JPH10227380A - フランジ形管継手 - Google Patents

フランジ形管継手

Info

Publication number
JPH10227380A
JPH10227380A JP9047026A JP4702697A JPH10227380A JP H10227380 A JPH10227380 A JP H10227380A JP 9047026 A JP9047026 A JP 9047026A JP 4702697 A JP4702697 A JP 4702697A JP H10227380 A JPH10227380 A JP H10227380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
screw
flange
pipe joint
ring body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9047026A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Shimoda
治美 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMODA KOGYO KK
Original Assignee
SHIMODA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMODA KOGYO KK filed Critical SHIMODA KOGYO KK
Priority to JP9047026A priority Critical patent/JPH10227380A/ja
Publication of JPH10227380A publication Critical patent/JPH10227380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フランジ形管継手の管端への固定にあたり、
簡易な溶接作業で、配管すべき管端での高いシール性の
確保する。 【解決手段】 外周に平行ねじ4のあるねじリング体3
を管材1に外嵌めし、ねじリング体3の後端面5を管材
1に溶接する。リングパッキン30をねじリング体3の
前端面7側で管材1の外周面に介装する。これに、適数
のボルト孔18を備えたフランジ11付きフランジ形管
継手本体10をねじ込む。この本体10のフランジ11
は、ねじリング体3の平行ねじ4に螺合する平行ねじ1
4を備え、そのねじ14の奥所が縮径された縮径部16
を有している。この本体10の平行ねじ14をねじリン
グ体3の平行ねじ4にねじ込んで縮径部16でリングパ
ッキン30を押圧し、管材1と本体10との間のシール
を保持し固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フランジ形管継手
に関し、詳しくは給水、排水、或いは油圧(油送)など
の流体の搬送(移送)に用いられる配管、或いは水蒸
気、ガスなどの気体の搬送に用いられる配管における管
材の接続に使用されるフランジ形管継手(以下、単に管
継ぎ手ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のフランジ形管継手は、接続すべ
き2つの管材(以下、単に管ともいう)の端部(管端)
にそれぞれ固着し、フランジの接合面にパッキンを介在
させて突合わせるようにし、その下で、ボルト穴にボル
トを挿通してナットを締め付けることによってフランジ
接合面間のシール(気密や液密)が確保されるように構
成されている。このような管継手は、その構造上、配管
後の取外しの容易性から比較的大径の配管に多く使用さ
れ、また比較的高圧の流体や気体のための配管に多く使
用されている。そしてその代表的なものとしては、図5
に示した管継手101のように、管材1の端部にボルト
穴118を備えたフランジ111を溶接した構造の差し
込み溶接フランジタイプといわれるものと、図6に示し
た管継手201のように管材1の端部に、ボルト穴21
8を備えたフランジ211をねじ込んで固着するネジ込
みフランジタイプとがある。
【0003】上記従来の技術のうち、図5の差し込み溶
接フランジタイプの管継手101は、管端に、内径が管
材1の外径よりやや大径の円環状のフランジ111を挿
入し、その下で、フランジ111の背面112と管1の
外周面の隅角をその外周に沿って溶接し、また要すれば
管端とフランジ111の内周面との隙間に沿って溶接
し、配管後における管材1とフランジ111との間のシ
ールを保持できるようにしつつ、管材1に固着してい
る。
【0004】また、上記従来の技術のうち、図6のネジ
込みフランジタイプの管継手201は、管端に通常管用
テーパねじをきり、これに螺合するテーパねじを内周面
に備えたフランジ218を、そのねじに適宜のシール材
を塗布、或いは巻き付けてねじ込むことで、シールを確
保しつつその固着をするように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
フランジ形管継手のうち、図5のものでは溶接によりシ
ールを確保する構造とされているが、溶接で気密を確保
することは容易でなく、相当の熟練を要する。また、熟
練者といえども、高圧配管に適する高気密度を確保する
ことはなかなか難しい。このようなことから、この構造
とする場合には、配管工事コストが上昇しがちであっ
た。しかも、一般の配管用には、亜鉛鍍金鋼管が使用さ
れることが多いが、このものに溶接する際には、その鍍
金による有害ガス(亜鉛ガス)が発生することから作業
者に与える悪影響が大きい。とりわけ、狭い工場など換
気の悪い場所での作業においてこの問題は大きい。さら
に、建築物の梁のスリーブに通して配管する場合には、
管材1をスリーブに通した後で、フランジ形管継手10
1を固着する必要があるが、その作業場所の問題から大
変面倒な作業を余儀なくされていた。
【0006】また、図6のものにおいては管端にねじ加
工を要するが、このようなねじ切り加工は容易でなく、
とりわけ、現場では作業性が極めて悪い。しかも大径の
鋼管となると、必然的に大型のねじ切り機を用いること
になるが、その作業は重量のある管の移動を伴うことな
どもあって、極めて面倒、煩雑な作業となる。そして、
ねじ切り後において、気密確保を図りつつ管材1に固定
(ねじ込む)するには、非常に労力を要するなどその作
業手間が大変であった。
【0007】本発明は、このような従来のフランジ形管
継手のもつ問題点に鑑みて案出したもので、その目的と
するところは、フランジ形管継手の管端への固定にあた
り、作業現場でのねじ加工を要することなく、しかも簡
易な溶接作業で、配管すべき管材の端部(管端)におけ
る高いシール性の確保できるフランジ形管継手を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解消する
ために本発明に係るフランジ形管継手は、円環状で外周
に平行ねじが形成されたねじリング体を管端寄り部位に
外嵌めし、前記ねじリング体の後端面と管材の表面とを
溶接することにより管材に固定し、リングパッキンをね
じリング体の前端面側であって管材の外周面に介装し、
さらに、適数のボルト孔を備えた環状のフランジを有す
ると共に、該フランジは、その一端面側に開口し、前記
ねじリング体の平行ねじに螺合する平行ねじを備えると
共にそのねじの奥所が縮径された縮径部を有してなるフ
ランジ形管継手本体を、その平行ねじを前記ねじリング
体の平行ねじに前記リングパッキンを介して螺合し、そ
の縮径部で該リングパッキンを押圧することによって管
材と該フランジ形管継手本体との間のシールを保持しつ
つ管材に固定する構造としてなることにある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の管継手に係る一実施形態
例について、図1および図2を参照して詳細に説明す
る。図中1は、本例に係るフランジ形管継手2が固着さ
れる管材である。本例に係る管継ぎ手2は、管材1に溶
接される短円筒状のねじリング体3と管継ぎ手本体10
および合成ゴム製の環状のリングパッキン30からな
り、以下に詳述するように構成されている。
【0010】すなわち、管材1の先端(図1左端)1a
には、内径がこれよりやや大径で短円筒状をなし、外周
面にその全長にわたって平行ねじ4が形成されたねじリ
ング体3が管端1aから所定の距離、嵌入されている。
このねじリング体3は、その後端面5側(管端1aと反
対側)において、管材1の外周面に略当角度間隔で溶接
され溶接ビートBを介して同管材1に固着されている。
なお、本例のねじリング体3の内周面6と管材1の外周
面とは直径でその隙間が0.5mm程度に設定されてい
る。
【0011】ねじリング体3の先端面7側であって管材
1の外周面には、断面円形の合成ゴムからなるリングパ
ッキン(本例では断面円形)30が介装(外嵌)されて
いる。そして、管継手本体10は、環状円板形のフラン
ジ部11の一端面12に対して同芯状で突出形成された
短円筒状のリング部13を備えており、このリング部1
3の内周面には、ねじリング体3のねじ4に螺合する平
行ねじ14が形成されている。そして、このねじ14の
奥所には、軸線Jと平行な平行部15を介して、半径方
向に縮径されて縮径部16を備えており、その内周面1
7の径、すなわち管継ぎ手本体10の内径は管材1の外
径より若干大きく設定されている。なお、フランジ11
には等角度間隔で適数のボルト穴18,18が貫設され
ている。
【0012】このような本例では、ねじリング体3を溶
接により管材1に固定する。ただし、その強度は配管流
体の圧力等に応じた機械的強度が確保される程度に溶接
すればよい。そしてリングパッキン30を管端1a側か
ら管材1の外周面に装着し、さらに管継ぎ手本体10を
その平行めねじ14をねじリング体3のねじ4に螺合
し、そして強くねじ込む。すると、図2に示したよう
に、リングパッキン30は圧縮変形され、そのシール作
用により、管継ぎ手本体10と管材1の外周面との水密
が保持される。なお、図2における縮径部16とパッキ
ング30の間には、図3に示したように、薄板円環状の
スリップワッシャ31を介装してもよい。このようにす
るとパッキン30の捩じれ防止に有効である。
【0013】しかして、このような管継ぎ手構造では、
溶接はねじリング体3が配管内の流体の圧力に抗するこ
とができる強度程度に行われていればよく、気密や液密
に対する考慮は不要であるから、さほどの熟練を要する
ことなく比較的簡易にその作業ができる。そして、その
後は、リングパッキン30を介装し、管継ぎ手本体10
を螺合し、緊締するだけで管材1に対する管継ぎ手2の
固定が終了する。このように、本例によればあらかじめ
工場生産されたねじリング体3および管継ぎ手本体1
0、およびリングパッキン30を用意しておくことで、
配管作業現場では煩雑かつ面倒なねじきり加工を要する
ことなく、簡易、迅速にフランジ式管継ぎ手の固定作業
ができるので、施工時間の省略化とともに施工コストの
低減も期待される。
【0014】そして、図1中2点鎖線で示したように、
これとまったく同様に構成されたフランジ形管継手2
と、リング状の平パッキン(ガスケット)41などの水
密部材を介して突き合わし、両フランジ11,11のボ
ルト穴18,18にボルト42を通し、ナット43で緊
締することで、配管接続が終了する。
【0015】なお、このように接続された後、配管内部
の流体に圧力がかかると、図2中、矢印で示したように
液体が管材1の外周面と本体10の内周面17との隙間
に侵入するが、このように入り込んでも、リングパッキ
ン30がシール作用を成す上、このシール構造より圧力
が作用する程そのパッキン30が変形し、それと管材1
の外面、パッキン30と本体10の内周面の平行部15
との間に面圧が加わり、セルフシール作用を成すことか
ら、漏れ防止、すなわちシールの信頼性も極めて高い。
【0016】また、ねじリング体3の管材1への固定
は、上記においては点溶接で適数箇所行う場合を例示し
たが、その周に沿ってその全体を溶接してもよい。この
ようにすれば、その分、機械的強度が向上する。ただ
し、その際でも溶接によるシールの確保は不要となるか
ら作業は比較的を簡易となる。
【0017】さらに、経年によりシール部に弛緩や漏れ
が発生した際には、いったんボルト42を外した後、管
継ぎ手本体10をボルト穴18の適数のピッチ角度分、
増締めするか、取り外してからリングパッキン30を取
換えて再度ボルト42、ナット43で締め付け直しさえ
すればよく、配管接合後の維持管理も支障なく行うこと
ができる。
【0018】なお、なお上記において本体10は、その
内径が管材1の外径より大きいものを例示したが、図4
に示した本体10のように、フランジ11の突き合わせ
面11aの内周縁の径Daを管1の外径より小さくする
こともできる。
【0019】本発明は、配管すなわち搬送する流体や気
体の種類或いは圧力に応じて適宜の構成とすることで、
給水、排水、或いは油圧(油送)などの流体の流動ため
の配管や、水蒸気、ガスなどの気体の移送に用いられる
配管の接続に使用されるフランジ形管継手に広く適用で
きる。なお、管継ぎ手本体は、フランジとリングとを機
械加工や鋳造により一体成形してもよいが、これらを溶
接構造で形成することもできる。さらに、本発明は、上
記の実施形態例のものに限定されるものでなく、その要
旨を逸脱しない範囲において、適宜、設計変更して具体
化することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明のフランジ継手構造によれば、管
端へのねじ加工を要することもなく、しかも簡易な溶接
作業でシール性の高いフランジ形管継手となすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるフランジ形管継ぎ手の一実施形
態例を示す破断面図。
【図2】図1の要部の拡大図。
【図3】図1の実施形態例において、ワッシャを介装し
たものの要部拡大断面図。
【図4】本体のフランジ形状の変形例を示す要部拡大断
面図。
【図5】従来のフランジ形管継ぎ手のうち、管端にフラ
ンジを溶接した構造の差し込み溶接フランジタイプの断
面図。
【図6】従来のフランジ形管継ぎ手のうち、管端にフラ
ンジをねじ込んで固着するネジ込みフランジタイプの断
面図。
【符号の説明】
1 管材 1a 管端 3 ねじリング体 4 ねじリング体の平行ねじ 5 ねじリング体の後端面 7 ねじリング体の前端面 10フランジ形管継手本体 14 フランジ形管継手本体の平行ねじ 16 縮径部 18 ボルト孔 30 リングパッキン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円環状で外周に平行ねじが形成されたね
    じリング体を管端寄り部位に外嵌めし、前記ねじリング
    体の後端面と管材の表面とを溶接することにより管材に
    固定し、リングパッキンをねじリング体の前端面側であ
    って管材の外周面に介装し、さらに、適数のボルト孔を
    備えた環状のフランジを有すると共に、該フランジは、
    その一端面側に開口し、前記ねじリング体の平行ねじに
    螺合する平行ねじを備えると共にそのねじの奥所が縮径
    された縮径部を有してなるフランジ形管継手本体を、そ
    の平行ねじを前記ねじリング体の平行ねじに前記リング
    パッキンを介して螺合し、その縮径部で該リングパッキ
    ンを押圧することによって管材と該フランジ形管継手本
    体との間のシールを保持しつつ管材に固定する構造とし
    てなることを特徴とするフランジ形管継手。
JP9047026A 1997-02-14 1997-02-14 フランジ形管継手 Pending JPH10227380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047026A JPH10227380A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 フランジ形管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047026A JPH10227380A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 フランジ形管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227380A true JPH10227380A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12763674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047026A Pending JPH10227380A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 フランジ形管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10227380A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398788B1 (ko) * 2001-06-13 2003-09-19 윤종경 관 이음 플랜지
KR100989052B1 (ko) 2010-07-29 2010-10-20 최홍 관체 연결 장치
CN104197133A (zh) * 2014-09-03 2014-12-10 鞍钢集团矿业公司 填料式活法兰及其使用方法
CN107269999A (zh) * 2017-08-21 2017-10-20 广西凯标节能科技有限公司 盘压法兰式管道连接装置
CN110468937A (zh) * 2019-08-23 2019-11-19 广东祥实建设有限公司 一种便于快速组合安装的水利工程用排水管道
CN113932075A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 中国石油化工股份有限公司 一种法兰的快速松开与压紧装置及其操作方法
CN114889112A (zh) * 2022-04-26 2022-08-12 通晟管业(苏州)有限公司 一种塑料管材生产方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398788B1 (ko) * 2001-06-13 2003-09-19 윤종경 관 이음 플랜지
KR100989052B1 (ko) 2010-07-29 2010-10-20 최홍 관체 연결 장치
CN104197133A (zh) * 2014-09-03 2014-12-10 鞍钢集团矿业公司 填料式活法兰及其使用方法
CN107269999A (zh) * 2017-08-21 2017-10-20 广西凯标节能科技有限公司 盘压法兰式管道连接装置
CN110468937A (zh) * 2019-08-23 2019-11-19 广东祥实建设有限公司 一种便于快速组合安装的水利工程用排水管道
CN110468937B (zh) * 2019-08-23 2020-10-20 广东祥实建设有限公司 一种便于快速组合安装的水利工程用排水管道
CN113932075A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 中国石油化工股份有限公司 一种法兰的快速松开与压紧装置及其操作方法
CN114889112A (zh) * 2022-04-26 2022-08-12 通晟管业(苏州)有限公司 一种塑料管材生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101631852B1 (ko) 플랜지 조인트 접속 구조
US8313124B2 (en) Pipe junction with seal pressing device
US8651530B2 (en) Mechanical fastener for clamp
WO2018000538A1 (zh) 无人船载管线维修夹具
US11774015B2 (en) Pipe joint
EP0611910A1 (en) Pipe coupling
EP3735549B1 (en) Pipe coupling capsulation assembly with retaining elements
US5288108A (en) Bell joint repair clamp
JP3162992U (ja) 管継手のガスケット
JPH10227380A (ja) フランジ形管継手
JP2012037400A (ja) 配管の施工確認方法
JP2019120379A (ja) 漏洩補修構造及び漏洩補修具
JP2006112541A (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP2004324835A (ja) 配管補修具およびその製造方法
US10260668B2 (en) Method for pipe coupling encapsulation
JPH0996387A (ja) 管接続構造
US3433507A (en) Split t
US20240133505A1 (en) Pipe coupling encapsulation assembly
JP4149036B2 (ja) 管体フランジ部漏洩補修機構
JP3012087U (ja) 配管用補修具
EP4361489A1 (en) Pipe coupling encapsulation assembly
KR19990015708A (ko) 관 이음 구조.
JP2004169797A (ja) フランジ付きポリエチレン樹脂短管
JPH0440071Y2 (ja)
JP3145018B2 (ja) 歩廊付き水管橋