JPH03268144A - ディジタル処理装置の障害検出回路 - Google Patents

ディジタル処理装置の障害検出回路

Info

Publication number
JPH03268144A
JPH03268144A JP2069105A JP6910590A JPH03268144A JP H03268144 A JPH03268144 A JP H03268144A JP 2069105 A JP2069105 A JP 2069105A JP 6910590 A JP6910590 A JP 6910590A JP H03268144 A JPH03268144 A JP H03268144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
counter
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2069105A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawabata
川畑 考志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2069105A priority Critical patent/JPH03268144A/ja
Publication of JPH03268144A publication Critical patent/JPH03268144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プロセッサユニットによって複数の被制御ユニットを制
御するようにしたディジタル処理装置の障害検出回路に
関し、 小さな回路構成で、多数の被制御ユニットにおける障害
を検出することを目的とし、 プロセッサユニットから被制御ユニットへのアクセス信
号の出力と、そのアクセス信号に対する被制御ユニット
からプロセッサユニットへの応答信号の出力とを検知し
て、上記アクセス信号検知の後一定時間以内に上記応答
信号が検知されないときには、上記プロセッサユニット
に対して障害検出信号を出力するカウンタ回路と、上記
カウンタ回路から障害検出信号か出力された後その障害
から復旧するまでは、上記カウンタ回路から障害検出信
号か出力されない状態を保持する保持回路とを設けて構
成する。
ようにしたものなどがある(特開昭6=5o+33号公
報)。
〔産業上の利用分野〕
この発明は、プロセッサユニットによって複数の被制御
ユニットを制御するようにしたディジタル処理装置の障
害検出回路に関する。
ディジタル処理装置において障害が発生したとき、複数
の被制御ユニットの中のどの被制御ユニットで障害が発
生したのかを検出する必要かある。
17かし、被制御ユニット毎に障害検出回路を設けたの
では回路構成が著しく大きくなり、経済性も悪いので、
複数の被制御ユニットにお(プる障害を集中的に検出す
る必要がある。
〔発明が解tLようとする課題〕
j、かじ、複数の被制御ユニットから夫々出力される同
期信号を比較するためには、同期信号を監視するための
回路を被制御ユニットと同数設ける必要があるので、被
制御ユニットの数が多い場合には、ウォッチドッグタイ
マ自体の回路構成かはなはだ大きなものとなってしまう
欠点がある。
この発明は、そのような従来の欠点を解消し:、小さな
回路構成で、多数の被制御ユニットにおける障害を検出
することができるディジタル処理装置の障害検出回路を
桿供することを目的とする。
〔従来の技術〕
そこで、一つのウォッチドッグタイマによって複数の被
制御ユニットの障害を検出できるように、複数の被制御
ユニットから夫々出力される同期信号の不一致を検出す
ることにより障害検出を行う〔課題を解決するための手
段〕 上記の目的を達成するため、本発明のディジタル処理装
置の障害検出回路は、第1図に示されるように、プロセ
ッサユニット】によって複数の被制御ユニット2を制御
するようにしたディジタル処理装置において、プロセッ
サユニット1から被制御ユニッ)・2へのアクセス信号
の出力と、そのアクセス信号に対する被制御ユニット2
からプロセッサユニット1への応答信号の出力とを検知
【7て、」−記アクセス信号検知の後一定時間以1旧こ
上記応答信号が検知されないときには、上記プロセッザ
ユニッI−1に対して障害検出信号を出力するカウンタ
回路3と、上記カウンタ回路3から障害検出信号が出力
された後その障害から復旧するまでは、」二記カウンタ
回路3から障害検出信号が出力されない状態を保持する
保持回路4とを設けたことを特徴とする。
〔作用〕
プロセッサユニット1から被制御ユニット2へのアクセ
ス信号出力の後、一定時間後に被制御ユニット2からプ
ロセッサユニット1に対して応答信号が出力されないと
、カウンタ回路3からプロセッサユニットIに対して障
害検出信号が出力される。そして、その後その障害から
復旧するまでは、カウンタ回路3から障害検出信号か出
力されない状態が保持回路4によって保持され、その間
に障害を復旧させることができる。
〔実施例〕
図面を参照して実施例を説明する。
第2図は本発明の障害検出回路10によって障害検出か
行われるディジタル処理装置の一例を示している。ここ
では、本発明を画像処理装置の送信部に適用しており、
多数の被制御ユニット2を一つの汎用プロセッサユニッ
ト(CI−)U)]によって制御している。被制御ユニ
ット2としては、アナログディジタル変換器(A/D)
 、フレームメモリ、符号化処理部、フィルタ及び入出
力インタフェイスなどかあり、障害検出回路10は、そ
れら被制御ユニット2を接続するバス7及びCPU1に
接続されている。8はテレビカメラ、9はディジタル信
号伝送路である。
第3図は障害検出回路10の構成を示している。
カウンタ3のクロック入力端(CK)に接続されたクロ
ック用アンド回路11の入力端には、プロセッサユニッ
ト1のAs(アサ−)・)信号出力端とクロックI3と
が接続されている。ここで言うAs信号とは、有効なフ
ァンクションコード、アドレス、サイズ又は読み/書き
等のステート情報がバス7上にあることを示す信号であ
り、プロセッサユニット1から被制御ユニット2に対し
てAs信号が出ノJされると、それと同時に、第1のア
ンド回路11にもAs信号が入力される。
そして、アンド回路11へのAs信号の入力によって、
クロック信号(CLK)がカウンタ3のクロック入力端
に入力され、カウンタ3が起動される。
被制御ユニット2からプロセッサユニット1に対し、て
応答信号が出されると、応答信号(/A CK)は、同
時に、応答信号用アンド回路21に入力する。この入力
端は通常はハイレベル、即ち信号として「1」であり、
応答信号(/ACK)の入力時だけローレベル、即ち「
0」になってアンド回路21の出力■か「0」になる。
このアンド回路21には、すべての被制御ユニッI−2
の応答信号(/ACK)出力端が接続されている。
カウンタ3のカウントクリア入力端(/CLR)に接続
されたクリア用アンド回路12の入力端には、上記の応
答信号用アンド回路2jからの出ツクと、保持回路4か
らの出力とが入力する。カウントクリア入力端(/CL
R)は、「0」の信号入力があったときにカウントをク
リアするものである。したかって、保持回路4の出ノj
信号か「1」のときには、被制御ユニット2から応答信
号(/ACK)rO」が出されて、カウンタ用アンド回
路12の出力信号が「0」になった時に、カウンタ3が
クリアされる。
カウンタ3は、このようにしてプロセッザユニッI−]
からのAS信号を検知することによって起動し、それか
ら所定カウント後までに被制御ユニット2からの応答信
号(/ACK)を検出すればクリアされる。そして、起
動後所定カウント後までに応答信号(/A CK)が検
出されずカウントアウトしたときは、出力端(R,C)
から「1」の信号を出力する。なお、上記の所定カウン
ト数は、カウンタ3に予めセントしておく。
カウンタ3の出力端(RC)には、ノット回路31か接
続されている。したがって、カウンタ3がカウントアウ
トシたときには、ノット回路31から「0」のリセット
信号(障害検出信号)かプロセッサユニット1に対して
出力される。
プロセッサユニッl= ]では、リセット信号を受ける
と、まず各部をリセットして障害の内容をチエツクし、
障害かマイナーなものであって復旧可能な状態ならば再
起動する。
4は、2つのナンド回路41.42の入出力端をクロス
接続させて形成された保持回路であり、通常は応答信号
用アンド回路21とノット回路31から共に町」の信号
が入力されて「l」の信号を出力している。被制御ユニ
ット2から応答信号(/ACK)が出されて応答信号用
アンド回路21の出力が「0」になったときも保持回路
4の出力は「1」で変わらない。
しかし、カウンタ3かタイムアラl−して、フッ1−回
路から「0」が入力されると、保持回路4の出力が「O
」に変わり、これによってカウンタ3のカウントクリア
入力端(/CLR)への入力信号か「0」になり、カウ
ンタ3がクリアされた状態が保持される。
したがって、プロセッサユニッl−1及び被制御ユニッ
ト2側で復1日が行われるまでは、プロセッサユニット
1に対して次のリセット信号の出力は行われない。もし
、次から次にリセット信号が出力されると、プロセッサ
ユニット1側での復旧動作がリセットされて復旧不能に
なってしまうので、このようにリセット信号が出力され
ない状態を保持して、復旧を待つ。
第4図は、上記実施例の■〜■の場所における信号の変
化を示している。
CP’UIからAs信号が入力すると、カウンタ3のク
ロック入力端(CK)からの入力信号■がクロック信号
となって、カウンタ3かカウントアツプをする。そして
、被制御ユニット2からの応答信号(/ACK)か入力
しないうちは■は「1」であり、保持回路4の出力信号
■も「1」である。したがってカウンタ3のクリア入力
信号■は「1」であって、カウンタ3はクリアされるこ
となくカウントを続ける。
この状態ではカウンタ3の出力信号■は「0」であるか
ら、CPUIへの出力信号■及び保持回路4への入力信
号■は「1」であり、■は「0」である。
被制御ユニット2から応答信号(/ACK)が入力する
と、■か「0」になるので■が「0」になり、カウンタ
3のカウントかクリアされる。カウンタ3の出力信号■
は変化しない。したがって保持回路4の状態も変化しな
い。また、応答信号(/A CK)が入力した後は、■
は「1」に戻るので、■は「1」に戻る。
カウンタ3がカウントアウトすると、カウンタ3からの
出力信号■が「1」になり、CPUIへの出力信号■が
「0」のリセット信号(障害検出信号)になる。また、
保持回路4への入力信号■か「0」になって■か「1」
になることから、保持回路4の出力信号■が「0」にな
る。その結果、カウンタ3のクリア入力信号■か「0」
になって、カウンタ3かクリアされない状態が保持され
る。
〔発明の効果〕
本発明のディジタル処理装置の障害検出回路によれば、
カウンタ回路と保持回路からなる非常に簡単な小規模な
回路構成によって、多数の被制御ユニットにおける障害
を検出することができ、対象とする被制御ユニットの数
が増えても回路規模を大きくする必要がない優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、 第2図は実施例の配置図、 第3図は実施例の構成図、 第4図は実施例の動作を示す図表である。 1 図中、■・・・プロセッサユニット、 2・−被制御ユニット、 3−・・カウンタ回路、 4−・・保持回路。 2 本発明の構成図 第1図 障害検出信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロセッサユニット(1)によって複数の被制御ユニッ
    ト(2)を制御するようにしたディジタル処理装置にお
    いて、 プロセッサユニット(1)から被制御ユニット(2)へ
    のアクセス信号の出力と、そのアクセス信号に対する被
    制御ユニット(2)からプロセッサユニット(1)への
    応答信号の出力とを検知して、上記アクセス信号検知の
    後一定時間以内に上記応答信号が検知されないときには
    、上記プロセッサユニット(1)に対して障害検出信号
    を出力するカウンタ回路(3)と、 上記カウンタ回路(3)から障害検出信号が出力された
    後その障害から復旧するまでは、上記カウンタ回路(3
    )から障害検出信号が出力されない状態を保持する保持
    回路(4)とを設けたことを 特徴とするディジタル処理装置の障害検出回路。
JP2069105A 1990-03-19 1990-03-19 ディジタル処理装置の障害検出回路 Pending JPH03268144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069105A JPH03268144A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ディジタル処理装置の障害検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069105A JPH03268144A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ディジタル処理装置の障害検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268144A true JPH03268144A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13393018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069105A Pending JPH03268144A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ディジタル処理装置の障害検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950015189B1 (ko) 광폭의 선입선출버퍼(fifo)의 에러검출장치
JPH03268144A (ja) ディジタル処理装置の障害検出回路
JPS5875239A (ja) 端末装置接続方式
JPH0344394B2 (ja)
JP3154853B2 (ja) イリーガルメモリアクセス検出方式
JPH0264835A (ja) システムダウン防止装置
JP2906850B2 (ja) 時分割形スイッチ監視回路
JP2619939B2 (ja) 同期パターン検出回路
JPH05108385A (ja) エラー訂正回路診断方式
JPH083078Y2 (ja) デジタル多重化装置におけるais送出回路
JPH08172687A (ja) クロックの異常検出回路
JPS6189769A (ja) イメ−ジデ−タ処理装置
JPH0430234A (ja) エラー検出回路
JP2725680B2 (ja) バス異常検出回路
JP2752814B2 (ja) ウォッチドッグ断アラーム処理装置
JPS63311457A (ja) 記憶装置のデ−タ読出回路
JPS6320647A (ja) デ−タ転送装置
JPH04156641A (ja) レジスタアクセス装置
JPH04275733A (ja) チャネルアラーム検出装置
JPH01155748A (ja) 自己障害検出回路
JPS61250757A (ja) 異常検出回路
JPS58132835A (ja) デコ−ダ装置
JPH0677937A (ja) 伝送路誤り率劣化警報検出回路
JPH04112225A (ja) 集積回路装置
JPS62135034A (ja) 誤り監視方式