JPS62144634A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPS62144634A
JPS62144634A JP60287400A JP28740085A JPS62144634A JP S62144634 A JPS62144634 A JP S62144634A JP 60287400 A JP60287400 A JP 60287400A JP 28740085 A JP28740085 A JP 28740085A JP S62144634 A JPS62144634 A JP S62144634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
strobe
judgment
determination
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60287400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564053B2 (ja
Inventor
宏 藤原
和幸 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60287400A priority Critical patent/JPS62144634A/ja
Priority to US06/942,826 priority patent/US4786162A/en
Publication of JPS62144634A publication Critical patent/JPS62144634A/ja
Publication of JPH0564053B2 publication Critical patent/JPH0564053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集団検診に好適な眼底カメラに関する。
〔従来の技術〕
近年高齢化社会の到来が予測され、老人性疾患の検査1
診断に有効である眼底検査の重要性が年々増加する傾向
にある。そのような世情の中、集団検診で容易に眼底写
真が撮れる眼底カメラに対する需要には目をみはるもの
がある。一般に集団検診において眼底カメラにより眼底
写真を撮る場合には、多人数の眼底の写真を撮らなけれ
ばならないという必要性と鮮明な写真が撮れるという点
から35Nフイルムを使用するのが常である。しかし、
35璽■フイルムの場合集団検診後に現像。
引伸しを行なうため、眼底写真が適確にとれているかど
うかは検診が終ってから数日後にしか分からず、撮影が
失敗していた場合には、再び被検者の所へ行くか或は医
療機関まで被検者に来てもらうことになり、手間と時間
がかかる事おびただしい。
このような問題の一応の解決法の一つとして、特開昭5
2−69617号公報に示されているが如く、被検者が
開瞼しているか閉瞼しているかを検知する手段を設け、
開瞼しているか閉瞼しているかを表示し、閉瞼時には撮
影手段を不作動にすることにより、被検者の閉瞼による
撮影の失敗を回避するようにしたものがある。
又、他の例として、例えば特開昭57−183  ’8
30号公報に示されているように、撮像手段を有する眼
底カメラにおいて、撮影光路上に撮影光分岐手段を設け
、撮影光の少なくとも一部な撮像手段に導き、該撮像手
段の出力に基づいて表示手段例えばモニター上にフィル
ムに記録された眼底像と同じものを表示させ、フレアー
等が混入していないかどうかをその場で確かめられるよ
うにしたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記特開昭52−69617号公報に示される
眼底カメラは、被検眼からの反射光量の異常な増加の有
無に基づき判断するようになっているため、被検者眼が
瞬間的に動き、瞳孔中心と撮影系光軸がずれて被検眼か
らの反射光が減少することによる撮影失敗の回避は不可
能である。又、上記特開昭57−183830号公叩に
示される眼底カメラは、撮影像と同じものを観察できる
ため確実な手段ではあるが、眼底撮影像を確認するため
だけに可視光用の撮像管を必要としたり、赤外光照明で
観察する方式の場合にも可視光用の撮像管を必要とする
など、眼底カメラをいたずらに高価で大型のものにする
という欠点がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、簡単で安価な回路を付加
するだけで撮影結果の良否の判定を行い得る眼底カメラ
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明による
眼底カメラは、第1図に示す如く、一般的な眼底カメラ
に具備されている、閃光を被写体に照射してその反射光
を受光回路にて受光し、その受光量が所定光量に達する
と閃光発光を停止させる自動露出制御機構、いわゆるオ
ートストロボ機構1内の露出データ信号aとストロボ発
光信号すに基づき判定基準発生部2にて判定基準信号C
又はC及びdを発生させ、良否判定部3にて前記オート
ストロボ機構1内のストロボ停止信号e又は積分器出力
fと前記判定基準信号C又はC及びdとの時間的一致性
又は大小関係から撮影結果の良否を判定させると共にそ
の判定信号gを発生させ、該判定信号gに基づき判定表
示部4にて検者に撮影結果の良否を知らしめるようにし
たものであって、一般的な眼底カメラに簡単な回路を付
加するだけで構成し得るものである。
〔実施例〕
以下、図示した一実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。第2図は本発明を散瞳型眼底カメラに適用したもの
の光学系を示す図である。照明系は、例えばハロゲンラ
ンプ等の観察用光源5.コンデンサレンズ6、撮影用光
源であるストロボ管7、リレーレンズ8.リング状関口
絞り9.リレーレンズ10.中央部に開口11aを有す
る反射鏡11から構成されている。ストロボ管7は、オ
ートストロボ機構1に電気的に接続されている。
観察用光源5或はストロボ管7を発した照明光は、リレ
ーレンズ8.リング状開口絞り9.リレーレンズ10を
通って反射鏡11で反射され、対物レンズ12を通り被
検眼13の眼底を照明する。観察系は、対物レンズ12
.結像レンズ14.跳ね上げ可能な反射鏡151反射鏡
16.接眼レンズ17から構成されており、被検眼13
の眼底から発した光は対物レンズ12.反射鏡11の開
口部11a、結像レンズ14を通って反射鏡15,16
で反射され、接眼レンズ17を通って検者眼18に入射
する。撮影系は、跳ね上げ可能な反射鏡15の後方にお
いて対物レンズ12及び結像レンズ14に関して被検眼
13の眼底と共役な位置に設けられたフィルム19から
構成されており、撮影の時には反射鏡15は跳ね上げ状
態15゛となるので眼底からの光がフィルム19に入射
して被検眼13の眼底像が結像する。撮影時測光系は、
結像レンズ14と跳ね上げ可能な反射鏡15との間に設
けられたビームスプリッタ−20と、ビームスプリッタ
−20の反射光軸上に設けられたリレーレンズ21.受
光素子22からなり、受光素子22はオートストロボ機
構1と電気的に接続されている。撮影時には撮影光の一
部をビームスプリッタ−20により取り出し、受光素子
22で光量の大小に比例した電気信号(光量信号)hを
発生させる。光量信号りは、オートストロボ機構1に送
られ、光量信号りに基づき適正露出になるようにオート
ストロボ機構1によりストロボ管7の発光時間が制御さ
れる。測光系としては、ビームスプリッタ−20,リレ
ーレンズ21.受光素子22を設けずに、第2図に示す
ようにフィルム19の受光面に向けて受光素子22′を
設け、フィルム面測光を行なうようにしてもよい。
第3図に本実施例の撮影良否判定機構の電気回路のブロ
ック図を示す。オートストロボ機構1は、ストロボ発光
信号すを発する撮影ボタン23と、ストロボ発光信号す
により光量信号りの積分を開始しその結果の積分器出力
fを発生する積分器24と、露出条件を入力するキーボ
ード25と、キーボード25から入力された露出条件を
露出データ信号aに変換し出力する露出データ信号発生
部26と、露出データ信号aに基づき露出基準電圧lを
出力する基準電圧発生部27と、積分器出力fと露出基
準電圧iに基づきストロボ停止信号eを出力する比較演
算部28と、ストロボ発光信号すによりストロボ管7に
電流を流して発光させストロボ停止信号eによりストロ
ボ管7への電流を遮断しストロボ管7の発光を停止させ
るストロボ制御部29とから構成されている。撮影時に
は、使用フィルムの感度等をキーボード25により入力
してやると、露出データ信号発生部26から露出データ
信号a (デジタル信号)が出力される。
基準電圧発生部27は、予め数種設定しである出力電圧
のうち露出データ信号aに対応する出力電圧即ち露出基
準電圧iを出力する。
以下、第4図のタイムチャートと合わせて説明する。撮
影ボタン23を押すとストロボ発光信号すが出力され、
ストロボ発光信号すにより積分器24が動作を開始し、
同時にストロボ発光信号す。
によりストロボ制御部29がストロボ管7の発光を開始
させる。被検眼13の眼底で反射され撮影系に入射して
くる撮影光の一部は受光素子22に入射し、受光素子2
2は第4図のような光量体、号りを発生し、光量信号り
は積分器24により積分され積分器24は第4図のよう
な積分器出力fを発生する。積分器出力fは、フィルム
19への総露光量に比例する。比較演算部28は、積分
器出力fと露出基準電圧iを比較し、第4図の如く積分
器出力fが露出基準電圧iに達した時点でストロボ停止
信号eを出力する。ストロボ制御部29は、ストロボ停
止信号eによりストロボ管7の発光を停止させる。これ
によりフィルム19への露光が停止し、撮影が完了する
被検者がまばたきをした場合には、まぶたからの反射光
量は眼底より多いため、第5図に示した如く、閉瞼時積
分器出力(、は正常眼底撮影時積分器出力f2よりも立
ち上がりが早く、その結果閉瞼時ストロボ停止信号e、
は正常眼底撮影時ストロボ停止信号egよりも早く出力
される。また、被検眼13が撮影位置にない場合には撮
影光量は少ないため、被検眼13が無い場合の積分器出
力f3は正常眼底撮影時積分器出力f2よりも立ち上が
りが遅く、その結果被検眼が無い時のストロボ停止信号
e、は正常眼底撮影時ストロボ停止信号e2よりも遅く
出力される。従って、ストロボの発光時間が正常眼底撮
影時のストロボ発光時間の下限値tLと上限値tlIの
間にあれば、撮影結果は良と判定できる。撮影良否の判
定機構は、露出データ信号aに基づきjL+  tHを
決定し、ストロボ発光信号すが入力してからLL後にゲ
ート信号C3をローレベルからハイレベルに切換え、ス
トロボ発光信号すが入力してからtH後にゲート信号C
,をハイレベルからローレベルに切換える判定基準発生
部2と、内部にAND回路をもち、ゲート信号CIがハ
イレベルの時にストロボ停止信号eが入力した場合には
撮影結果良の判定信号g、としてハイレベルのパルスを
、ゲート信号C1がローレベルの時にストロボ停止信号
eが入力した場合には撮影結果不良の判定信号g、とし
てローレベルのパルスを出力する良否判定部3と、撮影
結果良の判定信号g+ が入力した場合にはランプ30
を点滅させ、撮影結果不良の判定信号g2が入力した場
合にはブザー31を鳴らしめる表示器制御部32と、表
示器制御部32に電気的に接続されたランプ30及びブ
ザー3Iとから構成されている。
次に、この実施例の作用について説明する。
まず、撮影を行なう前に使用フィルムのASA感度や露
出補正値をキーボード25により入力する。入力データ
は前述の如く露出データ信号発生部26で露出データ信
号aに変換されて出力される。露出データ信号aは基準
電圧発生部27に入力されると共に判定基準発生部2に
人力され、露出データ信号aに基づき正常眼底撮影時の
ストロボ発光時間の下限値tLと上限値t□が計算され
設定される。次に撮影ボタン23を押すとオートストロ
ボ機構により撮影が行われるのは前述の如くであるが、
撮影ボタン23からのストロボ信号すは判定基準発生部
2にも入力し、前記tL+  tHに従い第6図のよう
なゲート信号C2を発生する。
ゲート信号c1は良否判定部3に入力される。ゲーHi
号c+ がハイレベルの時にストロボ停止信号eが人力
する場合は撮影結果は良であると判定されるため、第6
図の如く正常眼底撮影時のストロボ停止信号e2が入力
するとハイレベルのパルス信号からなる撮影結果段の判
定信号g1が出力される。一方、閉瞼時及び被検眼が無
い時のストロボ停止信号eI +  e3 はゲート信
号C,がローレベルの時に入力するため、ローレベルの
パルス信号からなる撮影結果不良の判定信号g2が出力
される。判定信号gは判定表示部4の表示器制御部32
に入力される。表示器制御部32は、撮影結果段の判定
信号g+ が入力してきた時にはランプ30を点滅させ
て撮影結果が良であることを、また撮影結果不良の判定
信号g2が入力して来た時にはブザーを鳴らして撮影結
果が不良であることを夫々検者に知らしめる。
以上のように、本発明による眼底カメラは、従来の眼底
カメラに簡単で安価な回路を付加するだけで撮影結果の
良否を検者に知らしめ、再撮影を促すことができる。
次に、他の実施例の撮影良否判定機構の電気回路のブロ
ック図を第7図に、タイムチャートを第8図に夫々示す
。この判定機構は、オートストロボ機構1からの露出デ
ータ信号aをもとに、第8図の如く正常眼底撮影時積分
器出力の下11!l II Czと上限値dの立ち上が
りの早遅を決定し、ストロボ信号すの入力により、正常
眼底撮影時積分器出力の下限値C7と上限値dの出力を
開始する判定基準発生部2と、オートストロボ機構1か
らの積分器出力fと正常眼底撮影時積分器出力の下限値
c2及び上限値dを比較し、ストロボ停止信号eが入力
するまでにfed或はf<ctとなった場合に撮影結果
不良の判定信号g2を、ストロボ停止信号eが入力する
までに02≦f≦dの関係が保たれている場合には撮影
結果段の判定信号g1を夫々出力する良否判定部3と、
良否判定部3からの判定信号gに従い撮影結果の良否を
ランプ。
ブザー或はアナウンス等により検者に知らしめる判定表
示部4とから構成されている。
次に、この実施例の作用について説明する。
まず、オートストロボ機構1から露出データ信号aは判
定基準発生部2に入力され、判定基準発生部2は露出デ
ータ信号aをもとに第8図に示すような正常眼底撮影時
積分器出力の下限値C2と上限値dの立ち上がりの早遅
を決定する。下限値C2と上限値dは、正常眼底撮影が
行われた場合には必ず積分器出力f2がC2≦f2≦d
即ち第8図に示す斜線部内にあるように設定される。次
に図示しない撮影ボタンを押すと前述の如くオートスト
ロボ機構1により撮影が開始されるが、同時に撮影ボタ
ンからのストロボ発光信号すは判定基準発生部2に入力
される。判定基準発生部2は、ストロボ発光信号すの入
力により正常眼底撮影時積分器出力の下限値C2と上限
値dの出力を開始する。オートストロボ機構1からの積
分器出力fと判定基準発生部2からの出力C2及びdは
、良否判定部3に人力される。良否判定部3は、積分器
出力fと正常眼底撮影時積分器出力の下限値C2並びに
上限値dと比較を行なう。第8図の如く、正常眼底撮影
時の積分器出力f2はC≦f、≦dを満足する。つまり
斜線部内に入っているため、ストロボ停止信号e2が入
力されると同時に撮影結果良の判定信号g1が出力され
る。閉瞼時及び被検眼が無い場合には、積分器出力f、
及びf3が斜線部外に出るため、斜線部外に出た時点で
撮影結果不良の判定信号g2が出力される。判定表示部
4は、良否判定部3からの判定信号gに基づき、撮影結
果の良否をランプ、ブザー或はアナウンス等により検者
に知らしめ撮影のやり直しを促すことができる。
本実施例は次のような利点を有している。例えば、第9
図に示す如く、撮影光軸と瞳孔中心がずれており且つ撮
影中閉瞼した場合、積分器出力はf4のようになる。こ
の状態では明らかに撮影は失敗であり、本実施例では撮
影結果不良の判定を下すが、上記実施例ではストロボ停
止信号eのみをとっているため、撮影結果良の判定をし
てしまう。従って、本実施例は簡単な回路を付加するだ
けで実現できると共に、上記実施例の欠点を補い、より
正確に撮影結果の良否を判定できるという利点を有して
いる。
以−ヒ、散瞳型眼底カメラへの本発明の適用例を示した
が、本発明は無敗締型眼底カメラにも適用できることは
言うまでもない。無敗締型眼底カメラはモニターにより
観察を行なうのが一般的であるから、判定表示部4とし
てモニターを共用し、モニター上に判定結果を表示する
という手段も公知技術から当然可能である。上記他の実
施例は、特に無敗締型眼底カメラについて効果が大きい
なぜなら、異常撮影を検知した段階でストロボ発光を停
止させるため無敗締型眼底カメラのように散瞳剤を使用
しないで撮影する場合には、被検者の縮瞳を最小限にお
さえることができる。これにより、被検者の瞳孔が再び
撮影に十分な大きさに開くまでの時間を短縮でき、再撮
影までの時間の損失を最小限に押さえることができるか
らである。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明による眼底カメラは、簡単で安価な
回路を付加するだけで撮影結果の良否がその場でわかる
ため、撮影結果の良否に対する不安をとり除くことがで
きると共に、撮影直後に撮影のやり直しの判断が容易に
行うことができ、とりわけ従来撮影後日になって撮影の
やり直しを行なう事に多くの手間と時間を必要としてい
た集団検診時の眼底撮影において、確実に被検者の眼底
写真を残すことができ、前記の手間と時間を省くことが
できると共に、集団検診活動を容易ならしめ、集団検診
活動の活発化を促すという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による眼底カメラの撮影良否判定機構の
概念図、第2図は一実施例の光学系を示す図、第3図は
上記実施例の撮影良否判定機構の電気回路のブロック図
、第4図は上記判定機構のストロボ停止信号の発生原理
を示すタイムチャート、第5図は上記判定機構の判定原
理を示すタイムチャート、第6図は上記判定機構の実際
の判定過程を示すタイムチャート、第7図は他の実施例
の撮影良否判定機構の電気回路のブロック図、第8図は
上記他の実施例の判定機構の判定原理を示す図、第9図
は上記他の実施例の判定機構の精度の優位性を示す図で
ある。 1・・・・オートストロボ機構、2・・・・判定基準発
生部、3・・・・良否判定部、4・・・・判定表示部、
a・・・・露出データ信号、b・・・・ストロボ発光信
号、c、d・・・・判定基準信号、e・・・・ストロボ
停止信号、f・・・・積分器出力、g・・・・判定信号
。 第3図 、tU31 第5図 時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閃光を被写体に照射し、その反射光を受光回路にて受光
    することにより積分測光を行ない、その積分値が所定の
    値に達すると閃光発光を停止させる自動露出制御機構を
    具備した眼底カメラにおいて、上記自動露出制御機構中
    の露出データ信号と閃光発光開始信号とに基づいて撮影
    結果の良否判定基準となる判定基準信号を出力する判定
    基準発生部と、上記自動露出制御機構中の閃光発光停止
    信号又は積分値信号と前記判定基準信号との時間的一致
    性又は大小関係を求めることにより撮影結果の良否を判
    定して判定結果を判定信号として出力する良否判定部と
    、該判定信号に基づき判定結果を検者に知らしめる判定
    表示部とを備えたことを特徴とする眼底カメラ。
JP60287400A 1985-12-20 1985-12-20 眼底カメラ Granted JPS62144634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287400A JPS62144634A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 眼底カメラ
US06/942,826 US4786162A (en) 1985-12-20 1986-12-17 Retinal camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287400A JPS62144634A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144634A true JPS62144634A (ja) 1987-06-27
JPH0564053B2 JPH0564053B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=17716848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287400A Granted JPS62144634A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4786162A (ja)
JP (1) JPS62144634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251135A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Canon Inc ストロボ撮影装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132534A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP3118862B2 (ja) * 1991-05-10 2000-12-18 株式会社ニコン スリットランプマイクロスコープ
JP3171611B2 (ja) * 1991-06-29 2001-05-28 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP3444980B2 (ja) * 1994-07-25 2003-09-08 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
US6361167B1 (en) * 2000-06-13 2002-03-26 Massie Research Laboratories, Inc. Digital eye camera
JP5989978B2 (ja) * 2011-07-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2013027619A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc 眼科装置
JP6053298B2 (ja) * 2012-03-08 2016-12-27 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057853B2 (ja) * 1975-12-08 1985-12-17 キヤノン株式会社 眼底カメラ
US4265518A (en) * 1977-06-30 1981-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification apparatus having illumination compensating ability
JPS56156136A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Asahi Optical Co Ltd Apparatus for detecting eye blink during detection
JPS57183830A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Olympus Optical Co Photographing system of eye bottom camera
JPS60137347A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 自動露光量制御眼底カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251135A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Canon Inc ストロボ撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564053B2 (ja) 1993-09-13
US4786162A (en) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8708492B2 (en) Fundus camera and control method for the fundus camera
JPS62144634A (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP5777308B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影方法およびプログラム
JPH07313466A (ja) 眼科撮影装置
JPS6349505B2 (ja)
JP2005261447A (ja) 眼科撮影装置
JP2691356B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JPH02237536A (ja) 眼科装置
JP2000107133A (ja) 眼撮影装置
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JPS59189825A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械
JPH078457A (ja) 眼科計測装置
JP2801318B2 (ja) 眼科装置
JP3056287B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0595903A (ja) 眼科装置
JPH0716206A (ja) 眼撮影装置
JP2888432B2 (ja) 眼底カメラ
JPH10179522A (ja) 眼科装置
JPH0323201Y2 (ja)
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JPS60126137A (ja) 眼底観察撮影装置
JPH043215B2 (ja)