JP2006112541A - 挿入体の設置工事における切断口防錆方法 - Google Patents

挿入体の設置工事における切断口防錆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112541A
JP2006112541A JP2004301346A JP2004301346A JP2006112541A JP 2006112541 A JP2006112541 A JP 2006112541A JP 2004301346 A JP2004301346 A JP 2004301346A JP 2004301346 A JP2004301346 A JP 2004301346A JP 2006112541 A JP2006112541 A JP 2006112541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
fluid pipe
joint body
expansion joint
existing fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717409B2 (ja
Inventor
Naoki Kaneda
直樹 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2004301346A priority Critical patent/JP4717409B2/ja
Publication of JP2006112541A publication Critical patent/JP2006112541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717409B2 publication Critical patent/JP4717409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】 既設流体管に装着する流体制御弁等の挿入体が移動しても防錆効果の落ちない切断口防錆方法を提供すること。
【解決手段】 既設流体管1の一部を所定の長さ切断、除去した切断部に挿入体2を設置する工事における切断口防錆方法において、挿入体2を設置する両側の既設流体管1周面にそれぞれ継手体3を装着し、切断機で既設流体管1を切断、除去した後、その切断部に、既設流体管1の切断口端面1aに当接されるシール部材6を設けた伸縮可能な伸縮継手体4が収縮状態で設置された挿入体2を挿着し、伸縮継手体4を伸張させ継手体3と水密に係合させるとともにシール部材6を切断口端面1aに押圧する挿入体2の設置工事における切断口防錆方法であって、伸縮継手体4が離反する方向にそれぞれを押圧して切断口端面1aにシール部材6を密接させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、既設の流体管路例えば水道管の一部を切断、除去し、切断箇所に流体制御弁、分岐管、流量計あるいは水力発電機等の挿入体を設置する際の、既設流体管の切断口防錆方法に関する。
従来、既設の流体管路に流体制御弁等を設置する場合、流体管の流体制御弁を設置する箇所の両側に相当する管周面に一対の固定接続環を設置し、次にこれら固定接続環を含めて前記流体制御弁の設置箇所を密封状態のケースで覆い、前記ケース内で前記流体制御弁の設置箇所を切断機で切除した後、その切除部に前記固定接続環側の切口端面に当接されるシール材を抱持した伸縮可能な伸縮接手環を収縮状態で装着した流体制御弁を挿着し、その後に前記伸縮接手環を管軸方向に伸長させて前記固定接続環に水密に係合させるとともにそのシール材を切口端面に押圧させて防錆していた(特許文献1参照)。
特許2649426号公報
しかしながら、特許文献1にあっては、固定接続環と伸縮接手環とを水密に係合させるとともに伸縮接手環を切口端面方向に移動させてシール部材を切口端面に押圧するのに、伸縮接手環の一部である外側環のフランジ部に螺装された押出しねじを押出し、流体制御弁に固着された内側環のフランジ部に当接させて切口端面方向に伸縮接手環を移動させており、流体制御弁を基として伸縮接手環を押出しているため、流体制御弁が設置中や設置後において水圧や地盤変動等により管軸方向に移動してしまうとシール材の圧着が弱まってしまい防錆効果が落ちてしまう難点があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、既設流体管に装着する流体制御弁等の挿入体が移動しても防錆効果の落ちない切断口防錆方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法は、既設流体管の一部を所定の長さ切断、除去した切断部に挿入体を設置する工事における切断口防錆方法において、挿入体を設置する両側の既設流体管周面にそれぞれ継手体を装着し、切断機で既設流体管を切断、除去した後、その切断部に、既設流体管の切断口端面に当接されるシール部材を設けた伸縮可能な伸縮継手体が収縮状態で設置された挿入体を挿着し、伸縮継手体を伸張させその前記継手体と水密に係合させるとともにシール部材を切断口端面に押圧する挿入体の設置工事における切断口防錆方法であって、前記伸縮継手体が離反する方向にそれぞれを押圧して切断口端面にシール部材を密接させることを特徴としている。
この特徴によれば、挿入体に関係なく伸縮継手体が互いに押圧しあい切断口にシール部材を密着させているので、防錆する切断口の反対側の既設流体管が反力の受け部となり、挿入体が移動しても押圧力に影響がなく、防錆効果が落ちることがない。
本発明の請求項2に記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法は、請求項1に記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法であって、前記伸縮継手体は、挿入体を跨いで架設された押圧部材により押圧されるとともに、挿入体に対して相対移動可能に設置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、伸縮継手体が、挿入体を跨いで設けられた押圧部材により離反する方向にそれぞれが押圧されるとともに、挿入体に対して相対移動可能に取り付けられているので、挿入体が移動しても、その移動に影響されることなくシール部材を密着させることができ、防錆効果が落ちることがない。
本発明の請求項3に記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法は、請求項2に記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法であって、前記伸縮継手体は、管外周方向に突出したつば部が形成されるとともに、つば部に押圧部材が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、外側に突出したつば部に押圧部材が取り付けられるため、挿入体と押圧部材との干渉を確実に避けることができるので、押圧部材で伸縮継手体を押圧して切断口端面にシール部材を密着させて、挿入体の移動の影響を受けることなく安定して密着、防錆することが出来る。
本発明の請求項4に記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法は、請求項1ないし3のいずれかに記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法であって、前記伸縮継手体の既設流体管切断口に対向する切断口当接部の対向面は、既設流体管切断口に倣った形状に形成されるとともに、シール部材が既設流体管切断口に倣った形状に附設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、伸縮継手体の既設流体管切断口に対向する面とシール部材とが、既設流体管切断口に倣った形状に形成され、附設されているので、切断口端面にシール部材を均等に密着させることができ、防錆効果を高く、均質に維持することができる。
本発明の実施例を以下に説明する。
図1ないし図7は、本発明の一実施例を示すもので、図1(a)は本発明に係る防錆方法において既設流体管に挿入体としての流体制御弁を設置した状態を示す側面図、(b)は(a)の正面図である。図2は図1(b)のA−A断面を含む側面図、図3は継手体と伸縮継手体との部分拡大断面図である。図4ないし図7は防錆方法の手順を示し、図4は所定位置を切断、除去した流体管を示す断面図であり、図5は所定の位置に継手体を設置した状態を示す断面図である。図6は切断箇所に伸縮継手体が装着された流体制御弁を仮置きした状態を示す断面図であり、図7は伸縮継手体を移動し切断口端面にシール部材を密着させた状態を示す断面図である。図8は、本発明の別実施例を示すもので、(a)は流体管をホールソー型カッターで切断除去した状態を示す斜視図、(b)は別実施例の切断口形状に倣った切断口当接部を形成した伸縮継手体の斜視図である。なお、各図において流体制御弁の弁体は省略してある。
図1及び図2に示す符号1は既設の流体管を示し、流体管1の所定位置に流体制御弁2が継手体3と伸縮継手体4及び押圧部材5により水密に挿入設置されている。
継手体3は、流体管1の下面外周に装着される所定長さの半円弧状に形成された下部継手体3aと、流体管1を挟んで上面外周に下部継手体3aと対向配置される半円弧状の上部継手体3bと、継手体3と流体管1との水密を計る周パッキン3c及び下部継手体3aと上部継手体3bとの結合フランジ3d、3eに挟まれて下部継手体3aと上部継手体3bとを水密に接合する図示されていないフランジパッキンとで構成されている。
結合フランジ3d、3eは、下部継手体3aと上部継手体3cとの対向端面に外側に突出して形成され、結合フランジ3d、3eに挿通したボルトをナットによって締め付けることによりフランジパッキンを介して水密に組み立てられる。
図2及び図3に示すように、組み立てられた継手体3は、一方の端部は流体管1に水密で、他方の流体制御弁2側が開放した筒状に取り付けられる。開放端部の内周面には、外側に向かって傾斜したテーパー部3gが形成されており、流体制御弁2の反対側においてその内方には周パッキン3cが収容されるパッキン収容部3fが形成される。
伸縮継手体4は一体ものの筒状に形成され、流体制御弁2の両側に円筒状に形成された袖部2aにパッキンにより水密で伸縮可能に取り付けられている。
伸縮継手体4の流体制御弁2側の内面には、流体制御弁2の袖部2aとの水密を計る内パッキン4aを配置する内パッキン収容部4bが設けられている。
伸縮継手体4の流体制御弁2と離反する側の先端には、継手体3と流体管1との間隙に水密に挿入される挿入部4fが形成され、その外側には継手体3との水密を計る外パッキン4cを配置する外パッキン収容部4dが設けられている。
挿入部4fの基部内径側には、流体管1の切断口端面1aに対向した切断口当接部4eが突設され、切断口端面1aに対向する対向面4iは、切断口端面1aの形状に倣って形成されており、切断口端面1aの形状に倣った防錆を図るシール部材6が設けられている。切断口当接部4eの肉厚は、流体管2の管厚とほぼ同じか若干大きく設けられ、シール部材6も流体管2の管厚より大きな厚さで附設されている。シール部材6は、弾性力があり切断口端面1aに密着するゴムや合成樹脂材などが用いられる。切断口当接部4eは、流体管1の切断形状に合わせて形成され、流体管1が管軸に垂直に切断される場合は、垂直に形成され、所定の角度をもって切断される場合はその角度に合わせて斜めに形成される。
挿入部4fの基部外径側には管径方向の外方へ突出するつば部4gが突設され、つば部4gには、押圧部材5が貫通して取り付けられる貫通孔4hが4ヶ所に設けられている。
押圧部材5は、棒状のねじ体5aとつば部4gを挟んでねじ体5aに螺入されている流体制御弁1側の内ナット5bと、反流体制御弁1側の外ナット5cとからなる。ねじ体5aは、両先端にねじが形成されている棒体でもよい。
次に、流体制御弁2の設置工事における流体管1の切断口防錆方法について工程順に説明する。
まず、図4に示すように、図示していない管切断機により、流体管1の所定位置を所定長さに切断、除去する。切断する長さは、伸縮継手体4を両袖部2aに収縮状態に取り付けた流体制御弁2の管軸方向の長さより若干おおきく設定する。
次に、図5に示すように、流体管1の切断箇所の両側所定位置に2つ割の継手体3を、周パッキン3cとフランジパッキンを配置した下部継手体3aと上部継手体3bを流体管1を上下から挟むように取り付け、結合フランジ3d、3eをボルト・ナットで締結し開口部を向き合わせて取り付ける。
次いで、図6に示すように、内パッキン収容部4bに内パッキン4aを、外パッキン収容部4dに外パッキン4cをそれぞれ配置した伸縮継手体4が両袖部2aに収縮状態に取り付けられた流体制御弁2を、流体管1が切断除去された位置に、流体管1との管心と軸をあわせて挿入し、回転や移動が起きないように仮置きする。
流体制御弁2を仮置きした状態で、左右の伸縮継手体4のつば部4gの対向する貫通孔4hに、内ナット5bが螺入されつば部4gの流体制御弁2側に配置されたねじ体5aを挿通、左右の伸縮継手体4に流体制御弁2を跨いで架設し、外ナット5cをねじ込む。4本の押圧部材5を所定位置に取り付けた後、各押圧部材5の外ナット5cを反流体制御弁2側に緩め、内ナット5bを反流体制御弁2側に締め込み、内ナット5bを締め付けることにより、伸縮継手体4を流体制御弁2から離反する方向に摺動移動させる。つば部4gが管外径外側に突出して設けられているので両伸縮継手体4に架け渡した押圧部材5が流体制御弁2と干渉することがない。
シール部材6が切断口端面1aに密着しているため、切断口端面1aより錆が発生するのが防止され、更に伸縮継手体4が袖部2aに相対移動可能の取り付けられるとともに流体制御弁2を跨いで取り付けられた押圧部材5により押圧されているので、流体制御弁2が管軸方向に移動してもその移動に影響されることなくシール部材6は密着する。
当該実施例は、特許文献1に示されているように、両継手体3や流体制御弁2を内部に収容した密閉ケース内で行えば、不断水状態で流体制御弁1を設置することも出来る。
まず、流体管1の流体制御弁2が設置される箇所の両側所定位置に継手体3を取り付け、両継手体3を内部に収容した密閉ケースを設置する。密閉ケースの上部に作業弁及び管切断機を取り付け、作業弁を開放し、管切断機を密閉ケース内に降ろして流体管1を切断する。管切断機を引き上げて切片を回収し、作業弁を閉じる。
次に、伸縮継手体4が両袖部2aに収縮状態に取り付けられた流体制御弁2が収容された挿入機を作業弁の上に取り付け、作業弁を開放した後、流体管1が切断除去された位置に、流体管1との管心と軸をあわせて流体制御弁2を挿入し、回転や移動が起きないように仮置きする。
次いで、密閉ケースの外側より流体制御弁2の両側の伸縮継手体4を伸張させ、継手体3と水密に接合する。この段階において内パッキン4aと外パッキン4c及び周パッキン3cにより流体管1と流体制御弁2が水密に接合される。
流体管1と流体制御弁2が水密に接合されているので、挿入機、作業弁、密閉ケースを取り外す。
この後の工程は上記実施例と同じ作業を行うことにより不断水の状態で流体制御弁2を流体管1に挿入設置し、切断口端面1aを防錆することができる。
図8は、伸縮継手体4の切断口当接部4eの別形状の実施例であり、(a)は流体管1をホールソー型カッターで切断除去した状態を示す斜視図、(b)は(a)の流体管1の切断口端面1aの形状に倣った切断口当接部4eを形成した伸縮継手体4の斜視図である。
流体管1をホールソー型のカッターで切断したときの切断口は、管頂部及び管底部で凹み、両サイド部が凸状の湾曲面に形成される。この流体管1の湾曲面に倣って伸縮継手体4の切断口当接部4eを形成すると、管頂部及び管底部で凸状で、両サイド部が凹みの湾曲面にとなり、その湾曲面に沿ってシール部材6が附設されている。
伸縮継手体4の切断口当接部4eが流体管1の切断口端面1aの形状に倣った形状に形成され、その切断口当接部4eにそってシール部材6が附設されているので、切断口端面1aに均等な圧力で密着させることができ、防錆効果を高く、均質に維持することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明の具体的な構成はこれに限定されるものではない。具体的な構成はこれら実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、上記実施例では挿入体として流体制御弁の場合を説明したが、流量計や分岐管あるいは水力発電機であってもよい。
また、上記実施例では、伸縮継手体4を移動させるのに押圧部材5を用いて行ったが、伸縮継手体4の移動は補助の移動装置で行い、伸縮継手体4が互いに押圧する状態を維持することに押圧部材5を用いてもよい。
また、上記実施例では、継手体3は二つ割であったが三つ割以上であってもよく、ボルト・ナットで行った接合を溶接で行ってもよい。
本発明の一実施例における流体管に流体制御弁を設置した状態示す(a)は側面図、(b)は正面図である。 図1(b)のA−A断面を含む側面図である。 継手体と伸縮継手体との部分拡大断面図である。 流体管の所定位置を切断、除去した状態を示す断面図である。 継手体を流体管の所定の位置に設置した状態を示す断面図である 切断箇所に伸縮継手体が装着された流体制御弁を仮置きした状態を示す断面図である。 伸縮継手体を移動し切断口端面にシール部材を密着させた状態を示す断面図である。 (a)は流体管をホールソー型カッターで切断除去した状態を示す斜視図、(b)別実施例の切断口形状に倣った切断口当接部を形成した伸縮継手体の斜視図である。
符号の説明
1 流体管(既設流体管)
1a 切断口端面
2 流体制御弁(挿入体)
2a 袖部
3 継手体
3a 下部継手体
3b 上部継手体
3c 周パッキン
3d 結合フランジ
3e 結合フランジ
3f パッキン収容部
3g テーパー部
4 伸縮継手体
4a 内パッキン
4b 内パッキン収容部
4c 外パッキン
4d 外パッキン収容部
4e 切断口当接部
4f 挿入部
4g つば部
4h 貫通孔
4i 対向面
5 押圧部材
5a ねじ体
5b 内ナット
5c 外ナット
6 シール部材

Claims (4)

  1. 既設流体管の一部を所定の長さ切断、除去した切断部に挿入体を設置する工事における切断口防錆方法において、挿入体を設置する両側の既設流体管周面にそれぞれ継手体を装着し、切断機で既設流体管を切断、除去した後、その切断部に、既設流体管の切断口端面に当接されるシール部材を設けた伸縮可能な伸縮継手体が収縮状態で設置された挿入体を挿着し、伸縮継手体を伸張させその前記継手体と水密に係合させるとともにシール部材を切断口端面に押圧する挿入体の設置工事における切断口防錆方法であって、前記伸縮継手体が離反する方向にそれぞれを押圧して切断口端面にシール部材を密接させることを特徴とする挿入体の設置工事における切断口防錆方法。
  2. 前記伸縮継手体は、挿入体を跨いで架設された押圧部材により押圧されるとともに、挿入体に対して相対移動可能に設置されている請求項1に記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法。
  3. 前記伸縮継手体は、管外周方向に突出したつば部が形成されるとともに、つば部に押圧部材が設けられている請求項2に記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法。
  4. 前記伸縮継手体の既設流体管切断口に対向する切断口当接部の対向面は、既設流体管切断口に倣った形状に形成されるとともに、シール部材が既設流体管切断口に倣った形状に附設されている請求項1ないし3のいずれかに記載の挿入体の設置工事における切断口防錆方法。
JP2004301346A 2004-10-15 2004-10-15 挿入体の設置工事における切断口防錆方法 Active JP4717409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301346A JP4717409B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 挿入体の設置工事における切断口防錆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301346A JP4717409B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 挿入体の設置工事における切断口防錆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112541A true JP2006112541A (ja) 2006-04-27
JP4717409B2 JP4717409B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36381220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301346A Active JP4717409B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 挿入体の設置工事における切断口防錆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717409B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249259A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Cosmo Koki Co Ltd 防錆装置
JP2010255724A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Cosmo Koki Co Ltd 防錆装置
JP2011064310A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 水道配管系のt字管交換工法及び新設t字管の接続構造
JP2012021597A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Cosmo Koki Co Ltd 防錆装置
JP2014081045A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sankei Giken:Kk 無反力型伸縮継手およびその組立て
KR101522971B1 (ko) * 2010-02-09 2015-05-26 가부시키가이샤 스이켄 부단류 장치 및 부단류 공법
CN107532767A (zh) * 2015-04-09 2018-01-02 株式会社水道技术开发机构 管切割面的防腐蚀装置和防腐蚀方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272390A (ja) * 1990-03-19 1991-12-04 Cosmo Koki Kk 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH07139688A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Kubota Corp 管接続部における管端防食コア
JP2649426B2 (ja) * 1990-03-19 1997-09-03 コスモ工機株式会社 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272390A (ja) * 1990-03-19 1991-12-04 Cosmo Koki Kk 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JP2649426B2 (ja) * 1990-03-19 1997-09-03 コスモ工機株式会社 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH07139688A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Kubota Corp 管接続部における管端防食コア

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249259A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Cosmo Koki Co Ltd 防錆装置
JP2010255724A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Cosmo Koki Co Ltd 防錆装置
JP2011064310A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 水道配管系のt字管交換工法及び新設t字管の接続構造
KR101522971B1 (ko) * 2010-02-09 2015-05-26 가부시키가이샤 스이켄 부단류 장치 및 부단류 공법
JP2012021597A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Cosmo Koki Co Ltd 防錆装置
JP2014081045A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sankei Giken:Kk 無反力型伸縮継手およびその組立て
CN107532767A (zh) * 2015-04-09 2018-01-02 株式会社水道技术开发机构 管切割面的防腐蚀装置和防腐蚀方法
US10612688B2 (en) 2015-04-09 2020-04-07 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Corrosion prevention apparatus and corrosion prevention method for cut faces of pipes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717409B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948372B2 (ja) 管継手
US5769467A (en) Pipe couplings for misaligned or out-of-round pipes and expanding/contracting pipes
KR101828502B1 (ko) 그루브 조인트 어댑터
GB2263323A (en) Flanged pipe coupling for connecting pipes to concrete walls
JP4717409B2 (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP4652014B2 (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP3822021B2 (ja) 管継手の連結方法及び管継手構造
JP4981783B2 (ja) 管継手構造用の流体管
US6019398A (en) Tapping sleeve with a gland
EP0565372B1 (en) Pipe couplings
JP4808544B2 (ja) 伸縮可撓管継手
US6360771B2 (en) Tapping sleeve with a mechanical joint adaptor
JPH10227380A (ja) フランジ形管継手
KR100718684B1 (ko) 주철관 연결용 플랜지 소켓 어셈블리
JP4261842B2 (ja) 残管継手方法及び残管継手構造
KR200235280Y1 (ko) 플랜지 이동형 게이트 밸브
JP4660186B2 (ja) 継手保持部材及び継手保持部材と継手部材とからなる器具
JP7427322B2 (ja) 管継手離脱防止構造
US20230279983A1 (en) Repair joint device and method of assembling the same
JP2019178708A (ja) 管内面更生端部の処理構造とその処理方法
JPH11108267A (ja) 管継手
JPH047437Y2 (ja)
JP4398037B2 (ja) 防錆具挿入装置および不断水工法
JP2005098499A (ja) 浅埋配管用連絡継手
JP7242046B2 (ja) 流体管の流体機器接続構造とそれに用いられる継ぎ輪及び流体圧試験用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250