2 (ja)
US5214454A (en) Fundus camera
JPH0315452B2 (ja)
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0233377B2 (ja)
JPH04193155A (ja) 眼底カメラ
JPH024288B2 (ja)
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JPH02299630A (ja) 眼底カメラ
JPH06277185A (ja) 眼科観察撮影装置
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPH04295332A (ja) 眼底カメラ
JP4512394B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JPS58159724A (ja) 眼科検査装置
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置
JPS58160906A (ja) 焦点検出系を具えた装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term