JPH03286125A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH03286125A
JPH03286125A JP2085808A JP8580890A JPH03286125A JP H03286125 A JPH03286125 A JP H03286125A JP 2085808 A JP2085808 A JP 2085808A JP 8580890 A JP8580890 A JP 8580890A JP H03286125 A JPH03286125 A JP H03286125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
communication
passages
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2085808A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Aoki
基 青木
Toshikazu Kurokawa
黒川 敏数
Fusatoshi Tanaka
房利 田中
Koji Matsuura
松浦 浩治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2085808A priority Critical patent/JPH03286125A/ja
Priority to US07/678,201 priority patent/US5123382A/en
Priority to DE69111110T priority patent/DE69111110T2/de
Priority to EP91105147A priority patent/EP0450546B1/en
Publication of JPH03286125A publication Critical patent/JPH03286125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1848Number of cylinders twelve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの吸気装置に関するものである。
(従来技術) 最近のエンジンでは、吸気の動的効果、特に慣性過給を
行なうようにしたものが多くなっている。この慣性過給
を行なう場合5特開昭60−407240号公報に示す
ように、サージタンクと各気筒とを個々独立した独立吸
気通路によって接続して、このサージタンクを圧力反転
部として+lI用するようになっている。そして、各気
筒から圧力反転部までの独立吸気通路の長さが長いほど
、慣性過給が得られる同調回転数が低いものとなる。
このような慣性過給が得られるときの同調回転数を変更
するため、独立吸気通路の途中部分を相互に連通させる
連通タンクを設けて、この連通タンクと各独立吸気通路
との間に設けたシャッタ弁を、エンジン回転数に応じて
開閉制御することも行なわれている。すなわち、エンジ
ン回転数が大きくなったときに、シャツタ弁を開いて連
通タンクを慣性過給の圧力反転部とすることも行なわれ
ている。
一方、吸気の動的過給として共鳴過給も行なわれている
、これは、互いに点火順序の連続しない一の気筒群の各
気筒に対して個々独立して連なる第1集合部と、互いに
点火順序の連続しない他の気筒群の各気筒に対して個々
独立して連なる第2集合部と、該第1集合部に吸気を供
給する第1上流側吸気通路と、上記第2集合部に対して
吸気を供給する第2上流側吸気通路とを設けて、雨上流
側吸気通路の上流側側集合部分を圧力反転部とするもの
、すなわち上流側吸気通路を共鳴用通路とするものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の慣性過給と共鳴過給とを共に行なう吸気系という
ものが考えられる。この場合、慣性過給用の連通タンク
は第1と第2の集合部の下流側で独立吸気通路を連通さ
せることになる。そして、共鳴過給は低回転域で、また
慣性過給は高回転域で同調するように設定され、このた
め共鳴通路としての第1と第2の上流側吸気通路はかな
り長いものとされる。
しかしながら、この場合は、高回転時に慣性過給を得る
際に、吸気は、長い上流側吸気通路から集合部を通った
後、独立吸気通路から各気筒へと供給されることになり
、吸気が流れる通路長さというものが極めて長くなる。
このことは、高出力を得る上で好ましくなく、また応答
性を確保する点でも不利となる。このような観点から、
上流側吸気通路を短くすることも考えれるが、この場合
は共鳴過給を得るときの同調回転数を所望のものとする
ことができなくなってしまう(十分な共鳴過給が得られ
なくなる)。
したがって、本発明の目的は、共鳴過給と連通タンクを
利用した慣性過給とを行なう場合に、共鳴過給の効果を
犠牲にすることなく、連通タンクを慣性過給用の圧力反
転部として利用する高回転時における吸気の供給通路長
さを大幅に短くし得るようにしたエンジンの吸気装置を
提供することを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明にあっては次のような
構成としである。すなわち、 互いに点火順序の連続しない一の気筒群に対して、独立
吸気通路を介して該一の気筒群の各気筒毎に個々独立し
て連なる第1集合部と、互いに点火順序の連続しない他
の気筒群に対して、独立吸気通路を介して該他の気筒群
の各気筒に個々独立して連なる第2集合部と、 前記第1集合部に吸気を供給する第1上流側吸気通路と
、 前記第2集合部に吸気を供給する第2上流側吸気通路と
、 前記各独立吸気通路の途中部分同士を連通させる連通タ
ンクと、 前記第1上流側吸気通路と第2上流側吸気通路の上流側
合流部分と前記連通タンクとを連通する短い連通路と、 を備えた構成としである。
(発明の作用、効果) このように構成された本発明によれば、高回転時には、
短い連通路を利用して、吸気は長い上流側吸気通路や集
合部をバイパスして、連通タンクから独立吸気通路を経
て各気筒へと供給されて、吸気の供給通路長さが極めて
短くなり、出力向上や応答性向上の上で好ましい6のと
なる。
また、連通路は、第1と第2の上流側吸気通路の上流側
部分を連通タンクと連通させるので、こも連通路の存在
が共鳴過給に悪影響を与えることもなく、共鳴過給を理
恕的に行なうことができる。
(実施例) 以下■型12気筒エンジンに本発明を適用した場合の実
施例について添付した図面に基づいて説明する。
第1図、第2図において、ILが左バンク、lRが右バ
ンクであり、各バンクはそれぞれ直列に6つの気筒を有
し、その気筒の吸気ボートを第1図で2a〜22として
示しである。
左右バンク間には、車体前方側端部(第1図下方端部)
において、スロットルボディ3が配設されている。この
スロットルボディ3は、隔壁によって、その内部が左バ
ンクIL用の左通路3aと右バンクlR用の右通路3b
とに分岐されている(スロットル弁も各通路3a、3b
毎に設けられている)。
左右バンクIL、IRの上方には、■バンク中央空間V
を挟んで左右一対のサージタンク4L、4Rが配設され
ている。この左右のサージタンク4L、4Rは、それぞ
れクランク軸に細長く伸びている。このようなサージタ
ンク4L、4Rとスロットルボディ3とが、上流側吸気
通路5によって接続されている。
上流側吸気通路5は、スロットルボディ3の後端部より
一旦クランク軸方向に短く伸びる集合部5aと、該集合
部5aから左右に分岐された分岐吸気通路5L、5Rと
を有する。この集合部5aは、後方(第1図)上方にい
くにしたがって徐々に高くなるように傾斜され、その傾
斜角度は、図示を略すブンネットの傾斜角度に合せて設
定されている。そして、左分岐吸気通路5Lが左サージ
タンク4Lの土壁のうちクランク軸方向略中間部におい
て接続され、右分岐吸気通路5Rが右サージタンク4R
の土壁のうちクランク軸方向略中間部において接続され
ている。
上流側吸気通路の集合部5a内は隔壁5bによって左右
の通路5cと5dとに分岐されて、5Cがスロットルボ
ディ3内の通路3aに接続され、5dがスロットルボデ
ィ3内の通路3bに接続されている。また、前記分岐吸
気通路5L55R内も、サージタンク3L、3Rから集
合部58近くまで伸びる隔壁5eによって、2本の通路
5f、5gとに分岐されている。
左サージタンク4Lと左バンクILの各吸気ボート2a
〜2fとが、独立吸気通路68〜6fによって個々独立
して接続されている。同様に、右サージタンク4Rと右
バンクlRの各吸気ボート2g〜2βとが、独立吸気通
路6g〜6I2によって個々独立して接続されている。
この各独立吸気通路6a〜6℃は、サージタンク4Lあ
るいは4Rのうち■バンク中央空間■に向かう側の側壁
より伸びており、上流側吸気通路5(の分岐吸気通路5
Lあるいは5R)の下方を通って、吸気ボートに連なっ
ている。
独立吸気通路68〜62のうち、分岐吸気通路5L、5
Rに近い側の合計4木の独立吸気通路6C16d、61
.6jにライては、サージタンク4Lあるいは4Rから
そのまま独立した1本の吸気管によって形成されている
。これに対して、分岐吸気通路5Lあるいは5Rから遠
い側の独立吸気通路については、サージタンク4Lある
いは4Rに近い側が共通とされた吸気管によって形成さ
れている。すなわち、6aと6bの2本、6eと6fの
2本、6gと6hの2本、6jと6にの2゜本について
は、サージタンク4Lあるいは4Rに近い側部分が1本
にされて、その内部に設けられた隔壁7によって分岐さ
れた形式とされている。
このようにすることによって、第1図−点鎖線で示す点
火プラグ8への接近が極力独立吸気通路6a〜6I2に
邪魔されこととなく行なわれるような設定を可能として
いる。
左側の分岐吸気通路5Lと独立吸気通路68〜6fとの
間には、連通タンク9Lが配置されている。この連通タ
ンク9Lは、サージタンク4Lと平行に細長く伸びてい
る。この連通タンク9Lと各独立吸気通路68〜6fと
は、第2図に示すように短い連通路10を介して連通さ
れ、該各連通路10にはそれぞれシャツタ弁11が配設
されている。同様に、右側の分岐吸気通路SRと独立吸
気通路6g〜6I2との間には、連通タンク9Rが配置
されている。この連通タンク9Rは、サージタンク4R
と平行に細長く伸びている。この連通タンク9Rと各独
立吸気通路6g〜6βとは、第2図に示すように短い連
通路10を介して連通され、該各連通路10にはそれぞ
れシャツタ弁11が配設されている。なお、12Lある
いは]、 2 Rは、シャツタ弁ll用の操作ロッド(
回転軸)である。このようなシャツタ弁11は、後述す
るように、慣性過給の同調回転数切換用として機能する
。なお、連通タンク9L、9Rは、分岐吸気通路5L、
5Rとの干渉を避けつつ極力大きな容積を確保すべく、
分岐吸気通路5L、5Rの直下方部分がもっとも薄く 
(第2同断面部分)、この5L、5Rから離れた直後が
もつとも厚く (第2図二点鎖線部分)、その後徐々に
薄くなるように設定されている(第2図−点鎖線部分参
照)。
一方、各サージタンク4L、4R内には、そのクランク
軸方向略中間部において、共鳴過給用の同調回転数切換
用の開閉弁13が配設されている、この開閉弁13が開
いたときは、サージタンク4L、4R内に1つの室が形
成されるときである。すなわち、左側の各独立吸気通路
6a〜6f同士が左サージタンク4L内で互いに連通さ
れ、6g〜6β同士が右サージタンク4R内で連通され
る。これに対して開閉弁13が閉じたときは、サージタ
ンク4L、4R内が2つの室4aと4bとに画成される
。すなわち、サージタンク4Lに着目してみると、一方
の室4aによって3本の独立吸気通路6a〜60同士が
連通され、他方の室4bによって3本の独立吸気通路6
d〜6f同士が連通される。そして、このように2つに
画成される一方の室4aに対して分岐吸気通路5fから
吸気が供給され、他方の室4bに対して分岐吸気通路5
gから吸気が供給される。右側サージタンク4R側につ
いても、上述したのと同じような関係とされる。
左右の各サージタンク4L、4Rの上記各室4aと4b
同士は、連通路14によって連通され、この連通路14
の中間部分には、共鳴過給用の同調回転数切換用の開閉
弁15が配設されている。
そして、この連通路14の長さは、分岐吸気通路5L、
5R内に形成された隔壁5eの長さ(通路5f、5gの
長さ)よりも短くされている。
なお、スロットルボディ3は、独立吸気通路6a、6b
、6g、6hに形成されたステー16に対して固定され
ている。また、第2図中17は燃料噴射弁である。
ここで、左側の分岐吸気通路5L内と連通タンク9Lと
が、短い連通路31によって連通されている。この連通
路31は、分岐吸気通路5Lに対しては、その内部の通
路5fと5gとの直上流側において開口されている。そ
して、連通路31は、極力短かくなるように、分岐吸気
通路5Lと連通タンク9Lとのもつとも接近した位置付
近に配設されている。同様に、右側の分岐吸気通路5R
と連通タンク9Rとが、連通路31によって連通されて
いる。
次に、前述の各弁11.13.15の作動に着目して、
吸気の動的効果の点について説明する。
ただし、各気筒の点火順序が次のように設定されている
。すなわち、独立吸気通路68〜6C用の気筒が互いに
点火順序の隣合わないものとされ、独立吸気通路6d〜
6f用の気筒が互いに点火順序の隣合わないものとされ
、独立吸気通路6g〜61用の気筒が互いに点火順序の
隣合わないものとされ、独立吸気通路6j〜6℃用の気
筒が互いに点火順序の隣合わないものとされている。
■エンジン回転数が3500rpm以下のときは、各弁
11.13.15が全て閉じられる。これにより、分岐
吸気通路5L、5Rのうち隔壁5e直上流部分を圧力反
転部とする共鳴過給が行なわれる(通路5f、5gを共
鳴通路とする共鳴過給)。
■エンジン回転数3500〜4500rp囲では、弁1
1、13が閉じられ、弁15のみが開かれる。これによ
り、連通路14部分を共鳴用通路とする共鳴過給が行な
われる。
■エンジン回転数が4500〜5500rpmの範囲で
は、弁11が閉じられ、弁13と15とが開かれる。こ
れにより、サージタンク4Lあるいは4Rを圧力反転部
とする慣性過給が行なわれる。
■エンジン回転数が5500rpmを越えると、全ての
弁11.13、15が開かれる。これにより、連通タン
ク9を圧力反転部とする慣性過給が行なわれる。
上記■〜■の態様では、吸気はサージタンク4Lあるい
は4Rを介して独立吸気通路6a〜6eへと流れて、吸
気供給の通路長さが長いものとなる。これに対して、■
の態様では、吸気は、通路5f、5g、サージタンク4
Lあるいは4Rをバイパスして、連通路31から連通タ
ンク9Lあるいは9Rを経て独立吸気通路6a〜6eに
供給されて、吸気の供給通路長さが短くされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図。 第2図は第1図の下方から見たもので、一部断面正面図
。  L R 4a、4−b  e f 5g 68〜6g。 9L、 9R 1 3 1 :左す一ジタンク :右す一ジタンク 二室(集合部) :隔壁 :分岐通路(上流側吸気通路) :分岐通路(上流側吸気通路) :独立吸気通路 二連通タンク :シャッタ弁 :開閉弁 二連通路 ■:Vバンク中央空間 IL:左バンク lR:右バンク 2a〜2I2=吸気ボート(気筒)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに点火順序の連続しない一の気筒群に対して
    、独立吸気通路を介して該一の気筒群の各気筒毎に個々
    独立して連なる第1集合部と、 互いに点火順序の連続しない他の気筒群に対して、独立
    吸気通路を介して該他の気筒群の各気筒に個々独立して
    連なる第2集合部と、 前記第1集合部に、吸気を供給する第1上流側吸気通路
    と、 前記第2集合部に吸気を供給する第2上流側吸気通路と
    、 前記各独立吸気通路の途中部分同士を連通させる連通タ
    ンクと、 前記第1上流側吸気通路と第2上流側吸気通路の上流側
    合流部分と前記連通タンクとを連通する短い連通路と、 を備えていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP2085808A 1990-03-31 1990-03-31 エンジンの吸気装置 Pending JPH03286125A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085808A JPH03286125A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 エンジンの吸気装置
US07/678,201 US5123382A (en) 1990-03-31 1991-04-01 Intake system for a combustion engine
DE69111110T DE69111110T2 (de) 1990-03-31 1991-04-02 Einlassanordnung für Brennkraftmaschine.
EP91105147A EP0450546B1 (en) 1990-03-31 1991-04-02 Intake system for a combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085808A JPH03286125A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286125A true JPH03286125A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13869171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085808A Pending JPH03286125A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 エンジンの吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5123382A (ja)
EP (1) EP0450546B1 (ja)
JP (1) JPH03286125A (ja)
DE (1) DE69111110T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163874A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197433A (en) * 1992-04-30 1993-03-30 Dykstra Gregory J Anticipatory intake manifold tuning valve control
JP3227854B2 (ja) * 1992-12-28 2001-11-12 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置
US5823156A (en) * 1997-04-09 1998-10-20 Kohler Co. Dual bore intake manifold
JP3355568B2 (ja) * 1998-04-14 2002-12-09 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気装置
US7337758B2 (en) * 2004-03-25 2008-03-04 Sturdy Corporation Charge motion control valve actuator
WO2008048197A2 (en) * 2004-03-25 2008-04-24 Sturdy Corporation Intake manifold tuning valve actuator
JP2006105035A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 多気筒エンジンの吸気装置
JP6477765B2 (ja) * 2017-03-30 2019-03-06 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679531A (en) * 1984-11-08 1987-07-14 Mazda Motor Corporation Intake system for internal combustion engine
JPH0439405Y2 (ja) * 1985-03-28 1992-09-16
JPH0742861B2 (ja) * 1986-03-10 1995-05-15 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の吸気装置
KR920001169B1 (ko) * 1987-09-08 1992-02-06 마쓰다 가부시끼가이샤 "v"형 엔진의 흡기장치
JPH028560A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Mitsuhiro Kanao ピン付きピストンリング
US4957071A (en) * 1988-07-26 1990-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system for V-type internal combustion engine
US4977865A (en) * 1988-10-19 1990-12-18 Mazda Motor Corporation Intake system for V-type engine
US5056472A (en) * 1989-06-06 1991-10-15 Mazda Motor Corporation 4-cycle 12-cylinder engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163874A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450546B1 (en) 1995-07-12
EP0450546A1 (en) 1991-10-09
DE69111110D1 (de) 1995-08-17
DE69111110T2 (de) 1995-11-23
US5123382A (en) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03286174A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPS62162723A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03286125A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286129A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0388913A (ja) V型6気筒内燃機関の吸気制御方法
JPH03286127A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPS6241922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH03271558A (ja) 多気筒v型エンジンの吸気装置
JPS63215822A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH03286126A (ja) エンジンの吸気装置
JP2808312B2 (ja) 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法
JPH0629559B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0768906B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2543906B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286132A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2583529B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0649864Y2 (ja) V型多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0727375Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS63268967A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0643465Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03275932A (ja) エンジンの吸気装置
JPS63302127A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH07101007B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH1150851A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH01237318A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置