JPH03288144A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03288144A
JPH03288144A JP8955590A JP8955590A JPH03288144A JP H03288144 A JPH03288144 A JP H03288144A JP 8955590 A JP8955590 A JP 8955590A JP 8955590 A JP8955590 A JP 8955590A JP H03288144 A JPH03288144 A JP H03288144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
solution
gelatin
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8955590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonobu Moriya
友伸 守屋
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8955590A priority Critical patent/JPH03288144A/ja
Publication of JPH03288144A publication Critical patent/JPH03288144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、より詳しく
は潜像安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
[従来の技術〕 最近ファクシミリやスキャナー用フィルムにおいて、高
感度高画質への改良に加え迅速処理可能なフィルムへの
要求が高まっている。このため塩化銀含有率の高いハロ
ゲン化銀粒子が従来から用いられており、また高照度感
度を高めるためにイリジウム塩を含有した粒子が知られ
ているが、このようなハロゲン化銀粒子は潜像核が不安
定で、露光後時間が経つにつれ感度が大幅に変化してし
まう。この現象は、高感度化の目的で使用される粒径0
.3μm以上のハロゲン化銀粒子において顕著である。
ファクシミリやスキャナーには露光に3分以上かかるも
のが多いので、潜像核が不安定だと現像後フィルムの端
と端では感度の差が大きくなる。一方、潜像進行をおさ
えるためにイリジウム塩の添加量を減らすと、高照度感
度が低下し、センシトメトリーカーブが通常のS字型カ
ーブを示さずに2段のカーブを示すようになる。
[発明が解決しようとする課題] 以上詳しく説明したように、本発明は上記問題点を解決
すべくなされたものであり、本発明の目的は、潜像進行
が抑えられ、高照度感度、^画質を有する、超迅速処理
可能なハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀写真感光層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀写真感光層に含有されるハロ
ゲン化銀粒子が平均粒径0.3μm以上、塩化銀含有率
30モル%以上であり、ゼラチン、ゼラチン誘導体又は
それらの混合物中にイリジウム塩及びロジウム塩を添加
した懸濁媒の中に硝酸銀及びハロゲン化物を添加するこ
とにより形成されることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料によって達成される。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明においてはハロゲン化銀粒子形成過程においてイ
リジウム塩及びロジウム塩をゼラチン、ゼラチン誘導体
又はこれらの混合物に添加する。
ハロゲン化銀写真乳剤の調整に用いられる水溶性イリジ
ウム塩としては、従来から知られているものが任意に用
いられ、望ましい具体例としては塩化イリジウム(II
” C13,Ir C14)、ヘキサクロロイリジウム
酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム酸アンモニウム等
が挙げられる。
又、水溶性ロジウム塩としては、水溶性イリジウム塩同
様に従来知られているものが任意に用いられ、望ましい
具体例としてはNa Rh Cff1s、K3Rh S
rs 、塩化ロジウムアミン錯体、ロジウムトリクロラ
イド等が挙げられる。
本発明において水溶性イリジウム塩の添加口は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり1o−8〜10−5モルであること
が好ましく、水溶性ロジウム塩の添加mはハロゲン化銀
1モル当たり10″10〜10−3モルであることが、
更には10−9〜10−4モルであることが好ましい。
水溶性イリジウム塩及び水溶性ロジウム塩の添加時点は
ハロゲン化銀粒子の形成の前に懸濁媒中に添加される。
懸濁媒中に用いられるゼラチンおよびゼラチン誘導体と
しては一般に通常のゼラチンおよびゼラチン誘導体であ
れば特に制限はないが、不活性ゼラチンおよび不活性ゼ
ラチン誘導体が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤の調整方法は
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、又
、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、これらの組み合わせ等の
いずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のI)Actを一定に保つ方法、
すなわちコンドロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。アン
モニア、チオエーテル、チオール等のいわゆるハロゲン
化銀溶剤を使用して粒子形成させることもできる。又、
比較的溶解度の低いハロゲン化銀、例えば塩化銀、臭化
銀等よりなる粒子を形成させた後、より溶解度の低いハ
ロゲン化銀を形成する水溶性ハロゲン化物、例えば臭化
物、沃化物の溶液を加えて粒子を形成するいわゆるハロ
ゲン置換を用いても差し支えない。
本発明に係るハロゲン化銀粒子、の形状は任意のものを
用いることができる。好ましい1つの例は、(100)
面を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4.183.756号、同4.225.6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737@等の萌細書や、ザ・ジャーナル・オブ・フォト
グラフィック・サイエンスLJ 、 Photgr 、
 5ci) 、 21.39 (1973)等の文献に
記載された方法により、8面体、14面体、12面体等
の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもでき
る。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明においては単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤中
の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径rを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀の重
量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるもの
が好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましく
は80%以上のものである。
ここに平均粒径「は、粒径riを有する粒子の頻度的と
ri3との積nix ri3が最大となるときの粒径r
iと定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した単分散度が20以下のものであり、更に好ましくは
15以下のものである。
ここでの平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriか
ら求めるものとする。単分散乳剤は特開昭54−485
21号、同58−49938号及び同60−12293
5号公報等を参考にして得ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる末後熟< p rimitive)乳剤のまま用
いることもできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記Glafkides又は、Z
 6111vanらの著書、或いはH、F riese
r編デイ・グルンドラーゲン・デル・フォトグラフィジ
エン・ブロツェセ・ミツト・ジルベルハロゲニーデン(
[)ie Grundlagen der photo
graphischenP rozesse 1t S
 1lberhaloaenidenSA kadem
ic−che Verlagsgesellschar
t、 1968)に記載の方法を用いることができる。
即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法等
を用いることができる。硫黄増感剤としては、チオ硫酸
塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類、その他
の化合物を用いることができ、それらの具体例は、米国
特許1.574,944号、同 2.410.689号
、同 2,278,947号、同2728668号、同
3656.955号に記載されている。還元増感剤とし
ては、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジスルフィン酸、シラン化合物等を用いることが
でき、それらの具体例は米国特許2,487,850号
、同2.419.974号、同2,518,698号、
同2,983,609号、同2,983,610号、同
2.694637号に記載されている。貴金属増感のた
めには金錯塩のほか、白金、イリジウム、パラジウム等
の周期律表vI族の金属の錯塩を用いることができ、そ
の具体例は米国特許2.399.083号、同2,44
8,060号、英国特許618,061号等に記載され
ている。
又、化学増感時のI)H,I)II、温度等の条件は特
に制限はないが、pH値としては4〜9が好ましく、特
に5〜8が好ましい。11A+J値としては5〜11が
好ましく、特に7〜9に保つのが好ましい。又温度とし
ては、40〜90℃が好ましく、特に45〜75℃が好
ましい。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、前述した硫黄
増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感
法、貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併用する
こともできる。
ハロゲン化銀乳剤としては、前記乳剤を単独で用いても
よく、二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラアザインデン、5−メルカプト−1−
フェニルテトラゾール、2−メルカブトベンゾチアゾー
ル等を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必要であ
ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカプ
ト基含有化合物や増感色素のような晶癖コントロール剤
を用いてもよい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光又は赤外光に分光増感さ
れても良い。用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素及びヘミオキソノール色素等がある。特に有
用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核等、これらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核、及びこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核、すなわちインドレニン核、ベ
ンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン核等が適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節環核
を適用できる。
本発明で用いられる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン
化銀乳剤に用いられるのと同等の濃度で用いられる。特
に、ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさない
程度の色素濃度で用いるのが有利である。増感色素はハ
ロゲン化銀1モル当たり約1.Ox 10−5〜5X1
0−4モルが好ましく、特にハロゲン化銀1モル当たり
約4X10−5〜2X10−4モルの濃度で用いること
が好ましい。
本発明において有利に使用される増感色素としては具体
的には例えば次の如きものを挙げることができる。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色素とし
ては、例えば西独特許929.080号、米国特許2.
231 、658号、同2.493.748号、同2.
503.776号、同 2,519,001号、同 2
.912.329号、同 3,656、956号、同 
3.672.897号、同 3,694,217号、同
4、025.349号、同4.046.572号、英国
特許1.242588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号、特開昭48−73137号、同
61−172140号等に記載されたものを挙げること
ができ、又、緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としては、例えば米国特許1.939.201号
、同2.072.908号、同2.739149号、同
2,945,763号、英国特許505,979号、特
公昭48−42172号等に記載されている如きシアニ
ン色素、メロシアニン色素又は複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。
さらに、赤感光性及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用
いられる増感色素としては、例えば米国特許2.269
.234号、同2.270.378号、同2,442,
710号、同2.454.629号、同2.776、2
80号、特公昭4917725号、特開昭50−624
25号、同61−29836号、同60−80841号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素又は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げ
ることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又組合せて用
いてもよい。増感色素の組合けは特に、強色増感の目的
でしばしば用いら衿る。その代表例は、米国特許2.6
88.545号、同2.977、229号、同3.39
7.060号、同3.522.052号、同3.527
.641号、同3.617.293号、同3.628.
964号、同3.666480号、同 3.672.8
98号、同 3.679.428号、同3、703.3
77号、同 3.769.301号、同 3.814.
609号、同3.837.862号、同4.026.7
07号、英国特許1,344.281号、同1 、50
7.803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号等に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良
いし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去
する場合には、リサーチ・ディスクロージャー1764
3号記載の方法に基づいて行うことができる。
上記のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材
料の製造工程中、保存中或いは処理中の感度低下やカブ
リの発生を防ぐために種々の化合物を添加することがで
きる。即ち、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム塩、
ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ベンズイミダゾール類(特に好ましくはニト
ロ置換体又はハロゲン置換体)、ペテロ環メルカプト化
合物類例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特に好ましくは1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリジン類、カ
ルボキシル基やスルホン基等の水溶性基を有する上記の
へテロ環、メルカプト化合物類、チオケト化合物例えば
オキサゾリンチオン、アザインデン類例えばテトラアザ
インデン類(特に好ましくは4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a、7)テトラアザインデン類)、ベンゼンチオ
スルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等のような安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
使用できる化合物の一例は、K0MeeS著、ザ・セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(Th
e  Theory of the  Photogr
aphicp rocess、第3版、1966年)に
原文献を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては、例えば米国特許3.954.474号、同398
2947号、同4,021,248号又は特公昭52−
28660号の記載を参考にできる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真構成層
中に米国特許3,411,911号、同3,411,9
12号、特公昭45−5331号等に記載のアルキルア
クリレート系ラテックスを含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は下記各種添加剤を
含んでもよい。増粘剤又は可塑剤としては、例えば米国
特許2,960,404号、特公昭43−4939号、
西独国出願公告1.904.604号、特開昭48−6
3715号、ベルギー国特許762,833号、米国特
許3767410号、ベルギー国特許588.143号
の各明1B書に記載されている物質、例えばスチレン−
マレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサルフェート
等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系、エチ
レンイミン系、活性ハロゲン系、ごニルスルボン系、イ
ソシアネート系、スルホン酸エステル系、カルボジイミ
ド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤、
紫外線吸収剤としては、例えば米国特許3.253.9
21号、英国特許1309349号の各明細書等に記載
されている化合物、特に2− (2’ −ヒドロキシ−
5−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− 
(2’ヒドロキシ−3’ 、5’ −ジ−3級ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3’ −3級ブチル−5′−ブチルフェニル)5−クロ
ルベンゾトリアゾール、2−(2’ −ヒドロキシ−3
’ 、5’ −ジ−3級ブチルフェニル)−5−クロル
ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。更に、塗
布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤或いは感光材料の種々の物理的性質をコントロール
するために用いられる界面活性剤としては英国特許54
8.532号、同1.216.389号、米国特許2.
026.202号、同3,514、293号、特公昭4
4−26580号、同43−17922号、同43−1
7926号、同43−3166号、同48−20785
号、仏画特許202,588号、ベルギー国特許773
.459号、特開昭48−101118号等に記載され
ているアニオン性、カチオン性、非イオン性或いは両性
の化合物を使用することができるが、これらのうち特に
スルホン基を有するアニオン性界面活性剤、例えばコハ
ク酸エステルスルホン化物、アルキルベンゼンスルホン
化物等が好ましい。又、帯電防止剤としては特公昭46
−24159号、特開昭48−89979号、米国特許
2882.157号、同2,972,535号、特開昭
48−20785号、同48−43130号、同48−
90391号、特公昭46−24159号、同46−3
9312号、同48−43809号、特開昭47−33
627号の各公報に記載されている化合物がある。
本発明においては、塗布液のpHは5.3〜7.5の範
囲であることが好ましく、多層塗布の場合は、それぞれ
の層の塗布液を塗布口の比率で混合した塗布液のl)H
が上記5.3〜7,5の範囲であることが好ましい。p
Hが5,3よりより小さいと硬膜の進行がおそくて好ま
しくなく、DHが7.5より大きいと写真性能に悪影響
を及ぼすので好ましくない。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料における構成層には
マット化剤として、例えばスイス特許330、158号
に記載のシリカ、色囲特許1,296,995号に記載
のガラス粉、英国特許1,173,181号に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛などの炭酸塩など
の無機物粒子;米国特許2,322,037号に記載の
澱粉、ベルギー特許625.451号或いは英国特許9
81.198号に記載された澱粉誘導体、特公昭44−
3643号に記載のポリビニルアルコール、スイス特許
330.158号に記載されたポリスチレン或いはポリ
メチルメタアクリレート、米国特許3、079.257
号に記載のポリアクリロニトリル、米国特許3.022
.169号に記載のポリカーボネートのような有機物粒
子を含むことができる。
本発明の感光材料における構成層にはスベリ剤として、
例えば米国特許2.588.756号、同3. i21
.060号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエステ
ル、米国特許3.295.979@に記載のカゼイン、
英国特許1,263,722号に記載の高級脂肪族カル
シウム塩、英国特許1,313,384号、米国特許3
042.522号、同3.489.567号に記載のシ
リコン化合物などを含んでもよい。流動パラフィンの分
散物などもこの目的に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、更に目的に応
じて種々の添加剤を用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくは、リサーチディスクロ
ージャー第176巻I te11117643  (1
978年12月)及び同187巻1 tem 1871
6  (1979年11月)に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめて示した。
以下1白−X シー5ぞ 添加剤種類 1、化学増感剤 2、感度上昇剤 3、分光増感剤 強色増感剤 4、増白剤 5、かぶり防止剤 及び安定剤 6、光吸収剤。
フィルター染料。
紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤・潤滑剤 塗布助剤・表面活性剤 スタチック防止剤 RD 17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法とし
ては、特に制限はなく、各種の方法が使用できる。処理
温度は、普通18℃から50℃の間で選ばれるが、18
℃より低い温度または50℃より高い温度としてもよい
本発明に使用する黒白現像液に用いる現像主薬には良好
な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類(例え
ばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−
フェノール−3−ピラゾリドン)、アミンフェノール類
(例えばN−メチル−p−アミノフェノール)等を単独
もしくは組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理には、ハ
ロゲン化銀溶剤としてイミダゾール類を含む現像液にて
処理することもできる。またハロゲン化銀溶剤とインダ
ゾールもしくはトリアゾール等の添加剤を含む現像液に
て処理することも出来る。現像液には一般にこの他種々
の保恒剤、アルカリ剤、pHMili剤、カブリ防止剤
等を含むことができ、更には必要に応じて溶解助剤、色
調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、
硬膜剤、粘性付与剤等を含んでいても良い。
またいわゆる「リス型」の現像処理を行うことが出来る
。現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中
、例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液で
処理して現像を行わせる方法を用いても良い。現像主薬
のうち疎水性のものはリサーチ・ディスクロージャー1
69号他に記載の方法で乳剤層中に含ませることが出来
る。このような現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩
安定化処理と組み合わせても良い。
定着液としては、一般に用いられる組成のものを用いる
事が出来る。定着液には、硬膜剤として水溶性アルミニ
ウム塩を含んでいても良い。
本発明で用いられる露光には、化学増感の状態、使用目
的等によって異なるが、タングステン、蛍光灯、アーク
灯、水銀灯、キセノン太陽光、キセノンフラッシュ、陰
極線管フライングスポット、レーザー光、電子線、X線
、X線撮影時の蛍光スクリーン等の多種の光源を適宜用
いる事が出来る。
水                        
   1301β硝酸銀              
 60g溶液溶 液キサクロロイリジウム酸カリウム塩の0.01%水溶
液          1.0較溶液E ヘキサブロモロジウム酸カリウム塩の 0.001%水溶液           1.7m1
2[比較用乳剤Em−I] 上記溶液り及び溶液Eを溶液Bに添加して混合液を作成
しておく。I)H3、pA(+ 7.7に保ちながら4
0℃に保温された溶液A中に上記混合液及び溶液Cを同
時に関数的に 100分間にわたって加え、更に10分
間撹拌し続けた。その後、炭酸ナトリウムを用いてI)
Hを5.9に調製し、20%硫酸マグネシウム水溶液7
01g及びポリナフタレンスルホン酸の5%水溶液90
輩を加え乳剤を35℃にて70キュレート化し、デカン
テーションを行い水洗して過剰の水溶液の塩を除去する
。次いでそれに13(hffiの水を加えて分散させ再
び20%露光時間は、1/1000〜100秒の通常の
露光の他、キセノンフラッシュ、陰極線管、レーザー光
では、1/10→〜1/10−9秒の短時間露光が適用
できる。
[実施例コ 以下実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、
本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例−1 乳剤の調整 溶液A 水                        
   350d塩化ナトリウム           
0.7gゼラチン              3.7
g溶溶液 水                        
    130m12塩化ナトリウム        
  13.4gゼラチン              
3.3g臭化ナトリウム          14.8
 !J溶液C 硫酸マグネシウム水溶液32戴を加えて前述と同様の方
法で過剰の水溶液の塩を除去する。
更に 130 iRの水と5gのゼラチンを加えて55
℃で30分分散させる。これによって臭化銀35モル%
、塩化銀65モル%、平均粒径0.36μm、単分散度
9の粒子が得られた。
[比較用乳剤Elll−II] 溶液Eを溶液B中に添加してB、E混合液を作成してお
く。40℃に保温された溶液A中に、pH及びI)A(
lの値はそれぞれEm−Iと同様にしてB、E混合液と
溶液Cを同時に関数的に100分にわたって加える。但
し96分経過した所(粒子成長95%)で混合液中に溶
液りを添加する。
その他はEm−1と同様の操作を行ない、平均粒径0.
36μm1単分散度9の粒子を得た。
[比較用乳剤Elll −I[[] 40℃に保温された溶液A中に、pH及び1)Alll
の値はそれぞれEo+−Iと同様にして、溶液Bと溶液
Cを同時に関数的に 100分にわたって加え混合液を
作成した。但し96分経過したところ(粒子成長95%
)で混合液中に溶液D1溶液Eをそれぞれ添加した。そ
の他はEl−1と同様の操作を行ない、平均粒径036
μm、単分散度9の粒子が得られた。
[比較用乳剤El −IV] 混合生長時間を60分にする以外はEm−1と同様にし
て、平均粒径0,26μm1単分散度9の粒子が得られ
た。
[本発明用乳剤Elll −V] 40℃に保温された溶液A中に溶液D1溶液Eをそれぞ
れ添加した。15分後pH,pAaの値をそれぞれEm
−Iと同様にして、溶液Bと溶液Cを同時に関数的に 
100分にわたって加えた。その他はEl−1と同様の
操作を行ない、平均粒径0.36μI、単分散度9の粒
子が得られた。
試料1〜5の作成 得られた乳剤Elf−I〜En+ −Vの各乳剤に、1
%クエン酸水溶液4 v2.5%臭化カリウム水溶液1
.6ccを加えて、pH5,5,pAa 7に調製した
。次いで0.1%チオ硫酸ナトリウム水溶液2.51I
2と塩化金酸の01%水溶液3ccを加え60℃で熟成
し最高感度にした。その後、カブリ防止剤として1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールの0.5%溶液を
251g、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a、7−チトラアザインデンの1%水溶液を
9Qc(更にゼラチンの10%水溶液を80cc加え熟
成を止めた後、増感色素[A]、増感色素[B]をそれ
ぞれ60mg、50ma添加し、さらにカブリ防止剤と
してハイドロキノンの10%溶液を15顧、臭化カリウ
ムの5%溶液を8d添加し、延展剤として20%サポニ
ン水溶液を5cc、増粘剤としてスチレレーマレイン酸
共重合体の4%水溶液を1812、アクリル酸エチル−
アクリル酸ブチルコポリマーラテックスを0.5(1/
1’、硬膜剤としてホルマリンと1ヒドロキシ−3,5
−1−リアジンナトリウム塩を添加した。
このように調製されたEi−I〜Ea+ −Vをそれぞ
れ、下引き層及びハレーション防止層を設けたポリエチ
レンテレフタレート支持体上に、銀ω4.2Q/v’、
ゼラチン@ 1.7g/12どなるように塗布して乳剤
層を設けた。さらにゼラチン60りの水溶液に延展剤と
して1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネー
ト−2−スルホン酸ソーダの1%水溶液を85iR、マ
ット剤として平均粒径3μmの不定形シリカと平均粒径
5μmのポリメチルメタクリレートをそれぞれ200m
0/v’、50 +no/ v’になるように添加分散
した保護層用塗布液を、ゼラチン伍が0.8g/v’に
なるように塗布して保護層を設け、試料工〜Vを作成し
た。
[A] [8] 試料の評価 試料■〜VをLED光源を搭載したファクシミリ機PT
−503(松下電装社製)を用い一定光吊でベタ露光し
た。但し露光開始から終Tまでに要した時間は5分30
秒であった。露光終了から30秒後にコニカ現像液CD
 M −711(コニカ■社製)及びコニカ定着液CF
 L、851  (コニカ■社製)を用いて以下の処理
条件で現像処理を行なった。即ち、一端は露光後30秒
で処理され、もう一端は露光後6分で処理されたことに
なる。
処理条件 現  像    38℃  12秒 定  着    36℃  12秒 水  洗    常  温    9秒乾  燥   
 50”C12秒 処理後のフィルムの一端と他の一端を濃度計を用いて測
定し、その濃度差ΔDを求めた。端と端の濃度差(△D
)が大きいほど潜像が進行しやすいことを示す。また同
様の機種のファクシミリ機を用いて各試料にステップ露
光を行い、露光終了から10分後に上記処理条件で処理
を行ない、センシトメトリーカーブを作成し2段カーブ
の発生の有無と感度を測定した。
表−1 て試料6〜10のセンシトメトリーカーブを作成し、2
段カーブの発生の有無と感度の測定を行なった。
[C] [D] 実施例−2 実施例1において増感色素の種類と添加量を、増感色素
[C]、増感色素[D]それぞれ5mgずつに変える以
外は実施例1と同様にして試料6〜10を作成した。7
80nmのフィルターをつけた高照度感光針を用いて、
試料6〜10をベタ露光した。露光終了後30秒後に実
施例1と同様の処理を行ないΔDを求めた。また実施例
1と同様にし・て−:〕 以−F−余白 表−2 表−1、表−2から明らかなように、本発明の試料は潜
像進行が少なく、感度が高くかつ2段カーブが発生しな
いことがわかった。
[発明の効果] 本発明により、潜像進行が抑えられ、高照度感度、高画
質を有する、超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材
料を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀写真感光層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀写真感光層に含有されるハロゲン化銀粒子が平均粒
    径0.3μm以上、塩化銀含有率30モル%以上であり
    、ゼラチン、ゼラチン誘導体又はそれらの混合物中にイ
    リジウム塩及びロジウム塩を添加した懸濁媒の中に硝酸
    銀及びハロゲン化物を添加することにより形成されるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP8955590A 1990-04-04 1990-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03288144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8955590A JPH03288144A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8955590A JPH03288144A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288144A true JPH03288144A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13974070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8955590A Pending JPH03288144A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830571B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2835636B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2613428B2 (ja) 色残りの少ない高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208194A (ja) ゼラチンを含有する記録材料の製造方法
JPS5851253B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704268B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法,及びハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631494B2 (ja) 化学増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2709756B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514079B2 (ja) 反転処理用ハロゲン化銀写真感光材料
JP3005834B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62229134A (ja) 直接ポジ用写真感光材料
JPS61267753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349751A (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01216341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料