JP2007263248A - 制水体設置装置 - Google Patents

制水体設置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007263248A
JP2007263248A JP2006090011A JP2006090011A JP2007263248A JP 2007263248 A JP2007263248 A JP 2007263248A JP 2006090011 A JP2006090011 A JP 2006090011A JP 2006090011 A JP2006090011 A JP 2006090011A JP 2007263248 A JP2007263248 A JP 2007263248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint ring
pipe
water pipe
control body
existing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008887B2 (ja
Inventor
Naoki Kaneda
直樹 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2006090011A priority Critical patent/JP5008887B2/ja
Publication of JP2007263248A publication Critical patent/JP2007263248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008887B2 publication Critical patent/JP5008887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

【課題】継手リングを片押しせずに管軸に沿って真っ直ぐ移動できる制水体設置装置を提供すること。
【解決手段】既設水道管1の一部を水密的に密封した筐体10内において、既設水道管1の所定箇所Sを管切除手段により切除し、所定箇所Sに管軸と略平行に配置されるスリーブ部4aを有する流体弁4を設置して、流体弁4と既設水道管1との間に、既設水道管1の外径より大径の内径を有し既設水道管1の外周に沿って管軸方向に移動可能な継手リング11を水密的に接続する制水体設置装置であって、継手リング11を移動させる継手リング移動手段5が既設水道管1の周方向に沿って複数設けられており、該複数の継手リング移動手段5が、略同期して継手リング11を移動させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、既設管の一部を水密的に密封した筐体内において、既設管の所定箇所を管切除手段により切除し、所定箇所に管軸と略平行に配置されるスリーブ部を有する制水体を設置して、制水体と既設管との間に、既設管の外径より大径の内径を有し既設管の外周に沿って管軸方向に移動可能な継手リングを水密的に接続する制水体設置装置に関する。
従来の制水体設置装置は、継手リングを移動させる継手リング移動手段が既設管の外面に沿って所定箇所に設けられており、該継手リング移動手段により、継手リングが管軸方向に移動している(例えば、特許文献1参照)。
実公昭59−36792号公報(第2頁、第2図)
しかしながら、特許文献1にあっては、既設管の外面に沿って所定箇所に設けられている継手リング移動手段が、継手リングを移動させるため片押しの状態となり、上記した継手リング移動手段が既設管の外面に沿って複数箇所設けられても、該複数の継手リング移動手段が夫々継手リングを移動させるため、継手リングが管軸に沿って真っ直ぐ移動せずに、継手リングの内面と既設管の外面とが摺接し部材を傷めてしまう虞があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、継手リングを片押しせずに管軸に沿って真っ直ぐ移動できる制水体設置装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の制水体設置装置は、既設管の一部を水密的に密封した筐体内において、前記既設管の所定箇所を管切除手段により切除し、前記所定箇所に管軸と略平行に配置されるスリーブ部を有する制水体を設置して、前記制水体と前記既設管との間に、前記既設管の外径より大径の内径を有し前記既設管の外周に沿って管軸方向に移動可能な継手リングを水密的に接続する制水体設置装置であって、
前記継手リングを移動させる継手リング移動手段が前記既設管の周方向に沿って複数設けられており、該複数の継手リング移動手段が、略同期して前記継手リングを移動させることを特徴としている。
この特徴によれば、既設管より大径の内径を有し管軸方向に移動可能な継手リングを管軸方向に移動させる継手リング移動手段が、既設管の周方向に沿って複数設けられており、複数の継手リング移動手段が、略同期して継手リングを移動させることにより、継手リングを片押しせずに管軸に沿って真っ直ぐ移動できる。
本発明の請求項2に記載の制水体設置装置は、請求項1に記載の制水体設置装置であって、前記複数の継手リング移動手段が、単一の駆動力発生手段により駆動力を伝達されていることを特徴としている。
この特徴によれば、複数の継手リング移動手段に対して単一の駆動力発生手段により駆動力を伝達されているため、装置構成を簡略化出来るばかりか、複数の継手リング移動手段に伝達する駆動力を均一に出来る。
本発明の請求項3に記載の制水体設置装置は、請求項1または2に記載の制水体設置装置であって、前記継手リング移動手段が、油圧ジャッキからなることを特徴としている。
この特徴によれば、汎用の油圧ジャッキを利用して安価に複数の継手リング移動手段を構成できる。
本発明の請求項4に記載の制水体設置装置は、請求項1ないし3のいずれかに記載の制水体設置装置であって、前記継手リング移動手段に、前記継手リングの管軸方向の移動距離を検知する移動距離検知手段が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、移動距離検知手段により、継手リングの管軸方向の移動距離を検知することで、既設管を水密的に密封した筐体の内部における継手リングの移動状況を確認しながら接続できる。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1(a)は、本発明の実施例における筐体を既設水道管に装着した状況を示した概略図であり、(b)は、筐体内部の既設水道管を切断した状況を示した概略図であり、(c)は、筐体内部に流体弁を設置した状況を示した概略図であり、(d)は、筐体を取外した状況を示した概略図である。図2は、筐体内部に流体弁を設置する状況を示した一部断面図である。図3は、筐体内部に流体弁を設置した状況を示した一部断面図である。図4(a)は、図3の点線囲い部の拡大断面図であり、(b)は、油圧ジャッキにより継手リングを移動した状況を示した拡大断面図である。図5は、筐体の側面図である。
先ず、本実施例の制水体設置装置の概要について説明する。
図1(a)に示されるように、本発明の既設管としての上水管である既設水道管1において接続される制水体の配管状況を説明すると、例えば既設水道管1の一部に撤去や補修が必要な特定エリアEよりも上流側である所定箇所Sにおいて、筐体10を既設水道管1の外周面に水密的に装着し、図1(b)、(c)に示されるように、所定箇所Sを切除して、本発明の制水体としての流体弁4を水密的に接続し、図1(d)に示されるように、既設水道管1の既設流路を開閉可能とする構成を有している。図中、黒塗矢印は既設水道管1内部の流体の流れを示している。
図1(d)に示されるように、流体弁4内部の弁体4cを閉状態とすることにより、既設水道管1の特定エリアEには管内流体が流下しないように操作できるため、例えば、特定エリアEに位置する管部分の撤去やあるいは補修等の作業が可能となる。
尚、本発明の制水体は、特に本実施例の流体弁4に限られるものではなく、既設管内部の管路を遮断、変更若しくは切替可能に形成されるものであればよい。
次に、本実施例の制水体設置装置について設置工程に基づいて説明する。
先ず、本実施例の継手リング11、11は、既設水道管1を後述のように切除する所定箇所Sの上流側及び下流側近傍において、既設水道管1の外面に周方向に沿って夫々取付けられる。
また、該取付けられた継手リング11、11の内面に、両端を接続することにより無端状に形成される弾性を有するシール材14、14(図4参照)が、所定箇所Sの上流側及び下流側近傍において、既設水道管1の外面に周方向に沿って夫々取付けられる。
次に、図2に示されるように、既設水道管1の所定箇所Sと、上述したように既設水道管1に取付けられたシール材14が取付けられた継手リング11を一括に囲繞可能に形成される筐体10が、既設水道管1の外面に水密的に取付けられる。
図5に示されるように、筐体10は、ボルトナット9により取り外し可能であって水密的に接続される上下2分割構造を有しており、対面した側面において既設水道管1の外径と略同径に形成される側方開口部10aと、既設水道管1の周面と、を合わせるように既設水道管1を囲繞して、側方開口部10aと既設水道管1との間に水密性を有するパッキン17(図4参照)を嵌挿し密封している。
また、筐体10は、上部に既設水道管1の外径よりも大なる開口寸法の平面視矩形の上方開口部10bを有し、上方開口部10bの上方を開閉自在とする開閉弁3を備えており、後述する既設水道管1の切除手段及び既設水道管1の切断後の管片が、上方開口部10bを通じて筐体10から出入するようになっている。
次に、筐体10内において、既設水道管1の所定箇所Sを図示しない切除手段により不断水状態にて切除する。切除手段は、例えばホールソーカッタ等を用いた公知の手段であればよい。切除の際に既設水道管1の切断面から発生する切り粉は、筐体10の最下部において開閉可能に設けられた排出孔10dより筐体10外部に排出する。
次に、流体弁4と既設水道管1との接続について説明する。
流体弁4と既設水道管1との接続は、継手リング11により行う。継手リング11は、既設水道管1の外径より大径の内径を有するリング体であって既設水道管1の外周に沿って管軸方向に移動可能となっている。
図2に示されるように、既設水道管1の管片を除去した後の既設水道管1の所定箇所Sには、本発明の制水体である流体弁4が、筐体10内に設置されるようになっている(図示白抜矢印参照)。流体弁4を筐体10内の所定箇所Sに搬入設置する搬入設置手段は、特に図示しないが、上方開口部10bと水密的に且つ取り外し可能に連通接続される胴部内に、流体弁4を所定箇所Sに設置可能な設置手段が形成されている構成を有していればよい。
流体弁4は、既設水道管1の外径と略同径の外径を備えるスリーブ部4a、4aを両側部に有し、中央部には、上端が外部に突出した弁軸4bの回動により内部が開閉可能に形成される弁体4cが設けられている(図1(c)、(d)参照)。また、図4(a)、(b)に示されるように、スリーブ部4aの外周面に亘って、密封シール15が予め周設されている。
次に、継手リング11について詳細に説明すると、継手リング11の内面に周方向に亘ってシール材14が嵌挿され、既設水道管1の外面と圧接している。また、流体弁4側における継手リング11の内面に周方向に亘って凹部11aが形成され、同様に反対側の内面にも凹部11bが形成されている。
図5に示されるように、筐体10の側方開口部10a、10aには、夫々既設水道管1の外面付近の片側で所定4箇所(両側で8箇所)において、後述する延長ロッド6の外径と略同径の内径を有するロッドガイド13が、筐体10の内方に向かって管軸方向に延設されている。また、継手リング移動手段としての油圧ジャッキ5のシリンダ5bが、ロッドガイド13の端面に固定的に取付けられており、ロッド5a及びロッド5aの先端に接続された延長ロッド6が、シリンダ5b及びロッドガイド13に対して、管軸方向に進退動作可能に嵌挿されている。
図2及び図3に示されるように、夫々のシリンダ5bは、筐体10の付近に設置された油圧ユニット7と、油圧ホースHを介して接続されており、油圧ユニット7における操作により、後述のようにロッド5aを進退動作できるように成っている。
また、筐体10の側方開口部10a寄りにおける継手リング11の外面には、外方に向かって形成される凸部11cが、周方向に沿って設けられており、筐体10の側面に管軸方向に軸支される延長ロッド6に係合されている。従って、筐体10の側方外部に突出した油圧ジャッキ5のシリンダ5bに、単一の油圧ユニット7より油圧ホースHを介して作動油を供給することにより、シリンダ5bに対してロッド5a及び延長ロッド6が進退移動すると共に、継手リング11が管軸方向に移動可能となる。
このように、既設水道管1より大径の内径を有し管軸方向に移動可能な継手リング11を管軸方向に移動させる継手リング移動手段としての油圧ジャッキ5が、既設水道管1の周方向に沿って片側で所定4箇所(両側で8箇所)設けられており、この片側で所定4箇所(両側で8箇所)設けられた油圧ジャッキ5が、略同期して継手リング11を移動させることにより、継手リング11を片押しせずに管軸に沿って真っ直ぐ移動できる。
またこのように、複数の油圧ジャッキ5に対して単一の駆動力発生手段としての油圧ユニット7により駆動力を伝達されているため、装置構成を簡略化出来るばかりか、複数の油圧ジャッキ5に伝達する駆動力を均一に出来る。
尚、油圧ジャッキ5は、既設水道管1の周方向に沿って複数設けられ、この複数の油圧ジャッキ5が同期して進退動作するものであれば、必ずしも本実施例のように片側所定4箇所である必要はなく、何箇所であってもよい。
図4(a)に示されるように、筐体10内の所定箇所Sに流体弁4が設置された状態において、油圧ジャッキ5のロッド5aを進出動作することにより、図4(b)に示されるように、継手リング11が、既設水道管1の外面に沿って管軸方向に移動し(図示白抜矢印参照)、継手リング11の凹部11aと、流体弁4のスリーブ部4aに周設された密封シール15とが圧接する。この圧接により、既設水道管1と流体弁4とが継手リング11を介して水密的に接続される。
継手リング移動手段が、油圧ジャッキ5からなり、このようにすることで、汎用の油圧ジャッキを利用して安価に複数の継手リング移動手段を構成できる。
また、油圧ジャッキ5のロッド5aに、継手リング11の管軸方向に移動する移動距離検知手段としての移動距離検知バー12が、ロッド5a及び延長ロッド6の進退動作と同期して筐体10の側部に軸支して設けられており、移動距離検知バー12には移動目盛が表示されている。このようにすることで、ロッド5aの進出動作の際には、移動距離検知バー12により、継手リング11の管軸方向の移動距離を検知することで、既設水道管1を水密的に密封した筐体10の内部における継手リング11の移動状況を、確認しながら接続できる。
尚、上述した継手リング11の移動の際には、筐体10の側面に設けられた図示しない明取り窓より筐体10の内部を照らしながら、同様に筐体10の側面に設けられた覗き窓8により(図5参照)、筐体10の外部から内部の状況を視認して、該接続を行うことができるようになっており、該状況に応じて筐体10内部に設置された流体弁4の設置位置のずれを、図示しない調整手段により調整することができる。
継手リング11を接続した後に、図1(d)に示されるように、筐体10を取外すとともに、継手リング11の凹部11bに、図示しない押輪を介して密封シール(図示略)を嵌挿する。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
上記実施例では、本発明の既設管である既設水道管1の管内流体は上水であるが、既設管の管内流体は、例えば下水でもよいしガスでもよい。
また、上記実施例では、筐体10の側面に軸支された油圧ジャッキ5の伸縮運動により、継手リング11を管軸方向に移動可能としているが、継手リング移動手段は、略同期して継手リング11を移動させるものであれば、上記実施例に限られず、例えば筐体10の側面に複数の送りねじが回動可能に軸支され、この送りねじの一端が継手リング11と係合するとともに他端が単一の回動手段と接続されており、この回動手段の回動操作により、複数の送りねじを同期して回動し、継手リング11を管軸方向に移動可能としてもよい。
(a)は、本発明の実施例における筐体を既設水道管に装着した状況を示した概略図であり、(b)は、筐体内部の既設水道管を切断した状況を示した概略図であり、(c)は、筐体内部に流体弁を設置した状況を示した概略図であり、(d)は、筐体を取外した状況を示した概略図である。 筐体内部に流体弁を設置する状況を示した一部断面図である。 筐体内部に流体弁を設置した状況を示した一部断面図である。 (a)は、図3の点線囲い部の拡大断面図であり、(b)は、油圧ジャッキにより継手リングを移動した状況を示した拡大断面図である。 筐体の側面図である。
符号の説明
1 既設水道管(既設管)
3 開閉弁
4 流体弁(制水体)
4a スリーブ部
4b 弁軸
4c 弁体
5 油圧ジャッキ
5a ロッド
5b シリンダ
6 延長ロッド
7 油圧ユニット(駆動力発生手段)
8 覗き窓
9 ボルトナット
10 筐体
10a 側方開口部
10b 上方開口部
10d 排出孔
11 継手リング
11a 凹部
11b 凹部
11c 凸部
12 移動距離検知バー(移動距離検知手段)
13 ロッドガイド
14 シール材
15 密封シール
17 パッキン
E 特定エリア
H 油圧ホース
S 所定箇所

Claims (4)

  1. 既設管の一部を水密的に密封した筐体内において、前記既設管の所定箇所を管切除手段により切除し、前記所定箇所に管軸と略平行に配置されるスリーブ部を有する制水体を設置して、前記制水体と前記既設管との間に、前記既設管の外径より大径の内径を有し前記既設管の外周に沿って管軸方向に移動可能な継手リングを水密的に接続する制水体設置装置であって、
    前記継手リングを移動させる継手リング移動手段が前記既設管の周方向に沿って複数設けられており、該複数の継手リング移動手段が、略同期して前記継手リングを移動させることを特徴とする制水体設置装置。
  2. 前記複数の継手リング移動手段が、単一の駆動力発生手段により駆動力を伝達されていることを特徴とする請求項1に記載の制水体設置装置。
  3. 前記継手リング移動手段が、油圧ジャッキからなることを特徴とする請求項1または2に記載の制水体設置装置。
  4. 前記継手リング移動手段に、前記継手リングの管軸方向の移動距離を検知する移動距離検知手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の制水体設置装置。
JP2006090011A 2006-03-29 2006-03-29 制水体設置装置 Active JP5008887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090011A JP5008887B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 制水体設置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090011A JP5008887B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 制水体設置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263248A true JP2007263248A (ja) 2007-10-11
JP5008887B2 JP5008887B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38636440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090011A Active JP5008887B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 制水体設置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008887B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220355A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Cosmo Koki Co Ltd 制流体設置装置
JP2013238257A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Kurodite Kogyo Kk 管離脱防止装置
JP2016098920A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 コスモ工機株式会社 管接続部材設置装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120102U (ja) * 1987-01-27 1988-08-03
JPH0229126B2 (ja) * 1984-03-06 1990-06-28 Kurimoto Ltd
JPH0314996A (ja) * 1989-06-08 1991-01-23 Maezawa Ind Inc 制御弁の不断水装着装置
JPH03265797A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Cosmo Koki Kk 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH03272390A (ja) * 1990-03-19 1991-12-04 Cosmo Koki Kk 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH06241380A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Yano Giken Kk 新設管類の接続工法
JPH09217881A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Cosmo Koki Co Ltd 流体管用部材の設置装置
JPH10103572A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk 管接続構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229126B2 (ja) * 1984-03-06 1990-06-28 Kurimoto Ltd
JPS63120102U (ja) * 1987-01-27 1988-08-03
JPH0314996A (ja) * 1989-06-08 1991-01-23 Maezawa Ind Inc 制御弁の不断水装着装置
JPH03265797A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Cosmo Koki Kk 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH03272390A (ja) * 1990-03-19 1991-12-04 Cosmo Koki Kk 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH06241380A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Yano Giken Kk 新設管類の接続工法
JPH09217881A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Cosmo Koki Co Ltd 流体管用部材の設置装置
JPH10103572A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk 管接続構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220355A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Cosmo Koki Co Ltd 制流体設置装置
JP2013238257A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Kurodite Kogyo Kk 管離脱防止装置
JP2016098920A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 コスモ工機株式会社 管接続部材設置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008887B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124310B2 (ja) 制水体設置装置
US8720465B2 (en) Device for work implementation without stopping flow, and method for work implementation without stopping flow
JP7107543B2 (ja) 流体管路構造の弁撤去方法と流体管路構造及び弁装置
JP5008887B2 (ja) 制水体設置装置
EP2378179A1 (en) Apparatus for blocking fluid flow in a pipe line
JP2010210056A (ja) ルーズ短管式管継手およびポンプ機構
EP2716955B1 (en) Plugging machine for interventions of installation, repair, maintenance on pressure fluids supply piping
JP4700435B2 (ja) 制水体設置装置
JP2006250295A (ja) 既設流体管の不断水仕切弁設置方法及び仕切弁設置装置
JP4744988B2 (ja) 制水体設置装置
JP2016098920A (ja) 管接続部材設置装置
JP5904433B2 (ja) 配管遮断用プラグの設置構造
JP4744981B2 (ja) 制水体設置装置
JP2016075312A (ja) 流体管撤去方法及びそれに用いられる保護ケースと切断閉止装置
RU2149736C1 (ru) Устройство для вырезания отверстия в трубопроводе, находящемся под давлением
US9022054B2 (en) Maintenance device and method for producing a maintenance access
JP4919638B2 (ja) 制水体設置装置
JP2013155816A (ja) 不断流バルブ挿入装置
JP4884171B2 (ja) 管の切断装置
JP4541909B2 (ja) 既設流体管の不断水制水体設置装置
JP2012189111A (ja) 水道配管系の流体機器撤去方法及びそれに用いられる撤去操作治具
JP5654906B2 (ja) 管内導入装置
JP2000308917A (ja) 既設流体管の不断水切断方法及び装置
JP5463186B2 (ja) 制流体設置装置
JP5346721B2 (ja) 制水体設置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5008887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250