JPH03291737A - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置

Info

Publication number
JPH03291737A
JPH03291737A JP9320390A JP9320390A JPH03291737A JP H03291737 A JPH03291737 A JP H03291737A JP 9320390 A JP9320390 A JP 9320390A JP 9320390 A JP9320390 A JP 9320390A JP H03291737 A JPH03291737 A JP H03291737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
memory
ram
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9320390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutake Andou
庸剛 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9320390A priority Critical patent/JPH03291737A/ja
Publication of JPH03291737A publication Critical patent/JPH03291737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置
におけるメモリ制御装置に関する。
[発明の概要コ 本発明のメモリ制御装置は、大空間メモリの各ブロック
に幻する先頭アドレスデータを小空間メモリに予め記憶
させておき、この小空間メモリのアクセスにより上記ア
ドレスデータを読出し、このアドレスデータを所定周期
で順次更新しながら大空間メモリを連続アクセスするこ
とにより、アドレス用レジスタのビット数を増加するこ
となく、アクセスできるメモリ空間を増大できるように
したものである。
[従来技術] 従来、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置、例
えば16ビツト構成のデータ処理装置は、メモリをアク
セスする際、16ビツトのレジスタ(汎用レジスタ)を
用いてアドレス指定する構成となっており、このためメ
モリに対して64にバイトのアドレス空間しかアクセス
できない。このメモリに対し、アクセス可能なアドレス
空間を増加したい場合、従来ではレジスタのビット数を
増やすことによって行なっている。例えば上記]6ビッ
トのレジスタを32ピツI・の容量に増加すれば、4G
バイトのアドレス空間までアクセスすることが可能にな
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように従来のデータ処理装置では、アクセスでき
るメモリのアドレス空間を増加したい場合、アドレス用
レジスタのビット数を増やすことにより目的を達成して
いる。
しかし、上記従来のようにレジスタのビット数を増加し
た場合には、ハードウェアの容量かかなり増加するとい
う問題かあった。
このような原因は、レジスタによりメモリのアドレスを
直接指定することにあると考えられる。
してみれば、レジスタで一度特定のメモリ空間をアドレ
ス指定してその保持データを読出し、このデータをアド
レスとして更に他のメモリ空間をアドレス指定するよう
にすれば、レジスタにより直接アドレス指定されるメモ
リ空間より、更に多くのメモリ空間をアクセスできるも
のと考えられる。従来、多重間接アドレスの考え方はあ
るが、この方法を用いてレジスタで指定できるメモリ空
間より大きいメモリ空間をアクセスできるようにしたも
のはない。
本発明の課題は、レジスタのビット数を増加することな
く、アクセスできるメモリのアドレス空間を増加できる
メモリ制御装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明の手段は次の通りである。
(1)Nビットの所定アドレスで小空間メモリをアクセ
スする第1のアクセス手段。
例えばブロック対応アドレステーブル2及びデータ処理
装置1による第lRAM4に対するアクセス機能である
(2)上記小空間メモリから読出されたMビット(M>
N)のデータで大空間メモリをアクセスする第2のアク
セス手段。
例えば第lRAM4から読出されるデータに基づいてア
ドレス変換部3が第2RAM5をアクセスする機能であ
る。
(3)上記大空間メモリのアクセス毎に上記小空間メモ
リからのMビットデータを順次更新する更新手段。
例えばアドレス変換部3に設けられる内部レジスタ16
、アダー回路17、加算値生成回路18、セレクタ15
及びタイミング発生器]9からなる回路である。
(4)上記更新手段により更新されたMビットブタによ
り上記大空間メモリのアクセスを繰り返す第3のアクセ
ス手段。
例えばアドレス変換部3内の内部レジスター6、ゲート
回路コ4及びタイミング発生器19からなる回路である
[作用] 本発明の手段の作用は次の通りである。
第1のアクセス手段は、Nビットの所定アドレスで小空
間メモリをアクセスし、この小空間メモリよりMビット
(M>N)のデータを読出す。上記小空間メモリからM
ビットのデータが読出されると、このデータに基づいて
第2のアクセス手段か大空間メモリをアクセスする。こ
の大空間メモリがアクセスされる毎に、更新手段により
上記小空間メモリからのMビットデータが順次更新され
、この更新データに従って第3のアクセス手段により上
記大空間メモリのアクセスが繰り返される。
従って、第1のアクセス手段により小空間メモリの1つ
のアドレスを指定すると、この小空間メモリから読出さ
れたデータか順次更新されて大空間メモリのアドレスが
連続的にアクセスされるようになり、レジスタのビット
数を増加することなく、アクセスできるメモリのアドレ
ス空間が増大される。
[実施例] 以下、一実施例を第1図ないし第3図を参照しなから説
明する。
第1図は、16ビツトのレジスタを用いて4Gバイトの
メモリ空間をアクセスする場合の構成例を示すブロック
図である。同図において1は例えば]6ビツトのデータ
処理装置で、ブロック対応アドレステーブル2が接続さ
れる。上記データ処理装置1は、16ビツトの汎用レジ
スタIAを備え、この汎用レジスタ1. Aにセットし
たアドレスデータをアドレス出力端子Aからアドレス変
換部3を介して第1.RAM4へ出力する。また、上記
データ処理装置1には、第2RAM5が接続される。
この第2RAM5は、データ構成が16ビツト、アドレ
ス構成か32ビツトで、4Gバイトの記憶容量を有して
おり、データラインDLを介してブタ処理装置1に接続
される。また、この第2RAM5には、データ処理装置
1から読出し/書込み指令R/Wが与えられる。更に、
上記第2RAM5は、メモリ空間が第2図に示すように
複数のブロックA、B、 ・・・に分割されており、こ
れらの各ブロックA、B、 ・・・の対応するアドレス
が上記ブロック対応アドレステーブル2に記憶設定され
る。上記第2RAM5の各ブロックA、B。
・・・には、それぞれ例えば顧客別の売り上げデータ等
の一連のファイルデータが記憶されている。上記ブロッ
ク対応アドレステーブル2に設定された16ビツトのア
ドレスデータがデータ処理装置]−により読出され、ア
ドレス変換部3へ送られる。
このアドレス変換部3は、ゲート回路1.1,1.2゜
13.1.4、セレクタ15.32ビツトの内部レジス
タ16、アダー回路17、加算値生成回路]8、タイミ
ング発生器19により構成される。
このタイミング発生器]9は、データ処理装置1からの
動作指令によりゲート信号a、b、c、d及び読出し/
書込み信号R/Wを発生する。上記ゲート信号aはゲー
ト回路11に、ゲート信号すはゲート回路12に、ゲー
ト信号Cは内部レジスタ16に、ゲート信号dはゲート
回路13.14に人力される。また、タイミング発生器
19から出力される読出し/書込み信号R/Wは、第l
RAM4に読出し/書込み指令として送られると共に、
セレクタ15にセレクト信号として人力される。この場
合、セレクタ15は、タイミング発生器19から読出し
信号Rが出ツノされた時にP個入力端子を選択し、書込
み信号Wが出力された時にQ個入力端子を選択する。
上記アドレス変換部3は、データ処理装置1から送られ
てくる16ビツトのアドレスデータ、あるいは32ビツ
トデータ処理装置(図示せず)から送られてくる16ビ
ツトのアドレスデータをゲート回路11を介して第1.
RAM4のアドレス端子ADに出力する。この第lRA
M4のデータ人出力端子DAは、上記32ビツトデータ
処理装置及びアドレス変換部3に接続される。
上記第lRAM4は、データ構成が32ビツト、アドレ
ス構成が16ビツトで、64にバイトの記憶容量を有し
ているが、二重間接アドレス用の記憶エリアとして第1
及び第2の二つのエリアを一部に持つたけであり、他の
エリアには32ビツトデータ処理装置で処理される通常
のデータが記憶されている。上記二重間接アドレス用の
第1及び第2の二つのエリアには、初期状態では上記第
2RAM5の各ブロックA、B、・・・に対する先頭ア
ドレスが書込まれている。上記第1.RAM4の第1毛
リアは第2 R,A M 5をアクセスするために、ま
た、第2エリ′アは第1エリアを初期化するために設け
られている。
そして、上記第lRAM4のデータ端子DAからアドレ
ス変換部3に人力される32ビツトのデータは、ゲート
回路12を介してセレクタ15の入力端子Pに人力され
る。このセレクタ]5の出力データは、内部レジスタ1
6に保持された後、アダー回路17の一方の入力端に入
力される。このアダー回路]7の他方の入力端子には、
加算値生成回路18により生成された加算値例えば「]
」が入力される。アダー回路17は、両人力データを加
算し、その加算結果をセレクタコ5の入力端子Qに人力
する。このセレクタ15は、タイミング発生器19から
のセレクト信号に応じてP側あるいはQ側の人力データ
を選択し、内部レジスタ16に出力する。すなわち、第
lRAM4からゲート回路12及びセレクタ15を介し
て内部レジスタ16にセットされたデータは、アダー回
路17により加算値生成回路18の出力データと加算さ
れて順次インクリメントされるようになっている。この
内部レジスタ16の保持データは、」二 0 記アダー回路17へ送られる他、ゲート回路13を介し
て第lRAM4のデータ端子DAに人力されると共に、
ゲート回路]4を介して第2RAM5のアドレス端子A
Dに人力される。」二記ゲート回路]4を介して出力さ
れる32ビツトのデータにより第2RAM5のアドレス
が指定される。
以下、上記のような構成の実施例のメモリ制御装置の動
作を、第3図のタイミングチャートを参照して説明する
データ処理装置1が第2RAMS内のブロックA、B、
 ・・・をアクセスする場合、ブロック対応アドレステ
ーブル2からアクセスするブロックに対応する16ビツ
トのアドレスデータ(A)を読出して汎用レジスタIA
にセットシ、アドレス端子Aよりアドレス変換部3に出
力すると共に、アドレス変換部3内のタイミング発生器
19に動作指令を与える。これによりタイミング発生器
19が動作し、第3図のタイミングチャートに示すよう
にゲート信号a、b、c、dを順次一定の間隔て発生す
ると共に、ゲート信号a、b、c、dを1 出力している間、読出し/書込み信号R/Wをローレベ
ルに立ち下げる。この読出し/書込み信号R/Wをロー
レベルとすることにより、第lRAM4が読出しモード
となる。
タイミング発生器1つからゲート信号aが出力されると
、ゲート回路11のゲートが開かれ、ブタ処理装置1か
らのブロック対応アドレスブタ(A)が第1 RAM4
へ送られ、第1エリアにおけるアドレスが指定される。
この結果、第lRAM4の第1エリアから指定アドレス
(A)の32ビツトの記憶データ、つまり、第2RAM
5に対する指定ブロックの先頭アドレスデータ(B)が
読出され、アドレス変換部3に人力される。このときタ
イミング発生器19からゲート信号すが出力されてゲー
ト回路12のゲートが開き、」二記第lRAM4から読
出されたアドレスデータがゲート回路12を介してセレ
クタ15のP側端子に入力される。このセレクタ15は
、タイミング発生器19から読出し指令R(ローレベル
)が出力されているときはP側端子を選択しているので
、2 ケート回路12より送られてくるアドレスデータを選択
して内部レジスタ16に出力する。この内部レジスタ1
6は、タイミング発生器19から出力されるゲート信号
Cに同期して上記セレクタ15からのアドレスデータを
セットする。この内部レジスタ16にセットされたアド
レスデータ(B)は、タイミング発生器19からゲート
信号dが出力された際にゲート回路]4を介して第2R
AM5へ送られる。この第2RAM5は、ブタ処理装置
]からの読出し/書込み指令R/Wにより動作モードが
指定され、上記第lRAM4からアドレス変換部3を介
して送られてくるアドレスデータによりブロックの先頭
アドレスが指定され、「データO」に対する読出しある
いは書込み処理が行なわれる。
上記のようにしてタイミング発生器19は、ブタ処理装
置1から動作指令が与えられると、ゲト信号a、b、c
、d及び読出し指令Rを出力するが、ゲート信号a、b
、c、dの出力が一巡すると、その後は第3図に示すよ
うに読出し/3 書込み指令R/Wをハイレベルに立上げて第lRAM4
を書込みモードに切換えると共に、ゲート信号c、dを
交互に出力する。また、上記タイミング発生器19から
書込み指令Wが出力されている状態では、セレクタ]5
が入力端子Qを選択するように切換わる。従って、内部
レジスタ16に保持されているアドレスデータ(B)は
、アダー回路17に人力されて加算値生成回路18から
の加算値「1」と加算され、タイミング発生器19から
ゲートCが出力された際にセレクタ15を介して内部レ
ジスタ]6にセットされる。この内部レジスタ]6にセ
ットされたアドレスデータ(B+1)は、タイミング発
生器19からゲート信号dが出力された際にゲート回路
14を介して第2RAM5へ送られる。これにより第2
RAM5は、指定ブロック内の次アドレスが指定され、
「データ1」に対するデータ処理を実行する。また、こ
の際、上記内部レジスタ16に保持されているアドレス
データ(B+1)がゲート回路]3を介して第1 RA
M4へ送られ、上記データ処理]4 装置1により指定されているアドレスの内容が書換えら
れる。以下、同様にして内部レジスタ16の保持データ
か順次更新され、この更新データに従って第2RAM5
がアドレス指定されると共に、内部レジスタ16に保持
データにより第1 RAM4の内容が順次書換えられる
データ処理装置1に対する割込みが発生しなければ、第
2RAMS内の1ブロツクに対する処理が終了するまで
続けられるが、処理途中で例えば「データ82」の処理
途中で割込みが発生したとすると、データ処理装置1は
上記メモリアクセスを中断して割込みに対する処理を実
行する。このとき第1 RAM4のブロック対応アドレ
ス(A)には、更新アドレス(B+82)が書込まれて
いる。
そして、データ処理装置1は、上記割込みに対する処理
を終了すると、再び上記処理途中で中断していた処理を
再開する。すなわち、データ処理装置lは、最初の処理
開始時と同じブロック対応アドレス(A)をアドレス変
換部3に出力すると5 共にアドレス変換部3内のタイミング発生器19に動作
指令を与える。この結果、タイミング発生器1つは、第
3図に示すようにゲート信号a、b。
c、dを順次出力すると共に、読出し指令Rを出力する
。これにより上記したように第lRAM4から指定アド
レス(A)に対する記憶内容か読出されるか、この時点
では処理途中、つまり、「データ82」に対するアドレ
スデータ(B+82)か読出され、内部レジスタ16に
セットされる。
従って、「データ82」から処理動作が再開される。そ
して、データ処理装置1は、第2RAM5の指定ブロッ
クに対するデータ読出しあるいは書込み処理を終了する
と、第1.RAM4内の第2エリアから上記処理ブロッ
クに対応する先頭アドレスを読出し、指定アドレス(A
)の記憶内容を書換えて初期状態に戻す。
以上で第2RAM5に対する1ブロツクのデータ処理を
終了する。また、他のブロックに対する処理も同様にし
て行なわれる。
上記のように2バイトアドレスで小空間メモリ6 から4バイトアドレスデータを読出し、この4バイトア
ドレスデータを所定周期で更新しながら、この4バイト
アドレスデータで、大空間メモリを連続アクセスするこ
とにより、レジスタのビット数を増加することなく、ア
クセスできるメモリのアドレス空間を増加することが可
能になる。
また、順次更新している4バイトのアドレスブタを小空
間メモリに記憶させることにより、メモリアクセスを中
断し、上記小空間メモリの他のアドレスを指定する処理
を行なっても、その後、」二記メモリアクセス動作をそ
の処理途中から簡単に再開することができる。
なお、上記実施例では、第lRAM4のアドレスを16
ビツト、第2RAM5のアドレスを32ビツトとして説
明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、その
他のビット数に設定した場合においても、上記実施例と
同様にして実施し得るものである。
また、上記実施例では、加算値生成回路18により発生
する加算値を「1」として説明したが、7 第lRAM4の隣接するアドレス内容を組合わせて第2
RAM5をアドレス指定する場合には、アドレスの組合
わせに応じて加算値生成回路18の生成値を設定する。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、レジスタのビット
数を増加することなく、アクセスできるメモリのアドレ
ス空間を増加することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるメモリ制御装置の回路
構成を示すブロック図、第2図は同実施例におけるメモ
リアクセスの基本動作を示す図、第3図は同実施例の動
作を説明するためのタイミングチャートである。 1・・・データ処理装置、2・・・ブロック対応アドレ
ステーブル、3・・・アドレス変換部、4・・・第lR
AM45・・・第2RAM、11〜14・・・ゲート回
路、15・・・セレクタ、16・・・内部レジスタ、1
7・・アダー回路、18・・加算値生成8 回路、 19・・・タイミ ング発生器。 ] 32ビットRAM 16ビ;、)−RAM 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Nビットの所定アドレスで小空間メモリをアクセスする
    第1のアクセス手段と、 上記小空間メモリから読出されたMビット (M>N)のデータで大空間メモリをアクセスする第2
    のアクセス手段と、 上記大空間メモリのアクセス毎に上記小空間メモリから
    のMビットデータを順次更新する更新手段と、 上記更新手段により更新されたMビットデータにより上
    記大空間メモリのアクセスを繰り返す第3のアクセス手
    段と を具備したことを特徴とするメモリ制御装置。
JP9320390A 1990-04-10 1990-04-10 メモリ制御装置 Pending JPH03291737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320390A JPH03291737A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 メモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9320390A JPH03291737A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 メモリ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291737A true JPH03291737A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14076014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9320390A Pending JPH03291737A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 メモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03291737A (ja) メモリ制御装置
JP2683489B2 (ja) データ転送制御装置
JPH0887441A (ja) フラッシュメモリアクセス方式
JPS6410854B2 (ja)
JP2854301B2 (ja) メモリアクセス回路
JPS5971510A (ja) シ−ケンス制御回路
JPH03204695A (ja) 楽音合成装置
JP2845746B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS62145339A (ja) インタ−リ−ブ方式の記憶装置
JPH01219930A (ja) 間接アドレス方式の割り込み制御回路装置
JPS60225253A (ja) 情報処理装置
JPS5998254A (ja) アドレス回路
JPH03291740A (ja) メモリ制御装置
JPH0216665A (ja) データ転送装置
JPS61112270A (ja) バイト変換装置
JPS58129570A (ja) パタ−ン発生装置
JPH02137040A (ja) 画像処理装置
JPS6329295B2 (ja)
JPH02199556A (ja) ファイル装置のダンプ方式
JPH04127367A (ja) リストベクトル処理装置
JPH0277934A (ja) ラインバッファメモリ
JPH0587653U (ja) アドレス発生装置
JPH0451304A (ja) 演算装置
JPH02208783A (ja) データ制御回路
JPS62209639A (ja) メモリモデイフアイライト回路