JPH03272390A - 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置 - Google Patents

流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置

Info

Publication number
JPH03272390A
JPH03272390A JP6896090A JP6896090A JPH03272390A JP H03272390 A JPH03272390 A JP H03272390A JP 6896090 A JP6896090 A JP 6896090A JP 6896090 A JP6896090 A JP 6896090A JP H03272390 A JPH03272390 A JP H03272390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
fluid
fluid control
pipe
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6896090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649427B2 (ja
Inventor
Tsuyomichi Takamura
高村 強道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc, Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP6896090A priority Critical patent/JP2649427B2/ja
Publication of JPH03272390A publication Critical patent/JPH03272390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649427B2 publication Critical patent/JP2649427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ8発明の目的 (産業上の利用分野〕 この発明は、既設の流体管路例えば水道管に不断水状態
(既設管路内の流水の流れを予め設置された制水弁で止
めることなく流通状態で工事を実施すること。)で流体
制御弁を設置するいわゆる不断水流体制御弁設置工法に
関し、更に詳しくは、密封された筐体内で管路を直交状
に切断し、該切断部分に当該流体制御弁を設置する方法
並びにその施工装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の技術として、特公昭59−42193号公報の
ものが公知である。
すなわち、該公知技術によれば、流体制御弁の設置箇所
の両側に相当する管周面に一対の割り継輪を摺動可能に
し、次にこれら割り継輪を含めて前記流体制御弁の設置
箇所を密封状態の筐体で囲ぎょうし、前記筐体内で前記
流体制御弁の設置箇所を切断機で切除した後、その切除
部に流体制御弁を管軸方向への移動を規制する状態で装
着してから、それの両側に位置する割り継輪を外部から
前記流体制御弁に向けて両側から押し込んで前記流体制
御弁に接続用フランジ部と前記切除部の管端部との間に
跨がって嵌合させてそれら両者管を接続した後、前記外
筺を撤去することによって流体制御弁を管路の途中に取
り付けるここを特徴とする。
しかしながら、該公知技術によれば、切除された流体管
の切口端面は露出された状態となり、流体管内の流体と
常時接触し、腐食性の流体によっては当該切除端面より
腐食が始まり早期に劣イヒカく進行するとの不具合があ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記実情に鑑みなされたものであって、この種
の流体制御弁の不断水設置工法におし)で、切断部に鯖
が生じない新規な施工方法を提供することをその目的(
技術的課題)とする。
口0発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 本発明の流体制御弁の不断水設置工法番よ上君己目的を
達成するため、次の工程よりなる構成(技術的手段)を
採る。すなわち、密閉ケース内Gこおし)で、切断機に
より流体管を直管状に切断し、次し)で当該切断部に流
体制御弁を挿入設置する流体制御弁の不断水設置方法に
おいて、予め流体制御弁の設置箇所の両側に相当する管
周面にそれぞれ可動接続環を装着する工程、切断機で流
体管を切断した後、その切除部に、前記可動接続環側の
切口端面に当接されるシール材を抱持した伸縮可能な伸
縮接手環を収縮状態で装着した流体制御弁を挿着する工
程、前記可動接続環を管軸方向に前進させて前記伸縮接
手環に水密に係合する工程、しかる後、伸縮接手環を伸
長させそのシール材を切口端面に押圧する工程、からな
ることを特徴とする。
また、密封接続装置は畝上の流体制御弁の不断水設置方
法を実施するものであって、流体制御弁の挿入設置箇所
の両側の管周面に水密に装着される可動接続環と、挿入
設置される流体制御弁において、前記可動接続環に対応
して装着され、流体管の切口部に当接されるシール材を
抱持した管軸方向に伸縮可能な伸縮接手環と、からなる
ことを特徴をする。
〔作用〕
可動接続環の軸方向への移動により伸縮接手環と水密に
係合し、流体管内の流水の流出は封止される。
その後の伸縮接手環の伸長により伸縮接手環に抱持され
たシール材は切口部に押圧当接される。
(実施例) 以下、本発明の流体制御弁の不断水設置方法及びその密
封接続装置の実施例を図面に基づいて説明する。
(実施例装置) 第1図及び第2図は本発明方法の途中工程(流体弁の挿
入直後の状態)を示すものであるが、その一実施例の密
封接続装置の全体が示されている。
図において、Pは配水主管等の流体管、Qはその切断さ
れた切口部、Sは作業用密閉ケース、■は挿入される流
体制御弁である。
(作業用密閉ケース) 先ず、作業用密閉ケースSについて説明する。
該作業用密閉ケースSは上ケース100と下ケース10
1との管軸を含む平面において二つ割に形成され、それ
らのフランジ102.103相互を衝接させて締付はボ
ルト104をもって一体的に組み立てられる。管軸方向
の両端部には、流体管Pを挿通する挿通孔106が開設
され、挿通孔106に臨んで本密閉ケースSの内面に当
金107が固設されるとともに、該挿通孔106と流体
管Pとの間隙にはバッキング108が装着される。
109はこのパフキング108を押圧する押輪であって
、該押輪109は本密閉ケースSに螺入される締付はボ
ルト110をもって前進せられる。
また、押輪109にはそのボルトが流体管Pに食い込ん
で離脱を阻止する離脱防止装置111が付置される。
本密閉ケースSは実質的に横置き状の円筒形状をなすが
、上部は矩形状の開口部113をなし、上端面のフラン
ジ114をもって後記する他の装置の接続をなす。本密
閉ケースSの内面には案内レール115が開口部113
に臨んで縦設される。
11、6は開閉のできる作業用窓である。
本密閉ケースSの下部底部にはドレーン管118が配さ
れ、また底面にはこのケースS全体を支える支持711
119が設けられる。
(密封接続装置) しかして、本実施例の密封接続装置は、この作業用密封
ケースS内において、流体管P側に装着される接続部と
、挿入される流体制御弁V側に装着される接続部とから
なる。
すなわち、この密封接続装置は流体弁Vを挟んで、流体
管P側の左右に配される可動接続環lと、流体制御弁V
側においてこの可動接続環1に対応して配される内側環
3と外側環4とからなる伸縮接手環2とを主たる構成と
して含む。
また、本密封接続装置には、補助的構成として、摺動案
内具6及び押出し具7が含まれ、この密封接続装置の装
着操作に供される。
以下、この密封接続装置の各部の細部構造を説明する。
なお、以下の説明において、前部及び後部を流体弁Vを
中心にしてこの流体弁に向かう側を前部、この流体弁か
ら離れる側を後部と定義する。
第3図は本密封接続装置を取り出して示したものである
可動接続環1は二つ割体よりなり、管Pの回りにバッキ
ング10をもって水密に装着され、前部において管径方
向の外方へ突出するフランジ部11が突設されるととも
にその内方には直角凹部12が形成される。また、後部
において、外方に突出するフランジ部14が、内方には
ゴム輪収容凹部15が形成され、ゴム輪収容凹部15内
にはゴム輪16が収容されるとともにフランジ部14と
締付はボルト17を介して係合する押輪18によって押
圧される。
伸縮接手環2は一体ものの管状体である内側環3と外側
環4との組合わせによって伸縮機能をもつ もっと詳しくは、内側環3の後部には、可動接続環1の
前部形状に嵌合対応するように、フランジ部11に衝接
するフランジ部20が、また、直角凹部12内に嵌挿さ
れるように外フランジ部20よりも後方に突出する水平
杆21が形成されてなる。
フランジ部11.20は対応する位置に開設されたボル
ト挿通孔に挿通された締付はボルトによって互いに締め
付けられる。水平杆21は該フランジ部11.20相互
が衝接したとき、直角凹部12内に所定の間隙を存して
嵌挿され、その外周面に形成されたバンキング溝に装着
されたバンキング22の当接により可動接続環1との水
密作用をなす。
該水平杆21の後端部面には内方に向けて環状の凹部2
3が形成され、この凹部23にシール材24が固定装着
される。凹部23は、少なくとも外径が流体管Pの外径
以上で、内径が流体管Pの内径以下とされる。
シール材24は所定厚さの環状板をなす。
内側環3の前部には、所定幅の環状体26が外方に突設
され、その外周面にバッキング溝が凹設され、該バンキ
ング溝にバッキング27が装着される。
外側環4は、内側環3の本体の外周に重合して配され、
その後部にはフランジ部29が外方に張設され、該フラ
ンジ部29には円周方向に所定間隔にわたって水平ねし
孔3oが管軸方向に平行して開設され、また、水平ねし
孔3oの間に鉛直ねじ孔31が管軸中心方向に開設され
ている。そして、水平ねじ孔3oには押出しねし33が
螺装され、鉛直ねじ孔31には締付けねし34が螺装さ
れる。押出しねし33の先端は内側環3のフランジ部2
0に当接される。なお、フランジ部29の外径は前記し
たフランジ部11、ZOの外径以下とされる。
外側環4の前部にはフランジ部35が外方に張設され、
取付はボルト・ナツト36をもって流体弁■に固定され
る。
以上の構成よりなる本実施例の密封接続装置において、
後記する摺動案内具6との関連のため、フランジ部11
.,20は同一径とされる。
再び、第1図及び第2図に戻って、摺動案内具6、押出
し具7、その他の部材について説明する。
(摺動案内具6) 摺動案内具6は流体弁■を含む密封接続装置を下方にお
いて支持し、かつ、密封接続装置が管軸方向に移動する
際の案内をなすI!能をもつ。
もっと詳しくは、密閉ケースSの底部の中央部に位置し
て案内箱40が配され、一方、基台41は該案内箱40
の内壁に沿って上下動自在に嵌装される基柱42と咳基
柱42上の平Fi、43とからなる。案内箱40と基柱
42とはねし棒45によって連動され、また基柱42の
側面にはキー溝が縦設されるとともに該キー溝に密閉ケ
ースS側に固定されたキー46が嵌装され、これによっ
てねし棒45の回動とともに基柱42が共回りすること
なく上下動するようにされている。基台41の平板43
上に案内用のパイプ48が相差べて配される。しかして
、この案内用パイプ48上に密封接続装置を構成する可
動接続環1及び伸縮接手環2のフランジ部11.20の
下方部の外端面が当接される。
(押出し具7) 押出し具7は密閉ケースSの軸方向両側面に設けられ、
密閉ケースS外からの操作により可動接続環2を前進押
圧する機能を奏する。
もっと詳しくは、密閉ケースSの側面に円孔50が開設
され、該円孔50に臨んで案内筒52がケースSの外部
に固設され、この案内筒52内に移動軸53が密閉ケー
スSの内部にまで延設して配されている。案内筒52と
移動軸53とはねし棒54によって連動されるとともに
、移動軸53はキー55によってねし捧54との共回り
が防止され、ねし棒54の回動により移動軸53は#I
後に移動する。移動軸53の先端部には係合子55が取
り付けられ、その前端面55aを可動接続環1のフラン
ジ部14に当接される。
(流体弁V) 本実施例の流体弁Vはいわゆる螺形弁であって、弁箱内
に収容された弁体130は弁体132の回動により開閉
動作を行う。図は開状態を示す。
本密封接続装置の伸縮接手環2はこの流体弁の弁箱に直
接的に固設される。
弁棒132はその上端のフランジ133を介して、後記
する挿入装置の昇降軸135の下端に装着された接続体
136を介して連結される。
また、流体弁Vの側方がら横梁部材13Bが張設され、
横梁部材138の両端部は前記した密閉ケースSの案内
レール115に摺動自在に係合する。
(実施例方法) 上記の本実施例の密封接続装置を使用して行われる流体
制御弁の不断水設置方法を第4口取時の図面に基づいて
説明する。なお、第1図及び第2Vはその施工途中を示
し、第3閲は絆了状態を示す。
(1)先ず、第4図に示すように、流体管Pの流体制御
弁配設位置の地盤Eを掘削して作業空間Fを確保する。
この際、該掘削穴の底部の地盤が十分な地耐力を有する
ように地盤処理されることが好ましい。
流体制御弁設置位置の配水主管Pに切断@Hを取り付け
た後、その外側に本密封接続装置の固定接続N1をそれ
ぞれ装着する。
図において200は切断機Hの駆動軸であり、202は
その上端の接手部である。
(2)作業用密閉ケースSの下ケース101を脚119
を介して流体管2回りに取り付ける(第5図参照)。ま
た、摺動案内具6はその嶌内バイ148のレベルを調整
して設置する。
次いで、作業用密閉ケースSの上ケース102を被せ、
作業用密閉ケースSを一体的に組み立てる。このとき密
閉ケースSの両端の開口部はバッキング108及び押輪
109をもって水密に、かつ離脱防止金具111を効か
ず。しかる後、盲蓋Iを被せ、この状態で水圧テストを
行う(第6図参照)。
(3)水密状態が維持されていることが確認できれば、
盲蓋Iを外し、作業用ケースS上にそのフランジ114
を介して作業用制水弁J、更に、接続筒Kを水密に取り
付ける。該接続筒Kには作業用芯が備わっている。なお
、このとき、作業用制水弁Jは開状態となっている(第
7図参照)。
(4)シかる後、切断機Hの駆動装置りを取り付ける(
第8図参照)。
第9図は密閉ケースS内での駆動装置りの駆動軸204
と切断機Hの駆動軸200との連結状態を示す。図から
判るように、両者の連結は接続筒にの作業用窓を介して
作業同制水弁Jの下方近傍でなされる。
この状態で切断11Hを駆動し、流体管Pを切断してゆ
く、この切断機Hの切断機構は公知のもであって、駆動
軸200の回転は傘歯車機構によって2方向に振り分け
られ、更に歯車機構並びにチェーン機構を介して切削バ
イトを流体管Pの外周面に当接させるとともに流体管2
回りに回転させ、流体管Pを直管状に切断する。
この切断に伴い、流体管P内の流体は作業用密閉ケース
S、作業用制水弁J、接続筒に内に充満するが、外部に
溢れ出ることなく、不断水で作業される。また、その切
粉は密閉ケースSの下底の排水管11Bより排出ととも
に排出される。
(5)流体管Pの切断作業が完了すれば、切断片を抱持
したまま切断機Hを引き上げる。
そして、切断機Hが作業用制水弁Jを通過した時点で作
業用制水弁Jを閉し、しかる後、切断機H並びにその駆
動装置fLを取り外す(第10図参照)。
(6)次いで、流体弁■を装着した流体弁の挿入装置M
を接続筒に上に取り付ける(第11図)。このとき、流
体弁Vには伸縮接手環2が収縮状態で装着される。また
、昇陳軸135は収縮された状態となっている。流体弁
■は接続筒に内に水密に収容される。
しかる後、作業用制水弁Jを開け、挿入装置Mを駆動し
て流体弁Vを作業用密封ケースS内へ押し込んでゆく。
このとき、流体弁■は作業用密封ケースS内の案内レー
ル115に沿って降下されるので、切断部への挿入は容
易になされる。
第1図及び第2図はこの状態を示す。
(7)押出し具7を操作して、可動接続環lを流体弁■
の方向に向けて押し出す。
第12図はその初期の状態を示す。
押出し具7の係合子55の端面55aを可動接続環1の
フランジ部14に当接し、この状態で、押出し具7のね
し棒54を回動させ、移動軸53を前進させてゆく、こ
のとき、伸縮接手環2の締付けねし34はロック状態と
なっている。
第13図は押圧前進を完了した状態を示す。
図示されるように、可動接続環lは切口部Qを跨いで前
方へ迫り出し、そのフランジ部11は伸縮接手環2のフ
ランジ部20に当接し、かつ、その直角凹部12は水平
鰐21に水密に嵌合する。
これにより、流体管P内の流水は完全に止水された状態
となる。
(8)作業用密閉ケースS内の流水をドレーン管118
を介して排水し、第14図に示すように、その密閉ケー
スS内で締付けねし34を緩め、押出しねじ33を回動
して伸縮接手環2の内側環3をそのシール材24が切口
面Qに当接するまで後方へ押し戻す。
しかる後、作業用密閉ケースS、作業用制水弁J、接続
筒に等が取り外され、密閉接続装置においては可動接続
環1の後部にバッキング及び押輪を装着して水密性を保
持する。
なお、この工程において、作業用密閉ケースS内の流水
を排水すれば、作業用密閉ケースSを直ちに取り外して
もよい。
(9)第15図に示すように、流体弁■に開閉作動装置
Nを装着し、また、必要に応して流体弁■の下部に基礎
台Oを設置する。
しかる後、所定の弁室処理をなし、地盤Eを埋め戻す。
このように、本実施例方法によれば、流体弁■の切断部
への挿入設置において、作業用密閉ケースSの底部に設
けた摺動案内具6と本密封接続装置の各フランジ11.
20との摺動作用により、軸方向の移動が案内され、そ
の挿入設置作業が円滑かつ容易になされる。
また、切断部の切口面Qはシール材24によって密封封
止され、当該切口面Qからの発錆は防止される。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である
。すなわち、以下の態様は本発明の技術的範囲内に包含
される。
■密封接続装置において、可動接続環1が水密を保って
可動であること、また、伸縮接手環2が伸縮自在となっ
ていること、及びシール材24を抱持することが必須で
あり、その他の構成は実施例の構成に限定されず、適宜
変更されうる。
すなわち、可動接続環1は三つ割以上であってもよく、
また、それらの後部の水密性を流体管との溶着によって
なしてもよい、伸縮接手環2の前部の流体弁■との固着
は溶着等の適宜手段を採りうる。可動接続環1と伸縮接
手環2との密封はバッキング22の外にフランジ部11
とフランジ部20との間に介装されるガスケントもしく
はバッキングによることができる。
■本発明方法・装置は流体制御弁の設置にのみ適用され
るものではなく、その他の用途、例えば流量計の設置に
適用でき、要はその対象物に伸縮接手環2を装着させう
れば足りる。
ハ9発明の効果 本発明によれば、以下の特有の効果を有する。
直管状に切断された流体管の切口面は本密封接続装置に
把持されたシール部材によって密封封止され、当該切口
面からの発錆を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の流体制御弁等の不断水設置方法及びその
密封接続装置の実施例を示すものであって、第1図は本
発明方法の施工途中の全体断面図、第2図はその一部断
面側面図、第3図(a)は本発明装置の要部拡大図、(
b)図は(a)図のA部拡大図、第4図は初期工程図、
第5図は第4図に続く工程図、第6図は第5図に続く工
程図、第7図は第6図に続く工程図、第8図は切断工程
を示す図、第9図は切断状態の内部部、第10図は切断
機及び切断片の引上げ工程図、第21図は流体弁の挿入
工程図、第12閲は流体弁の接続操作の初期工程図、第
13図は流体弁の接続操作の中間工程図、第14図は流
体弁の接続操作の完了工程図、第15図は流体弁の設置
終了図である。 P・・・流体管、Q・・・切口面、S・・・作業用密閉
ケース、■・・・流体弁、工・・・可動接続環、2・・
・伸縮接続環、24・・・シール部材 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)密閉ケース内において、切断機により流体管を直管
    状に切断し、次いで当該切断部に流体制御弁を挿入設置
    する流体制御弁の不断水設置方法において、 予め流体制御弁の設置箇所の両側に相当する管周面にそ
    れぞれ可動接続環を装着する工程、切断機で流体管を切
    断した後、その切除部に、前記可動接続環側の切口端面
    に当接されるシール材を抱持した伸縮可能な伸縮接手環
    を収縮状態で装着した流体制御弁を挿着する工程、 前記可動接続環を管軸方向に前進させて前記伸縮接手環
    に水密に係合する工程、 しかる後、伸縮接手環を伸長させそのシール材を切口端
    面に押圧する工程、 からなる流体制御弁の不断水設置方法。 2)請求項1において、流体制御弁に代えて流量計を設
    置する不断水設置工法。 3)流体制御弁の挿入設置箇所の両側の管周面に水密に
    装着される可動接続環と、 挿入設置される流体制御弁において、前記可動接続環に
    対応して装着され、流体管の切口部に当接されるシール
    材を抱持した管軸方向に伸縮可能な伸縮接手環と、 からなることを特徴をする密封接続装置。
JP6896090A 1990-03-19 1990-03-19 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置 Expired - Fee Related JP2649427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896090A JP2649427B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896090A JP2649427B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03272390A true JPH03272390A (ja) 1991-12-04
JP2649427B2 JP2649427B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13388753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6896090A Expired - Fee Related JP2649427B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649427B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112541A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Cosmo Koki Co Ltd 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP2007078146A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置
JP2007170681A (ja) * 2007-03-22 2007-07-05 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管の流体制御弁接続構造及び不断水式流体制御弁設置工法
JP2007263248A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置
JP2007321985A (ja) * 2007-07-09 2007-12-13 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP2009036226A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Cosmo Koki Co Ltd 付属部品の脱着装置
JP2009115206A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 管継手
JP2009185953A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置
JP2009185952A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置
JP2010249259A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Cosmo Koki Co Ltd 防錆装置
JP2013122275A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293413B2 (ja) * 2002-05-28 2009-07-08 コスモ工機株式会社 不断水切断工法における流体弁設置方法
JP4652014B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-16 コスモ工機株式会社 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP5427535B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-26 株式会社水道技術開発機構 弁装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112541A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Cosmo Koki Co Ltd 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP2007078146A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置
JP2007263248A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置
JP2007170681A (ja) * 2007-03-22 2007-07-05 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管の流体制御弁接続構造及び不断水式流体制御弁設置工法
JP4503036B2 (ja) * 2007-03-22 2010-07-14 株式会社水道技術開発機構 既設管の流体制御弁接続構造及び不断水式流体制御弁設置工法
JP2007321985A (ja) * 2007-07-09 2007-12-13 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP2009036226A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Cosmo Koki Co Ltd 付属部品の脱着装置
JP2009115206A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 管継手
JP2009185953A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置
JP2009185952A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Cosmo Koki Co Ltd 制水体設置装置
JP2010249259A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Cosmo Koki Co Ltd 防錆装置
JP2013122275A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649427B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03272390A (ja) 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JP2649282B2 (ja) 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH03272389A (ja) 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH0459514B2 (ja)
US20020007851A1 (en) Fluid supply interruption free method of construction
JP4916769B2 (ja) 分岐管接続装置と分岐管接続工法
JP2000308917A (ja) 既設流体管の不断水切断方法及び装置
JP3241934B2 (ja) 夾雑物除去装置の不断水式設置方法
JPH0460295A (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JP3218084B2 (ja) 管接続装置
JP2000028058A (ja) 管接続装置
JP4325768B2 (ja) 作業管部の蓋体の取付装置および取り付け方法
JP2747022B2 (ja) 制御弁の不断水装着装置
JP2006112541A (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JPS6316635B2 (ja)
JP3317688B2 (ja) パッキン
JP4194127B2 (ja) 可撓伸縮継手構造
JP4652014B2 (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP3492390B2 (ja) 新設管類の接続工法
JP2691680B2 (ja) 管体へのバルブの取付工法
JP5346721B2 (ja) 制水体設置装置
JP5484758B2 (ja) 管切断装置
JPS603430Y2 (ja) 水路変更用分岐管継手
JP2001193893A (ja) 不断水防錆装置および方法
KR200204756Y1 (ko) 부단수 천공용 제수변

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees