JPH0327999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327999B2
JPH0327999B2 JP19893785A JP19893785A JPH0327999B2 JP H0327999 B2 JPH0327999 B2 JP H0327999B2 JP 19893785 A JP19893785 A JP 19893785A JP 19893785 A JP19893785 A JP 19893785A JP H0327999 B2 JPH0327999 B2 JP H0327999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
potential
memory cell
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19893785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258496A (ja
Inventor
Masamichi Asano
Hiroshi Iwahashi
Mizuho Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60198937A priority Critical patent/JPS6258496A/ja
Publication of JPS6258496A publication Critical patent/JPS6258496A/ja
Publication of JPH0327999B2 publication Critical patent/JPH0327999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は例えば不揮発性メモリセルを使用し
た半導体記憶装置に係り、特にメモリセルに対し
て所定のバイアスを供給するバイアス回路を改良
した半導体記憶装置に関する。
[発明の技術的背景] 電気的にデータがプログラムでき、かつ紫外線
の照射によりデータ消去を行なうことができる不
揮発性半導体記憶装置はEPROMとして良く知ら
れている。このEPROMで使用されるメモリセル
は、一般に浮遊ゲートおよび制御ゲートからなる
二重ゲート構造を有するMOSトランジスタで構
成されている。上記浮遊ゲートはどこにも接続さ
れず電気的に浮遊状態にされており、データの書
込みはこの浮遊ゲートに電子を注入することによ
り行われる。すなわち、例えばソースをアース電
位に設定し、ドレインおよび制御ゲートを高電位
に設定することにより、ドレイン近傍のチヤネル
領域にインパクアイオナイゼーシヨン(impact
ionization)を発生させ、これにより電子、正孔
対を生じさせ、このうち電子をゲート絶縁膜を介
して浮遊ゲートに注入することにより書込みが行
われる。書込みが行われたメモリセルでは浮遊ゲ
ートが負極性に帯電して、閾値電圧が例えば初期
には1Vであつたものが5V以上に上昇するため、
制御ゲートに5Vの通常の読み出し電圧を供給し
てもこのメモリセルはオン状態にならない。他
方、書き込みが行われないメモリセルでは閾値電
圧が初期値1Vのままであるため、制御ゲートに
5Vの読み出し電圧を供給するとオン状態になる。
この種の記憶装置ではこのようにしてデータのプ
ログラムが行われる。そして書き込まれたデータ
の消去はメモリセルに紫外線を照射することによ
り行われる。すなわち、紫外線の照射により、予
め浮遊ゲートに蓄積されていた電子にエネルギー
が与えられ、この電子がゲート絶縁膜を越えて基
板や制御ゲート等に放出される。従つて、消去後
にメモリセルの閾値電圧は初期の1Vに戻される。
第3図は上記のようなメモリセルを使用した従
来の不揮発性半導体記憶装置(以下、EPROMと
称する)の概略的構成を示す回路図である。図に
おいて11は上記のように浮遊ゲートおよび制御
ゲートの二重ゲート構造を有するMOSトランジ
スタからなるメモリセルである。このメモリセル
11のソースはアース電圧VSSに接続されている。
このメモリセル11の制御ゲートには行線12が
接続されており、行線12の信号でこのメモリセ
ル11が選択的に駆動される。上記メモリセル1
1のドレインはエンハンスメント型の列選択用
MOSトランジスタ13を介してデータ検出ノー
ド14に接続されている。上記トランジスタ13
のゲートには列デコーダの出力が供給される列選
択線15が接続されており、この列選択線15の
信号でトランジスタ13が選択的に駆動される。
上記ノード14と電源電圧VCCとの間には負荷ト
ランジスタとして、閾値電圧がほぼ0V近傍の値
に設定されたMOSトランジスタ(以下、このよ
うな閾値電圧を持つMOSトランジスタをI型
MOSトランジスタと称する)16のソース、ド
レイン間が挿入されている。さらに上記ノード1
4にはデプレツシヨン型(以下、D型と称する)
のMOSトランジスタ17およびエンハンスメン
ト型(以下、E型と称する)のMOSトランジス
タ18からなるいわゆるE/D型インバータ19
の入力端子が接続されており、このインバータ1
9の出力端子は上記I型トランジスタ16のゲー
トに接続されている。上記I型のトランジスタ1
6およびインバータ19は、メモリセル11のド
レインに電源電圧VCCよりも低いバイアスを供給
するためにノード14の電位振幅を制限するバイ
アス回路20を構成している。上記ノード14と
電源電圧VCCと間には負荷トランジスタとしての
I型MOSトランジスタ21のソース、ドレイン
間が挿入されている。さらに上記ノード14には
D型のMOSトランジスタ22およびE型のMOS
トランジスタ23からなるE/Dインバータ24
の入力端子が接続されており、このインバータ2
4の出力端子は上記I型トランジスタ21のゲー
トに接続されている。そして上記I型のトランジ
スタ21およびインバータ24も、上記メモリセ
ル11のドレインに電源電圧VCCよりも低いバイ
アスを供給するためにノード14の電位振幅を制
限するバイアス回路25を構成している。ただ
し、バイアス回路25ではトランジスタ22と2
3のβ比がバイアス回路20よりも大きく設定さ
れており、同一入力電位に対してバイアス回路2
5内のインバータ24の出力電位が低くなるよう
に設定されている。従つて、上記バイアス回路2
5は後述する一方の入力ノードの電位低下を防止
する目的で設けられている。
上記ノード14にはさらにI型のMOSトラン
ジスタ26のソース、ドレイン間の一端が接続さ
れており、このトランジスタ26のソース、ドレ
イン間の他端は後述するセンスアンプの一方入力
端子が接続された一方の入力ノード27に接続さ
れている。上記トランジスタ26のゲートは上記
バイアス回路20内のインバータ19の出力端子
に接続されている。また上記入力ノード27と電
源電圧VCCとの間には、ゲートがVCCに接続され
たI型のプルアツプ用MOSトランジスタ28の
ソース、ドレイン間が挿入されている。
ここで上記トランジスタ26はノード14とノ
ード27とを分離するために設けられているもの
であり、さらにトランジスタ28は振幅が制限さ
れたノード14の電位をVCCまで拡大するために
設けられている。
上記センスアンプの他方入力端子が接続されて
いる他方の入力ノード29には基準電位発生回路
30が設けられている。この基準電位発生回路3
0は上記メモリセル11とは異なるチヤネル幅お
よびチヤネル長を持ち、浮遊データが中性状態
(“1”レベルの記憶状態)にされかつ制御ゲート
がVCCに接続されたダミーセル31、上記列選択
用MOSトランジスタ13と同等に構成され、ゲ
ートがVDDに接続され、常時選択状態にされてい
るMOSトランジスタ32、メモリセル側のバイ
アス回路20および25と同様に構成されている
バイアス回路33,34、前記トランジスタ26
に相当するI型のMOSトランジスタ35、前記
トランジスタ28に相当するI型のMOSトラン
ジスタ36およびソース、ドレイン間がセンスア
ンプの他方の入力ノード29との間に挿入され、
ゲートがVCCに接続されたI型のMOSトランジス
タ37で構成されている。この基準電位発生回路
30では、上記メモリセル11で“1”レベルの
データが読み出されたときにノード27に発生す
る低電位と、メモリセル11で“0”レベルのデ
ータが読み出されたときにノード27に発生する
高電位とのほぼ中間の電位を基準電位として発生
するようにダミーセル31のチヤネル幅およびチ
ヤネル長が設定されている。なお、この基準電位
発生回路30に設けられているI型のトランジス
タ37は本来の負荷用トランジスタ36に対して
並列に接続されており、このトランジスタ37に
よりノード29の充電能力が高められている。
センスアンプ40は上記メモリセル11から読
み出される微少信号を検出するため、一方および
他方の入力ノード27,29相互間の電位差を増
幅するものであり、D型の負荷MOSトランジス
タ41,42、ゲートが上記一方および他方の入
力ノード27,29それぞれ接続されたI型の駆
動MOSトランジスタ43,44、電流源用のD
型MOSトランジスタ45およびゲートにチツブ
選択信号CEが供給され上記トランジスタ45を
動作状態に設定するE型のMOSトランジスタ4
6からなる差動増幅47およびI型のMOSトラ
ンジスタ48,49とE型の電源トランジスタ5
0,51とからなり上記差動増幅回路47の一対
の出力が供給されるフリツプフロツプ回路52と
から構成されている。そしてこのセンスアンプ4
0で検出されたデータが出力回路60に供給さ
れ、この出力回路60からデータが出力される。
次に、この回路の読み出し動作を説明する。メ
モリセル11の記憶データが“1”レベルであれ
ば、このメモリセル11に電流が流れ、ノード1
4の電位が低下する。この変化を受けてインバー
タ19の出力電位が上昇し、負荷トランジスタ1
6がオンしてノード14を充電する方法に働くた
め、いわゆるネガテイブ・フイードバツクがかか
り、ノード14の電位はある一定値以下には低下
しない。同時にトランジスタ26もオンし、ノー
ド27の電位は低下し、この入力ノード27は低
レベルとなる。一方、メモリセル11の記憶デー
タが“0”レベルであれば、このメモリセル11
には電流が流れず、ノード14の電位は上昇す
る。この変化を受けてインバータ19の出力電位
が低下し、負荷トランジスタ16がオフするた
め、ノード14の電位はある一定値以上には上昇
しない。この状態でトランジスタ26がオフ状態
とるので、ノード27はプルアツプ用トランジス
タ28により充電され、この入力ノード27の電
位は略VCC電位の高レベルになる。基準電位発生
回路30の出力としてノード29の電位は、ノー
ド14の電位振幅の略中間電圧に設定されてお
り、メモリセル11の記憶データ“1”,“0”に
対応したノード27の低、高レベルとこの基準電
位とが差動増幅回路47で検知、増幅され、セン
スアンプ40からそれぞれ“1”または“0”の
データが読み出される。
ここで、ノード14の低レベルは、負荷トラン
ジスタ16およびプルアツプ用トランジスタ28
と、メモリセル11との抵抗分割で決まる。
上記ネガテイブ・フイードバツク型バイアス回
路の特徴は動作の高速化が達成できることにあ
る。すなわち、複数のメモリセルが接続されて比
較的大きな寄生容量が付いているノード14をメ
モリセル11の記憶データ“1”,“0”に対応し
て充放電するとき、このノード14の電位振幅を
小さくして高速化を図ると共に、トランジスタ2
6とプルアツプ用トランジスタ28により振幅を
拡大し、高速、高増幅化が達成できる。
また、バイアス回路25は急速充電用および低
レベル保証用の回路であり、負荷トランジスタ2
1のチヤネル幅Wが負荷トランジスタ16に比べ
て十分大きく設定されており、インバータ24の
βレシオがインバータ19のそれより大きく設定
されている。例えば、メモリセル11の記憶デー
タが“0”の場合、列選択線15の信号が選択さ
れてトランジスタ13がオンし、メモリセル11
のドレインが0Vから充電されるので、ノード1
4が十分に低レベルから充電される。この状態で
はインバータ19および24の出力は十分高くな
り、トランジスタ16および21がオンしてノー
ド14が充電されるが、トランジスタ21のチヤ
ネル幅Wが大きいため急速充電される。ここで、
ノード14の電位が高くなつてくると、インバー
タ24のβレシオがインバータ19のそれより大
きく設定されているので、インバータ24の出力
電位の方がインバータ19の出力電位より低く、
トランジスタ21が先にオフ状態となる。ノード
14は引き続きトランジスタ16により充電さ
れ、インバータ19の出力電位が低下して、トラ
ンジスタ16がオフした時点でノード14の充電
が止まる。すなわち、バイアス回路25の働きに
より、ノード14の電位は設定された電位より低
下させない。あるいは、設定値まで急速に充電で
きるのでより高速化が達成できる。
[背景技術の問題点] ところで、中性状態にされている浮遊ゲートは
データの書き込みが行われなくとも、長時間の使
用により電子が序々に注入され、これによりデー
タの反転が起こる。このような誤書き込みを防止
するために、メモリセル11のドレイン電位はで
きるだけ低くする必要があり、例えば約1.5V以
下にしなければならない。
第4図は上記従来装置のバイアス回路20等で
使用されているE/D型インバータのβ比を変え
たときの入出力特性曲線図であり、横軸には入力
電位Vinが、縦軸には出力電位Voutがそれぞれ
とられている。このE/D型インバータを用いた
バイアス回路20において、メモリセル11のド
レイン電位を約1.5V以下にするためには、第5
図の特性曲線において入力電位および出力電位が
共に約1.5Vとるようなβ比を選択しなければな
らない。β比をこのように設定にすると、インバ
ータの入出力特特の振幅が大きくなつてしまう。
第5図は上記ノード14とノード27の電位関
係を示す特性曲線図であり、横軸ににはノード1
4の電位V14が、縦軸にはノード27の電位V2
7がそれぞれとられている。そして図中破線で示
したものが上記従来装置における特性曲線であ
る。インバータの入出力特性の振幅が大ききくな
るとこの特性曲線の傾きが大きなものとなり、差
動増幅回路47の動作範囲が0.02Vと非常に狭く
なつてしまう。メモリセルが微細化されてくる
と、素子寸法のバラツキ、閾値電圧のバラツキ等
により、メモリセルの特性が大きく変化する。従
つて、例えば“1”レベルの状態にあるメモリセ
ルの閾値電圧に高いもが発生したとき、差動増幅
回路47の動作範囲が非常に狭くなつているため
に、アース電圧VSSに混入するノイズよりセンス
アンプ40が容易に発振を起こすという問題があ
る。
[発明の目的] この発明は上記のような事情を考慮してなされ
たものでありその目的は、製造工程上のバラツキ
およびノイズの混入に対して強くかつデータの読
み出し速度の高速化を図ることができる半導体記
憶装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するためこの発明にあつては、
メモリセルトランジスタの電流通路の一端を第1
の電源に結合し、上記メモリセルの電流通路の他
端と第2の電源との間に負荷トランジスタの電流
通路を挿入し、上記メモリセルの電流通路の他端
の信号を信号反転回路に入力し、この信号反転回
路の出力を上記負荷トランジスタのゲートに供給
し、上記信号反転回路に供給する動作電圧を降下
させることにより上記信号反転回路の出力振幅を
制限するようにしている。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明
する。
第1図はこの発明に係る不揮発性半導体記憶装
置(EPROM)の一実施例の構成を示す回路図で
ある。この実施例装置が前記第3図に示す従来装
置と異なつている点は、バイアス回路20内のイ
ンバータ19のトランジスタ17とVCCとの間に
I型のMOSトランジスタ71が挿入されている
点にある。さらにバイアス回路20内にはVCC
VSSとの間に2個のI型のMOSトランジスタ7
2,73のソース、ドレイン間が直列に挿入され
ており、この両トランジスタ72,73のゲート
はVCCに接続されている。そして両トランジスタ
72,73の直列接続点が上記トランジスタ71
のゲートに接続されている。
すなわち、上記両トランジスタ72,73は電
源電圧VCCを分割してVCCよりも低い電圧を発生
する電圧分割回路を構成しており、ここで発生さ
れた電圧が上記I型のトランジスタ71のゲート
に供給される。またこのトランジスタ71は前記
E/D型インバータ19とVCCとの間に挿入され
ているので、VCCよりも降下された電圧がこの
E/D型インバータ19に動作電圧として供給さ
れる。すなわち、上記トランジスタ71,72,
73は電源電圧VCCを降下してインバータ19に
供給する電圧降下回路を構成している。これと同
様にバイアス回路25でも上記I型のMOSトラ
ンジスタ71,72,73に対応したトランジス
タ74,75,76からなる電圧降下回路が設け
られている。さらにこれに伴い、基準電位発生回
路30内の2個のバイアス回路でも同様の電圧降
下回路が設けられている。
このような構成のEPROMでも、データの読み
出し時に、メモリセル11の記憶データが“1”
レベルであればメモリセル11に電流が流れ、ノ
ード14の電位が低下し、これによりノード18
の電位がノード24の基準電位よりも低くなる。
このときのノード27,29相互間の電位差がセ
ンスアンプ40で検知され、センスアンプ40か
らは反転信号の“0”レベルのデータが出力され
る。他方、メモリセル11の記憶データが“0”
レベルであればノード27の電位がノード29の
基準電位よりも高くなつて、センスアンプ40か
らは“1”レベルのデータが出力される。
またノード14の電位変化がインバータ19お
よび24により増幅され、その出力電位の振幅が
大きくされるので、ノード14の電位が短時間で
設定され、従来装置と同様にデータの読み出し速
度の高速化が達成されている。
さらにこの実施例装置では、アース電圧VSS
微少な変動によるセンスアンプ40の誤動作を防
止するためにインバータ19の増幅率が小さく設
定される。この増幅率の設定は駆動用のトランジ
スタ18のチヤネル幅Wを小さくしてインバータ
19のβ比を小さくすることにより達成されてい
る。そして、インバータ19の動作電圧を変えず
にトランジスタ18のチヤネル幅Wを小さくすれ
ば、インバータ19の入出力特性の振幅が大きく
なつてしまう。ところが、この実施例ではインバ
ータ19の動作電圧をVCCよりも低下させること
により出力振幅を制限するようにしている。
第2図は上記実施例装置において、VCCが5Vの
ときにインバータ19の動作電圧を例えば3.5V
まで下げたときに、そのβ比を種々に変化させた
ときの入出力特性曲線図であり、横軸にはインバ
ータ19の入力電位Vinが、縦軸には同じく出力
電位Voutがそれぞれとられている。このように
動作電圧が低下されたインバータ19では入出力
電位が共に1.5Vになるようにβ比を設定しても、
出力振幅を低く押さえることができる。
このような特性を持つインバータ19を使用し
た場合の、前記ノード14とノード27の電位関
係を示す特性曲線を第6図の実線で示す。従来に
比較して、負荷トランジスタ16を駆動するイン
バータの出力振幅が押さえられているため、トラ
ンジスタ16および26のゲートに供給される電
位の変化が押さえられるので、第6図に実線で示
される特性曲線の傾きは破線で示される従来のも
のよりもなだらかものとなる。この結果、メモリ
セル11のドレイン電位を1.5Vに保つたまま、
差動増幅回路47の動作範囲が約0.1Vと従来の
5倍に広がる。従つて、メモリセルの特性が変化
し、高い閾値電圧のものが発生しても、差動増幅
回路47の動作範囲が広くされているで、アース
電圧VSSにノイズが混入してもセンスアンプ40
が発振を起こす恐れはない。これによりノイズマ
ージンが広くなる。
すなわち、この実施例装置ではインバータ19
のトランジスタ18のチヤネル幅Wを小さくして
増幅率を下げても、出力振幅を押さえることがで
き、これによりメモリセル11のドレイン電位を
低く保つことができ、誤書込みの発生を防止する
ことができる。しかもセンスアンプ40の発振防
止はインバータ19の増幅率を下げることによつ
て達成されている。
なお、この発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく種々の変形が可能であることはいうまで
もない。例えば上記実施例ではインバータ19等
がE/D型の場合について説明したが、これは記
憶装置全体をCMOS回路化する場合には駆動用
トランジスタ18の代わりにNチヤネルのもの
を、負荷用トランジスタ17としてPチヤネルの
ものをそれぞれ使用するようにしてもよい。さら
に上記実施例ではこの発明をEPROMに実施例し
た場合について説明したが、これは普通のROM
に実施することができるのはもちろんである。ま
た、上記実施例ではバイアス回路20内の電圧分
割回路として2個のI型MOSトランジスタ72,
73を用いる場合について説明したが、これはE
型MOSトランジスタや抵抗等により電圧分割を
行なうようにものでもよい。さらにインバータ1
9とVCCとの間に挿入されるトランジスタとして
もI型の他にE型のMOSトランジスタ等も使用
が可能である。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、製造工
程上のバラツキおよびノイズの混入に対して強く
かつデータの読み出し速度の高速化を図ることが
できる半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例装置の構成を示す
回路図、第2図は上記実施例装置を説明するため
の特性曲線図、第3図は従来装置の回路図、第4
図及び第5図はそれぞれ上記従来装置を説明する
ための特性曲線図である。 11……メモリセル、16……負荷素子(I型
MOSトランジスタ)、19……インバータ、20
……バイアス回路、30……基準電位発生回路、
40……センスアンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電流通路の一端が第1の電源に結合されたト
    ランジスタからなるメモリセルと、上記メモリセ
    ルの電流通路の他端と第2の電源との間に電流通
    路が挿入された負荷トランジスタと、上記メモリ
    セルの電流通路の他端の信号が入力として供給さ
    れ、出力が上記負荷トランジスタのゲートに供給
    される信号反転回路と、上記信号反転回路に供給
    する動作電圧を降下させる電圧降下手段とを具備
    したことを特徴とする半導体記憶装置。 2 前記電圧降下手段が前記第2の電源と前記信
    号反転回路との間に挿入された電圧降下用のトラ
    ンジスタと、このトランジスタのゲートに所定バ
    イアスを供給するバイアス手段とから構成されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載の半導体記憶装
    置。
JP60198937A 1985-09-09 1985-09-09 半導体記憶装置 Granted JPS6258496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198937A JPS6258496A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198937A JPS6258496A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258496A JPS6258496A (ja) 1987-03-14
JPH0327999B2 true JPH0327999B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=16399448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60198937A Granted JPS6258496A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258496A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770235B2 (ja) * 1988-06-24 1995-07-31 株式会社東芝 不揮発性メモリ回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258496A (ja) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091687B2 (ja) センス増幅回路
JP3247402B2 (ja) 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置
US6233189B1 (en) Semiconductor memory device
US5521866A (en) Non-volatile semiconductor memory device having floating gate
US10236068B2 (en) Sensing amplifier comprising bias circuitry coupled to bit line and dummy bitline for performing read operation in flash memory devices
JP2001160296A (ja) 電圧レベル変換回路及びこれを用いた半導体記憶装置
KR950001126B1 (ko) 메모리 회로
JPS5833638B2 (ja) メモリ装置
JP3532721B2 (ja) 定電圧発生回路
JP3318929B2 (ja) 不揮発性半導体装置
JPH10144879A (ja) ワード線ドライバ回路及び半導体記憶装置
JPH0323997B2 (ja)
JPH0323999B2 (ja)
JPH0814994B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3935592B2 (ja) 内部電位発生回路
JP3967493B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0327998B2 (ja)
JPH0327999B2 (ja)
JP3204881B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその定電圧発生回路
JPS6027118B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3119740B2 (ja) 半導体メモリの内部電源切換え回路
JPH0585993B2 (ja)
JPH0715798B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04229655A (ja) 不揮発性半導体記憶装置における消去方式
JPH056675A (ja) スタテイツク型半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term