JPH03272564A - 有機電解液電池の活物質およびその製造方法 - Google Patents

有機電解液電池の活物質およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03272564A
JPH03272564A JP2082093A JP8209390A JPH03272564A JP H03272564 A JPH03272564 A JP H03272564A JP 2082093 A JP2082093 A JP 2082093A JP 8209390 A JP8209390 A JP 8209390A JP H03272564 A JPH03272564 A JP H03272564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
cobalt
composite oxide
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2082093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834102B2 (ja
Inventor
Hisashi Tsukamoto
寿 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2082093A priority Critical patent/JPH0834102B2/ja
Publication of JPH03272564A publication Critical patent/JPH03272564A/ja
Publication of JPH0834102B2 publication Critical patent/JPH0834102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、有機電解液電池に用いる活物質および有m電
解液電池の活物質の製造方法に関するものである。
従来の技術とその課題 リチウム・コバルト複合酸化物(いCoo□)を正極活
物質に用いてリチウムを負極活物質に用いた有機電解液
電池は、4■級のきわめて高い電圧が得られるので高エ
ネルギー密度の電池として期待されている。
しかし、このリチウム・コバルト複合酸化物は、活物質
利用率が低いこと、および充電電気量に対する放電電気
量の割合すなわちクーロン効率が低いことなどの問題が
あった。
活物質利用率が低い原因の一つに活物質中に不純物のコ
バルト酸化物が含まれていることがある。
発明者は、コバルト化合物とリチウム化合物とを、コバ
ルトに対するリチウムの混合原子比(Li/Co比)が
1以上10以下になるように混合して熱分解することに
よって、Co01Co203、およびCo3O4などの
酸化数が低くて充放電が困難なコバルト酸化物の生成を
抑制し、さらに熱分解生成物を洗浄処理することによっ
て過剰な炭酸リチウムを除去できることを見いだした。
しかし、その後の検討によって、上記のリチウム・コバ
ルト複合酸化物の合成方法には、さらに下記の!!!題
があることを見いだした。
炭酸コバルトと炭酸リチウムとをL i /Co比が1
おラム・コバルト複合酸化物について、Co−にα線を
用いたX線回折分析をおこなった。その結果を第一図に
示す。図では、い/Co比が1の場合を(2)として、
また、い/Co比が2の場合を(3)として示す。
(2〉の場合には、2θが22度の付近に認められる[
104]面の回折ピークの強度が20が53度の付近に
認められる[003]面の回折ピークの強度の約9%で
あるのに対して、(3)の場合には、約25%である。
すなわち、Li/Co比を1以上にすると、活物質の結
晶が、[104]面にそって発達して、[003]面の
発達が抑制されることがわかった。
発明者は、この[0031面はリチウムイオンのインタ
ーカレートする層に該当していることから、[0031
面がより発達している(2)のほうが(3)よりもリチ
ウムイオンの吸蔵放出性能が本質的に優れているものと
考えた。すなわち、い/Co比を1以上とする前記の方
法によって合成されたリチウム・コバルト複合酸化物は
、充放電に寄与しない不純物を含まないという長所があ
るものの、リチウムイオンの吸蔵放出性能が低下すると
いう欠点があるもの考えられる。
以上のことから、不純物を含まずに、しかも従来の活物
質よりもリチウムイオンの吸蔵放出性能が優れているよ
うな新しいリチウム・コバルト複合酸化物を開発する必
要が有るものと考えた。そして、この活物質を用いた有
機電解液電池およびこの活物質を合成する方法について
検討した。
課題を解決するための手段 本発明は、コバルト化合物とリチウム化合物とを、コバ
ルトに対するリチウムの原子比が1以上になるように混
合して焼成したのち、水または有機物で洗浄して、さら
にもう一度焼成することにより、コバルトI(α線を用
いたX線回折試験において2θが53度の付近に認めら
れる回折ピークの強度が20が一22度の付近に認めら
れる回折ピークの強度に対して9%以下であるようなリ
チウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2)を合成し
て、このリチウム・コバルト複合酸化物を正極活物質に
用いた有機電解液電池をもちいることにより前記の課題
を解決するものである。
作用 本発明は、後の実施例に詳述するように、結晶構造が[
003]面に著しく配向したリチウム・コバルト複合酸
化物を正極活物質に用いることにより、電池の放電容量
(正極の活物質利用率)および充放電時のクーロン効率
を向上させるという優れた作用を有する。
実施例 以下、本発明を好適な実施例を用いて説明する。
炭酸コバルトと炭酸リチウムとを、コバルトに対するリ
チウムの原子比(Li/Co比)が2になるように混合
して、空気中で900℃で20時間のあいだ焼成したの
ち、精製水で超音波洗浄して、さらに、空気中で900
℃でもう一度20時間焼成した。得られたリチウム・コ
バルト複合酸化物を、本発明の実施例の活物質とする。
この活物質について、X線回折分析をおこなった。その
結果を第一図に(1)として示す。
本発明の実施例の活物質(1)は、コバルトIくα線を
用いたX線回折試験において20が53度の付近に認め
られる回折ピークの強度が20が22度の付近に認めら
れる回折ピークの強度に対して約4%であり従来法の活
物質(2)の約9%および(3)の約25%に比較して
著しく小さい。すなわち、本実施例のリチウム・コバル
ト合酸化物は、従来のリチウム・コバルト複合酸化物に
比較して結晶の[003]面が著しく成長しているもの
とわかる。
このように本実施例のリチウム・コバルト複合酸化物の
結晶構造が[003]面に強く配向した原因は、次のよ
うに考えられる。すなわち、最初の熱処理では、過剰な
炭酸リチウムが、溶融塩状態で存在している。このよう
に融液が存在する状態では、リチウム・コバルト複合酸
化物は、[104]面にそつて結晶成長し易いものと考
えられる。そして、過剰な炭酸リチウムを洗浄処理によ
って除去したのち、コバルト・リチウム複合酸化物を融
液が無い状態で再度熱処理した場合には、結晶が[00
3]面に沿って著しく再配列するものと考えられる。
本発明の実施例の活物質(1)を100重量部に対して
、アセチレンブラックを5重量部とテフロンディスバー
ジョンを2重量部混合した後、0.165gづつ100
メツシユのN1金網に包み込んで径が15mmで厚さが
0.8mmの試験電極を試作した。また、従来法で合成
した活物質(2) 、 (3)を用いて、同様の試験電
極を試作した。
これらの試作電極を用いて、相手枠に理論容量が正極容
量の10倍のリチウム極を用いてアルゴン雰囲気下で2
020型電池を組み立てた。電解液には、IM LiB
F4/γ−ブチロラクトンを用いた。
この電池を電流密度0.5mA/cm2て充放電した。
その充放電電圧特性を第二図に示す。同図より本発明の
実施例の活物質(1)を用いた有機電解液電池Aは、従
来の活物質(2)、(3)を用いた電池B、Cに比較し
て、充放電のクーロン効率が高く、しかも、単位重量当
りの放電容量が多い(すなわち活物質利用率が高い)と
いう優れた性能を有することがわかる。
発明の効果 以上述べたように、本発明は、充放電に関与しないよう
な不純物を含まず、また、結晶構造が[003]面に強
く配向している結果リチウムイオンの吸蔵放出性能が優
れているようなリチウム・コバルト複合酸化物を用いる
ことによって有機電解液電池の放電容量およびクーロン
効率を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第一図は、種々の合成方法によるリチウム・コバルト複
合酸化物のX線回折分析結果を示す。図中記号(1)は
、本発明の活物質を示す。また、(2)、(3)は、従
来法にもとすき合成した活物質を示す。 第二図は、本発明の活物質(1)および従来の活物質(
2)、(3)を用いた有機電解液電池の充放電電圧特性
を示す。 rbθ3コ 芽 −区 穿  二  国ゴ 2θ 0 10 0 2θ 通電電気管/例Ah/寥 2θ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コバルトKα線を用いたX線回折試験において2θ
    が53度の付近に認められる回折ピークの強度が、2θ
    が22度の付近に認められる回折ピークの強度に対して
    9%以下であるリチウム・コバルト複合酸化物(LiC
    oO_2)であることを特徴とする有機電解液電池の活
    物質。 2、コバルト化合物とリチウム化合物とを、コバルトに
    対するリチウムの原子比が1以上になるように混合して
    焼成したのち、水または有機物で洗浄して、さらにもう
    一度焼成することにより請求項1記載の活物質を合成す
    ることを特徴とする有機電解液電池の活物質の製造方法
JP2082093A 1990-02-16 1990-03-29 有機電解液電池の活物質およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0834102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082093A JPH0834102B2 (ja) 1990-02-16 1990-03-29 有機電解液電池の活物質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3702190 1990-02-16
JP2-37021 1990-02-16
JP2082093A JPH0834102B2 (ja) 1990-02-16 1990-03-29 有機電解液電池の活物質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03272564A true JPH03272564A (ja) 1991-12-04
JPH0834102B2 JPH0834102B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=26376124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082093A Expired - Fee Related JPH0834102B2 (ja) 1990-02-16 1990-03-29 有機電解液電池の活物質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834102B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631336A1 (en) * 1991-07-30 1994-12-28 Yuasa Corporation Lithium secondary cell
JP2009266712A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
WO2010074298A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
WO2010074304A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
WO2010074313A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
WO2010074314A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
US8795898B2 (en) 2008-12-24 2014-08-05 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631336A1 (en) * 1991-07-30 1994-12-28 Yuasa Corporation Lithium secondary cell
EP0631336A4 (en) * 1991-07-30 1995-10-18 Yuasa Battery Co Ltd LITHIUM SECONDARY CELL.
JP2009266712A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
WO2010074298A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
WO2010074304A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
WO2010074313A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
WO2010074314A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
US8795898B2 (en) 2008-12-24 2014-08-05 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material of a lithium secondary battery, a cathode active material film of a lithium secondary battery, and a lithium secondary battery
US8916293B2 (en) 2008-12-24 2014-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material for lithium secondary battery, cathode active material film for lithium secondary battery, methods for manufacturing the particle and film, method for manufacturing cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834102B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108878849B (zh) 富锂氧化物的合成工艺及含该富锂氧化物的锂离子电池
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5253465B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池
JPH11135119A (ja) 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
JP2000058059A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH09231973A (ja) 非水電解液電池用正極活物質と正極板および非水電解液電池
CN109301221B (zh) 一种氧化锌/镍复合微米棒电极材料及其制备方法
JP2005063674A (ja) 非水電解質二次電池
JP3430691B2 (ja) リチウム二次電池
JP3652539B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
CN115504524A (zh) 一种单晶高镍材料及其制备方法和应用
JP3443227B2 (ja) 非水電解液電池
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH03272564A (ja) 有機電解液電池の活物質およびその製造方法
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
CN115602820A (zh) 一种电池正极材料及其制备方法以及应用
WO2023273077A1 (zh) 一种混合锆盐电解质材料的合成方法及在锂金属电池中的用途
JP4803867B2 (ja) リチウム電池正極用マンガン酸リチウムの製造方法
JP3136679B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
CA2298095C (en) Lithium secondary battery
JP3887849B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用負極の製造方法
JPH076764A (ja) リチウム二次電池
JPH07296795A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
CN115676888B (zh) 改性钽酸锂修饰石墨烯纳米材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees