JPH03273237A - 写真処理方法および処理装置 - Google Patents

写真処理方法および処理装置

Info

Publication number
JPH03273237A
JPH03273237A JP33491690A JP33491690A JPH03273237A JP H03273237 A JPH03273237 A JP H03273237A JP 33491690 A JP33491690 A JP 33491690A JP 33491690 A JP33491690 A JP 33491690A JP H03273237 A JPH03273237 A JP H03273237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tank
solution
ability
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33491690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640177B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Hirohisa Ogawa
小川 裕久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33491690A priority Critical patent/JP2640177B2/ja
Publication of JPH03273237A publication Critical patent/JPH03273237A/ja
Priority to US08/109,732 priority patent/US5922520A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2640177B2 publication Critical patent/JP2640177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀感光材料(以下、「感光材料」
、「感材」と略す場合がある。)を処理する写真処理方
法および処理装置に関する。
〈従来の技術〉 黒白感光材料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の工
程で処理され、カラー感光材料は、露光後、発色現像、
脱銀、水洗、安定化等の工程により処理される。
黒白現像には黒白現像液、定着には定着液、発色現像に
は発色(カラー)現像液、脱銀処理には漂白液、漂白定
着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交換水、安
定化処理には安定液がそれぞれ使用される。
各処理液は通常20〜50℃に温度調節され、感光材料
はこれらの処理液中に浸漬され処理される。
このような処理工程のなかで、現像処理工程は、写真乳
剤中の露光により感光したハロゲン化銀粒子に還元剤で
ある現像主薬が作用してAg”をAgに還元する工程で
ある。 黒白写真では、このようにして銀画像が形成さ
れ、カラー写真では、発色現像主薬の酸化体がカプラー
と反応して、銀画像に対応した色素画像が形成される。
この現像液は、未処理時などにおいて、空気酸化を受け
ることによって劣化し、現像力が低下する。 この現像
力の低下は主に保恒剤や現像主薬が酸化することによる
と考えられる。
このような現像液の液劣化に対しては、従来、現像液の
補充量を増加させるという方法によって対処している。
しかし、補充量を増加させることは、薬剤や水の使用量
を増加させることになり、近年資源節減や廃液量減量が
環境保全等の立場から強く要望されていることもあって
、好ましくない。
また、特に、発色現像主薬は高価であり、その消費を増
すことは、コスト面でも不利となる。
さらに、カラー写真において発色現像処理工程に引き続
いて施される脱銀処理工程は、漂白工程と定着工程とを
同一浴で行う方法や別浴で行う方法、あるいは漂白工程
と漂白定着工程とを別浴で行う方法などがある。
このなかで、漂白工程と定着工程とを別浴で行う方法は
、安定した処理を行うことができるという利点がある。
 また、漂白工程と漂白定着工程とを組合わせ、それぞ
れの工程を別浴で行う方法は、脱銀が促進される方法と
して注目されている(特開昭61−75352号)。
これらのなかで漂白工程に使用される漂白液には、酸化
剤である漂白剤が含有される。
漂白剤としては、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸あるいはそれらの塩などの第二鉄錯体が挙げら
れ、代表的には、エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩が
汎用されており、このほか高い酸化力を有するものとし
ては13−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩などが挙
げられる。
この漂白工程では、発色現像工程で生じた銀が上記のよ
うな漂白剤の作用により酸化される反応が起き、これに
伴って酸化剤である漂白剤が還元されることとなる。
したがって、漂白液では感光材料が処理されるにつれて
漂白刃(M化力)が低下することとなる。
この酸化力の低下は、特に、多量の感光材料が処理され
た場合に著しい。
この漂白剤の酸化力を回復するために、例えば、漂白液
に空気ばつ気を行って液の酸化還元電位を上昇させると
いう方法が採用されている。
しかしながら、このような方法を採用した場合、液中に
泡が発生し、漂白槽から液がこぼれてまわりを汚染した
り、発泡により生じた飛沫が前槽内に入りこみ、前槽内
の処理l夜を汚染してしまうという問題がある。
特に、前槽内の処理液は発色現像液であることが多いた
め、発色現像液の劣化が生じ、現像力が低下するので問
題は大きい。
一方、定着液には、漂白剤によって酸化された銀を溶解
する定着剤が含有されている。
この定着液は、感光材料の未処理時、経時により保恒剤
や定着剤が空気酸化を受けやすくなり、酸化によりこれ
らの薬剤が分解して硫化物が生じ、感材表面を汚染する
などの硫化トラブルを引き起こす。
さらには定着不良(脱銀不良)が生じる。
また、上記の酸化によるトラブルは、感光材料の持ち込
む漂白液の混入によって促進される。
上記の硫化トラブルや定着不良は、黒白写真用の定着液
でも同様に生じる問題である。
このような問題を解決するために、黒白写真ないしカラ
ー写真のいずれにおいても、従来、定着液の補充量を増
す方法が採られている。
しかし、補充量を増すことは、前記の通り、資源節減や
廃液処理等の点で好ましくない。
そして、上記の脱銀処理工程における問題は、漂白剤な
いし定着剤を含む処理液に共通の問題である。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明における主たる第1の目的は、処理液の処理性能
の維持管理が容易で、処理液の補充量を低減することが
でき、しかも良好な写真性能の画像を得ることができる
写真処理方法を提供することにある。
また、第2の目的は、上記目的に加えて、廃液負荷を減
少させることが可能な写真処理装置を提供することにあ
る。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記(1)〜(13)の本発明によ
って達成される。
(1)!先後のハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満た
した現像液で現像処理したのち、漂白能を有する処理槽
に満たした漂白能を有する処理液で処理する写真処理方
法において、前記現像槽内に陰極を、前記漂白能を有す
る処理槽内に陽極をそれぞれ設置し、かつ前記現像液と
前記漂白能を有する処理液とが互いに混合しないように
して両液を電気的に連結し、前記陽極と前記陰極に通電
することを特徴とする写真処理方法。
(2)前記ハロゲン化銀感光材料を、前記漂白能を有す
る処理液で処理したのち、さらに定着能を有する処理槽
内に満たした定着能を有する処理液で処理し、 前記漂白能を有する処理液と前記定着能を有する処理液
とが互いに混合しないようにして両液を電気的に連結し
、 前記漂白能を有する処理槽内に設置した陽極と、前記定
着能を有する処理槽内に設置した陰極とに通電する上記
(1)に記載の写真処理方法。
(3)ii先光後ハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満
たした現像液で現像処理したのち、漂白能を有する処理
槽に満たした漂白能を有する処理液で処理する写真処理
方法において、前記現像槽および前記漂白能を有する処
理槽を、前記現像液と前記漂白能を有する処理液とが隔
壁によって仕切られるように並設し、この隔壁の少なく
とも一部を陰イオン交換膜で構成し、かつ前記現像槽内
に陰極を、前記漂白能を有する処理槽内に陽極を、それ
ぞれ設置し、前記陰極と前記陽極に通電することを特徴
とする写真処理方法。
(4)前記現像槽および前記漂白能を有する処理槽間に
、前記処理液とは異なる電解質溶液を満たした液槽を介
在させ、前記現像液と前記電解質溶液とを仕切る11i
i壁の少なくとも一部、右よび前記漂白能を有する処理
液と前記電解質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部を
陰イオン交換膜で構成する上記(3)に記載の写真処理
方法。
(5)さらに、前記漂白能を有する処理槽の後方に、処
理槽を設置し、この処理槽内に隔壁を設け、この隔壁の
少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成し、この隔壁を
介して一方の側に定着能を有する処理液を満たしてかつ
陰極を設置し、もう一方の側に前記処理液とは異なる電
解質溶液を満たしてかつ陽極を設置し、前記陰極と前記
陽極とに通電する上記(3)または(4)に記載の写真
処理方法。
(6)露光後のハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満た
した現像液で現像処理したのち、漂白能を有する処理槽
に満たした漂白能を有する処理液および定着能を有する
処理槽に満たした定着能を有する処理液でそれぞれ処理
する写真処理方法において、 前記漂白能を有する処理槽および前記定着能を有する処
理槽を、前記漂白能を有する処理液と前記定着能を有す
る処理液とが隔壁によって仕切られるように並設し、こ
の隔壁の少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成し、が
っ前記漂白能を有する処理槽内に陽極を、前記定着能を
有する処理槽内に陰極を、ぞれぞれ設置し、前記陰極と
前記陽極に通電することを特徴とする写真処理方法。
(7)前記漂白能を有する処理槽および前記定着能を有
する処理槽間に、前記処理液とは異なる電解質溶液を満
たした液槽を介在させ、前記漂白能を有する処理液と前
記電解質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部、および
前記定着能を有する処理液と前記電解質溶液とを仕切る
隔壁の少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成する上記
(6)に記載の写真処理方法。
(8)さらに、前記現像槽内に隔壁を設け、この隔壁の
少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成し、この隔壁を
介して一方の側に現像液を満たしてかつ陰極を設置し、
もう一方の側に前記処理液とは異なる電解質溶液を満た
してかつ陽極を設置し、前記陰極と前記陽極とに通電す
る上記(6)または(7)に記載の写真処理方法。
(9)露光後のハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満た
した現像液で現像処理したのち、漂白能を有する処理槽
に満たした漂白能を有する処理液で処理し、その後定着
能を有する処理槽に満たした定着能を有する処理液で処
理する写真処理方法において、 前記現像槽と前記漂白能を有する処理槽、および前記漂
白能を有する処理槽と前記定着能を有する処理槽を、前
記現像液と前記漂白能を有する処理液とが、および前記
漂白能を有する処理液と前記定着能を有する処理液とが
、隔壁によってそれぞれ仕切られるように並設し、これ
らの隔壁の少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成し、
かつ前記現像槽内に陰極を、前記漂白能を有する処理槽
内に陽極を、前記定着能を有する処理槽内に陰極をそれ
ぞれ設置し、前記陰極と前記陽極に通電することを特徴
とする写真処理方法。
(10)前記現像槽と前記漂白能を有する処理槽間に、
前記処理液とは異なる電解質溶液を満たした液槽を介在
させ、前記現像液と前記電解質溶液とを仕切る隔壁の少
なくとも一部、および前記漂白能を有する処理液と前記
電解質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部を陰イオン
交換膜で構成する上記(9)に記載の写真処理方法。
(11)前記漂白能を有する処理槽と前記定着能を有す
る処理槽間に、前記処理液とは異なる電解質溶液を満た
した液槽を介在させ、前記漂白能を有する処理液と前記
電解質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部、前記定着
能を有する処理液と前記電解質溶液とを仕切る隔壁の少
なくとも一部を陰イオン交換膜で構成する上記(9)ま
たは(10)に記載の写真処理方法ゆ (12)露光後のハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満
たした現像液で現像処理したのち、定着能を有する処理
槽に満たした定着能を有する処理液で処理する写真処理
方法において、前記現像槽と前記定着能を有する処理槽
を並設し、さらに、両槽に接して、前記処理液とは異な
る電解質溶液を満たした液槽を、前記現像液と前記電解
質溶液、および前記定着能を有する処理液と前記電解質
溶液とが隔壁によって仕切られるように、少なくとも1
側設置1JL、この隔壁の少なくとも一部を陰イオン交
換膜で構成し、かつ前記現像槽内および前記定着能を有
する処理槽内に陰極をそれぞれ設置し、前記液槽内に陽
極を設置し、前記陰極と前記陽極とに通電することを特
徴とする写真処理方法。
(13)現像液を満たした現像槽および定着能を有する
処理液を満たした定着能を有する処理槽を有し、露光後
のハロゲン化銀感光材料を処理するように構成した写真
処理装置において、 前記現像槽に接して設置された液槽および前記定着能を
有する処理槽に接して設置された液槽を有し、 前記現像槽から排出された現像液および前記定着能を有
する処理槽から排出された定着能を有する処理液が前記
液槽内に、それぞれ流入される構成とされており、 前記現像液と前記液槽内の電解質溶液とを仕切る隔壁、
および前記定着能を有する処理液と前記7夜槽内に電解
質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部は陰イオン交換
膜を有し、 前記現像槽内および前記定着能を有する処理槽内にそれ
ぞれ設置された陰極と前記各液槽内にそれぞれ設置され
た陽極とを有し、 前記陰極および陽極は通電可能な構成とされていること
を特徴とする写真処理装置6〈作用〉 本発明では、例えば、ハロゲン化銀カラー感光材料の処
理において、これを発色現像処理したのち、漂白能を有
する処理液で処理する。
このとき、発色現像液中に陰極を、漂白能を有する処理
液中に陽極を、それぞれ浸漬し、かつ発色現像液と漂白
能を有する処理液とが混合しないようにして両液を電気
的に連結し、両極に通電する。
このため、発色現像液中では、処理の休止中などに空気
酸化を受けた発色現像主薬や保恒剤等が電極面で還元さ
れる反応が起こり、現像力が回復する。
これにより、十分な画像濃度を得ることができ、感度の
低下および階調の軟調化を防止することができる。
一方、漂白能を有する処理液中では、カラー感光材料の
処理によって一旦還元状態にある漂白剤が再び酸化され
る反応が起こり、漂白刃が回復する。
これによって、復色不良の発生や脱銀不良の発生が防止
される。
さらに、本発明では、漂白能を有する処理液で処理した
のち、定着能を有する処理液で処理する。
そして、このとき、さらに、漂白能を有する処理液中に
陽極を、定着能を有する処理液中に陰極を、それぞれ浸
漬し、かつ漂白能を有する処理液と定着能を有する処理
液とが混合しないようにして両液を電気的に連結し、両
極に通電する。
このため、漂白能を有する処理液中では、前記同様、漂
白刃が回復し、復色不良の発生や脱銀不良の発生が防止
される。
一方、定着能を有する処理液中では、処理の休止中など
に空気酸化された定着剤や保恒剤等が電極面で還元され
る反応が起こり、定着力が回復する。
これによって、脱銀不良の発生が防止される。 また、
硫化物の生成が防止される。
また、本発明においては、発色現像液と漂白能を有する
処理液とを仕切る陰イオン交換膜を設置し、発色現像液
中に陰極を、漂白能を有する処理液中に陽極を、それぞ
れ浸漬し、両極に通電して処理する。
このため、前記と同様に、発色現像液では現像力が回復
し、また漂白能を有する処理液では漂白刃が回復する。
 さらに、現像処理によって、発色現像液中に蓄積した
Br−等のハロゲン化物イオンが陰イオン交換膜を選択
的に通過して漂白能を有する処理液に含有されることに
なる。
このようなハロゲン化物イオンの移動により、発色現像
液では不要なハロゲン化物イオンの蓄積が防止され、現
像阻害の発生が防止される。 これにより、Br−等を
オーバーフロー等によって除去する必要がなくなるので
、補充量を減少させることができる。 このように補充
量を減少させてち現像が阻害されることはない。 また
、漂白能を有する処理液においては、再ハロゲン化剤や
漂白促進剤等のハロゲン化物の補充量を低下させること
ができ、場合によっては補充の必要さえなくなる。
さらに、発色現像液と漂白能を有する処理液との間に、
NaCl2、NaBr、NaI等の電解質溶液中を介在
させ、各液間を陰イオン交換膜で仕切るようにする。
このようにして、発色現像液と漂白能を有する処理l夜
とに通電しても、前記同様、両液の処理性能が回復され
る。 また、前記同様、発色現像液中のBr−等のハロ
ゲン化物イオンの漂白能を有する処理液への移動が生じ
るとともに、電解質溶液中のCjl!−、Br−、I−
等の陰イオンの移動も生じ、漂白能を有する処理液に対
し、これらの成分の補充量を低下させることができ、場
合によっては補充の必要さえなくなる。 さらに、電解
質溶液を介在させることで、例えば低質の陰イオン交換
膜や隔膜、通電ブリッジでも使用が可能となる。
また、本発明において、漂白能を有する処理液と定着能
を有する処理液とを仕切る陰イオン交換膜を設置し、漂
白能を有する処理液に陽極を、定着能を有する処理液に
陰極をそれぞれ浸漬し、両極に通電して処理する。
このため、前記と同様に、漂白能を有する処理液では漂
白刃が、また定着能を有する処理液では定着力がそれぞ
れ回復する。 さらに、定着能を有する処理液、特に定
着液中に定着処理によって蓄積したBr−等のハロゲン
化物イオンが陰イオン交換膜を選択的に通過して漂白能
を有する処理液に含有されることになる。 このような
ハロゲン化物イオンの移動により、定着液では不要なハ
ロゲン化物イオンの蓄積が防止され、定着阻害の発生が
防止される。 さらに、陰極では液中の銀が析出するた
め定着剤が再生される。 これにより、定着液の補充量
を減少させることができ、このようにしても定着が阻害
されることはない、 また、漂白能を有する処理液では
、前記同様、ハロゲン化物の補充量を低下させることが
でき、場合によっては補充の必要さえなくなる。 この
ようにすることにより、前記同様1例えば、低質の陰イ
オン交換膜、隔膜、通電ブリッジの使用が可能となる。
  また、前記の場合も含め、同じ陰イオン交換膜では
寿命がのびる。
さらに、漂白能を有する処理液と定着能を有する処理液
との間に、NaCn等の電解質溶液を介在させ、各液間
を陰イオン交換膜で仕切るようにする。
このようにして、漂白能を有する処理液と定着能を有す
る処理液とに通電しても、前記同様、両液の処理性能が
回復される。 また、電解質溶液中の(12−等の陰イ
オンの漂白能を有する処理液への移動も生じ、漂白能を
有する処理液に対し、これらの成分の補充量を低下させ
ることができ、場合によっては補充の必要さえなくなる
本発明では、例えば黒白感光材料の処理において、これ
を現像処理したのち、定着処理する。
このとき1例えば黒白現像ン夜と定着液との間に、Na
Cβ等の電解質溶液を介在させ、黒白現像液と電解質溶
液とを仕切る隔壁の少なくとも一部、および定着液と電
解質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部を、陰イオン
交換膜で構成し、黒白現像液中および定着液中に、それ
ぞれ陰極を浸漬し、電解質溶液中に陽極を浸漬し、これ
らの電極に通電する。
このため、黒白現像液では、前記の発色現像液と同様に
、処理の休止中などに空気酸化を受けた現像主薬や保恒
剤等が電極面で還元される反応が起こり、現像力が回復
する。 また、現像処理によって黒白現像液中に蓄積す
るBr等のハロゲン化物イオンが陰イオン交換膜を選択
的に通過して電解質溶液に含有されることになる。 こ
のようなハロゲン化物イオンの移動により、黒白現像液
では不要なハロゲン化物イオンの蓄積が防止され、現像
阻害の発生が防止される。
これにより、発色現像液と同様に補充量を減少させるこ
とができる。
この場合、オーバーフロー等によって排出される現像液
を前記電解質溶液中に流入させるような構成とすること
が好ましい、 これにより現像液の排液が陽極に接触す
ることになって、ハイドロキノン等の現像主薬が酸化分
解され、現像液の排液のCODが低下する。 このよう
な効果は、発色現像液においても同様の構成を採ること
によって得ることができる。
また、黒白現像液では、保恒剤として含有される亜硫酸
塩の存在量が多いことにも起因して特に銀汚れが生じや
すいが、陰極が浸漬されるため、この陰極上に銀が析出
することになって現像槽における銀汚れが防止されるこ
とになる。
一方、定着液では、前記と同様にして、定着力が回復し
、処理によって蓄積するBr−等のハロゲン化物イオン
は陰イオン交換膜を通して電解質溶液に移動し、さらに
陰極に銀が析出することから定着剤が再生し、定着液の
補充を著しく少なくすることができる。
この場合、現像液同様、定着液の排液を、電解質溶液中
に流入させるような構成とすることが好ましく、チオ硫
酸塩等の定着剤が酸化分解され、定着液の排液のCOD
が低下する。 このような効果は、カラー感材の処理に
おける定着液でも得ることができる。
したがって5本発明では、上記した処理液における処理
性能の維持管理が容易となり、補充量を低減することが
できる。
〈具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明において、カラー感光材料を処理する場合には、
露光後の感光材料を発色現像処理したのち、漂白能を有
する処理液を用いて脱銀処理する。
このとき、発色現像処理に用いる発色現像液を満たした
現像槽内に陰極を設置し、また漂白能を有する処理液を
満たした漂白能を有する処理槽内に陽極を設置し、かつ
発色現像液および漂白能を有する処理液を両液が混合し
ないようにして電気的に連結し、両極に通電する。
この場合の漂白能を有する処理液としては、漂白液、漂
白定着液が挙げられ、本発明における発色現像ないし脱
銀処理工程としては、以下のものが挙げられる。
(1)発色現像→漂白一定着 (2)発色現像→漂白−水洗一定着 (3)発色現像−漂白−漂白定着 く4〉発色現像−漂白→漂白定着一定着(5)発色現像
−漂白定着−漂白定着 (6)発色現像−漂白定着一漂白定着一定看このような
なかでも、発色現像−潔白の処理工程を含む(1)、(
2)、(3)、(4)の工程に適用することが好ましい
なお、(3)、(4)の工程では、発色現像槽に陰極を
、漂白槽に陽極を設置することが好ましいが、場合によ
っては、漂白槽の後方に位置する漂白定着槽に陽極を設
置してもよい。
また、(5)、(6)の工程では、いずれの漂白定着槽
に陽極を設置してもよいが、前方に位置する漂白定着槽
に陽極を設置する方が好ましい。
以下、好ましいとされる発色現像−潔白の工程に本発明
を適用したものについて代表的に説明する。
本発明において、上記の工程を実施する処理装置の−I
l!或例が第1図に示される。
図示のように、処理装置1は、発色現像液110を満た
した発色現像槽11および漂白液120を満たした漂白
槽12を有し、感光材料Sを発色現像槽11、漂白槽1
2と順次搬送して発色現像、漂白の各処理を施すもので
ある。
発色現像槽11内には陰極31が、また漂白槽12内に
は陽極32が、それぞれ設置されている。
また、発色現像槽11.漂白槽12間には、発色現像液
110と漂白液120とが互いに混合しないようにして
両液を電気的に連結する塩橋35が設置されている。
さらに、処理装置1では、陰極31と陽極32に通電可
能な構成となっている。
第1図に示される構成において、感光材料Sの処理開始
の信号を受けとると同時に、あるいは所定の時間を経た
後、両極31.32に通電が開始される。
この場合の通電は、電流密度が0.05〜30 mA/
cm”、好ましくは0 、2〜2 mA/cm”となる
ように電圧を印加すればよい。 印加電圧は、使用する
液、処理装置の形態、電極間距離、隔膜の性質、寒天橋
の形態、種類により全く異なるが、概念的には0.05
〜100V、好ましくはO,l〜IOVとなる。
本発明において、塩橋35を介して発色現像〆[110
と漂白液120とが導通されるため、上記のように通電
することによって、発色現像液110では、処理の休止
中などに空気酸化された保恒剤や発色現像主薬が電極面
で還元されることになり、現像力の劣化が防止される。
一方、漂白液120では、感光材料Sの処理によって還
元状態にある漂白剤が、再び酸化されることになり、酸
化力が回復する。
本発明においては、処理を開始するにあたり、通電を開
始し、処理中にて通電を行うことが好ましい。
これは、発色現像液、漂白液ともに、感光材料の処理中
における処理性能を一定に維持することが可能となるか
らである。
発色現像液の酸化劣化は、感光材料の処理量が少ない(
1週間当たり処理する感光材料に対する補充量がタンク
液量の0.3倍以下)、いわゆる閑散処理のとき顕著に
なるが、本発明では、処理直前ないし処理中に通電する
ことによって、処理中感光材料により巻き込まれて発色
現像液に含有される空気中の酸素を還元したり、処理中
ハロゲン化銀が還元(現像)された時に生成する発色現
像主薬酸化体のなかでカプラーと反応せずに発色現像液
中に溶出されてくるものを還元したりするので、発色現
像主薬の劣化が小さくなる。
漂白液における酸化力の低下は、感光材料の処理量が多
い(1週間当たり処理する感光材料に対する補充量がタ
ンク液量の2倍以上)とき顕著になるが、処理中にて通
電を行うことによって酸化力を一定に保持することが可
能となる。
一般に、感光材料の処理量が少ないときには、発色現像
液の液劣化の問題が大きくなり、一方処理量が多いとき
には漂白液での酸化力の低下の問題が大きくなるが、本
発明は、このような問題を是正する方向に働くので、処
理条件のいかんにかかわらず、常に適正な処理性能を維
持することが可能となる。
そして、本発明では、処理中にて、漂白液120の酸化
還元電位を随時測定し、所定の電位以下になったときに
電圧を印加するように通電のON10 F Fを制御す
ることが好ましい。
なお、上記の電位は、陽極電位を標準水素電極等と比較
して測定するか、酸化還元電位計により測定して求めれ
ばよい。
この場合、上記の電位は酸化剤によって異なるが、例え
ばエチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩では、O〜210
mV程度、1.3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩
では20〜260mV程度である。
そして、感光材料Sの処理終了の信号を受けると通電は
終了する。
上記のように、本発明においては、簡易な電気的手段に
よって、発色現像液および漂白液の処理性能を維持管理
している。
したがって、従来、発色現像液においては、現像力の劣
化を補充量を増すという方法によって解決せざるを得な
かったが、本発明では、このような方法によらなくても
よい。
また、漂白液においては、従来、漂白剤の漂白刃(酸化
力)を回復するためにエアレーションする方法が採られ
ており、この方法では飛沫がとびカラー現像液を劣化さ
せたり、周辺機器等を汚染するという弊害等が生じてい
たが、本発明はこれを解決するものである。
そして、発色現像液および漂白液の処理性能を維持でき
る結果1本発明では、両液の補充量を低減できるという
効果が得られる。
特に、発色現像液では発色現像主薬の使用量を減するこ
とができ、コスト面でも有利となる。
本発明は、前記に例示したように、発色現像処理の後、
直ちに脱銀処理するような工程に適用してその効果が大
きい、 このような工程では、漂白液がエアレーション
により飛散して発色現像液を汚染して劣化させる問題が
大きくなるからである。
本発明に用いる陰極は長時間の使用に耐えつる電気伝導
体または半導体であればいずれでちよいが、特にステン
レスが好ましい、 陽極は不溶性の材質でかつ電気伝導
体であればよく、具体的には炭素(黒鉛)、二酸化鉛、
白金、金、チタン鋼が挙げられ、場合によってはステン
レス鋼を用いてもよい、 両極の形状は、槽内に設置し
やすい板状か網目入りの板状または突起付きの板状が好
ましい。
大きさは、槽容量により適宜選択すればよい。
本発明に用いる塩橋としては、電解質溶液を寒天でゲル
化した寒天橋と称されるものを用いることができる。
この場合、寒天橋の容器としては、図示のように、通常
汎用されている逆U字形のガラス管(管径3〜工○am
程度)を用いればよい。 あるいは、抵抗を下げるため
、矩形断面を有する逆U字形のプラスチック帯状管を用
いてもよい。
また、電解質溶液に用いる電解質としては、発色現像な
いし漂白液に接触して反応しないものがよく、NaCj
2、KCl2、LiCl2、KNO,等を挙げることが
できる。
このとき、液間電位差をできるだけ小さくするために陰
陽イオンの移動度がほぼ等しいものカヨ<、KCl、K
 N Ox等を用いることが好ましい。
また、上記において、寒天の代りに、硬膜したゼラチン
や、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロー
ス、澱粉などの多糖類やキサンチン質等の天然ポリマー
、あるいは保水性の高い保水性ポリマーや多孔性ポリマ
ーの合成ポリマーを用いてもよい。
保水性ポリマーとしては、具体的には、アクリル酸−ビ
ニルアルコール共重合体[商品名5−50、S−110
、S−550゜ 5P−510,5P−520,L−5(以上住友化学工
業■製)]、 アクリル酸ナトリウム重合体[商品名N−100、N−
100P、N−100SH1NP−1010(以上住友
化学工業■製)〕、ポリエチレンオキサイド変成物[商
品名R−30G、R−30F、R−20F (以上、住
友化学工業■製)〕などが挙げられる。
その他、日本触媒化学■、三洋化成■、荒j化学■、花
王■などから市販されている上記と同等のものであって
もよい。
また、多孔性ポリマーとしては、具体的には、キサント
ンの多孔性フィルムもしくは繊維、多孔性吸水ポリエス
テル繊維[商品名「ウェルキイ」 (奇人■製)]、 ウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種発泡
材料などが挙げられる。
このような天然ないし合成ポリマーを用いて塩橋を作製
するには、前記した容器内にこれらのポリマーを詰めて
、電解質溶液を含浸させるなどすればよい。
本発明において、上記のような塩橋を用いる代わりに、
導電性高分子や固体電解質を用いてちよい。
導電性高分子としては、ポリアセチレン、ポリパラフェ
ニレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン
、ポリパラフェニレンスルフィド、ポリチェニレン等を
挙げることができ、これらには公知の各種ドーパントを
添加して使用できる。
また、固体電解質としては、Z r OtAgI、β−
アルミナ、 Rb4Cu +aI ? Cj2 +s、ZrO* −
Yx Ox、Age i WO4、Rb A g 41
 g。
Rb4Ctl+sIy Ca、などが挙げられ、その詳
細については、檜垣寅雄著「ファインエレクトロニクス
と高機能材料jp125〜132(■CMC社刊、l9
83年)の記載およびそれに引用された文献の記載を参
照することができる。
上記の固体電解質を用いる場合は、二種間の隔壁を固体
電解質の焼結体で構成するか、ホースの両端または片端
または中間部にこの焼結体を詰め、その間にKNO,溶
液や発色現像液または漂白液を満たして電気的に両液を
連結してもよい。
なお、本発明において、発色現像槽や漂白槽の種材は、
塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ABS樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリスチレン等の非導電性の樹脂材料とすればよい
第1図では、発色現像−潔白の工程を実施するものをと
りあげているが、前記した他の工程とする場合ち、これ
に準じた方法を採ればよい。
本発明において、前記のようにして、発色現像処理およ
び漂白能を有する処理液による処理を施された感光材料
は、その後、前記した処理工程に示されるように、定着
能を有する処理液によって処理される。
ここで、定着能を有する処理液は、定着液、漂白定着液
である。
そして、本発明では、漂白能を有する処理液による処理
および定着能を有する処理液による処理においても、漂
白能を有する処理液を瀾たした漂白能を有する処理槽内
に陽極を、また定着能を有する処理液を瀾たした定着能
を有する処理槽内に陰極を、それぞれ、さらに設置し、
かつ漂白能を有する処理液および定着能を有する処理液
を両液が混合しないようにして電気的に連結し、両極に
通電する。
漂白能を有する処理液による処理および定着能を有する
処理液による処理を包含する脱銀処理工程としては、前
記した種々のものが挙げられるが、これらの工程のなか
でも、本発明は、(1)または(2)の脱銀処理工程に
適用することが好ましい。
なお、(4)の工程では、漂白槽と漂白定着槽との間、
あるいは漂白定着槽と定着槽との間、あるいは漂白槽と
定着槽との間で、各槽内の処理液を電気的に連結し、各
槽内に電極を設置すればよい。
また、(5)の工程では、前方に位置する槽内に陽極を
設置すればよく、(6)の工程でも漂白定着槽間では(
5)の工程と同様とし、3櫂間のうちの2櫂を選択して
適宜本発明の範囲内で電極を設置するようにすればよい
本発明において、発色現像および脱銀処理工程を含めて
好ましい処理工程は、前記(1)または(2)の工程で
ある。
以下、前記(2)の工程について代表的に説明する。
第2図には、この工程を実施する処理装置の一構成例が
示されている。
図示のように、処理装置2は、第1図の処理装置におい
て、漂白槽12の後方に、水洗水130を満たした水洗
槽13および定着液140を満たした定着槽14を有し
、漂白後の感光材料Sにさらに、水洗、定着の各処理を
施すちのである。
そして、第1図の装置の構成に加えて、さらに、漂白槽
12内には陽極42が設置されており、また定着槽14
内には陰極41が設置されている。 そして、陰極41
と陽極42に通電可能な構成となっている。
また、漂白槽12と定着槽14との間には、漂白液12
0と定着液140とが互いに混合しないようにして両液
を電気的に連結する塩橋45が設置されている。
なお、漂白槽12内の陽極32.42は別個のものとせ
ず、単一の陽極であってちよい。
第2図に示される構成において、感光材料Sの処理開始
の信号を受けると同時に、あるいは所定の時間を経た後
、陰極31、陽極32問および陰極41、陽極42間に
、それぞれ通電が開始される。
この場合の通電の条件等は、前記と同様にすればよい。
上記構成では、前記の第1図に示される処理装置と同様
の動作により同様の効果が得られるほか、さらに、塩橋
45を介して漂白液120と定着液140とが導通され
るため、上記のように通電することによって、漂白液1
20では感光材料Sの処理によって還元状態にある漂白
剤が、再び酸化されることになり、−段と酸化力が回復
する。
一方、定着液140では、処理の休止中などに空気酸化
された保恒剤や定着剤が還元されることになり、定着力
の劣化が防止される。 この定着剤等の酸化は、感光材
料Sが持ち込む漂白液によって促進されるが、この方法
により有効に防止される。
また、定着剤や保恒剤の酸化分解を防止することができ
、硫化物の生成が抑制される。
この場合においても、第1図に示される処理装置同様、
処理を開始するにあたり通電を開始し、処理中にて通電
を行うことが好ましく、さらに定着液も加えた各処理液
にて、感光材料の処理中における処理性能を一定に維持
することが可能となる。
定着液の酸化劣化は、感光材料の処理量が少ない(1週
間当たり処理する感光材料に対する補充量がタンク液量
の0.3倍以下)、いわゆる閑散処理のとき著しい、 
これは、処理中に持ち込まれた漂白液が経時中に空気中
の酸素を取り込み、定着液の酸化を促進するからである
が、上記のように処理直前ないし処理中に通電すること
によって還元的雰囲気となって液が回復し処理時の漂白
液の持ち込みに対する耐性ができてくる。
したがって、定着液の酸化劣化は、特に閑散処理で懸念
されるが、本発明を適用することによって、処理条件の
いかんにかかわらず、各処理液において欠点を是正する
方向に働くことになり適正な処理性能を維持することが
可能となる。
このように、簡易な電気的手段によって、さらに、定着
液の処理性能を維持管理することができる。
定着液においては、従来、定着力の劣化を補充量を増す
という方法によって解決せざるを得なかったが、このよ
うな方法によらなくともよく、本発明においては、各処
理液の補充量を低減できるという効果が得られる。
なお、第2図に示される処理装置において、電極、塩橋
等の材質や構成、各処理槽の材質などは第1図に示され
る処理装置と同様にすればよい。
第2図では、脱銀処理工程を漂白−水洗一定看するもの
をとりあげているが、前記した他の工程とする場合も、
これに準じた方法を採ればよい。
また、第1図および第2図では、従来の処理槽を用いる
構成としているが、特開昭63−131138号公報等
に開示された断面スリット状の処理路を有する処理槽や
本出願人による特開平2−205846号、特願平1−
25132号等に示された複数の処理室が狭幅の通路で
連結された処理槽を用いる構成としてもよく、これらに
おいてら本発明を適用することができる。
本発明では、発色現像液、漂白液および定着液に、前記
のように通電することによって、これら各処理液の処理
性能を維持管理している。
従来、発色現像液の現像力を通電によって回復する方法
の提示は皆無に等しい。
また、漂白定着液あるいは定着液中から銀を電解により
陰極上に析出させて回収するに際して銀の回収率を向上
させ、処理液の酸化分解を防止するために、陰極と陽極
との中間部に隔膜を設置する方法が開示されているちの
の(特開昭55−73388号、同56−69626号
公報)1本発明のように、発色現像液および漂白液、さ
らには漂白液および定着液と、異なる種類の処理液に前
記のように通電して各処理液の処理性能を維持管理する
技術は知られていない。
以上においては、別槽に収納した各処理液を両液が准合
しないようにして電気的に連結する構成としているが、
本発明では、陰イオン交換膜を介して通電するような方
法を採用してもよい。
このようなものとしては、発色現像→漂白の工程を実施
する処理装置として、例えば第3図に示す構成のものが
挙げられる。
第3図に示すように、処理装置3は、発色現像液110
を満たした発色現像槽11および漂白液120を満たし
た漂白11112を有し、第1図に示すものと同様に、
感光材料Sを発色現像槽11、漂白槽12と順次搬送し
て発色現像、漂白の各処理を施すものである。
発色現像槽11内には陰極31が、また漂白槽12内に
は陽極32が、それぞれ設置されている。
また、図示のように、発色現像槽11と漂白槽12の境
界部分、すなわち発色現像液110と漂白液120とを
仕切る隔壁は、陰イオン交換膜A1で構成されている。
さらに、処理装置3では、陰極31と陽極32に通電可
能な構成となっている。
第3図に示される構成において、感光材料Sの処理開始
の信号を受けとると同時に、あるいは所定の時間を経た
後、両極31.32に通電が開始される。
この場合の通電は、前記と同様とすればよい。
このような通電を行なうことにより、第1図の構成のも
のと同様に、現像力および漂白刃(酸化力)が回復する
。 これに加えて、陰イオン交換膜A1を通して、発色
現像液110中に処理によって蓄積するBr−等のハロ
ゲン化物イオンが漂白液120中に移動することによる
効果が得られる。 すなわち、発色現像液110では、
ハロゲン化物イオンの蓄積が防止されるため、このもの
が過度に蓄積することによって引き起こされる現像阻害
を防止することができる。 一方、漂白液120では、
必要とされるハロゲン化物イオンが補充されることにな
り、その補充量を減少させたり、ひいては補充の必要さ
えなくすることができる。
また、本発明においては、発色現像−漂白一定着の工程
を実施する処理装置として、例えば第4図に示す構成の
ものが挙げられる。
第4図に示すように、処理装置4は、発色現像液110
を満たした発色現像槽11.漂白液120を満たした漂
白槽12、および定着液140を満たした定着槽重4を
有する。 また、発色現像槽11と漂白槽重2との間に
は、電解質溶液210を満たした液槽21が、漂白槽1
2と定着槽との間には、電解質m液220を満たした液
槽22が、それぞれ設置されている。 この場合、発色
現像液110と電解質溶液210とを仕切る隔壁、電解
質溶液210と漂白液120とを仕切る隔壁、漂白液1
20と電解質溶液220とを仕切る隔壁、および電解質
溶液220と定着液130とを仕切る隔壁は、それぞれ
、陰イオン交換膜A2、A3、A4、A5から構成され
ている。
また、発色現像槽11には陰極31が、漂白槽12には
陽極32.42が、定着槽13には陰極41がそれぞれ
設置されている。 そして、これらの電極31.32.
41.42は、通電可能な構成されされている。 なお
、図示例では、漂白槽12に陽極32.42を別個に設
置する構成としているが、単一のものとしてもよい。
第4図に示す構成において、感光材料Sの処理開始の信
号を受けると同時に、あるいは所定の時間を経た後、陰
極31、陽極32問および陰極41、陽極42間に、そ
れぞれ通電が開始される。
この場合の通電は、前記と同様とすればよい。
このような構成においても、前記の第2図に示される処
理装置と同様に、現像力、漂白刃および定着力が回復さ
れる。 さらに、発色現像l夜110、漂白液120間
では、2枚の陰イオン交換膜A2、A3を通して、第3
図に示すものと同様に、Br−等のハロゲン化物イオン
の移動による効果が得られる。
さらには、電解質溶液210内の陰イオンが陰イオン交
換膜A3を通して漂白液120中に移動する効果が得ら
れる。 すなわち、電解質溶液210に含有される電解
質の陰イオンを漂白l夜120に対して補充の必要性の
高いものとすれば、その補充量を減少させることができ
る。
一方、漂白液120、定着液140間では、2枚の陰イ
オン交換膜A4、A5を通して、処理によって定着液1
40中に蓄積するBr等のハロゲン化物イオンが漂白液
120中に移動する効果が得られる。 すなわち、定:
W8!140では、ハロゲン化物イオンの蓄積が防止さ
れるため、このものが過度に蓄積することによって引き
起こされる定着阻害を防止することができる。 また、
陰極では定着剤が再生される。 一方、定着液140で
は、必要とされるハロゲン化物イオンが補充されること
になり、新たに補充する必要さえなくなる。 また、発
色現像液110、漂白iTl 12 o間と同様に、漂
白液120と定着液140との間に介在する電解質溶液
220に由来する陰イオンが漂白液120に移動する効
果が得られる。
本発明に用いる陰イオン交換膜は、陰イオンを選択的に
透過させるものであれば、いずれを用いてもよく、市販
のものをそのまま用いることができる。
この場合、陰イオン交換膜を通して移動が好ましい隨イ
オンの価数に応じて、用いる陰イオン交換膜を選択する
ことができる。 例えば、発色現像液や定着液に蓄積す
るBr−等のハロゲン化物イオンを透過させる目的では
、1価の陰イオンのみを選択的に透過する陰イオン交換
膜を用いるなどすればよい。
このように陰イオン交換膜として、陰イオン一般につい
ては、Selemion AMV/AMR(旭硝子製)
 、 Ac1plex A201.A172  (態化
成製)Neosepta AM−1−3(徳山曹達製)
、Ionac MA−3148fIonac Chem
icals製)、Nepton AR103PZL(I
onics製)などの商品名で市販されているものが挙
げられる。 また、1価の陰イオンを選択的に透過させ
るものとしては、Se1m1on ASV/ASR(旭
硝子製) 、 Neosepta AFN−7、Neo
septa ACS (徳山曹達製)などの商品名で市
販されているものが挙げられる。
なお、本発明においては、上記の陰イオン交換膜は、陰
イオンを選択的に透過させる膜を総称するものとし、こ
のような意味において、孔径0.2〜20μの多孔性セ
ラミックスも包含するものとする。
また、本発明において、漂白波等の漂白能を有する処理
液を仕切る陰イオン交換膜は、2枚以上用いるか、ある
いは漂白剤として使用されるEDTA−Fe (III
)を透過しない膜、例えば、上述した1価の陰イオンを
選択的に透過させる陰イオン交換膜等を併用してもよい
、 これにより、EDTA−Fe (III)等の漂白
能を有する処理液において好ましい成分の移動を阻止す
ることができる。
また、陰イオン交換膜間に満たされる電解質溶液には制
限はなく、前記の塩橋に用いた電解質溶液と同じものを
使用してもよい。 このようななかでも、電解質として
は、NaCA、KCJ2、LiCn、NaBr、KBr
、KI等のハロゲン化物、Na−SO4,Kg S04
等の硫酸塩、KNO,、NaN0i 、NH4NOx等
の硝酸塩、Nag Cow 、Kl Cog等の炭酸塩
などを用いることが好ましい。
ハロゲン化物を用いることによっては、漂白液に対して
漂白促進剤や再ハロゲン化剤の補充を減少させたり、場
合によってはなくすことも可能となる。
硝酸塩を用いることによっては、硝酸イオンの補充がな
されるため、腐食防止剤や漂白促進剤の補充を減少させ
たり、場合によってはなくすことができる。
硫酸塩を用いることによっては、硫酸イオンの補充がな
されるため、pH低下のための酸の補充を減少させたり
、場合によってはなくすことができる。
炭酸塩を用いることによっては、炭酸イオンの補充がな
されるため、pH緩衝剤や酸の補充を減少させたり、場
合によってはなくすことができる。
このときの電解質溶液における電解質の濃度は、0.1
〜30%、好ましくは0.5〜20%とすればよい。
そして、電解質溶液に応じて陰イオン交換膜を適宜選択
すればよい。
陰イオン交換膜を適用した構成においても、塩橋を用い
た構成と同様に、処理中に通電を行ない、処理の終了と
ともに通電を終了させることが好ましい、  また、同
様に漂白能を有する処理液の酸化還元電位を測定しなが
ら通電を行なうことも好ましい。 さらには、感光材料
の処理量に応じて通電量を制御してもよく、予め処理量
を予測して通電量を設定しておいてもよい。
また、前記の塩橋等を用いる構成と同様に、図示例に限
らず、陰イオン交換膜で仕切る処理液の組み合せを種々
変更することかできる。
なお、第3図および第4図においては、いずれもメイン
タンクに陰イオン交換膜を設置するものとしたが、メイ
ンタンクと処理液が連通ずる構成のサブタンク内に処理
液を仕切るように陰イオン交換膜を設置してもよい。 
また、メインタンクとサブタンクの両方に陰イオン交換
膜を設置してもよく、サブタンク同士において、同様の
構成を採用してもよい。
なお、従来、陰イオン交換膜を用いて、漂白液と定着液
を同時再生する方法が知られており、例えば、このよう
なものとして、反転フィルムに適用した廃液の処理装置
が挙げられる[古川広著、「映画テレビ技術協会誌」N
09254、I)34 (1973)]。
これらの方法は、いずれも、処理槽とは別に用意した再
生専用の装置を用いて行なうものであり、漂白液と定着
液との組み合せにおいても処理槽に陰イオン交換膜を直
接適用する本発明とは、その構成において、明らかに異
なるものである。
また、本発明のように1発色現像液と漂白液との間に陰
イオン交換膜を適用することや、電解質溶液を介在させ
るような構成は知られていない。
本発明においては、特に、黒白感光材料を処理する場合
、各処理液の処理性能を維持管理するものとして、第5
図に示す構成のものを用いることができる。
第5図は、処理槽の槽配列を示す平面図である。
第5図に示すように、処理装置5は、黒白現像液510
を満たした現像槽51、定着液520を満たした定着槽
52、および水洗水Wl、W2をそれぞれ満たした水洗
槽53゜54を有し、黒白感光材料Sに対し、黒白現像
一定着一水洗一水洗の各工程を施すものである。
また、処理装置5には、現像槽51および定着槽52に
接して、電解質溶液610を満たした液槽61が設置さ
れており、黒白現像液510もしくは定@液520と電
解質溶液610とを仕切る隔壁は、陰イオン交換膜A6
で構成されている。
さらに、現像槽51および定着槽52には、それぞれ、
陰極71.73が設置されており、液槽61には、陽極
72が設置されている。
そして、これらの電極71〜73は通電可能な構成とな
っている。
第5図に示すような構成においても、前記同様、感光材
料Sの処理開始の信号を受けると同時に、あるいは所定
の時間を経た後、各電極71〜73に通電が開始される
この場合の通電は、前記と同様とすればよい。
このような通電を行なうことにより、前記したカラー感
光材料と同様の作用によって、現像液と定着液における
現像力および定着力が、それぞれ回復される。
また、陰イオン交換MiIA6を通して、現像処理ある
いは定着処理によって形成されたBr等のハロゲン化物
イオンが電解質溶液610中に移動することによる効果
が得られる。 すなわち、現像液または定着液中にこれ
らのイオンが蓄積することを防止することができ、これ
らのイオンにより現像阻害あるいは定着阻害が生じるの
を防止することかできる。 したがって、これらの処理
液の補充量を低下することができる。
さらに、黒白現像液では、亜硫酸塩保恒剤が比較的多く
含有されることに起因して、特に銀汚れが生じやすくな
るが、陰極上に銀が析出するため、銀汚れの発生が防止
される。 一方、定lt液中でも陰極への銀の析出がお
こり、銀の回収が可能となる。
また、第6図に示す処理装置6のように、第5図に示す
構成において、現像槽51および定着槽52に、それぞ
れ、液槽611および615を、それぞれ設置するもの
としてちよい。 そして、黒白現像液510と電解質溶
液621とを仕切る陰イオン交換膜A61および定着液
520と電解質溶液625とを仕切る陰イオン交換膜A
65を設置し、各液槽611および615に、それぞれ
陽極721.725を設置し、かつ陰極71.73およ
び陽極721.725に通電するものとしてもよい。
さらに、このとき、黒白現像槽51の液面レベルを液槽
611の液面レベルより高くして、黒白現像槽51のオ
ーバーフローが液槽611に流入するような構成とする
方が好ましい。
また、定着槽52と液槽615との間でも同様の構成と
する方が好ましい、 このような構成とすることによっ
て液槽611に黒白現像液510のオーバーフローが流
入し、そこで、ハイドロキノン等の現像主薬は、ギ酸や
酢if等に酸化分解されるため、CODが低下し、廃液
の処理負荷が低下する。 一方、定着液520のオーバ
ーフローが液槽615に流入し、そこで、チオ硫酸塩等
の定着剤は酸化分解されるため、CODが低下し、廃液
の処理負荷が低下する。
さらに、第7図に示すような処理装置7であってもよい
第7図に示すものは、第5図に示す構成において、現像
槽51と定着槽52との間に液槽62を介在させる構成
のものである。 そして、黒白現像液510と電解質溶
液620とを仕切る陰イオン交換膜A7および定着液5
20と電解質溶液620とを仕切る陰イオン交換膜A8
が設置されている。 また、液槽62内には、陽極74
が設置されており、陰極71゜73とともに通電可能な
構成とされている。
この場合も、黒白現像槽51のオーバーフローが液槽6
2に流入するような構成とすることが好ましく、これに
より第6図に示すものと同様に、廃液負荷を低下させる
効果が得られる。
なお、第7図に示す構成では、感光材料Sは液槽62内
の電解質溶液620中に浸漬されないような搬送経路を
とる。
また、第8図に示すような処理装置8であってもよい。
このちのでは、第7図に示す構成において、現像槽51
と定着槽52との間、および定着槽52と水洗槽53と
の間に、それぞれ液槽63および64を介在させたもの
である。 そして、黒白現像液510と電解質溶液63
0とを仕切る陰イオン交換膜A9および定着液520と
電解質溶液640とを仕切る陰イオン交換膜AIOが設
置され、それぞれの液槽63および64には、陽極74
.76が設置される。
このような構成においても、感光材料Sは、液槽63.
64内の電解質溶液630.640中に浸漬されないよ
うな搬送経路をとる。
そして、この場合も、前記同様、現像槽51のオーバー
フローが液槽63内に、定着槽52のオーバーフローが
液槽64内に流入するような構成とすることが好ましく
、黒白現像液510および定着??!520の廃液負荷
が減少する。
以上においては、電解質溶液を新たに調製して使用する
ものとしたが、水洗水を電解質溶液として利用するもの
としてもよい。
このようなものとしては、第9a図および第9b図に示
す構成の処理装置9が挙げられる。
第9a図は、槽配列を模式的に示す平面図であり、第9
bは、その断面側面図である。
これらの図に示すように、処理装置9は、黒白現像液5
10を満たした現像槽51、水洗水W3を満たした水洗
槽65、水洗水W4を満たした水洗槽66、定着液52
0を満たした定着槽52および水洗水W1を満たした水
洗槽53を有し、感光材料Sに現像−水洗一定着一水洗
の処理を施すものである。
そして、現像槽51には陰極71が、定着槽52には陰
極73が、水洗槽66には陽極78が、それぞれ設置さ
れており、これらの電極は通電可能な構成とされている
また、黒白現像液510と水洗水W3とを仕切る隔壁、
水洗水W3と水洗水W4とを仕切る隔壁、および水洗水
W4と定着液520とを仕切る隔壁は、それぞれ、陰イ
オン交換膜A11.A11およびA13で構成されてい
る。
陽極78が設置されている水洗槽66は、感光材料Sを
浸漬処理するものではなく、第9b図に示すように、水
洗槽65と水洗槽66とが陰・イオン交換膜A12を介
して一部積み重ねられるような形で設置されている。
このとき、水洗槽53に満たされた水洗水W1のオーバ
ーフローは、水洗槽66に流入される構成となっており
、水洗槽66からオーバーフローされるようになってい
る。
また、水洗槽65のオーバーフローは、現像槽51に流
入されるような構成とされている。
第9a図および第9b図に示す構成においても、前記と
同様の通電が行なわれる。
このように通電することにより、前記と同様に、現像液
における現像力および定着液における定着力が回復する
。 また、水洗水W4は前記電解質溶液と同様の働きを
示し、黒白現像液510および定着液520中に処理に
よって蓄積する不要なハロゲン化物イオンが、陰イオン
交換膜AllおよびA13を通して水洗水W4に移動し
て、この水洗槽66からオーバーフローされることから
、ハロゲン化物イオンの蓄積がなく、これによっても良
好な処理性能が得られる。
また、感光材料Sによって持ち込まれて水洗槽65内の
水洗水W3に混入するハロゲン化物イオンは、陰イオン
交換1111A12を通して水洗槽66内の水洗水W4
に移動することから、定着液520中に持ち込まれるハ
ロゲン化物イオンも減少する。 さらには、水洗槽65
のオーバーフローが現像槽51に流入されても、ハロゲ
ン化物イオンは陰イオン交換膜All、A12を通して
移動することから全く支障は生じない。
したがって、このような構成では、各処理液において補
充量を低下することかでき、廃液負荷が減少する。
この場合、水洗水W1.W4においては、通常の水洗水
を用いて十分であり、好ましくは、防菌、防ぽい剤、色
素溶出剤、脱色剤等を添加したものであればよい。
水洗水を電解質溶液として用いるものとじては、第10
図に示す構成の処理装置lOであってもよい。
第10図は、槽配列を示す平面図である。
図示のように、処理装置10は、黒白現像液510を満
たした現像槽51.電解質溶液としての水洗水W5を満
たした水洗槽67、定着液520を満たした定@槽52
、電解質溶液としての水洗水W6を満たした水洗槽68
および水洗水W1を満たした水洗槽53を有し、感光材
料Sに現像一定着−水洗の各工程を施すものである。
また、黒白現像液510と水洗水W5とを仕切る陰イオ
ン交換膜A14、および定着液520と水洗水W6とを
仕切る陰イオン交換膜A15が設置されている。
現像槽51には陰極71が、定着槽52には陰極73が
、水洗槽67には陽極80が、水洗槽68には陽極82
が、それぞれ設置されており、これらの電極は通電可能
な構成とされている。
また、現像槽51のオーバーフローは水洗槽67に流入
され、水洗槽67からオーバーフローされるような構成
となっており、一方、定着槽52のオーバーフローは水
洗槽68に流入され、水洗槽68からオーバーフローさ
れるような構成となっている。 また、水洗槽53のオ
ーバーフローは、前方に位置する水洗槽68に流入され
る。
第10図に示す構成においても、前記と同様の通電が行
なわれる。
このように通電することにより、前記と同様に、現像液
における現像力および定着液における定着力が回復する
。 また、水洗水W5、W6は、前記電解質溶液と同様
の働きを示し、水洗水W5には、黒白現像液510中に
処理によって蓄積するハロゲン化物イオンが、陰イオン
交換膜A14を通して移動することになり、水洗水W5
には、定着液520中に処理によって蓄積するハロゲン
化物イオンが、陰イオン交換膜A15を通して移動する
ことになり、ハロゲン化物イオンによって引きおこされ
る現像阻害あるいは定着阻害を防止することができる。
また、黒白現像M 510のオーバーフローおよび定着
液520のオーバーフローは、それぞれ陰極80.82
によって酸化されて排出されるため、廃液負荷が減少す
る。
さらに、水洗水W1のオーバーフローは、水洗槽68に
流入されて使用されるため、これによっても廃液負荷が
減少する。
この場合の水洗水W1.W5.W6は、第9a図および
第9b図におけるものと同様とすればよい。
以上のような方法により、黒白現像液や定着液のCOD
を低下させ、廃液負荷を減少させることは、図示のよう
な黒白感光材料の処理のみならず、カラー感光材料の処
理にも適用することができる。
なお、各処理液中には導電性物質が含有されていること
が多く、さらに処理される感光材料そのものも導電性を
有するが、本発明では電極部材としてこれら以外のもの
を新たに設置するものである。
本発明における感光材料は種々のカラーおよび黒白感光
材料のいずれであってもよい。 例えば、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポ
ジフィルム、カラー反転印画紙、製版用写真感光材料、
X線写真感光材料、黒白ネガフィルム、黒白印画紙、マ
イクロ用感光材料等が挙げられる。
このような感光材料のなかで、カラーネガフィルム、黒
白ネガフィルム等の撮影用写真フィルムであって、フィ
ルム自体またはその収納容器に撮影情報を担持したもの
を用いることらでき、このような撮影用写真フィルムに
おいて、露光情報に基づいて前記の通電量を決定するこ
ともできる。
次に、本発明に用いる処理液およびその処理条件等につ
いて記す。 まず、カラー感材の処理について述べる。
本発明に用いる発色(カラー)現像液は、好ましくは芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。 この発色現像生薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
て、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−〇−ヒ
ドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩
、リン酸塩もしくは、p−)ルエンスルホン酸塩、テト
ラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンジルス
ルホン酸塩などが挙げられる。 これらは目的に応じ2
種以上併用することもできる。
上記発色現像主薬は、処理の休止中などにおいて、空気
酸化を受けて、この結果、発色現像液の現像力が低下す
るが、本発明はこれを防止する。
したがって、感度低下や階調の軟調化を防止することが
できる。
カラー現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベ
ンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;
ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許
出願(OLS)第2,622,950号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類、チオシアン酸塩、3.6−チアオクタン−1,8−
ジオールのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争
カプラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核
剤:1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
薬;粘性付与剤;4.4°−ジアミノ−2,2°−ジス
ルホスチルベン系化合物のような蛍光増白剤;エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチ
レンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ト
リエチレンテトラミン六酢酸および特開昭58−195
845号記載の化合物などに代表されるアミノポリカル
ボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン
酸、リサーチ・ディスクロージャー18170 (19
79年5月)記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メ
チレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N、N、N’
N°−テトラメチレンスルホン酸などのアミノホスホン
酸、特開昭52−102726号、同53−42730
号、同54−121127号、同55−4024号、同
55−4025号、同55−126241号、同55−
65955号、同55−65956号、およびリサーチ
・ディスクロージャー18170号(1979年5月)
記載のホスホノカルボン酸などのキレート剤を含有する
ことができる。
これらの添加剤のなかで、本発明により保恒剤の酸化分
解が防止され、現像力の低下を防止することができる。
発色現像主薬は、一般にカラー現像液1リットル当り約
0.1g〜約20gの濃度、さらに好ましくは、カラー
現像液1リットル当り約0°5g〜約Logの濃度で使
用する。
本発明におけるカラー現像液のpHは、通常7以上であ
り、−船釣には、約9〜約13で用いられ、より好まし
くは9〜11である。
本発明において反転処理する場合に用いられる第1黒白
現像液には、黒白ハロゲン化銀感光材料を処理する後述
の黒白現像液に添加使用されている各種の添加剤を含有
させることができる。
本発明において、脱銀処理に用いられる漂白能を有する
処理液ないし定着能を有する処理液となりつる漂白液、
漂白定着液、定IF液について説明する。
漂白液または漂白定着液において用いられる漂白剤とし
ては、第二鉄イオン錯体または第二鉄イオンとアミノポ
リカルボン酸、アミノポリホスホン酸あるいはそれらの
塩などのキレート剤との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例としては
、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテト
ラ酢酸ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジ
アンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩、エチレンジアミンチトラ
酢酸テトラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テ
トラナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸トリナ
トリウム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、エチレ
ンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N。
N’ 、N’−)−り酢酸、エチレンジアミン−N−(
β−オキシエチル)−N、No、N′トリ酢酸トリナト
リウム塩、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’N° −トリ酢酸トリアンモニウム塩、1
,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸、1,2−ジアミノ
プロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩、13−ジアミノプ
ロパンテトラ酢酸、1,3−ジアミノプロパンテトラ酢
酸ジアンモニウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリロトリ
酢酸トリナトリウム塩、シクロヘキサンジアミンテトラ
酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチ
ルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジ
アミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン
酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸、1,3−ジアミノ
プロパノ−ルーN、N、N’ 、〜′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’ 、N’−テトラメチレンホスホン酸、13−プロ
ピレンジアミン−N、N、N”No−テトラメチレンホ
スホン酸などを挙げることができるが、もちろんこれら
の例示化合物に限定されない。
鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、第二鉄塩
、例えば硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、
硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄などとアミノポリ
カルボン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート斉1j
とを用いて溶液中で第二鉄イオン錯塩を形成させてもよ
い。 錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用い
てもよいし、2種類以上の錯塩を用いてもよい。 一方
、第二鉄塩とキレート剤を用いて溶液中で錯塩を形成す
る場合は第二鉄塩をlf!類または2種類以上使用して
もよい。 また、いずれの場合にも、キレート剤を第二
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、 
鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は、カラーネガフィルムのような撮り用カ
ラー感光材料の漂白液においては、0.1〜1モル/リ
ットル、好ましくは、0.2〜0.4モル/リットルで
あり、またその漂白窓I液においては、0.05〜0.
5モル/リットル、好ましくは、0.1〜0.3モル/
リットルである。 また、カラーペーパーのようなプリ
ント用カラー感光材料の漂白7夜または漂白定着液にお
いては、0.03〜0.3モル/リットル、好ましくは
、0.05〜0.2モル/リットルである。
上記の鉄錯体では、感光材料が処理されるにつれて鉄(
III)錯体が鉄(I[)i体に還元されて本発明にお
ける漂白能を有する処理液としての上記処理液の酸化力
が低下するが、本発明によって酸化力が回復する。
したがって、脱銀不良や復色不良の発生が防止される。
また、漂白液または漂白定着液には、必要に応じて漂白
促進剤を使用することができる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が、促進効果が大きい点で好ましく、特に米国特許
第3,893.858号、西独特許第1,290,81
2号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好ま
しい。
その他、本発明における漂白液または漂白窓@7夜は、
臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化
アンモニウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例え
ば沃化アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことがで
きる。 必要に応じ、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類
以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジ
ンなどの腐食防止剤などを添加することができる。
本発明における漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1,8−オク
タンジオール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1
種あるいは2種以上混合して使用することができる。 
また、特開昭51−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムのようなハロゲン化物などの組合
せからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
本発明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。  1リットル当りの定着剤
の量は0.3〜2モルが好ましく、特に撮彩用カラー感
光材料の処理においては0.8〜1.5モル、プリント
用カラー感光材料においては、0.5〜1モルの範囲で
ある。
上記定着剤は、処理の休止中などにおいて、空気酸化を
受けて、この結果、本発明における定着能を有する処理
液として用いた場合の上記処理液の定着力が低下するが
、本発明はこれを防止する。
したがって、脱銀不良や硫化の発生が防止される。
本発明における漂白液、漂白窓li液または定着液のp
H領域は、3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に
好ましい。 pHがこれより低いと脱銀性は向上するが
、液の疲労およびシアン色素のロイコ化が促進される。
 逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れかつスティンが
発生し易くなる。 pHを調節するためには、必要に応
じて塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、
苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等を添加することができる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有することができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウムなど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウムなど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。
 これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して、約0.0
2〜0.50モル/リットル含有させることが好ましく
、さらに好ましくは、0.04〜0.40モル/リット
ルである。 保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸
付加物、あるいはカルボニル化合物等を添加してもよい
本発明により、定着能を有する処理液として用いた場合
上記処理液中でこれら保恒剤の酸化分解が防止され、脱
銀不良や硫化の発生を防止することができる。
さらに、漂白定着液や定着液には緩衝剤、蛍光増白剤、
キレート剤、防カビ剤等を必要に応じて添加してもよい
本発明に使用できる漂白定@7夜として、漂白液と定着
液を混合して調製した液でもよい。
本発明において、脱銀処理の後に、水洗処理および/ま
たは安定化処理が施される。
水洗処理には水道水のほか、イオン交換水等を用いるこ
とができる。
また、これらに硬水軟化剤、殺菌剤ないし防ばい剤、界
面活性剤等を添加したものであってもよい。
水洗水量は、感光材料の特性(例えば、カプラー等の使
用素材による)や水洗水温、その他種々の条件によって
広範囲に設定できる。 水洗水のpHは、4〜9であり
、好ましくは5〜8である。
また、安定化処理に用いる安定液には、画像安定化機能
を有する化合物が添加される。 例えば、ホルマリンに
代表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜
pHに調節するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が
挙げられる。 さらに、各種の殺菌剤、防カビ剤、界面
活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤、キレート剤、マIグネシ
ウムやビスマス化合物等を加えることもできる。
なお、これらカラー感材の処理の詳細については、特開
昭63−70857号、特開平1−190889号、特
開平1−198754号、特開平1−106050号等
の記載を参照することができる。
次に、黒白感材の処理について記す。
本発明において、黒白現像液に用いる現像主薬は、ハイ
ドロキノン等のハイドロキノン類を主体とするが、良好
な性能を得やすい点で、ハイドロキノン類と1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類の組合せ、またはハイドロキノ
ン類とp−アミノフェノール類との組合せがよい。
ハイドロキノン系現像主薬は通常0.01モル/l〜1
.5モル/l、好ましくは0.05モル/l〜1.2モ
ル/lの量で用いられる。
これに加えて、p−アミンフェノール系現像主薬または
3−ピラゾリドン系現像主薬は通常0.0005モル/
i〜0.2そル/j、好ましくは0.001モル/j〜
O,1モル/1の量で用いられる。
本発明における黒白現像液に用いる亜硫酸塩の保恒剤と
しては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチ
ウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸カリウムなどがある。 亜硫酸塩は0.2そル
/1以上特に0.4モル/1以上が好ましい。 また、
上限は2.5モル/eまでとするのが好ましい。
本発明において、黒白現像液のpHは8.5から13ま
での範囲のものが好ましい。 さらに好ましくはpH9
から12までの範囲である。
上記の現像主薬や保恒剤は、処理の休止中などにおいて
、空気酸化を受けて、酸化分解され、現像力が低下する
が、本発明においてはこれを防止することができる。 
したがって、感度低下を防止することができる。
本発明において、上記の現像処理後の定着処理に用いる
定着液は定着剤を含む水溶液であり、pH3,8以上、
好ましくは4.2〜7.0を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが持に好ましい。 定It剤の使用量は適宜変える
ことができ、一般には約0.1〜約3モル/lである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでちよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着7夜には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいは
それらの誘導体を単独で、あるいは2種以上、用いるこ
とができる。 これらの化合物は定着液11につき0.
005モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/
e〜0.03モル/lが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩1重亜
硫酸塩) 、 pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸) 、
 pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレ
ート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を含む
ことができる。
上記定着剤や保恒剤は、処理の休止中などにおいて、空
気酸化を受けて酸化弁解するが、本発明により、これを
防止することができる。
したがって、定着不良や硫化の発生が防止される。
この定着処理の後には、カラー感材の処理と同様に、水
洗処理および/または安定化処理が施される。
このとき、ハロゲン化銀感光材料11当り、311’l
下の補装置(Oも含む、すなわちため水水洗)の水洗水
または安定化液で処理することもできる。
上記の節水処理または無配管処理には、水洗水または安
定化液に防黴手段を施すことが好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法5同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、オゾンを吹き
込む方法、特開昭62−115154号、同62−15
3952号、特願昭61−63030号、同61−51
396号、特開平1−91533号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
さらには、L、F、West、 ”Water Qua
lityCriteria″Photo、 Sci、 
& Eng、 Vol、9 No、6(1965)、 
 M、W、Beach、  ”Microbiolog
icalGrowths in Motion−pic
ture Processing” SMPTE  J
ournal  Vol、85.  (1976)、 
 R,O,Deegan。
−Photo  Processing  Wash 
 Water  Biocides”J、 fagin
g Tech 10. No、6(1984)および特
開昭57−8542号、同57−58143号、同58
−105145号、同57−132146号、同58−
18631号、同57−97530号、同57−157
244号などに記載されている防菌剤、防黴剤、界面活
性剤などを併用することもできる。
さらに、水洗浴または安定浴には、R,T。
Kreifflan著、J、Iwage、Tech 1
0.(6)242頁(1984)に記載されたインチア
ゾリン系化合物、Re5earch Disclosu
re第205巻、N0120526(1981年、 5
月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第22
8巻、No、 22845  (1983年、4月号)
に記載されたイソチアゾリン系化合物、特願昭61−5
1396号に記載された化合物などを防菌剤(Micr
obiocide)として併用することもできる。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭和
57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学
会・博報堂(昭和61)に記載されているような化合物
を含んでもよい。
なお、黒白感材の処理の詳細については、特開平1−9
3737号、特開平1−250947号、特開平2−1
03035号、特開平2−103037号、特開平2−
71260号、特開昭61−267559号等の記載を
参照することができる。
また、本発明におけるカラーないし黒白感光材料の詳細
については、特開平1−259359号をはじめとし、
上記特許文献等に開示されている。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 特開昭63−235940号公報の実施例2の試料10
1  (カラーネガフィルム)を用い、これを露光した
後、富士写真フィルム■製のカラーネガ用自動現像機F
NCP−40Bを使用し、以下の処理工程に従い発色現
像液で2ラウンドまでランニングした。 その後、1日
当たりの温調時間を10時間とし、135サイズ24枚
撮りのものを1日1本ずつの割合で4ケ月間ランニング
処理(いわゆる閑散処理)を行なった。
処理工程 処理持伺  処理温度  祖充I発色現像 
 3分15秒   38℃   45耐漂  白   
6分30秒   38℃    33mj水  洗  
 2分lO秒   24℃   600mj定  @ 
 4分20秒   38℃   33mff1水  洗
   3分15秒    24℃    600IIl
j安  定   1分05秒   38℃    33
耐乾  燥  4分20秒   55℃ 補充量は35+wa+巾111長さ当り。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五 酢酸 1−ヒドロキシエチリデ ノー1.1−ジホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸 塩 4−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて pH 母液(g)補充液(g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.56 2.4 4.5 1.01 10.05 1.1 3.2 4.4 37.0 0.7 2.8 5.5 1.0j 10.10 (漂白液)母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて pH (単位g) 120.0 10.0 100.0 0oO o、 oosモル 15.0mA 1.0 j 6.3 (定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジアミ
ン四酢酸二ナ トリウム塩          5.0亜硫酸ナトリウ
ム        12.0チオ硫酸アンモニウム水溶
液 (70%)280巨1 アンモニア水(27%)      6.0mj水を加
えて          1.0jpH6,7 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライト1R120B)とOH型アニオ
ン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を充填
した温床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネシ
ウムイオン濃度を3B/j以下に処理し、続いて二塩化
インシアヌール酸ナトリウム20mg/jと硫酸ナトリ
ウム0.15g/lを添加した。 この液のpHは6.
5〜7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)         2.0mff1ポリオキシエ
チレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩           0.05水を加えて 
          1.01pH5,0〜8.0 このような処理を処理IAとする。
処理IAにおいて、自現機の発色現像槽と漂白槽とを第
1図に示すように電極等を設置したものにかえて、その
ほかは同様に処理した。
これを処理IBとする。
この場合、発色現像槽には、陰極としてモリブデン含有
ステンレス鋼(SUS316相当)シート[日本金属工
業f!@製NTK316 +大きさ15cmX 100
ca+ (肉厚IIIIIl巾)]を、漂白槽には、陽
極としてカーボンシート〔呉羽化学工業■製のフレシー
ト:大きさ15cmX100cm(肉厚1 am巾)]
を、それぞれ設置した。
発色現像槽、漂白槽間に設置する塩橋は寒天橋とし、電
解質溶液には30%KNO,溶ン夜を用いた。 また、
塩橋の容器としては、断面積5mmXIC)++a+の
矩形断面を有する逆U字形のプラスチック帯状管を用い
た。
通電条件は、1.2Vの電圧を印加し、1.35Aの電
流が流れるようにした(を流密度0、9 mA/ca+
”)。
電圧の印加は、感光材料の処理信号を受けて1分後に行
い、感光材料の処理信号を20分間受けないときは印加
を停止するようにした。
処理IA、IBにおいて、それぞれ、2ラウンド時点の
写真性能と4ケ月後の時点の写真性能とを比較した。
写真性能は、緑感層の感度および階調、脱銀不良、復色
不良を調べて評価した。 また、上記の感度および階調
については、4ケ月後の時点での劣化率も求めた。
なお、感度は2ラウンド時点を100としたときの相対
感度で表示し、一定濃度を得るのに必要な露光量の逆数
を求めて評価した。
また1階調は特性曲線(D−1ogE曲線)の平均勾配
を求めて評価した。
脱銀不良は、蛍光xlによる銀分析によって評価した。
復色不良は、センシトメトリー露光した処理済み感材を
赤色光で濃度測定し、次に漂白液から再度処理をして再
度濃度測定し、赤色の透過濃度が1.2の時の再処理に
よる濃度上昇で評価した。 このとき、濃度上昇が09
1以上あると復色不良発生と評価した。
さらに、4ケ月ランニング処理後の発色現像液中の亜硫
酸ナトリウム(保恒剤)の含有量を求め、2ラウンド時
点に対する4ケ月後の減少率(SS減少率)を求めた。
保恒剤の含有量は、ヨードメトリーにより分析して求め
た。
これらの結果を表1にまとめて示す。
表1より、従来の処理IAでは、閑散処理の結果、感度
の低下や階調の軟調化が生じることがわかる。 これに
対して、本発明の処理1Bでは、感度、階調とも変動が
ほとんどないことがわかる。
実施例2 実施例1の処理IAにおいて、2ラウンドランニング処
理後、1日当たりの温調時間を10時間とし、かつカラ
ーネガフィルムの処理量を1日300本の割合で2週間
ランニング処理するほかは同様に処理した。
これを処理2Aとする。
また、処理2Aにおいて、自現機の発色現像槽と漂白槽
とを第1図に示すように電極等を設置したちのにかえて
、そのほかは同様に処理した。
電極、塩橋は、原則として実施例1の処理1Bと同じも
のを用いた。
ただし、電極の大きさは、同様に、陰極15cmX 1
00c+++、陽極15cmX 100cmとし、通電
条件は印加電圧1.2Vとし、135Aの電流とした(
電流密度Q、 9鄭A/C+n”)。
これを処理2Bとする。
さらに、処理2Aにおいて、自現機の発色現像槽、漂白
槽および定着槽を第2図に示すように電極等を設置した
ものにかえて、そのほかは同様に処理した。 これを処
理2Cとする。
電極、塩橋は、原則として実施例1の処理1Bと同じも
のを用いた。
ただし、電極の大きさ、通電条件は以下のようにした。
■発色現像槽、漂白槽間 ■陰極の大きさ  15ca+X60cm陽極の大きさ
  15cmX60cm ■通電条件 印加電圧0.9V、電流1.08A (電流密度1、2
 mA/cm”) ■漂白槽、定着槽間 ■陽極の大きさ  15cmX60cm陰極の大きさ 
 15cmX60cm ■通電条件 印加電圧0.9V、電流1.08A (電流密度1、2
 mA/c+a”) 処理2A、2B、2Cにおいて、それぞれ、2ラウンド
時点の写真性能と2週間後時点の写真性能とを比較した
写真性能は、実施例1と同様にして、緑感層の感度およ
び階調、脱銀不良、復色不良を調べて評価した。
ただし、脱銀不良については、遠赤外線インスベクター
により現像された色素部分を観察することによっても行
った。
結果を表2に示す。
さらに、処理2A、2B、2Cにおいて、2週間処理後
、引き続き4ケ月間1日1本の割合でランニング処理し
、この4ケ月後時点の緑感層の感度および階調を調べた
。 また、これらの各処理において、2週間処理後の定
着液を未処理のまま4ケ月放置し、沈殿物の発生状況に
ついて調べた。 これらの結果も併せて表2に示す。
表2より、従来の処理2Aでは、十分な写真性能のもの
が得られないのに対し、本発明の処理2B、2Cではい
ずれも写真性能が良好なものが得られることがわかる。
また、処理2Cでは、処理2Bに比べて、脱銀不良およ
び復色不良の点でさらに改善されることが確認された。
なお、処理2Aにおいて、漂白槽にエアレーションする
構成の6のを採用して同様に処理したところ、脱銀不良
、復色不良のいずれについてち良化したが、それでもな
おわずかに発生がみられた。 また、エアレーションに
より、漂白液が飛散し、自現機やその周辺が汚染された
り、発色現像液に混入する問題が生じた。
実施例3 実施例2の処理2B、2Cのそれぞれにおいて、漂白工
程と定着工程との間の水洗工程を省略してそのほかは同
様に処理したところ、写真性能上、特に問題はなかった
また、処理2Cでは、処理2Bに比べて、さらに、脱銀
不良と復色不良の点で改善されることが確認された。
し、たがって、本発明では処理時間を10%程度短縮で
きる。
実施例4 特開平1−259359号公報の実施例2の試料201
のカラーネガフィルムを用いて、これを露光した後、シ
ネ式自動現像機を用いて、実施例1と同条件で、ランニ
ング処理した。
処理工程 工程   処理時間  処理温度  補充量  タンク
容量発色現像  3分15秒  37.8℃  16耐
    10j漂  白     30秒   38.
0℃    5mj       5N定  着   
1分     38,0℃   15耐     10
1水洗(1)     20秒  38.0℃   −
51水洗(2120秒  38.0℃  20耐   
  5を安  定    20秒   38.0℃  
 20耐      5i乾  燥   1分    
 55  ℃補充量は35mm巾1m当り 水洗は(2)から(1)への向流方式 以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五 酢酸 1−ヒドロキシエチリデ ノー1.1−ジホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸 塩 4−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて pH 1,0 1,1 3,2 3,0 4,0 30,030,0 !、4 1.5B 4.9 2.4 3°6 4.5 7.2 1.0j 1.0j 10.05 10.10 (漂白液) 1.3−ジアミノプロパ ン四酢酸第二鉄アンモ ニウム−水塩 13−ジアミノプロパ ン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98%) 水を加えて pH 母液(g) 144.0 2.8 84.0 0 010 51.1 1、Ql 4.3 補充液(g) 206.0 4.0 120.0 0 1.8 73.0 1、Ol 3.4 (定@戒) 母液、補充液共通(gl エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩       1.7 亜硫酸ナトリウム       14.0重亜硫酸ナト
リウム     1O40チオ硫酸アンモニウム水 溶液(70%重量/容量)    320.0水を加え
て          1.0jpi(7、2 (水洗l夜)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライト1R120B)とOH型アニオ
ン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填し
た温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウム
イオン濃度を3 mg/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム2C)++g#と硫酸ナト
リウム1.5g/lを添加した。 この液のpHは6.
5〜7.5の範囲にあった。
(安定酸) 界面活性剤 母液、補充液共通(g) 0.5 界面活性剤          0,4IC+OH2,
−0+CH2CB、0−)−15H]トリエタノールア
ミン     2.01.2−ペンツイソチア    
0°01ゾリン−3−オン メタノール          0.3ホルマリン(3
7%)1.5 水を加えて          H p8             6、5これを処理4A
とする。
処理4Aにおいて、自現様の発色現像槽と漂白槽とを第
3図に示すように電極等を設置したものにかえて、その
ほかは同様に処理した。
これを処理4Bとする。
この場合、発色現像槽および漂白槽に各々設置する陰極
および陽極は、実施例1の処理IBにおけるものと同じ
ものを用いた。
また、陰イオン交換膜は、Neosepta AFN−
7(徳山曹達製)を用いた。
通電条件は、IOVの電圧を印加し、1,5Aの電流が
流れるようにした(を流密度0.7mA/cm”) * 電圧の印加は、感光材料の処理信号を受けて1分後に行
ない、感光材料の処理信号を20分間受けないときぼ印
加を停止するようにした。
処理4A、4Bにおいて、それぞれ、2ラウンド時点の
写真性能と4ケ月後の時点の写真性能等を実施例1と同
様にして評価し、比較した。
結果を表3に示す。
表3の結果より、実施例1と同様の効果が得られるとと
もに、処理4Bでは、漂白液に対するBr−等のハロゲ
ン化物イオンの移動が生じるので、臭化アンモニウムの
補充液中における添加量を60 g/jまで減少させる
ことができた。
実施例5 実施例4の処理4Bにおいて、発色現像液と漂白液との
間に、2枚の陰イオン交換膜を設置し、1%の食塩水を
介在させるものとした。
このようにしても、実施例4の処理4Bと同等の効果が
得られるほか、上記の電解質浴ン夜を介在させることに
よって、さらに、陰イオン交換膜の耐久性が向上(約3
倍)したため、膜の交換頻度が少なくなった。 また、
もっと低品位の陰イオン交換膜も使用できるようになっ
た。
実施例6 実施例4の処理4Aにおいて、2ラウンドランニング処
理後、実施例2と同条件で、1日当たりの温調時間を1
0時間とし、かつカラーネガフィルムの処理量を1日3
00本の割合で2週間ランニング処理するほかは同様に
処理した。 これを処理6Aとする。
また、処理6Aにおいて、自現機の発色現像槽と漂白槽
とを第3図に示すように電極等を設置したものにかえて
、そのほかは同様に処理した。 電極、陰イオン交換膜
は、原則として実施例4の処理4Bと同じものを用い、
通電条件も同様とした。 これを処理6Bとする。
また、処理6Aにおいて、自現機の漂白槽および定着槽
を、漂白液と定着液との間に陰イオン交換膜を設置した
ちのにかえ、漂白液に陽極、定着液に陰極をそれぞれ浸
漬する構成とするほかは、同様に処理した。 これを処
理6Cとする。
電極、陰イオン交換膜は、上記と同様のものを用い、通
電条件も同様とした。
さらに、処理6Aにおいで、自現機の発色現像槽、漂白
槽および定着槽を、第4図に示すものにおいて、電解質
溶液を介在させることなく、発色現像液、漂白液および
定着液の各処理液間にそれぞれ陰イオン交換膜を設置し
た構成にかえて、そのほかは同様に処理した。 これを
処理6Dとする。
電極、陰イオン交換膜は、上記と同じものを用いた。
ただし、電極の大きさ、通電条件は、実施例2と同じも
のとした。
これらの処理6A、6B、6C,6Dにおいて、実施例
2と同様にして、写真性能等を調べ、比較した。
結果を表4に示す。
表4の結果より、実施例2と同様の効果が得られるとと
もに、処理6Bでは、漂白液に対するBr−等のハロゲ
ン化物イオンの移動が生じるので、臭化アンモニウムの
漂白補充液中における添加量を60 g/jまで減少さ
せることができた。 また、処理6Cでは、定@液から
上記の移動が生じるので、臭化アンモニウムの漂白補充
液中における添加量を90g/jまで減少させることが
できた。 さらに、処理6Dでは、発色現像液および定
着液の両法から上記の移動が生じるので、臭化アンモニ
ウムの漂白補充液中における添加量を20g/jまで減
少させることができた。
実施例7 実施例6の処理6Dにおいて、発色現像槽、漂白槽およ
び定着槽を、第5図に示すものにかえて処理した。 す
なわち、処理6Cにおいて、各処理液間に、2枚の陰イ
オン交換膜を設置し、臭化カリウムの2%溶液をそれぞ
れ介在させるものとした。
このようにしても、実施例6の処理6Dと同等の効果が
得られるほか、各処理液間に上記の電解質溶液を介在さ
せることによって、さらに、実施例5と同様の効果が得
られる。
実施例8 ・   I/I  の1 水14中にゼラチン30g、臭化カリウム6g加え60
℃に保った容器中に撹拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀
として5g)と沃化カリウム0.15gを含む臭化カリ
ウム水溶液を1分間かけてダブルジェット法で添加した
。 さらに硝酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃
化カリウム4.2gを含む臭化カリウム水溶液をダブル
ジェット法で添加した。 この時の添加流速は、添加終
了時の流速が、添加開始時の5倍となるように流量加速
を行なった。 添加終了後、沈降法により35℃にて可
溶性塩類を除去したのも40℃に昇温しでゼラチン75
gを追添し、pHを6.7に調製した。 得られた乳剤
は投影面積直径が0.98u、平均厚み0.138−の
平板状粒子で、沃化銀含量は3モル%であった。 この
乳剤に、金、イオウ増感を併用して化学増感を施した。
表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリエチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μ)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤など
を含有したゼラチン水溶液を用いた。 乳剤に下記の割
合で増感色素と沃化カリウムを添加した。 さらに安定
剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデンと2.6−ビス(ヒドロキシアミ
ノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジンお
よびニトロン、乾燥カブリ防止剤としてトリメチロール
プロパン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗布液として、
ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に各々表面保
護層と同時に塗布乾燥して感光材料を作製した[塗布銀
量(片面あたり)2、0 g/m”l 増感色素 アンヒドロ−5,5“−ジ−クロロ−9−エチル−3,
3゛−ジ(3−スルフォブロビル)オキサカルボシアニ
ンハイドロオキサイドナトリウム塩 500B/1モル
Ag 沃化カリ 200mg/1モルAg 処理は以下のように行なった。
〈現像液処方〉         381用Part 
 A 水酸化カリウム         1107g亜硫酸カ
リウム         1680g炭酸水素ナトリウ
ム        285gホウ酸         
    38gジエチレングリコール       4
56gエチレンジアミン四酢酸63.5g 5−メチルベンゾトリアゾール    2.28gヒド
ロキノン          1140g水を加えて 
          9.501Part    B 米酢H416g ジエチレングリコール       644.5g5−
ニトロインダゾール       9.5g1−フェニ
ル−3−ビラリドン   57gPart    C ゲルタールアルデヒド       187.3gメタ
重亜硫酸ナトリウム      478.8g水を加え
て          950mjスターター 酢酸              270g臭化カリウ
ム           300g水を加えて    
        1.51〈現像液調製法〉 約50℃の補充液ストックタンクに水20℃を入れ、次
いで上記PartA、PartB、PartCを順次撹
拌しながら添加溶解して最後に水で38βとし、現像液
補充液とした(pH10,30) 。
この現像液補充液1βに対して上記スターター20mj
の割合で添加した現像液を最初に自動現像機の現像処理
タンクに満たした(pH10,15)。 以後、感光材
料処理される毎に現像補充液を45m1/四切1枚(1
0inchX 12inch>補充した。
〈定IF液処方〉     (38β用の処方)Par
t  A チオ硫酸アンモニウム 70wt/vo1%           7.6gエ
チレンジアミン四酢酸二 ナトリウム二水塩         0.76g亜硫酸
ナトリウム         570gホウ酸    
           380g水酸化ナトリウム  
       254.6g酢酸          
     570g水を加えて           
9.5iPart  B 硫酸アルミニウム         380g硫酸(3
6N)           148.2g水を加えて
             1.9gく定@浦調製法〉 約5042の補充液ストックタンクに水20j2を入れ
、次いで上記PartA、PartB、PartCを順
次撹拌しながら添加、溶解して最後に水で384とし、
定着液補充液とした。
この定着液補充液と同じものを最初に自動現像機の定着
処理タンクに満たした(pH4,25)。
u f&、感光材料が処理される毎に上記定着補充液を
30m1/四切1枚(1oinchx 12inch)
補充した。
〈水洗水〉 水道水を用いた。
この水洗水を最初に自動現像機の水洗処理タンクに満た
した。
補充量は、45mj/四切1枚口切10inchX 1
2inch)とした。
なお、Dry to Dryの処理時間は96秒であっ
た。
このようにして、口切サイズの感光材料を1日2枚の割
合で2ケ月間ランニング処理を行なった。
これを処理8Aとする。
処理8Aに用いた自現機を、第5図に示すものにかえて
、現像液および定着液と電解質溶液との間に陰イオン交
換膜を設置し、電極等を配設したものにかえて処理した
。 これを処理8Bとする。
ただし、槽構成は処理工程に応じて変更するちのとし、
電極、陰イオン交換膜は、実施例4と同じものを用いた
。 また、電解質溶液は、K2SO4の2%溶液を使用
した。
また、通電条件は、0.8Vの電圧を印加し、1.IA
の電流が流れるようにした(電流密度0、5 mA/c
m”)。
電圧の印加は、感光材料の処理信号を受けて1分後に行
ない、感光材料の処理信号を20分間受けないときは印
加を停止するようにした。
処理8A、8Bにおいて、それぞれ、ランニング開始時
と2ケ月ランニング処理後とにおける感度、階調を調べ
た。 さらに、ランニングを続行し、5ケ月後の定着不
良を調べた。
階調は、写真特性曲線の直線部分の傾きとし、定着不良
は、蛍光X線分析法により銀量を測定して、5μg/c
−以上を定着不良発生と判断した。
また、実施例1と同様にして、黒白現像液および定着液
中の亜硫酸塩(保恒剤)の減少率を求めた。 さらに、
1週間ランニング処理後の定@液を5ケ月間放置したも
のについて、/を穀物の発生状況を調べた。
結果を表5に示す。
表5に示す結果から、本発明の処理8Bでは、感度、階
調とも変動がなく、定着不良の発生らないことがわかる
。 また、処理8Aでは、現像槽、定着槽において、銀
汚れが発生したにもかかわらず、処理8Bではほとんど
発生しなかった。
実施例9 実施例8の処理8Bにおいて、現像槽および定着槽部分
を第6図に示すものにかえて、同様に処理した。 この
とき、現像槽のオーバーフローおよび定着槽のオーバー
フローは、隣接するそれぞれの液槽に流入するようにし
た。 通電条件等は、実施例8と同様とした。 これを
処理9Bとする。
この処理9Bにおいてち、実施例8の処理8Bと同様の
効果が得られるとともに、現像槽のオーバーフロー、定
着槽のオーバーフローをそのまま廃液とする場合に比べ
て、廃液負荷が低下した。
実際、実施例8の処理8Aでは、現像液の廃ン夜のCO
Dは17.OOOppm 、定着ン夜の廃(夜のCOD
は5.○OOppmであるのに対し、処理9Bでは、現
像液の場合9.OOOppm、定@液の場合3.OOO
ppmであった。
実施例10 実施例9の処理9Bにおいて、現像槽と定着槽の部分を
、第8図に示すような構成にかえて、オーバーフローの
流出入方向ら同様にして処理したところ、処理9Bと同
等の効果が得られた。
〈発明の効果〉 本発明によれば、カラー感光材料の処理において、現像
液および漂白能を有する処理液の処理性能の維持管理を
容易に行なうことができる。
また、さらには定着能を有する処理液においても同様の
効果を得ることができる。
さらには、必要な成分を補うことちできる。
この結果、得られる画像の写真性能を長期にわたる連続
処理においても良好なままとすることができ、これらの
処理液の補充量を低減することが可能となる、 また、処理時間を短縮することができる。
このような効果は、黒白感光材料の処理において6同様
に得ることができ、現像液および定着液の維持管理を容
易に行なうことができる。
さらには、現像液や定着能を有する処理液において、廃
液負荷を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図は、それぞれ5本
発明に適用される処理装置の構成例を示す概略断面側面
図である。 第5図、第6図、第7図および第8図は、それぞれ、本
発明に適用される処理装置の槽構成を模式的に示す平面
図である。 第9a図は、本発明に適用される処理装置の槽構成を模
式的に示す平面図であり、第9b図は、その断面側面図
である。 第10図は、本発明に適用される処理装置の槽檎成を模
式的に示す平面図である。 符号の説明 1〜10・・・処理装置 11・・・発色現像槽 12・・・漂白槽 14・・・定着槽 21.22・・・液槽 31.41・・・陰極 32.42・・・陽極 35.45・・・塩橋 AlへA4・・・陰イオン交換膜 51・・・現像槽 52・・・定着槽 61.611.615.62〜68・・・液槽71.7
3・・・陰極 72.721.725.74.76.78゜80.82
.84・・・陽極 A5〜A15・・・陰イオン交換膜 FIG、1 /

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光後のハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満た
    した現像液で現像処理したのち、漂白能を有する処理槽
    に満たした漂白能を有する処理液で処理する写真処理方
    法において、 前記現像槽内に陰極を、前記漂白能を有する処理槽内に
    陽極をそれぞれ設置し、かつ前記現像液と前記漂白能を
    有する処理液とが互いに混合しないようにして両液を電
    気的に連結し、前記陽極と前記陰極に通電することを特
    徴とする写真処理方法。
  2. (2)前記ハロゲン化銀感光材料を、前記漂白能を有す
    る処理液で処理したのち、さらに定着能を有する処理槽
    内に満たした定着能を有する処理液で処理し、 前記漂白能を有する処理液と前記定着能を有する処理液
    とが互いに混合しないようにして両液を電気的に連結し
    、 前記漂白能を有する処理槽内に設置した陽極と、前記定
    着能を有する処理槽内に設置した陰極とに通電する請求
    項1に記載の写真処理方法。
  3. (3)露光後のハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満た
    した現像液で現像処理したのち、漂白能を有する処理槽
    に満たした漂白能を有する処理液で処理する写真処理方
    法において、 前記現像槽および前記漂白能を有する処理槽を、前記現
    像液と前記漂白能を有する処理液とが隔壁によって仕切
    られるように並設し、この隔壁の少なくとも一部を陰イ
    オン交換膜で構成し、かつ前記現像槽内に陰極を、前記
    漂白能を有する処理槽内に陽極を、それぞれ設置し、前
    記陰極と前記陽極に通電することを特徴とする写真処理
    方法。
  4. (4)前記現像槽および前記漂白能を有する処理槽間に
    、前記処理液とは異なる電解質溶液を満たした液槽を介
    在させ、前記現像液と前記電解質溶液とを仕切る隔壁の
    少なくとも一部、および前記漂白能を有する処理液と前
    記電解質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部を陰イオ
    ン交換膜で構成する請求項3に記載の写真処理方法。
  5. (5)さらに、前記漂白能を有する処理槽の後方に、処
    理槽を設置し、この処理槽内に隔壁を設け、この隔壁の
    少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成し、この隔壁を
    介して一方の側に定着能を有する処理液を満たしてかつ
    陰極を設置し、もう一方の側に前記処理液とは異なる電
    解質溶液を満たしてかつ陽極を設置し、前記陰極と前記
    陽極とに通電する請求項3または4に記載の写真処理方
    法。
  6. (6)露光後のハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満た
    した現像液で現像処理したのち、漂白能を有する処理槽
    に満たした漂白能を有する処理液および定着能を有する
    処理槽に満たした定着能を有する処理液でそれぞれ処理
    する写真処理方法において、 前記漂白能を有する処理槽および前記定着能を有する処
    理槽を、前記漂白能を有する処理液と前記定着能を有す
    る処理液とが隔壁によって仕切られるように並設し、こ
    の隔壁の少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成し、か
    つ前記漂白能を有する処理槽内に陽極を、前記定着能を
    有する処理槽内に陰極を、ぞれぞれ設置し、前記陰極と
    前記陽極に通電することを特徴とする写真処理方法。
  7. (7)前記漂白能を有する処理槽および前記定着能を有
    する処理槽間に、前記処理液とは異なる電解質溶液を満
    たした液槽を介在させ、前記漂白能を有する処理液と前
    記電解質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部、および
    前記定着能を有する処理液と前記電解質溶液とを仕切る
    隔壁の少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成する請求
    項6に記載の写真処理方法。
  8. (8)さらに、前記現像槽内に隔壁を設け、この隔壁の
    少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成し、この隔壁を
    介して一方の側に現像液を満たしてかつ陰極を設置し、
    もう一方の側に前記処理液とは異なる電解質溶液を満た
    してかつ陽極を設置し、前記陰極と前記陽極とに通電す
    る請求項6または7に記載の写真処理方法。
  9. (9)露光後のハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満た
    した現像液で現像処理したのち、漂白能を有する処理槽
    に満たした漂白能を有する処理液で処理し、その後定着
    能を有する処理槽に満たした定着能を有する処理液で処
    理する写真処理方法において、 前記現像槽と前記漂白能を有する処理槽、および前記漂
    白能を有する処理槽と前記定着能を有する処理槽を、前
    記現像液と前記漂白能を有する処理液とが、および前記
    漂白能を有する処理液と前記定着能を有する処理液とが
    、隔壁によってそれぞれ仕切られるように並設し、これ
    らの隔壁の少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成し、
    かつ前記現像槽内に陰極を、前記漂白能を有する処理槽
    内に陽極を、前記定着能を有する処理槽内に陰極をそれ
    ぞれ設置し、前記陰極と前記陽極に通電することを特徴
    とする写真処理方法。
  10. (10)前記現像槽と前記漂白能を有する処理槽間に、
    前記処理液とは異なる電解質溶液を満たした液槽を介在
    させ、前記現像液と前記電解質溶液とを仕切る隔壁の少
    なくとも一部、および前記漂白能を有する処理液と前記
    電解質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部を陰イオン
    交換膜で構成する請求項9に記載の写真処理方法。
  11. (11)前記漂白能を有する処理槽と前記定着能を有す
    る処理槽間に、前記処理液とは異なる電解質溶液を満た
    した液槽を介在させ、前記漂白能を有する処理液と前記
    電解質溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部、前記定着
    能を有する処理液と前記電解質溶液とを仕切る隔壁の少
    なくとも一部を陰イオン交換膜で構成する請求項9また
    は10に記載の写真処理方法。
  12. (12)露光後のハロゲン化銀感光材料を、現像槽に満
    たした現像液で現像処理したのち、定着能を有する処理
    槽に満たした定着能を有する処理液で処理する写真処理
    方法において、 前記現像槽と前記定着能を有する処理槽を並設し、さら
    に、両槽に接して、前記処理液とは異なる電解質溶液を
    満たした液槽を、前記現像液と前記電解質溶液、および
    前記定着能を有する処理液と前記電解質溶液とが隔壁に
    よって仕切られるように、少なくとも1個設置し、この
    隔壁の少なくとも一部を陰イオン交換膜で構成し、かつ
    前記現像槽内および前記定着能を有する処理槽内に陰極
    をそれぞれ設置し、前記液槽内に陽極を設置し、前記陰
    極と前記陽極とに通電することを特徴とする写真処理方
    法。
  13. (13)現像液を満たした現像槽および定着能を有する
    処理液を満たした定着能を有する処理槽を有し、露光後
    のハロゲン化銀感光材料を処理するように構成した写真
    処理装置において、 前記現像槽に接して設置された液槽および前記定着能を
    有する処理槽に接して設置された液槽を有し、 前記現像槽から排出された現像液および前記定着能を有
    する処理槽から排出された定着能を有する処理液が前記
    液槽内に、それぞれ流入される構成とされており、 前記現像液と前記液槽内の電解質溶液とを仕切る隔壁、
    および前記定着能を有する処理液と前記液槽内に電解質
    溶液とを仕切る隔壁の少なくとも一部は陰イオン交換膜
    を有し、 前記現像槽内および前記定着能を有する処理槽内にそれ
    ぞれ設置された陰極と前記各液槽内にそれぞれ設置され
    た陽極とを有し、 前記陰極および陽極は通電可能な構成とされていること
    を特徴とする写真処理装置。
JP33491690A 1990-01-23 1990-11-30 写真処理方法および処理装置 Expired - Lifetime JP2640177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33491690A JP2640177B2 (ja) 1990-01-23 1990-11-30 写真処理方法および処理装置
US08/109,732 US5922520A (en) 1990-11-30 1993-08-20 Photographic processing method and tank

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286090 1990-01-23
JP2-12860 1990-01-23
JP33491690A JP2640177B2 (ja) 1990-01-23 1990-11-30 写真処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03273237A true JPH03273237A (ja) 1991-12-04
JP2640177B2 JP2640177B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=26348544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33491690A Expired - Lifetime JP2640177B2 (ja) 1990-01-23 1990-11-30 写真処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640177B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640177B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128464A (en) Process for regenerating bleaching-fixing solution
JPS6323528B2 (ja)
US5355191A (en) Photographic processing apparatus and method
JPS6334461B2 (ja)
US5298371A (en) Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH03273237A (ja) 写真処理方法および処理装置
US5922520A (en) Photographic processing method and tank
JPH05197116A (ja) 写真現像剤溶液を補充する方法
JPH11194458A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JP2670928B2 (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH04250449A (ja) 写真処理方法
JP2676644B2 (ja) 写真処理液の銀回収方法及び装置
JPH05297531A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2700720B2 (ja) 現像処理装置
JPS6224257A (ja) 写真用処理機及び銀回収装置
JPH0545821A (ja) 写真処理方法
JPH0553278A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62127740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03293661A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法及び装置
JPH0561169A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04243253A (ja) 写真現像処理方法
JP2704680B2 (ja) 写真処理装置
JPH057468B2 (ja)
JPH0580462A (ja) 写真処理方法
JPH0527401A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14