JPS6057853B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPS6057853B2
JPS6057853B2 JP50146158A JP14615875A JPS6057853B2 JP S6057853 B2 JPS6057853 B2 JP S6057853B2 JP 50146158 A JP50146158 A JP 50146158A JP 14615875 A JP14615875 A JP 14615875A JP S6057853 B2 JPS6057853 B2 JP S6057853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
fundus
circuit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50146158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5269617A (en
Inventor
萬伸 小林
信一 太田
治久 馬立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP50146158A priority Critical patent/JPS6057853B2/ja
Priority to US05/747,297 priority patent/US4149787A/en
Publication of JPS5269617A publication Critical patent/JPS5269617A/ja
Publication of JPS6057853B2 publication Critical patent/JPS6057853B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1103Detecting eye twinkling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/14Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor for taking photographs during medical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼底カメラを用いて眼底写真を撮影する場合に
、被検者或いは患者がまばたきをしたために眼底が撮影
されないことが起きないように、被検者が閉瞼している
ことを検知する機能或いは閉瞼時に撮影されるのを防ぐ
機能を備えた眼底カメラに関する。
近時、成人病の予防と結びついて眼底カメラは広く使わ
れるようになつて来ている。
しカルながら集団検診の如く一人当りの撮影枚数が少な
い場合、被検者が撮影中にまばたきをして眼底が撮影さ
れていないのは極めて不都合である。本発明は被検状態
にある被検眼が照明光によつて照明されているとき、そ
の被検眼瞼が開いていて、照明光が眼底で反射される反
射光量とまばたきにより上瞼が眼球表面を覆うため瞼表
面が照明されて、そこから反射される反射光量を比較す
るときに後者の方が大きいことを利用して適切なまばた
き検知或いは撮影の規制を行なうことを目的とする。
そしてその構成を述べれば、観察用光源と撮影用光源と
から照明光を導く照明系を有する眼底カメラに於て、照
明系により照明されている被検眼からの反射光の一部を
受光して光電変換を行なう受光手段を含むまばたき検知
装置を設けて成るものである。
更に構成を詳説すると、観察・撮影系光路の一1部を反
射光の受光手段への到達光路として共用するものてあり
、一方、開瞼時と閉瞼時の反射光検出量の差を弁別する
弁別手段を有するものてある。
そして上記弁別手段による出力によつて、閉瞼門状態の
場合には撮影スイッチ(レリーズ、ボタン)が押されて
も、撮影が行なわれないように維持し、且つ撮影光源(
フラッシュ・ストロボ)が発光するのを防ぐものである
後述する実施例では電気シャッター制御回路の一部にリ
レースイッチを設け、弁別手段の出力信号でリレースイ
ッチを作動し、シャッター制御回路の一部を遮断するも
のである。他方、開瞼状態て撮影スイッチを押しても、
撮影光か発光した途端に撮影機能を不作動にする手段が
働いて撮影が停止するのを防ぐため、観察時に開瞼状態
であればその後は観察時の閉瞼・開瞼を弁別する手段を
不作動にするか、または弁別手段からの信号を遮断する
構成が必要となる。
その理由は観察状態の閉瞼時の反射光量より、撮影状態
の開瞼時の反射光量の方が遥かに大きいためである。更
に、撮影状態に入つてからも被検者がまばたきをするこ
とがあるため、別の手段を設けて、この弁別手段からの
出力で不適正表示手段を作動させる。
なお、観察時に照明光以外の外光が雑音になるのを防ぐ
ため、照明光を適当な周波数の断続光とする光チョッパ
或いは照明光パルス化手段機能を含む電源を設け、また
同周波数の電気パルスを特異的に通過させるバンドパス
フィルターを反射光検出手段の電気回路中に配設するの
が良い。
次に、第1図、第2図そして第3図を参照して本発明の
一実施例を説明する。第1図は眼底カメラの光学系を重
点的に示しており、第2図は第1図の方法で検出された
反射光が観察時及び撮影時にまばたきによつてどの様に
.増加するかを示す図であり、第3図は開瞼・閉瞼を検
者に認識させる表示または撮影の規制を行なうための電
気系ブロック図である。
第1図で、EOは検者眼を示しており、Eが被検者の被
検眼、E″が同上瞼、Epが同眼球表面を町示す。
付番1は照明系ユニット、2は観察・撮影系ユニットで
、対物レンズ18と穴あきミラー17を共用する。また
1aは観察用光源部、1bは撮影用光源部、11aは観
察用タングステン球、11bはストロボ管、12aと1
2bはリフレク・ター、13aと13bはコンデンサー
レンズである。これら要素により構成された光源部1a
と1bからの光はスリット遮光板15に集光する。14
は可動ミラーで、斜設することで観察光を導光し、光路
から退避することで撮影光を導光する。
16はリレーレンズで、スリット遮光板15のリング状
開口15aの像を穴あきミラー17上の開口17aは眼
底からの反射光を通過させるためのものである。
そして穴あきミラー17、リレーレンズ16及びスリッ
ト遮光板15は周知の眼底表面の反射光を除去する構成
を採つている。18は対物レンズで、対物レンズ18に
関して穴あきミラー17と眼球表面Epは略共軛とな)
る。
21は撮影レンズ、22はフィルム23若しくは接眼レ
ンズ26へ送光する可動ミラーである。
ここで、対物レンズ18及び撮影レンズ21に関して被
検眼Eの眼底とフィルム面は共軛となる。また23aは
フィルム23に相当する位置・で、空中像面である。2
5はミラー、26は空中像を見るための接眼レンズであ
る。
更に27はビームスプリッターで、例えば薄膜鏡を使用
する。
3はまばたきによる反射光量変化を検知するために設け
る受光素子で、瞼による反射光を強調するために、受光
素子3は対物レンズ18及び撮影レンズ21に関して瞼
或いは眼球表面Epと略共軛に配置するのが良い。
一方、24はシャッター膜、28はシャッター膜の開口
に連動して閉じるシンクロスイッチである。
これらの構成は、普通の写真カメラのシャッターと同様
であつて、例えばシャッター膜を保持するレバーをマグ
ネットの励磁ではずし、定時間後に後膜が開口を閉じる
電気シャッター等は周知であるから詳説は省く。63は
第3図にも示す不適正表示ランプで、空中像面23a位
置に設ければ眼底を観察しながら、他方、可動ミラー2
2が光路外へ退避した後も被検者のまばたきを認知し得
るものである。
以上の構成で可動ミラー14と22は実線位置にあり、
観察用光源11aが点灯していると照明光Lpにより被
検眼Eの眼底が検者E。により観察されると同時に眼底
からの反射光の一部がビームスプリッター27により受
光素子3に達する。被検者がまばたきをして瞼E″が眼
球表面Epを覆うと、受光素子3が受光する反射光量は
ずつと増大する。また、撮影スイッチのレリーズに連動
して可動ミラー14と22が点線の位置へ移動し、シャ
ッター24が開いて撮影光源(ストロボ)11bが点灯
された後でも、まばたきによつて開瞼時と閉瞼時の反射
検出量は差を生する。第2図は、時間経過にともなつて
反射光量が変化する様子を示している。図中、Aは観察
光による開瞼時反射光量を示しており、Bは観察光によ
る閉瞼時反射光量を示している。またCは撮影光による
開瞼時反射光量を示し、Dは撮影光による閉瞼時反射光
量を示している。従つて観察光による眼底照明の場合に
は光量レベルをe1に、撮影光による場合には光量レベ
ルをE2に取つて、これを越える光量を検知すればまば
たきを検出できる。e1或いはE2はA或いはCレベル
と同一でもよいが、AやCは微少変動するので、AやC
のレベルより多少大きくしておく。次に、受光素子以降
の処理過程を第3図に従つて説明する。
図中で、被検眼E1瞼E″、受光素子3そして対物レン
ズ18は第1図と同等である。付番51は増幅回路、5
2はバンドパス・フィルター、53は平滑回路、54は
不適正を認知させるためのメーターである。
55は比較弁別回路で、前述のレベルe1に相当する比
較信号が回路55aから入力されて、平滑回路53から
の入力に対する比較基準信号として使用される。
56は第1のアンド(AND)回路である。
57はリレースイッチで、57aは常閉接点であり、常
閉接点57aは電気シャッター制御回路58の一部に接
続されている。
PBはレリーズ・ボタンである。59はパルス発生回路
で、この回路でパルスが発生すると第1のアンド回路に
加えられる。
60は第2の比較弁別回路で、前述のレベルF2に相当
する比較信号が回路60aから入力されて、増幅回路5
1からの入力に対する比較基準信号として使用される。
61は第2のアンド(AND)回路、62は例えばワン
ショット●マルチバイブレ−ターの如き信号冗長回路、
63は不適正表示ランプである。64は周知のストロボ
管発光用の制御回路である。
65はランプ11aを点滅させるランプ点灯用の電源で
あり、同ランプ11aから発した照明光はモーター用電
源68で回転する同期モーター67に取り付けられたセ
クター66によつて周波数ちの断続光となり、この周波
数ちはバンドパス・フィルター52の通過周波数と同一
である。
如上の回路系の作用を説明すると、受光素子3によつて
検出された反射光量に相当する電気信号は増幅回路51
、バンドパス・フィルター52、平滑回路53を経た後
にメーター54に導き、まばたきによる反射光量の変化
はメーター指針の振れの変化として表示することができ
る。このとき、観察用光源11aを電源65により周波
数ちで明滅させ、この光源による照明光と外光Lnを判
別することで、外乱による影響を除去する。
また平滑回路53はバンドパス・フィルター52を通過
した脈流を後続の手段、例えば前記メーター54の指針
の振れを安定させるために、高域をカットして平滑化す
るものである。一方、平滑回路53からの信号を比較弁
別回路55へ導き、レベル11に相当する信号を越える
信号が入力されたとき、第1アンド回路56は出力を発
し、リレースイッチ57のソレノイド57bが励磁され
て常閉接点57は開かれ、回路が遮断される。従つて瞼
が閉じているときに、もしレリーズ・ボタンPBを押し
てもシャッター制御回路58が作動せず、シャッターが
切れたり或いはストロボが発光することはない。また開
瞼時には常閉接点57aは閉じたままであるから、レリ
ーズ・ボタンPBを押せば可動ミラーの光路からの退避
とシャッター制御回路58の作動がなされ、シャッター
が開放し、これに同期してシンクロ接点28が閉じると
ともにストロボ制御回路64が作動してストロボ管11
bが発光し、撮影が行なわれる。
一方、本回路くはレリーズ・ボタンPBを押すと同時に
受光素子からの入力経路を遮断する必要がある。
さもないとストロボ管が発光し、眼底からの反射光が受
光素子3へ入力した途端にリレースイッチ57が働いて
シャッター制御回路を遮断・してしまうからである。従
つてシャッター制御回路58からのシャッター開放信号
でパルス発生回路59を作動させて、このパルスを第1
アンド回路56へ反転して与えることで、比較弁別回路
55から第1アンド回路J56へ入力信号があつてもリ
レースイッチ57が作動することはない。
なお、第1アンド回路56からの信号で不適正表示ラン
プ63を点灯すれば、被検者のまばたきを的確に認知し
得るものである。更に、一担シヤツターレリーズ●ボタ
ンPBが押された後にもまばたきはあり得るので、この
場合には不適正表示を行なう。即ち、レリーズ・ボタン
PBが押されてシャッター制御回路58が作動すると、
第1アンド回路56は電気的に遮断されることは上に述
べたが、第2比較弁別回路60へ入力される増幅回路5
1からの電気信号がレベル′2に相当する信号より大き
い場合には第2のアンド回路61に入力される。
この第2のアンド回路61には既にパルス発生回路59
からの信号が入力されているから、論理積で出力するア
ンド回路611は冗長回路62を作動させ、不適正表示
ランプ63を点灯させる。なお、まばたきは比較的速い
のでアンド回路61からの信号で直接ランプ63を点灯
すると検者に見落される心配があるため、アンド回路6
1とランプ63の間に信号冗長回路62を入れてまばた
きの際の時間よりもランプ点灯時間を延長させるとかか
る見落しも大幅に防止できる。
以上の説明は被検眼に散瞳剤を与えて瞳孔を開かせた後
、眼底の観察と撮影を行なう眼底カメラについてであつ
たが、散瞳剤を与えなくても撮影箇所を決めるための観
察には赤外或いは近赤外領域の照明光を使用すれば、瞳
孔収縮を起こさすに目的を達し得る。
そしてこのときは被検者を暗室−中に入れて撮影を行な
うから、外光は無視できるので受光素子を眼底カメラハ
ウジング外部で、被検眼を見通せる位置に設ければよい
。第1図と第3図の3″はそのときの受光素子を示して
いる。また観察照明光を赤外領域の光に変換するため、
タングステン球11aとコンデンサーレンズ13aの間
に赤外フィルターFを挿入する。受光素子としては近赤
外付外の波長に最高感度を持つ光起電力素子を使用する
のが良く、そうすれは瞼からの反射光が少なくとも十分
検出できるし、ストロボ光に対しては最少感度が悪くと
も段違いに光量が大きいから検出に不利になることはな
い。なお、赤外線像の観察は肉眼では行なえないから、
被検眼E。の位置に赤外線撮像管Bを設けて、モニター
Mの画面で観察するものである。但し、受光素子が多量
の反射光を受けた方が検″出が容易であるから、対物レ
ンズ・撮影レンズを利用して集光し得る、第1図に示し
た受光素子3の位置が有利である。上述してきた本発明
は被検者のまばたきを検知して、撮影のタイミングの適
、不適を認知させ、更に積極的には撮影の機能を不作動
とし、或いは撮影が不適正なものであつたことを検者に
知らせて効果を有するものてある。
又、本発明によれば、被検眼前眼部のリング状周辺域に
照射される眼底照明光束を用いてまばたきを検知するた
め、被検眼前眼部の中心域に照射される光束を用いてま
ばたきを検知をする場合に比べ、まばたきをより早い時
点で検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は被検
者の開瞼及び閉瞼による反射光量の変化を示す図、第3
図は第1図の受光素子による信号を処理するための電気
回路の実施例ブロック図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 眼底照明光束を被検眼前眼部のリング状周辺辺域よ
    り照射し、眼底で反射された光束を被検眼前眼部の中央
    部より取り出して眼底撮影を行なう眼底カメラにおいて
    、眼底照明光束により照射される被検眼前眼部からの反
    射光の少なくとも一部を受光する受光手段を設け該受光
    手段による検出量で被検眼のまばたきを検知することを
    特徴とする眼底カメラ。 2 眼底照明光束を被検眼前眼部のリング状周辺辺域よ
    り照射し、眼底で反射された光束を被検眼前眼部の中央
    部より取り出して眼底撮影を行なう眼底カメラにおいて
    、眼底照明光束により照射される被検眼前眼部からの反
    射光の少なくとも一部を受光する受光手段と、該受光手
    段による検出量で被検眼のまばたきを検知するとき眼底
    撮影機能を不作動にする手段を有することを特徴とする
    眼底カメラ。
JP50146158A 1975-12-08 1975-12-08 眼底カメラ Expired JPS6057853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50146158A JPS6057853B2 (ja) 1975-12-08 1975-12-08 眼底カメラ
US05/747,297 US4149787A (en) 1975-12-08 1976-12-03 Eye fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50146158A JPS6057853B2 (ja) 1975-12-08 1975-12-08 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5269617A JPS5269617A (en) 1977-06-09
JPS6057853B2 true JPS6057853B2 (ja) 1985-12-17

Family

ID=15401432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50146158A Expired JPS6057853B2 (ja) 1975-12-08 1975-12-08 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4149787A (ja)
JP (1) JPS6057853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567947B2 (en) 2010-06-01 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic imaging apparatus and control method thereof

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2741992C3 (de) * 1977-09-17 1980-10-30 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Ophthalmologisches Gerät zur Untersuchung und Photographic des Augenhintergrundes
JPS5542624A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Canon Kk Automatic eye refraction measuring system
DE3001244A1 (de) * 1979-01-16 1980-07-24 Canon Kk Fokussierungssystem fuer eine augengrundkamera
JPS56813U (ja) * 1979-06-18 1981-01-07
JPS5631732A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Canon Kk Automatic focus adjusting camera
US4256384A (en) * 1979-10-15 1981-03-17 Konan Camera Research Institute Eyeball examining device
JPS5554934A (en) * 1979-10-26 1980-04-22 Canon Kk Automatic ocular refraction meter
JPS5670752A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Mamiya Camera Switch apparatus due to wink
JPS56108603A (en) * 1980-01-28 1981-08-28 Daifuku Co Ltd Searching method for article in custody of automatic warehouse
JPS56159977U (ja) * 1980-04-30 1981-11-28
JPS56156136A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Asahi Optical Co Ltd Apparatus for detecting eye blink during detection
JPS56166832A (en) * 1980-05-08 1981-12-22 Olympus Optical Co Optical system of ophthalmic machine
US4299464A (en) * 1980-08-04 1981-11-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for reducing the incidence of eye closures during photographing of a human subject
US4469416A (en) * 1981-04-24 1984-09-04 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Automatic focusing means for an ophthalmoscopic instrument
JPS57180935A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Olympus Optical Co Illumination light amount controllable eye bottom camera
US4397531A (en) * 1981-06-29 1983-08-09 Honeywell Inc. Eye closure discrimination system
US4572627A (en) * 1981-11-21 1986-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus camera
US4428035A (en) * 1981-12-05 1984-01-24 Carl-Zeiss-Stiftung Electronic flashlight for ophthalmological examination instruments
JPS5953005U (ja) * 1982-09-28 1984-04-07 旭光学工業株式会社 撮影装置付検眼鏡の照明光軸調節機構
DE3306981C2 (de) * 1983-02-28 1987-11-12 Wolfram 8048 Haimhausen Weinberg Vorrichtung zur Photokoagulation von biologischem Gewebe
US4762410A (en) * 1983-04-07 1988-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic instrument
JPS6077737A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 株式会社トプコン 眼科用撮影装置の露光制御装置
JPS62144634A (ja) * 1985-12-20 1987-06-27 オリンパス光学工業株式会社 眼底カメラ
US4850691A (en) * 1987-03-18 1989-07-25 University Of Illinois Method and apparatus for determining pupillary response parameters
DE9011005U1 (ja) * 1990-07-25 1990-10-18 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4709 Bergkamen, De
US5557321A (en) * 1990-10-02 1996-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera or opthalmic apparatus comprising a flash light source system
JP2555693Y2 (ja) * 1991-03-28 1997-11-26 株式会社ニコン 眼科機器
JPH04317627A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Canon Inc 眼底カメラ
JP3539813B2 (ja) * 1995-11-30 2004-07-07 株式会社ニデック 眼科装置
CN1157153C (zh) 1998-11-24 2004-07-14 威尔驰阿林公司 不扩瞳观察视网膜检眼装置
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US6685317B2 (en) * 2000-06-13 2004-02-03 Massie Research Laboratories, Inc. Digital eye camera
EP1694195B1 (en) * 2003-10-28 2009-04-08 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
US7338167B2 (en) * 2003-12-10 2008-03-04 Joslin Diabetes Center, Inc. Retinal imaging system
EP1883354A2 (en) * 2005-04-29 2008-02-06 Novadaq Technologies Inc. Choroid and retinal imaging and treatment system
JP6074241B2 (ja) * 2012-11-29 2017-02-01 キヤノン株式会社 補償光学装置、撮像装置、補償光学装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947216A (en) * 1955-09-15 1960-08-02 Robert C Drews Retinal camera
DE1257012B (de) * 1963-07-12 1967-12-21 Zeiss Ikon Ag Spiegelreflexkamera mit Photoelement
US3614214A (en) * 1970-09-09 1971-10-19 Stanford Research Inst Method and system for taking photographs of an eye fundus
US3715166A (en) * 1971-02-18 1973-02-06 Bausch & Lomb Apparatus for locating a variable optical focal point
US3818494A (en) * 1971-07-08 1974-06-18 Canon Kk Exposure control device
US3888569A (en) * 1973-05-09 1975-06-10 Tropel Apparatus and method of measuring the refractive error of an eye
US3944342A (en) * 1974-04-30 1976-03-16 Codman & Shurtleff, Inc. Photographic apparatus for slit lamp
US3915564A (en) * 1974-09-12 1975-10-28 Zeiss Stiftung Retinal image-display system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567947B2 (en) 2010-06-01 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic imaging apparatus and control method thereof
US8636362B2 (en) 2010-06-01 2014-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic imaging apparatus and control method thereof
US9022567B2 (en) 2010-06-01 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic imaging apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5269617A (en) 1977-06-09
US4149787A (en) 1979-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057853B2 (ja) 眼底カメラ
US7896495B2 (en) Reflection microscope apparatus
JPS63238843A (ja) 眼科診断方法及び装置
JP3929805B2 (ja) 眼底カメラ
JPS62275432A (ja) 眼科用検査装置
JPH0966030A (ja) 眼底カメラ
JPS6346691B2 (ja)
JP3831284B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JP4705252B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6346690B2 (ja)
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886126B2 (ja) 眼底カメラ
JP4527124B2 (ja) 眼底カメラ
JPH078459A (ja) 眼科撮影装置
JPH0365969B2 (ja)
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JPH10179522A (ja) 眼科装置
JPH0613022B2 (ja) 眼科検査装置
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0340252Y2 (ja)
JPS6159136B2 (ja)
JPS62281923A (ja) 眼科用検査装置
JPS59189824A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械