JPS60190930A - 医科器械の光量制御装置 - Google Patents

医科器械の光量制御装置

Info

Publication number
JPS60190930A
JPS60190930A JP59045478A JP4547884A JPS60190930A JP S60190930 A JPS60190930 A JP S60190930A JP 59045478 A JP59045478 A JP 59045478A JP 4547884 A JP4547884 A JP 4547884A JP S60190930 A JPS60190930 A JP S60190930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
output
fundus
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59045478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043215B2 (ja
Inventor
達 鈴木
豊 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP59045478A priority Critical patent/JPS60190930A/ja
Publication of JPS60190930A publication Critical patent/JPS60190930A/ja
Publication of JPH043215B2 publication Critical patent/JPH043215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被写体に照射される撮影光量を制御する医科
器械の光は制御装置に関する9、眼底カメラ、スリンI
・ランプ、手術用顕微鏡等の医科器械においては、被写
体像を適正な露光量で撮影する必要かある。
従来、例えは眼底カメラで被検眼の眼底を撮影する際の
撮影光量の制御は、撮影用光源の発光量を手動で調整す
ることにより行なっていたもので検者の勘や経験に頼ら
ざるを得なかったものである。しかも、眼底を照射する
だめの光源(閃光管)は経時変化による劣化で発光量が
変化するもので、手動調整では発光量の変化に応して光
量を補正することはてきなかった。
他方、被検者の症状により眼底カメラで主に撮影したい
部位は異なる。ところが、眼底の反射率は撮影したい部
位(例えは乳頭部であるとか、黄斑部であるとか)によ
り異なるため、これに応して露光量も調整しなけれはな
らない。そのため、主に撮影したい部位の像の明るさに
対応した適正な露光−11をrノ・るには、何度か撮影
を行なって補正することか必要であるか、このようにす
ると被検者に著しい苦痛を与える欠点がある。また、無
敗瞳眼底カメラ等で一度発光すると瞳孔は数分間は縮瞳
してしまうので、露光量補正のための撮影を繰り返すこ
とばてきない。また、費用の面からも好ましくない。
この発明は上記の如き従来技術の欠点を克服するために
なされたもので、検者(撮影者)の勘や経験に頼らす、
撮影目的に応じて被写体に照射される光量を適正な値に
制御することのできる医科器城の光量制御袋]C7を提
供することをl゛1的とする。
以1;、添付図面を参照してこの発明を眼底カメラに適
用したいくつかの実施例を説明する。なお、以上の図面
の説明において同一要素は同一・符号で示す。第1図は
一実施例の構成図である。観察用光源1から発せられた
光は、リレーレンズ2を介して一旦結像するが、この結
1象位置には撮影用光源である閃光管3が設(づられて
いる。この結像位置から光路進行方向にはりレーレンス
4が設けられ、こAしを通過した光はリング状開口絞り
5に達する。リング状開口絞り5を通過した光は反11
=1鏡6で反射され5リレーレンズ7を介して中央部が
開口さJした開1コ反射鏡8に達する。そして、開[−
1反射鏡8て反射された光は苅物レンズ9を介して被検
眼Eの眼底に達するようにしである。−1−記のように
して、被検眼Eの眼底を照明する照明用光学系が構成さ
4している。
一方、被検眼Eの眼底で反射された光は苅物レンズ9に
より一旦結像された後、開口反射鏡8の開口部を通過し
、合焦レンズ10および結像レンズ11によって眼底像
を結像する。また、結像レンズ1.1の光軸延長上には
光学的ファインダ部を有する撮影カメラ12が設けられ
、It察時には反射ミラー13が図中の実線で示す位置
に保持さオして、結像面14の結像された眼底像をプリ
ズム15および接眼レンズ16を介してwA祭できるよ
うになっている。撮影時には反射ミラー13が図中の破
線で示す位置に保持されて、光路から反射ミラー13が
離脱され、撮影フィルム17」二に眼底像が写されるよ
うになっている。
結像レンズ11と撮影カメラ12との間には1反射部月
としてのハーフミラ−18が設けられている。
ハーフミラ−18によって主光路から反射された一部の
光は、撮影フィルム面と共役な位置に設けられた視野絞
り19を通過し1反射ミラー20.リレーレンズ21を
介して眼1i1と共役な位置に設けられた受光素子22
に達し、ここで眼底像を結像させる。
撮影時には、シャッターレリーズ操作に連動して1反射
ミラー13が光路から離脱され、シャッターが開となる
一連の撮影動作が行なわれ、それと同時に撮影制御部3
1からは発光開始信号が出力さJL、発光開始制御回路
32により閃光管3が点灯される。この閃光管3により
照明された眼底像は受光素子22上に形成され、受光素
子22は眼底像の明るさに対応した光電流を出力する。
受光素子22から出力される光電流は前置増幅器23で
電流/電圧変換され、シャッターレリーズ操作により撮
影制御部31から出力される測光開始信号により測光を
開始し、光電流値を積分する積分回路24を介して比較
器25に与えられる。基準電圧発生回路26からは、フ
ィルム感度情報、露出補正情報等にもとづいて演算され
た信号が出力される。比較回路25はこの基準電圧と積
分回路24との出力を比較し、その出力を弁別回路27
に与える。弁別回路27は必要な情報の選択を行ない、
発光停止制御回′i1!128により閃光管3の発光停
止制御を行なう。
第2図は第1図に示す実施例に係る受光素子22の説明
図である。受光素子22上に形成される眼底像の内乳頭
部29の像は明るく、黄斑部30の像は暗い。受光素子
22は4個のフォトダイオードPD1〜円〕4により構
成され、素子間隔は乳頭の直径と同等風−にとし、2素
子間に乳頭部29かまたがらないように配置されている
第3図は第1図および第2図に示す受光素子22(フォ
1−ダイオードPD1〜PDa)の出力にもどづいて光
量を制御する制御回路の構成図である。第1図の受光素
子22を構成するフ第1−ダイオードPDr〜円〕4の
出力電流は、第1図の前置増幅器23を構成する増幅器
A1〜A4で電流電圧変換され、積分回路24を構成す
る積分器B」〜B4に与えられる。
積分器131〜口4には、積分コンデンサーC1〜C4
と、シャッターレリース操作により撮影制御部31から
出力される測光開始信号により開となるスイッチS1・
〜S4とがそれぞれ並列に接続されており。
増幅器^1〜Δ4の各出力を積分し、積分された信号を
出力する。比較回路25を構成するコンパレータCa1
〜Coaの一方の入力端子にはそれぞれ積分器81〜B
4の積分出力か与えられており、他方の端子には基準電
圧発生回路26からの基準電圧信号が与えられている。
ここで、基準電圧はフィルムの感度や検当の好みに合せ
られる露出補正等を演算して1(↑られる電圧で、積分
出力と基14+1電圧が等しくなったときに出力が発せ
らJしる。
コンパレータCo1−Co、+の出力は、AN11回路
IJI〜(〕6とOR回路D7で構成される弁別回路2
7に与えられる。この弁別回路27は受光素千円J1・
−]」D4で受光した光量レベルのうち2番11に大き
いものを検出する構成となっており、こJLにより極端
に明るい部分(例えば乳頭部)や暗い部分(例えは黄斑
部)が除かれる。
弁別回路27を構成するOR回回路)7の出力は単安定
マルチバイブレータ50の入力端子に一1jえられる。
ここに11安定マルチバイブレータを設けたのは、コン
パレータCo1〜Co4/\の信−号入力端子が基準電
圧の近傍で微少変動するときに、コンパレータCO1〜
Co4の出力が゛十″ど゛−″に4辰れても影響がない
ようにするためである。単安定マルチバイブレータ50
の出力は、発光停止制御回路28に人力され、発光停止
制御回路28は各受光素子1’01〜円Ltに形成され
る眼底像の内2 番[」に明るい部位を基準として閃光
管3の発光停止を行なう。
第4図は第3図の回路の動作のタイミングチャー1−で
ある。図中の符号aで示す波形はシャッターレリース操
作により撮影制御部31から出力さA【る測光開始信号
で、スイッチ31〜S4を開くことにより測光が開始さ
れる。符号すて示す波形は同様にシャッターレリース操
作により撮影制御部31から出力される閃光管発光開始
信号で、符号C〜fは」ンパレータCo1〜Co、+の
出力波形を示す。
まず B、5刻L1において測光開始信ぢdが発生させ
られると所定の時間だけ閃光管発光信号しか発せられ、
閃光管3が点灯する。符号iで示す波形は閃光管3の電
流波形であり、この積分値が発光基である。。
閃光管か発光すると、その光は眼底に反射さ才t、受光
索子PD1〜PD−+に光電流が流れ、その光電流は増
幅器A1□〜AIで電圧変換さh積分器81〜134で
積分される。積分出力はコンパレータCo+〜Co4に
おいて基$電圧と比較さ4しる。今、眼底からの光は発
光素子PD1の部分が最も強く、発光素千円)シ、 P
D−l、 PIJ 4となるにつJして弱くなるとする
と、コンパレータCo1〜COJの出力の反転はコンパ
レータCOIか最初でその後コンパレータCod。
Coa、Co4ど続くことになる。
時刻2において積分器111の積分出力かg、 1l1
1電圧と等しくなると、コンパレータCoiの出力(が
反転する。しかし、他のコンパレータ〔、o1〜Co、
+の出力d、e、fは反転していないので、弁別回路2
7のO1+回路D7の出力は反転しない。
時刻L3において積分器B:!の積分出力dが反転する
と、弁別回路27のANI3回路()1の出力か反転す
るので、弁別回路27のOR回路1〕7の出力gが反転
する。OR回路1〕7の出力gは単安定マルチバイブレ
ータ50に与えられて所定時間幅のワンショットパルス
11か発せらAしる。単安定マルチバイブレータ50か
ら出力さAしるワンショットパルス11は発光停止制御
部28にIj、えられ、閃光管3の発光か停止させられ
る。
」−記の如く4個の発光素千円〕1〜PD4を配置r’
i L 。
そのうちの2個の検出量が基準値を越えたときに閃光管
の発光を停止させることによって、眼底像の内特に明る
い部位の影響を除去できる。
上述の実施例においては、4つの受光素子により検出さ
れる眼底像の各部位の明るさの内、2番目に明るい部位
の像の明るさを基準として発光量を自動的に制御するも
のである。ここで、眼底像の内、最も明るい部位の像の
明るさを基f(11として発光」式を制御する場合には
、第4図の弁別回路を変形して4人力01(回路を使用
すALはよい。同様に、3番11に明るい部位をM準と
する場合は3人力AND回路と4人力01り回路との組
合わせ、最も暗い部位を基準どする場合には4人力AN
11回路を使用すatはよい。
また、上記の実施例では受光素子を4個の〕7F1−ダ
イオ−1−で構成したか目的に応して個数配置を変える
ことも可能である。
」二連の実施例においては、複数の受光素子の各出力を
比較し、どの受光素子を基準とし・で発光ふ1を制御す
るかを自動的に設定しているが、検省白身か選択し得る
ように構成してもよい。以F、この実施例を述/\る。
第5図はこの発明の他の実施例に係るブ「別回路の構成
図である。弁別回路をコンパレータCOI〜0旧の出力
tj 十dilJで選択するスイッチS5で構成する。
このようにすると、検者は画面を観察して撮影したいと
リンえる位置をスイッチS5で選択し、その位置に合せ
た適正露光をljることかできる。
この場合には、眼底像の形成さ、t【ている結像面14
に、第6図に示すように各受光素子のdlす光範囲を示
すマーク・101〜・104を設けた指+17目)jj
40を設(j、この指標板40上に形成された眼j戊像
をNJI ?;(L Cどの受光素子の出力を基準とし
て発光量を制御するかを任7a、に選択することかでき
る。
なお、本実施例では、受光素子22」二に眼底像を導く
ハーフミラ−18を結像レンズ11の後方に設(プてい
るか、開口反射鏡8と合焦レンズ10との間に眼底像を
受光素子22上に導くための光路分割ミラーを配置し、
この光路分割ミラーにより分割された光軸上に設けたリ
レーレンズど合焦レンズlOとを連動調整し得るように
4+3成してもよい。
」−記の如くこの発明では、被検眼の眼底を照明する光
源と、この先l〃;(により照明さAtだ眼底の互いに
反n−j率の異なる部分からの反射光を受光する1、1
数の受光素子とを設け、この受光素子の出力にもとづい
て光源の発光Jj−ずなわちシ°;シ光−1i’(を適
正値に制御するようにしたので、検者の勘や経験に頼る
ことなく、眼j底に照射さ狂る光惜を適正値に制御する
ことのできる眼底カメラの光り2制御装置を得ることが
できる。また、倹考が受光素子を選択できるようにする
と、撮影し7たい部位に創応した適正露光量を合せるこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成図、第2図は第1図
に示す実IJ&例に係る眼j戊の照明の説明図、第3図
は第1図および第2図に小ず実施例に係る制御回路の構
成図、第4121は第、′目Aの回路動作を説明するタ
イミングチャー1−5第5図はこの発明の他の実施例に
係る制御回路の要部の構成図、第6図は第5図の実施例
に係る指標板の構成図である。 1・観察用光rIにt、3 閃光管(17L(jiじ用
光源)、22、PD+〜PIJI・・受光素子()71
1−ダイオ−F)、24・・積分回路 25・・比V回路 制御回路。 27°・弁別回路 [・被検眼。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体を照明する光源と、前記被写体の互いに異なる位
    置からの反射光を受光する複数の受光素子と、この複数
    の受光素子の出力にもとついて前記光源の発光量を適正
    値に制御する制御回路とを備える医科器械の光量制御装
    置。
JP59045478A 1984-03-12 1984-03-12 医科器械の光量制御装置 Granted JPS60190930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045478A JPS60190930A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 医科器械の光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045478A JPS60190930A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 医科器械の光量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190930A true JPS60190930A (ja) 1985-09-28
JPH043215B2 JPH043215B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=12720502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59045478A Granted JPS60190930A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 医科器械の光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102894956A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 佳能株式会社 眼科设备
US20130027663A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578218A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Photometer for slit lamp
JPS57180935A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Olympus Optical Co Illumination light amount controllable eye bottom camera
JPS60137347A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 自動露光量制御眼底カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578218A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Photometer for slit lamp
JPS57180935A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Olympus Optical Co Illumination light amount controllable eye bottom camera
JPS60137347A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 自動露光量制御眼底カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102894956A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 佳能株式会社 眼科设备
US20130027663A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
US20130027667A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
JP2013027619A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc 眼科装置
US8944595B2 (en) 2011-07-29 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
US8944603B2 (en) 2011-07-29 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043215B2 (ja) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
JPH0315452B2 (ja)
JP2014083397A (ja) 眼科装置およびその制御方法、プログラム
US4591249A (en) Exposure control system for ophthalmic photographing apparatus
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPS6066725A (ja) 眼科用撮影装置
JPH07313464A (ja) 眼底観察装置の合焦検出装置
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JPS60190930A (ja) 医科器械の光量制御装置
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JPH03114434A (ja) 眼科用撮影装置
JPH0624517B2 (ja) 眼底観察装置の合焦検出装置
JP2964495B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
JP2894701B2 (ja) 視線検知装置
JPH0852114A (ja) 眼撮像装置
JP3423377B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0716206A (ja) 眼撮影装置
JP2830168B2 (ja) 視線検出装置
JPS582324Y2 (ja) スリツトランプ
JPH0628629B2 (ja) 眼科装置
JP3108135B2 (ja) 眼科用撮影装置
JPH0788088A (ja) 眼科撮影装置
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JP2000287933A (ja) 眼科撮影装置
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置