JPH03284933A - 加熱部及び成形部を備えた成形品製造装置 - Google Patents

加熱部及び成形部を備えた成形品製造装置

Info

Publication number
JPH03284933A
JPH03284933A JP2296749A JP29674990A JPH03284933A JP H03284933 A JPH03284933 A JP H03284933A JP 2296749 A JP2296749 A JP 2296749A JP 29674990 A JP29674990 A JP 29674990A JP H03284933 A JPH03284933 A JP H03284933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
workpiece
section
heating device
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2296749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583663B2 (ja
Inventor
Supengureeru Erunsuto
エルンスト スペングレール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODAMA KAGAKU KOGYO KK
Kodama Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
KODAMA KAGAKU KOGYO KK
Kodama Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODAMA KAGAKU KOGYO KK, Kodama Chemical Industry Co Ltd filed Critical KODAMA KAGAKU KOGYO KK
Publication of JPH03284933A publication Critical patent/JPH03284933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583663B2 publication Critical patent/JP2583663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • B29C51/424Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming using a heated fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • B29C51/425Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming using movable heating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C2035/0211Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加熱部と成形部を備え、三次元成形可能なシ
ート状の、熱可塑性合成樹脂からなる又はかかる合成樹
脂を含む加工品から成形品を製造する装置に関する。
(従来の技術) 熱可塑性合成樹脂から例えば自動車内装品等の肉薄成形
品を製造する前記形式の装置は多数知られており、その
動作は多かれ少かれ満足のゆくものであるが、大抵の場
合、不良品の発生が多すぎ、過度に高い温度で加工が行
われ、そのことから有毒な蒸気が発生し、エネルギー支
出が比較的大きく、装置類を特定の成形品用に特殊設計
しなければならず、装備変更が困難である等の点が欠点
である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は斯る現況に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は熱可塑性合成樹脂からなり又は少なくとも熱可
塑性合成樹脂を含有した肉薄成形品を製造する装置であ
って前記種類の周知装置に比べ上記諸欠点が改善されて
いる装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、加熱部内に少なくと
も1台の加熱装置を配置し、少なくとも1台の加熱装置
を同時に加工品用支持体及び搬送装置として成形部内に
移動可能とする。
好ましくは加熱部内に下部加熱装置と上部加熱装置があ
り、両者間にシート状加工品が加熱のため配置される。
本発明の1展開では、特に、その上にシート状加工品を
下ろすことのできる下型が成形部内に配置しであるとき
、上部加熱装置が成形すべき加工品用に走行可能な支持
体として働く。
この場合成形部内に上型を設け、例えばグリッパ又は吸
引空気を利用して、加熱した加工品を上型が引き取ると
き、加工品の搬送及び成形に関与する部品は全て下部加
熱装置が支持体として働くよう配置することも基本的に
は可能である。
また、2台の加熱装置の少なくとも一方が少なくとも2
つの媒質、つまり加熱電流と開孔性又は空気透過性加工
品を加熱する熱風とで作動するのが特に望ましい。この
場合更に2台の加熱装置の少なくとも一方が例えば水路
の形の冷却装置を付加的に有するのが望ましい。
最後に本発明によれば必要に応じて投入可能なグリッパ
が設けてあり、これが加熱した加工品を成形部において
針で把持し、少なくとも成形操作前に保持する。
縁側に配置した枠でブランクを保持しそして成形部内で
真空成形を行うことも望ましい。
本発明のその他の特徴は以下の説明及び図面から明らか
となる。
(作用) 以上のように構成した成形品製造装置にあっては、加熱
部から成形部へと移動可能又は走行可能な加熱装置を用
いることで加工品は成形部に搬送される間もはや冷える
ことなく最適温度に保たれるのでごく僅かに温められる
ことになる。
そして、少なくとも2つの媒質、つまり加熱電流と開孔
性又は空気透過性加工品を加熱する熱風とで作動する加
熱装置は均質な加工品も空気透過性加工品も加熱するこ
とができ、更に水路の形の冷却装置の付加的配置により
2台の加熱装置を狭い許容差内で正確な温度に調整可能
にする。
またつきみ装置の針グリッパによる加工品の把持は各加
工品の縁側に必要とされる材料代をせいぜい30〜4D
!l1I11にとどめる。
(実施例) 以下、図面に示した実施例を基に本発明の詳細な説明す
る。
熱可塑性合成樹脂からなり又はこれを含有し三次元成形
可能な単層又は多層シート状加工品3から成形品2を製
造する装置1が第1図によれば加熱部4と成形部5を含
む。加熱部4内に少なくとも1台の加熱装置6があり又
はそこには図示実施例によれば2台の協動し加工品3を
挾んで加熱する加熱部a6,7が配置しである。下部加
熱装置7は例えばスピンドル駆動装置の形の昇降装置8
により第1図に示す下側位置から第2図に示す上側位置
へと上昇可能であり、下部加熱装置7上に静置し又はそ
こに下ろした加工品3を上部加熱装置6にできるだけ近
づけることができ又は上部加熱装置6に直接接触させる
上部加熱装置6は加工品3を加熱するのに役立つだけで
なく、加熱部4から成形部5内に移動可能、又は転子9
上をそこへと走行可能であり、従って同時に加熱した加
工品3を加熱部4から成形部5内に搬送する支持体兼搬
送装置としても働く。
このため加熱装置6は更に本実施例によればその下に吊
るした加工品3用の好適な保持手段を有する。この保持
手段は例えば吸引空気で作動することができる。
高温加工品3用の支持体兼搬送装置として働く加熱装置
6を使用する場合の本質的利点として加工品3は成形部
5内に搬送される間熱を失わず、それ故できるだけ低い
温度で加工を行うことができる。
加熱装置6が加工品3を加熱部4から第3図に示す成形
部5内に搬送したなら加工品3はそこで単数又は複数の
つかみ装置10.11によって引き取られ、緊張状態で
保持される。このことが第3図に矢印aで示唆してあり
、矢印はつかみ装置10゜11の引張力向を示す。
つかみ装置10.11が加工品3を引き取り、加熱装置
6が加工品3を引き渡したなら加熱装置6は加熱部4内
に戻る。そこでその間に再び降下した下部加熱装置7上
に別のなお冷たい加工品3°が下ろされている。加工品
3又は3°は手動又は搬送装置により加熱部4内に送る
か又は加熱部4内で有孔搬送ベルト12上に静置するこ
とができ、該ベルトは矢印b(第1,3図)方向で加熱
部に自動装入するようになっている。有孔搬送ベル[2
として例えばテフロンベルトが適している。
成形部5内に好適な型部分がある。第1〜6図に示した
実施例ではこれが下型13と上型14である。
つかみ装置10. IIは加工品3を、加熱装置6から
引き取った後、下型13と上型14との間で保持し、支
持体兼搬送装置として働く加熱装置6が成形部5から再
び離れたなら、加工品3を成形し希望する三次元成形し
た成形品2を製造する目的で下型13と上型14が型締
めされる。
第4図がこの工程を示しており、本実施例によれば下型
13が上で固定された上型14に向かって上昇する。下
型13用昇降装置15として例えばピストン・シリンダ
装置が設けである。更に、下型13と上型14との間で
成形操作が始まるとつかみ装置10゜11が加工品3を
適時に開放するようになっている。
成形操作が終了したなら下型I3と上型14が再び切り
離され又は本実施例によれば下型13が再び第5図に示
す下側出発位置に移動する。その間成形品2はなお上型
14の下に吊るして、例えば回転可能なホルダ16の形
の好適な保持装置により、成形部5内に走行可能な加熱
装置6より上のレベルで保持される。
次に加熱装置6が後続の十分に加熱された加工品3° 
とともに成形部5内に移動したなら(第5図)成形品2
は上型14から走行可能な加熱装置6に引き渡され又は
その上面I7に下ろされる(第5図)。このため上型1
4は第5図の矢印Cに沿って垂直方向に別途移動可能で
あり又は単にホルダ16が成形品2を開放し、成形品は
重力に基づき僅かな高さから加熱装置6の上面17に落
下する。その際加熱装置6の上面17は成形品2が再び
温まることのないよう十分に低い温度であることは自明
である。
加熱装置6は更に第5図に示す工程によれば成形部5内
で搬送した加工品3′をつかみ装置10゜11に引き渡
し、次に第6図に示すように成形品2を載せたまま加熱
部4内に戻る。そこで成形品2は次に手で取り出し、又
は操作装置により更に搬送することができ、他方成形部
5内では下型13と上型14とを利用して加工品3′の
成形品2への成形が行われる。
2台の加熱装置6,7は同一であり又は異なっていても
よい。加熱は電気誘導式に、熱水、高温油又は熱風を使
って又はこれらの媒質を併用して行うことができる。加
熱すべき加工品3が多層で、個々の材料の温度特性及び
/又は材料特性が異なり、例えば支持体材料が合成樹脂
、被覆材料がスェード革、ニードルフェルト又はメリヤ
ス生地で構成してあり、つまり層が均質な材料と多かれ
少なかれ不均質な材料、薄膜とフリース又は開口表面の
材料とで構成しであるかぎり、2台の加熱装置6.7を
異なる温度でも運転できるよう両加熱装置の作業温度が
別々に制御可能であるのが望ましい。
両加熱装置6,7は望ましくは各1枚の接触加熱板18
又は19をベース要素として含む。この接触加熱板18
.19は例えば電気誘導加熱式であり、例えば本来の接
触面20となる比較的肉薄の金属製上板21と電気加熱
式加熱薄膜22と更に別の金属板23とで構成してあり
、このことは第8図からも明らかとなる。加熱すべき各
加工品3の材料特性がそれを許すかぎり加熱装置6,7
は接触面2oが加工品3に直接接触する。
更に、2枚の接触加熱板18.19の一方、但し望まし
くは両方に空気用流路24があり、これはそこの各接触
面20で成端している。この流路24は更に遮断要素2
5により別々に遮断可能である。
下部及び/又は上部接触加熱板18.19又は下部及び
/又は上部加熱装置6.7の流路24には加熱した空気
を送ることができ及び/又は負圧発生器26に接続して
あり、又は一方で負圧、他方で超過圧を発生する送風機
26に接続しである。
上部加熱装置6がその下に吊るした加工品3用支持体と
して働くことができるには加熱装置6で負圧を発生する
必要があり、このため上部加熱装置6は負圧管27を介
し送風機26に接続しである。
負圧管27は可撓性であり、成形部5内に走行可能な加
熱袋rit6に追従することができる。
更に送風機26は圧力管28を介し加熱装置29を開設
して下部加熱装置7又はその空気用流路24にも接続可
能である。
下部接触加熱板19の加工品3に対向した表面全体に分
布した流路24に送風機26及び加熱装置29を介し熱
風を供給することは空気透過性加工品3を温め又は加熱
するのに役立つ。加工品3は接触加熱板19により表面
範囲のみそして比較的浅い加工品深さまで温めることが
できるにすぎない。加熱した空気を利用して上部加熱装
置6と下部加熱装置7とが協動するときこの空気は下部
加熱装置7の流路24がら空気透過性加工品3を通して
上部加熱装置6内に又はそこにある流路24内に流れ、
次に負圧管27を介し送風機26へと流れる。送風機2
6、熱風発生器29、下部加熱装置7、上部加熱装置6
及び両加熱装置6.7間にある空気透過性加工品3は加
熱した空気にとって完結した循環路を形成する。この完
結した循環路は空気透過性加工品3がその内部でも成形
部5内での成形に必要な温度になるまで維持される。
下部加熱装置7内で加工品3の表面30全体にわたって
熱風の最適分布を達成するため下部加熱装置7が熱風分
布器31を備えている。この熱風分布器31は例えば格
子構成物又はフィルタマットであり、これらにより、接
触面20の範囲に比較的数を限定して設けられた流路2
4から流出する空気は加工品3の加熱すべき表面30全
体に分布することができる。
熱風分布器31は図示実施例によれば接触面20に直接
載置される。
最後に下部加熱装置7は被加熱加工品3の縁32に当接
する枠33を有する。実質的にこの枠33は熱風分布器
31を囲繞し、その加工品側表面34から多少張り出す
。このことにより加工品3の下面と熱風分布器31の表
面34との間に扁平な室35が生じ、そのなかに超過圧
下の熱風がある。ここから熱風は空気透過性加工品3内
に直接、又はなお強く穿孔した搬送ベルト12を通過し
最後に上部加熱装置6内に流れ、上部加熱装置は加工品
3の上面30から進出する熱風を吸引する。加工品3の
上面30から進出した熱風が均一に吸収されるのを保証
するため上部加熱装置6も下部加熱装置!7の熱風分配
器31に対応した同一構成の受溜器36を備えている。
更に枠37は枠33と同様に受溜器36を囲繞する。
空気透過性加工品3が加熱部4内で所要の温度にされる
や、熱風循環路が遮断され、上部加熱装置6には送風機
26の方からなお負圧又は連続真空が送られるだけであ
り、加熱装置6は空気透過性加工品3用支持体としても
利用することができる。
両加熱装置6,7の確実な温度制御はそこに付加的に冷
却装置38を設けたときにのみ保証されている。第1〜
6図では見易くするため冷却装置が図示省略しである。
この冷却装置38は下部及び/又は上部加熱装置6.7
内又はそれらの接触加熱板18.19内に配置した冷媒
用通路39を含む。この冷媒は水、油等とすることがで
きる。
単数又は複数の接触加熱板18.19内の冷媒用通路3
9は望ましくは制御可能又は個々に制御可能である。こ
のことにより、接触加熱板18又は19の個々の範囲内
で温度を異なる高さに制御することが可能となる。
単数又は複数の枠33.37も、加工品3の単数又は複
数の縁40を加熱から保護するのに利用することができ
る。従って加工品3は両加熱装置6,7間で各枠33.
37によりそれぞれ熱風分配器31又は受溜器36から
距離を置いて固定可能であるだけでなく、枠33.37
はなお別の機能も有し、加工品3の縁40が温められる
ことが少なく、従って強さも加工品3の残りの部分より
も大きい。この大きな強さは多くの場合、つまり加工品
3を成形部5内でそこにあるつかみ装置10.11によ
って引き取るとき望ましい。
上記全ての機械部分はそれらの支承部及び駆動部と一緒
に好適な機枠41又は42内に収容しである。
これらの機素は基本的に周知であり、見易くするため図
では省略しである。
第7図の実施態様が最初に説明した実施例と相違するの
は成形部5内に下型13及び上型14に代え純粋の真空
成形に適した装置50が配置しである点だけである。こ
の装置50ば母型又は父型51と真空箱52と枠53と
からなり、該枠は真空箱52の逆縁54上に降下可能で
あり、そこで加熱加工品3を固定するのに役立つ。真空
成形はこの装置50内で基本的に周知の方法で行われる
第1〜6図に関連して説明した実施例において加工品3
が加熱装置6から成形部5内に搬送されそしてそこでつ
かみ装置10、  Itによって引き取られるのと同様
、つかみ装置10,11が加工品3を真空箱52の逆縁
54に載せ、次に好適な調整装置55が枠53を、走行
可能な加熱装置6のレベルより上にある第7図に示す定
位置から降下させ、加工品3の縁40を真空箱52の逆
縁53に押圧する。その後、母型又は父型51には周知
の方法で送風機56により真空が送られ、大気圧が加工
品3を母型又は父型51の表面に押圧し、こうして希望
する成形を行う。
超過圧で働くプレス装置等も基本的には利用可能である
2台のつかみ装置10.11は好ましくは第10. t
i図の針グリッパ60である。各針グリッパ60は少な
くとも1本の針611シかし好ましくは第1θ図かられ
かるように複数本の針61を有する。針61は針担体6
2に配置しである。更に針61は真っすぐで比較的短い
針グリッパ60は更に少なくとも1個、但し本実施例に
よれば2個の調整要素63.64を含む。2個の調整要
素63.64はそれぞれ1端65又は66が固定点67
又は68に回転可能に枢着しである。更に両調整要素6
3.64は伸縮可能又はその長さが可変である。最後に
両調整要素63.64は他端59.70でも間座部材7
1を介し互いに結合してあり、この間座部材71は各末
端6.9.70が揺動可能に枢着しである。
間座部材71の長さは基本的には不変であるが、調整を
目的に可変であってもよい。2つの枢着箇所又は固定点
67、68の間隔は第11図にも示すように間座部材7
1の長さより多少大きい。2つの固定点67、68の相
互間隔も調整を目的に可変であり、その都度の動作位置
において調整シュー72及びねじ73を使って支持体7
4上に固定可能である。
支持体74はばね74aにより支持されて長手摺動可能
に案内棒74b上に静置してあり、案内棒は底側がシュ
ー74c上に配置してあり、該シューは蟻溝ガイド74
d内に係合する。そこでシュー?4cはねじを利用して
固着可能である。それ故支持体74は2つの調整要素6
3.64と一緒に蟻溝ガイド74dに沿ってやはり調整
可能である。
最後に支持体74になお1つの支柱75が配置してあり
、これが調整可能な止め76を有し、該止めは一方の調
整要素64が固定点68を中心に2つの止め箇所77、
78間で回転するのを制限する。
2つの調整要素63.64は第11図に示す定位置のと
きほぼ平行、但し僅かに鋭角を成しており、枢着した間
座部材71及び固定点又は揺動点67、68とで台形を
成し、この台形は止めフロの止め箇所7フ。
78間を移動可能である。止め箇所77、78は望まし
くは調整可能なねじにより形成される。
2つの調整要素63.64は好ましくはピストン・シリ
ンダ装置であり、シリンダはピストン棒79゜80とは
離れた方の末端が固定点又は揺動点67、68に枢着し
である。
一方の調整要素64又は適宜なピストン・シリンダ装置
は伸縮可能な遊端70に軸受部材81を担持し、°鎖部
材が針担体62を揺動自在に担持する。その軸82でも
って針担体62は軸受部材sI内で軸方向に摺動可能で
ある。更に軸受部材81で支持されたばね83が針担体
62を付勢し、針担体はばね83により基本位置へと摺
動し、この基本位置から、ばね83の力に抗して、だが
調整要素64又は適宜なピストン・シリンダ装置の、軸
82に垂直な軸84に対し相対的に摺動可能である。そ
れ数軒グリッパは針担体62でもって、引張り荷重時加
工品3に現れる変形又は長さ変化に横方向でも追従する
ことができる。
最後に針担体62は腕を介し又はこの腕により形成した
二叉を介し間座部材71とも結合してあり、間座部材は
他方の調整要素63の遊端69、又は適宜なピストン・
シリンダ装置のピストン棒79のヒンジ86内で枢着し
である。それ数調整要素63の遊端69の位置又はヒン
ジ86のその都度の位置は針担体62及び針61の位置
及び傾きをも決める。調整要素63により惹き起こされ
るヒンジ86の位置変化は針担体62及び針61の適宜
な位置変化又は傾きを惹き起こす。
ヒンジ86の調整及び位置変化は調整要素64の遊端7
0で二叉87によって制限される。二叉87は、第11
図によれば二叉87の溝内にある間座部材71用止めと
して働く。
両調整要素63.64のシリンダは別々に制御可能であ
り、両ピストン棒79.80も個々に又は−緒に調整可
能である。その外、両ピストン棒79.80の行程が異
なり、最後に調整要素63.64もピストン棒79.8
0が異なる速さで移動できるよう制御される。このため
圧力供給管内に調整要素63.64用に必要な絞り・制
御要素が設けてあり、該要素は基本的に周知である。
走行可能な加熱装置6から加工品3を引き取るため針担
体62の針61が下から上に加工品3内に押圧され、そ
の後調整要素63のピストン棒79が僅かに進入し、針
担体62は軸82を中心に反時計回りに揺動し、更に針
担体62はそれを担持した調整要素64と一緒に第11
図において左方向に移動する。従って針入れはピストン
棒79.80が進出しそして次にピストン棒79が進入
することで行われる。
加工品3の針入れが行われるや両ピストン棒79゜80
は調整要素64が止め76の止め箇所78で継続運動を
阻止されるまで進入する。各工程においてピストン棒7
9の所要の行程は全体としてピストン棒80の行程より
大きい。
加工品を引き渡すため針担体62は再び調整要素63に
より回転し、更に両ピストン棒79.80はその都度希
望するレベルに達するまで進入し又は再び進出する。
走行可能な加熱装置6の枠37は望ましくは針担体62
により加工品3の針入れに適合しである。このため枠は
第9図によればその外周面に凹部89を有する。この凹
部89は枠37に熊手状輪郭を付与し、加工品3の外縁
から僅かな間隔でその材料中に針61が進入するのを可
能とする。このため針はまず加工品によって把持され、
次にその尖端が凹部89の範囲にくる。
つかみ装置10.11又は針グリッパ60は成形部5に
おいて加工品3の全ての側面に配置してあり、針担体6
2は合計3つの同時に交差する方向X、 Y。
Zに移動可能である。
(効果) 本発明は以上のように構成したから以下に記載するよう
な効果を奏する。
(1)加熱部から成形部へと移動可能又は走行可能な加
熱装置を用いることで加工品は成形部に搬送される間も
はや冷えることなく最適温度に保たれるのでごく僅かに
温められることになる。この加工品は大抵は面積が大き
くて薄く、従来加熱部から成形部に移されるとき熱がか
なりの程度失われたが、加熱部から成形部内に走行可能
な加熱装置を用いるともはやそうしたことが起きない。
それに伴い、結果として加工品を加熱しなければならな
い温度が下がり、更にエネルギー支出が少なくなり、結
局熱可塑性合成樹脂含有加工品から加熱時発生する有害
な蒸気及びガスの量も少なくなる。
(2)2台の加熱装置の少なくとも一方が少なくとも2
つの媒質、つまり加熱電流と開孔性又は空気透過性加工
品を加熱する熱風とで作動するので、加熱装置は均質な
加工品も空気透過性加工品も加熱することができる。更
に2台の加熱装置の少なくとも一方が例えば水路の形の
冷却装置を付加的に配置したことにより、2台の加熱装
置を狭い許容差内で正確な温度に調整しそして被加熱加
工品への希望する熱伝達を正確に制御することも可能と
なる。結局そのことからなお生じる利点として2台の加
熱装置が異なる温度でも作動し、多層加工品の2つの外
面を異なる温度に曝すことが可能となる。特に、肉薄加
工品の異なる層が例えば融解温度X℃の均質な熱可塑性
合成樹脂と融解温度Y℃の開放気泡熱可塑性合成樹脂と
いう異なる材料で構成しである場合、本発明による加熱
装置を用いるとかかる加工品の2つの側面を異なる温度
、異なる熱作用に曝すことが可能となる。
(3)必要に応じて投入可能なグリッパを設け、これが
加熱した加工品を成形部において針で把持し、少なくと
も成形操作前に保持するようにしたので、各加工品を把
持するために各加工品の縁側に必要とする材料代はせい
ぜい30〜40−大でよい。
これは、既に狭い許容差のブランクで加工を行うことが
でき、従って不良品の発生がきわめて少ないことを意味
する。
更に、狭い許容差のブランクを使った作業はブランクを
加熱部内で厳密に正確な位置に下ろすときも可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は加熱部と成形部とからなる本発明装置の原理図
であり、加熱部が開いている。 第2図は第1図と同じ原理図であり、但し加熱部が閉じ
ている。 第3図は加熱部から成形部内に走行可能な加熱装置を有
する第1.2図と同じ原理図。 第4〜6図は装置の別の作業段階を示す原理図。 第7図は成形部を変更した装置の原理図。 第8図は加熱装置の主要部分を拡大して断面図で示す原
理図。 第9図は走行可能な加熱装置用枠を拡大した平面図で示
す原理図。 第10図はつかみ装置の拡大した原理図。 第11図は第10図に示すつかみ装置の側面図。 2・・・成形品、3・・・加工品、4・−・加熱部、5
・・・成形部。 特 許 出 願 人   児玉化学工業株式会社代 理 人 早 川 政 名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)加熱部と成形部とを備え、熱可塑性合成樹脂を含み
    三次元成形可能な単層又は多層シート状加工品から成形
    品を製造する装置において、a)加熱部(4)内に少な
    くとも1台の加熱装置(6)が配置してあり、 b)少なくとも1台の加熱装置(6)が同時に加工品(
    3)用支持体及び搬送装置として成形部(5)内に移動
    可能である ことを特徴とする装置。 2)下部加熱装置(7)と上部加熱装置(6)が加熱部
    (4)内に設けてあり、加工品(3)が加熱のため加熱
    装置(6、7)間に配置されることを特徴とする請求項
    1記載の装置。 3)両加熱装置(6、7)がさまざまな作業温度に調整
    可能であることを特徴とする請求項2記載の装置。 4)上部加熱装置(6)が被成形加工品(3)を搬送す
    る支持体として加熱部(4)から成形部(5)内に走行
    可能であることを特徴とする請求項2乃至3のいずれか
    に記載の装置。 5)支持体として働く加熱装置(6)が成形品(2)を
    成形部(5)から加熱部(4)内に逆搬送するようにも
    なっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の装置。 6)成形品(2)の逆搬送を加熱装置(6)の上面(1
    7)で行うことを特徴とする請求項5記載の装置。 7)2台の加熱装置(6、7)の少なくとも一方が電気
    加熱式接触加熱板(18、19)を含み、接触加熱板(
    18、19)内にその接触面(20)で成端した流路(
    24)が空気用に設けてあることを特徴とする請求項2
    乃至4のいずれかに記載の装置。 8)下部及び/又は上部接触加熱板(18、19)の流
    路(24)に加熱した空気を送ることができることを特
    徴とする請求項7記載の装置。 9)下部及び/又は上部接触加熱板(18、19)の流
    路(24)を負圧発生器(26)に接続したことを特徴
    とする請求項7乃至8のいずれかに記載の装置。 10)支持体として働く加熱装置(6)が空気透過性加
    工品(3)を搬送するため連続真空源に接続可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の装
    置。 11)加熱装置(6、7)の流路(24)が熱風発生器
    (29)及び少なくとも1台の送風機(27)に接続可
    能であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか
    に記載の装置。 12)送風機(26)、熱風発生器(29)、下部加熱
    装置(7)、上部加熱装置(6)、及び両加熱装置(6
    、7)間にある加工品(3)が加熱した空気にとって完
    結した循環路を形成することを特徴とする請求項11記
    載の装置。 13)下部加熱装置(7)が枠(33)を有し、これが
    被加熱加工品(3)の縁(32)に当接し又縁(40)
    を加熱から保護し、及び/又は、上部加熱装置(6)が
    かかる枠(37)を有することを特徴とする請求項2乃
    至12のいずれかに記載の装置。 14)被加熱加工品(3、3′)が加熱部(4)内で有
    孔搬送ベルト(12)上に静置してあることを特徴とす
    る請求項2乃至13のいずれかに記載の装置。 15)有孔搬送ベルト(12)がテフロンベルトである
    ことを特徴とする請求項14記載の装置。 16)加熱装置(6、7)内で接触面(20)に通じた
    流路(24)が熱風及び/又は吸引空気用に制御可能で
    あることを特徴とする請求項7乃至15のいずれかに記
    載の装置。 17)熱風分配器(31)及び/又は受溜器(36)を
    加熱装置(6、7)の接触加熱板(18、19)の接触
    面(20)上に配置したことを特徴とする請求項7乃至
    16のいずれかに記載の装置。 18)熱風分配器(31)及び/又は受溜器(36)が
    シート状の空気透過性粗孔質体であることを特徴とする
    請求項17記載の装置。 19)熱風分配器(31)及び/又は受溜器(36)が
    フィルタマットであることを特徴とする請求項17記載
    の装置。 20)下部加熱装置(7)と上部加熱装置(6)が各1
    枚の接触加熱板(18、19)、その接触面(20)上
    に熱風分配器(31)及び/又は受溜器(36)、そし
    て枠(33、37)を有し、該枠が熱風分配器(31)
    及び/又は受溜器(36)を囲繞し且つその加工品側表
    面(34、30)から張り出したことを特徴とする請求
    項2乃至19のいずれかに記載の装置。 21)加工品(3)が2台の加熱装置(6、7)間でそ
    れらの各枠(33、37)を利用してそれぞれ熱風分配
    器(31)又は受溜器(36)から距離を置いて固定可
    能であることを特徴とする請求項20記載の装置。 22)加熱装置(7)が接触面(20)を有する肉薄金
    属板(21)と電気加熱式加熱薄膜(22)と更に別の
    金属板(23)と加熱空気及び/又は負圧用流路(24
    )と冷却装置(38)とからなり、加熱薄膜(22)が
    両板(21、23)間に配置してあることを特徴とする
    請求項1乃至21のいずれかに記載の装置。 23)冷却装置(38)が下部及び/又は上部加熱装置
    (6、7)内に配置した冷媒用通路(39)を含むこと
    を特徴とする請求項22記載の装置。 24)冷媒用通路(39)が制御可能であることを特徴
    とする請求項23記載の装置。 25)成形部が支持体として働く加熱装置からシート状
    加工品を引き取って保持する装置を有し、該装置が少な
    くとも各1本の針(61)を有する各1個の針グリッパ
    (60)の形の複数個の可動つかみ装置(10、11)
    を含むことを特徴とする請求項1乃至24のいずれかに
    記載の装置。 26)各針グリッパ(60)が複数本の針(61)を有
    する少なくとも1つの針担体(62)と少なくとも1個
    の調整要素(63、64)とを含むことを特徴とする請
    求項25記載の装置。 27)調整要素(63、64)として2つのピストン・
    シリンダ装置が設けてあることを特徴とする請求項26
    記載の装置。 28)調整要素(63、64)が互いに離間し且つ互い
    にほぼ平行に又は僅かに傾けて配置してあることを特徴
    とする請求項26記載の装置。 29)2つのピストン・シリンダ装置の行程が異なるこ
    とを特徴とする請求項27乃至28のいずれかに記載の
    装置。 30)つかみ装置(10、11)が成形部(5)内で、
    引き取るべき加工品(3)の全側面に設けてあることを
    特徴とする請求項25乃至29のいずれかに記載の装置
    。 31)つかみ装置(10、11)が揺動可能に支承して
    あることを特徴とする請求項25乃至30のいずれか1
    項記載の装置。 32)調整要素(63、64)の遊端(69、70)が
    枢着した間座部材(71)を利用して結合してあること
    を特徴とする請求項26乃至31のいずれかに記載の装
    置。 33)針担体(62)が加工品(3)のエッジに沿って
    移動可能であることを特徴とする請求項26乃至32の
    いずれかに記載の装置。 34)針担体(62)が回転可能に一方の調整要素(6
    4)の遊端(70)に配置してあることを特徴とする請
    求項27乃至33のいずれかに記載の装置。 35)ピストン・シリンダ装置が針担体(62)を有す
    る調整要素(64)を回転させる調整要素(63)とし
    て設けてあることを特徴とする請求項27乃至34のい
    ずれかに記載の装置。 36)加工品(3)の縁側を担持する枠(37)が外周
    面(88)に熊手状凹部(89)を有することを特徴と
    する請求項13乃至35のいずれかに記載の装置。 37)針(61)は、加工品(3)を受容するときそれ
    が加工品によって枠(37)の熊手状凹部(89)の範
    囲に係合するよう真っすぐ、針担体(62)に配置して
    あることを特徴とする請求項25乃至36のいずれかに
    記載の装置。
JP2296749A 1990-03-31 1990-10-31 加熱部及び成形部を備えた成形品製造装置 Expired - Lifetime JP2583663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4010441.9 1990-03-31
DE4010441A DE4010441C2 (de) 1990-03-31 1990-03-31 Vorrichtung zum Herstellen eines Formteils aus einem verformbaren Werkstück

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284933A true JPH03284933A (ja) 1991-12-16
JP2583663B2 JP2583663B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=6403503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296749A Expired - Lifetime JP2583663B2 (ja) 1990-03-31 1990-10-31 加熱部及び成形部を備えた成形品製造装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0450482A3 (ja)
JP (1) JP2583663B2 (ja)
KR (1) KR910016464A (ja)
CN (1) CN1055317A (ja)
DE (1) DE4010441C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203457A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 三井屋工業株式会社 搬送装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4223785C1 (ja) * 1992-07-18 1993-05-13 Maschinenfabrik Georg Geiss, 8601 Sesslach, De
DE19527691C2 (de) * 1994-11-25 1999-05-06 Rehau Ag & Co Verfahren zur Herstellung von Formteilen
DE29713665U1 (de) * 1997-07-31 1998-12-17 Frimo Huber Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zum thermischen Formen von Kunststoffolien
CH693825A5 (fr) 1999-11-09 2004-02-27 Bits Ab Machine pour la fabrication de récipients en matière plastique.
US6749794B2 (en) 2001-08-13 2004-06-15 R + S Technik Gmbh Method and apparatus for molding components with molded-in surface texture
ITMI20012149A1 (it) * 2001-10-17 2003-04-17 Persico Spa Impianto per il preriscaldamento di materiale termoformabile poroso emetodo di stampaggio
EP1371476A1 (de) 2002-02-15 2003-12-17 R+S Technik GmbH Vorrichtung zum Herstellen von Innenverkleidungsteilen für Kraftfahrzeuge
DE10233299A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-12 Maschinenfabrik J. Dieffenbacher Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Aufnehmen eines Plastifikates
KR20040021918A (ko) * 2002-09-05 2004-03-11 명재권 일회용 원두커피캡슐플레이트의 제작장치 및원두커피캡슐플레이트
DE20215921U1 (de) * 2002-10-16 2003-01-23 Elkom Elektroheizplatten Techn Formstation
ITUD20030029A1 (it) * 2003-02-05 2004-08-06 G M P Spa Impianto integrato per la produzione di manufatti in poliuretano rinforzato, relativo procedimento e manufatti poliuretanici cosi' ottenuti.
DE20315581U1 (de) * 2003-10-10 2005-02-17 Adolf Illig Maschinenbau Gmbh & Co.Kg Vorrichtung zum Verformen von erwärmten Platten oder Folienbahnabschnitten aus thermoplastischem Kunststoff
DE102004003742A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-18 Gerd Weinrich Vorwärmvorrichtung für flächige Materialienabschnitte
DE102004060965A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-22 Rehau Ag + Co. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Hohl-Formteilen
DE102006060240A1 (de) 2006-12-20 2008-06-26 Schmidt & Heinzmann Gmbh & Co. Kg Vorrichtung mit einer Hebevorrichtung
DE102009007703B4 (de) * 2009-02-05 2019-08-29 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Kunststoffbauteils mit Verstärkungsstruktur
CN103057103B (zh) * 2012-12-24 2015-02-04 潘震州 一种厚卷板材成型机
KR102309386B1 (ko) * 2015-01-20 2021-10-06 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 가공 장치
DE102015101668A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Benteler Automobiltechnik Gmbh Zweifach fallendes Heiz- und Formwerkzeug sowie Verfahren zur Herstellung warmumgeformter und pressgehärteter Kraftfahrzeugbauteile
DE102015112641A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Nabuurs Developing S.L. Formeinrichtung zur thermischen Umformung von Bauteilen
CN105643907A (zh) * 2016-03-09 2016-06-08 东莞市宏浩包装机械有限公司 一种可直接定型的吸塑成型或气压成型设备
CN107303620A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 张跃 一种夹式连续铜钎焊流水线
CN107303622A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 张跃 一种夹式钎焊装置及其使用方法
CN107263849B (zh) * 2017-07-25 2023-07-21 箭牌家居集团股份有限公司 一种用于一体缸的成型设备
CN110181798A (zh) * 2019-05-29 2019-08-30 江苏师范大学 一种塑料板加热装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437255A (en) * 1987-08-04 1989-02-07 Riken Chemical Ind Gum for oral sterilization

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926385A (en) * 1953-08-06 1960-03-01 Plax Corp Sheet shaping
US3661484A (en) * 1970-02-12 1972-05-09 Mahaffy & Harder Eng Co Automatic container making apparatus
US3910747A (en) * 1974-09-23 1975-10-07 Formex Mfg Inc Apparatus having improved sheet clamping means for forming plastic sheets
DE2743184C3 (de) * 1977-09-26 1981-03-12 Osoboe opytno-konstruktorskoe bjuro po razvitiju mechanopnevmatičeskoj technologii pererabotki listovych termoplastov, Leningrad Vorrichtung zur Herstellung von Gegenständen aus blattförmigem thermoplstischem Material mit einer Heizvorrichtung für dieses, die aus zwei Luftkästen besteht
FR2421719A1 (fr) * 1977-11-03 1979-11-02 Osoboe Ok Installation pour la fabrication de pieces a partir de feuilles en matiere thermoplastique
DE3103584A1 (de) * 1981-02-03 1982-08-12 Paul Kiefel Gmbh, 8228 Freilassing Verfahren und thermoformmaschine zum formen von thermoplastischen platten, folien o.dgl.
EP0063462B1 (en) * 1981-04-15 1986-11-20 M.L. Shelley & Partners Limited Thermoforming apparatus
GB8400292D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced moulded plastics articles
DE3435188C2 (de) * 1984-09-25 1986-10-02 Multivac Sepp Haggenmüller KG, 8941 Wolfertschwenden Heizeinrichtung zum Erwärmen einer Folie vor deren Warmverformen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437255A (en) * 1987-08-04 1989-02-07 Riken Chemical Ind Gum for oral sterilization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203457A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 三井屋工業株式会社 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450482A3 (en) 1993-08-11
CN1055317A (zh) 1991-10-16
DE4010441C2 (de) 1994-10-20
EP0450482A2 (de) 1991-10-09
DE4010441A1 (de) 1991-10-02
JP2583663B2 (ja) 1997-02-19
KR910016464A (ko) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03284933A (ja) 加熱部及び成形部を備えた成形品製造装置
US8556617B2 (en) Device for use in the manufacture of fiber-reinforced components
TWI750127B (zh) 模製模具及樹脂模製裝置
JP6438913B2 (ja) モールド金型及び樹脂モールド装置
JP2001520594A (ja) 木繊維板の押出し成形方法及び押出し成形装置
JP2756327B2 (ja) 衣類品用のセクションの如き材料ウエブから切断したセクションの製造装置
CN106256528B (zh) 膜输送装置和膜输送方法以及树脂模制装置
WO2000054949A3 (en) Heated tooling apparatus and method for processing composite and plastic material
JP5051132B2 (ja) 容器のブロー成形システムおよびラベル保持コア
US7089985B1 (en) Thermoformer for forming and heat bonding a thermoplastic sheet to a substrate
JP4585321B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
CN218241779U (zh) 一种固定角度贴膜装置
JP7177996B2 (ja) 基材成形システム、搬送装置、保持部材および基材成形方法
WO2018186414A1 (ja) 基材保持機構、搬送装置、保持部材、基材成形システム、基材保持方法および基材成形方法
JP2574424B2 (ja) 裏張りゴム付きパイルマットの製造方法
JPS626971B2 (ja)
JPS6266909A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの成形装置
JP2023182354A (ja) 熱成形装置
JPS6391224A (ja) 成形品製造装置
JP7176198B2 (ja) 基材保持機構、基材成形システムおよび基材保持方法
JPS63172631A (ja) 熱成形性材料シ−トの成形方法
JP3125893B2 (ja) かつら用樹脂成形型の製造方法
JPH091764A (ja) 積層板の製造方法
JPH03256937A (ja) 表皮材の取出し装置
JPS62212124A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの加熱成形装置