JPS5945304B2 - 二線式通信装置における回線障害検出方式 - Google Patents

二線式通信装置における回線障害検出方式

Info

Publication number
JPS5945304B2
JPS5945304B2 JP52132571A JP13257177A JPS5945304B2 JP S5945304 B2 JPS5945304 B2 JP S5945304B2 JP 52132571 A JP52132571 A JP 52132571A JP 13257177 A JP13257177 A JP 13257177A JP S5945304 B2 JPS5945304 B2 JP S5945304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
line
signal
output
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52132571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5466009A (en
Inventor
誠 青木
健一 村沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP52132571A priority Critical patent/JPS5945304B2/ja
Publication of JPS5466009A publication Critical patent/JPS5466009A/ja
Publication of JPS5945304B2 publication Critical patent/JPS5945304B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は二線式通信装置における回線障害の検出方式
に関するものである。
従来、四線式通信装置では受信器の入力レベルの低下に
より回線障害を検出する方式が採られているが、二線式
通信装置ではこのような方式は採れない。
この間の事情を詳説すると次の如くである。第1図は従
来の二線式半二重通信回路による通信方式の概要を示す
ブロック図である。図において、1、丁は送信回路、2
、2’は電流検出回路、3、3’は受信回路、4、4’
は演算回路、を示す。第1図においてみられるように、
二線式半二重通信回路Aは、送信回路1と電流検出回路
2と受信回路3と演算回路4とで構成されている。送信
回路1は、線路Cを介して相手方の通信回路Bへ伝送す
るデータ信号SDを送出する機能を有し、電流検出回路
2は、線路に直列に挿入した抵抗を使つて線路電流を検
出し、受信回路3はその検出結果を二値信号の論理レベ
ルに変換する機能を有している。また演算回路4は、受
信回路3の出力と送信データSDとの次のような論理演
算をおこなうことにより、受信データ信号RDを再生す
る機能を有している。*印は排他的論理和を示す 上記の真理値表を分り易く説明するとこうである。
第1図において、二線式半二重通信回路Aの側からの送
信データSD^が論理1の信号であり、相手方の二線式
半二重通信回路Bの側から送信データSD(B)も論理
1の信号であるとすると、線路電流(C)はSD^とS
D旧)が打ち消し合うことにより論理oとなり、演算回
路4からの再生出力信号RDは、前記SD(社)と(C
)の排他的論理和出力となるように、演算回路4の論理
が定められているので、RDは論理1となる(1)。ま
たSDCA)が論理1でSD(B)が論理0であると、
線路電流(C)はSDCA)のみが流れると考えられる
から論理1となり、RDは論理0となる(2)。同様に
、SDCA)が論理0′(1′SD(B)が論理1のと
きは、線路電流(C)としてはSD(B)が流れると考
えられるから論理1となり、RDも論理1となる(3)
。同様に、SDCA)もSD(B)も共に論理0ならば
、線路電流(C)も当然流れないから論理0であり、R
Dは論理0となる(4)。以上のような論理機能をもつ
演算回路4の出力信号RDは、例えば線路断の状態にな
ると線路電流(0は常に無電流となり論理0になるから
、SD(B)の状態にかかわりなく、SDCA)と一致
することになる。つまり、その物理的意味は、送信デー
タSD(A)がそのまま廻り込んでRDになることを意
味している。すなわち、二線式通信装置では、線路断な
どの回線障害の際、このような送信データの廻り込み現
象が起きるので、四線式通信装置の場合のように入力レ
ベルの低下によつて回線障害を検出するという方式は採
れなかつた。この発明は、以上述べたような従来の技術
的背景のもとでなされたものであり、従つてこの発明の
目的は、従来の四線式通信装置の場合とは原理を異にし
た新規な二線式通信装置における回線障:害検出方式を
提供することにある。この発明の構成の概要は次の如く
である。
先にも述べたように、第1図にも示したような二線式通
信装置においては、回線障害により線路電流が無になる
と、受信データ信号は送信データ信号が(廻り込んだ同
一のデータ信号となるので、このことを監視して検出す
ることにより回線障害を検知する方式である。次に図を
参照してこの発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示すプロツク図であり
、調歩同期端末回線用二線式半二重通信装置にこの発明
の方式を適用した実施例である。
第2図において、5は送信データ信号SDの変化点を検
出する変化点検出回路、6および7は、そ4れぞれ演算
回路4の出力信号4の立ち下りおよび立ち上りの変化点
を検出する立ち下り検出回路および立ち上り検出回路で
ある。8はモノマルチ回路、9と10はそれぞれアンド
回路、11はオア回路、12はセツト優先形フリツプフ
ロツプ、13はアンド回路、を示す。
第3図は、上記第2図の回路の動作を示すタイムチヤー
トであり、aは回線障害(線路断)が生じたときの障害
検出動作の態様を、bは回線障害回復後の動作の態様を
示す。
第2図の回路構成は図から明らかだと思われるので簡単
に説明する。
送信データ信号SDの変化点検出回路5は、送信データ
信号の変化点を検出すると出力をモノマルチ回路8に送
る。モノマルチ回路8は、それにより或る時間幅のパル
ス出力8を発生しアンド回路9と10に送る。一方、演
算回路4の出力信号3は立ち下り検出回路6と立ち上り
検出回路7に印加される。立ち下り検出回路6は、信号
4の立ち下りを検出するとパルス出力0を発生してアン
ド回路9とオア回路11に送る。立ち上り検出回路7は
、信号4の立り上りを検出するとパルス出力9を発生し
てアンド回路10に送る。アンド回路9は、モノマルチ
回路8の出力8と立ち下り検出回路6の出力0との論理
積をとり、その出力によりフリツプフロツプ12をセツ
トする。アンド回路10は、モノマルチ回路8の出力5
の補出力と立ち上り検出回路7のパルス出力0との論理
積をとり、その出力をオア回路11を介してフリツプフ
ロツプ12のりセツト側へ送る。フリツプフロツプ12
は、セツト端子Sとりセツト端子Rの双方に入力を受け
た場合は、セツト優先となる。アンド回路13は、フリ
ツプフロツプ12の出力信号8の補出力信号と演算回路
4の出力信号4との論理積をとり、その出力RDを送出
する。さて以上の回路構成において、回線障害として線
路断が起ると、先にも述べた通り、廻り込み現象が起き
て演算回路4の出力信号4は送信データ信号SDとほマ
同位相で同じものが出力される。
線路断発生後、送信データ信号SDの最初の信号変化に
着目すると、信号変化としてはイ立ち上りと、口立ち下
りの二つの場合がある。線路断発生後、最初の信号変化
として、送信データ信号SDも、また出力信号4も共に
立ち上りを示したとしても、ここまでの現象は、線路が
正常であつても起り得る(すなわち、相手方の通信装置
から、たまたま同時に通信要求が生じ、相手装置からの
送信データ信号が論理0から論理1に立ち上る場合)か
ら、回線障害が起きたと即断はできない。また、同様に
、線路断発生後、最初の信号変化として、送信データ信
号SDも出力信号3も共に立ち下りを示したとしても、
ここまでの現象なら、両方の通信装置から同時に通信切
断要求(SD;1→0)が起る場合もあるから、回線が
正常な場合と区別がつかない。しかし半二重通信モード
では、線路断があつて廻り込み現象が起きたのでない限
り、それ以降の信号変化点において送信データ信号SD
と出力信号4が一致することはあり得ないので、2回目
の信号変化点において両者が一致するか否かにより、回
線障害を判定することができる。なお、送信データ信号
SDも出力信号4も共に立ち下りを示した場合であるが
、この場合は、通信切断後の状態と回線障害処理後の状
態が一致(RD:0)するようになつているので、仮に
最初の信号変化だけで回線障害と即断したとしても、そ
の後の通信装置の動作に支障をきたすことはない。さて
、送信データ信号SDおよび演算回路4の出力信号8の
立ち上りが起きると、変化点検出回路5が動作し、モノ
マルチ8も動作し、出力信号8が生じるが、立ち下り検
出回路6の出力信号0は発生しないから、フリツプフロ
ツプ12はセツトされることがなく、従つて信号出力4
はそのままRDとしてアンド回路13より出力される。
次の信号変化として送信データ信号SDおよび信号出力
4の立ち下りが起きると、変化点検出回路5とモノマル
チ8が再び動作して出力信号8が生じ、かつ立ち下り検
出回路6からも出力信号0が生じるので、アンド回路9
から一致出力が発生し、これによりフリツプフロツプ1
2がセツトされ、その出力信号[F]が論理0から論理
1に変化するので、アンド回路13の出力RDは論理0
に設定され、回線障害が検出される。以上の説明は第3
図aを参照することにより、容易に理解される。次に回
線障害が回復する場合(但し、フリツプフロツプ12が
セツト状態にあるものとする)を考える。
すなわち、回線障害が回復すると、フリツプフロツプ1
2は、アンド回路9の出力がないときに、オア回路11
の出力でりセツトされる。すなわち、第3図bに示され
るように、送信データ信号SDに信号の変化点がなく、
信号出力4に変化が起ると、OまたはOの出力信号が生
じ、フリツプフロツプ12はりセツトされ、出力信号5
は論理1から論理0に変り、正常状態に復帰する。なお
、この回路は、線路の短絡や対向した二線式通信装置の
電源断時にも、ほマ同様な論理で動作することができる
。次に、全二重通信装置を対象とする場合について、同
期端末回線を例にとつて説明する。
半二重通信と異なり、対向する両通信装置の送信信号の
ビツトパターンが一致する確率が高くなるため、送信信
号と受信信号のパターンの一致、不一致から回線障害の
有無を検出する論理に十分な冗長生を持たせる必要があ
る。つまり一回のパターンの一致で回線障害有と即断は
できず、何回もパターンの一致を確かめる必要がある。
この冗長性、つまりはパターンの一致を確かめる検査の
回数は次のように決めることができる。今、回線が正常
状態にあるとき、対向する両通信装置の送信信号におけ
る論理0および1の発生確率を1/2とし、さらにクロ
ツク位相が一致していて、Oか1の判定基準点が一致し
ているとすると、正常状態にかかわらず、送信信号と受
信信号が一致したため回線障害として誤検出する確率P
eは次のように書ける。但しn;検査回数 したがつて、Peを決定すれば、必要な検査回数nが求
まる。
例えば、上記の誤検出率Peを1日1回程度とし、64
Kビツト/秒の回線を考えれば、n=33が導出される
。なお、論理を簡単にするために、nは連続回数とし、
1回でも送信信号および受信信号のパターンの不一致が
あつた場合はりセツトすることとする。また回線障害が
あるにかかわらず、ビツト誤りのため障害として検出さ
れない場合のあることが考えられるが、以下に示す条件
からみて実質的には無視してもほとんど影響がないもの
と考えてよい。障害にもかかわらず障害として検出され
ない確率をPfとし、ビツト誤りの発生をランダムと仮
定すれば、ここでPb;ビツト誤り率 で表わされる。
このPf値は一般にビツト誤り率が小さいこと(10−
3〜10−6)を考慮すれば、無視しうる値(1.7X
10−2〜1.7X10−5)となる。第4図はこの発
明の第二の実施例を示すプロツク図であり、二線式全二
重通信装置を対象とした実施例である。
第4図において、14は送信回路、15は二線←四線変
換回路、例えばブリツジ回路等から構成されるもの、1
6は受信回路、17はクロツク抽出回路(以上は二線式
全二重通信用の回路である)、18は送信データSDお
よび受信回路16の出力信号4とのパターン相関性を検
出する排他的論理和回路、19は排他的論理和回路18
の出力信号とクロツク抽出回路17のクロツク信号との
論理積をとるアンド回路、.20は排他的論理和回路1
8の補出力信号とクロツク抽出回路17のクロツク信号
との論理積をとるアンド回路、21および22はそれぞ
れアンド回路19ならびに20の出力信号をカウントす
るカウンタ回路、23および24はそれぞれカウンタ回
路21ならびに22のカウント数nになつた際にセツト
され、またアンド回路20ならびに19に1出力があつ
た際にりセツトされるフリツプフロツプ回路、25はフ
リツプフロツプ23および24の出力信号の論理和をと
るオア回路である。第5図は、第4図の実施例の動作を
示すタイムチヤートであつて、aは回線障害(線路断)
が生じたときの検出動作、bは回線障害回復後の動作を
示す。今、第3図の場合と同じく、線路断が生じ送信デ
ータ信号SDが受信回路16に廻り込み、8の出力(第
5図a)がある場合を考える。このとき、送信データS
Dと受信回路16の出力信号4とが同相であるため、排
他的論理和回路18の出力は、線路障害が生じた後は、
サンプリング時、常に論理0となる。このため、アンド
回路20はクロツク抽出回路17のクロツクパルス8を
出力し、カウンタ回路22はそのパルス列をカウントす
る。カウンタ回路22は上記パルス数がnになると、出
力信号0を出力し、フリツプフロツプ24をセツトする
。その結果オア回路25の出力Oは論理0から1に変わ
り、回線障害表示がセツトされる。また、回線障害が回
復したとき、送信データSDと受信回路5(第5図b)
のパターンの一致が崩れ、アンド回路19からパルス出
力信号8が出力される。
この信号により、カウンタ回路22ならびにフリツプフ
ロツプ24はりセツトされ、その結果(オア回路24の
出力信号)9は論理1かからOに変わり、回線障害表示
はりセツトされる。以上説明したように、この発明によ
れば半二重通信、全二重通信を問わず、二線式通信装置
における回線障害の検出が行なえるので、回線障害に起
因する二線式通信装置の誤動作を未然に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二線式半二重通信回路による通信方式の
概要を示すプロツク図、第2図は、この発明の一実施例
を示すプロツク図で、二線式半二重通信装置における実
施例を示す回路構成図、第3図は第2図の回路の動作を
示すタイムチヤート、第4図は、この発明の第二の実施
例を示すプロツク図で、二線式全二重通信装置における
実施例を示す回路構成図、第5図は第4図の回路の動作
を示すタイムチヤートである。 図において、SD・・・・・・送信信号、RD・・・・
・・受信信号、1,14・・・・・・送信回路、2・・
・・・・電流検出回路、3,16・・・・・・受信回路
、4・・・・・・演算回路、5・・・・・・変化点検出
回路、6・・・・・・立下り変化点検出回路、7・・・
゛゜゜立上り変化点検出回路、8・・・・・・モノマル
チ回路、9,10,13,19,20・・・・・・アン
ド回路、12・・・・・・セツト優先形フリツプフロツ
プ、15゜゜゜・・・二線←四線変換回路、17・・・
・・・クロツク抽出回路、18・・・・・・排他的論理
和回路、21,22・・・・・・カウンタ回路、23,
24・・・・・・フリップフロップ回路、25・・・・
・・オア回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 線路を介して相手方通信装置へデータ信号を送出す
    る送信回路と、線路を介して相手方通信装置より送出さ
    れてくるデータ信号および前記送信回路より送出される
    データ信号の重畳信号を受信する受信回路とを有する二
    線式通信装置において、回線障害により線路電流が零に
    なると、前記送信回路より送出されるデータ信号と前記
    受信回路により受信されるデータ信号が同一になること
    を検出して回線障害を検知するようにしたことを特徴と
    する二線式通信装置における回線障害検出方式。 2 特許請求の範囲第1項に記載の回線障害検出方式で
    あつて、送信回路より送出されるデータ信号と受信回路
    に受信されるデータ信号が同一になることを複数回繰り
    返し検出して回線障害を検知するようにしたことを特徴
    とする回線障害検出方式。
JP52132571A 1977-11-07 1977-11-07 二線式通信装置における回線障害検出方式 Expired JPS5945304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52132571A JPS5945304B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 二線式通信装置における回線障害検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52132571A JPS5945304B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 二線式通信装置における回線障害検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5466009A JPS5466009A (en) 1979-05-28
JPS5945304B2 true JPS5945304B2 (ja) 1984-11-05

Family

ID=15084412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52132571A Expired JPS5945304B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 二線式通信装置における回線障害検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375611U (ja) * 1986-11-06 1988-05-20

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9253072B2 (en) 2012-10-24 2016-02-02 Broadcom Corporation Polarity detection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375611U (ja) * 1986-11-06 1988-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5466009A (en) 1979-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090019B1 (en) Multiple source clock encoded communications error detection circuit
US4279034A (en) Digital communication system fault isolation circuit
JPS5945304B2 (ja) 二線式通信装置における回線障害検出方式
JPH05207637A (ja) ディジタルリレー
KR970011740B1 (ko) Hdlc nrzi 통신시스템에서의 선로이중화장치
JP2692338B2 (ja) 通信装置の障害検出装置
SU1499489A1 (ru) Счетное устройство с контролем
JP3095407B2 (ja) 多重分離装置
JPH04267631A (ja) パリティビット付加方式
JP3016280B2 (ja) 装置内監視方式
JPH0629960A (ja) 故障点評定方法
JPS597974B2 (ja) ル−プ伝送システムの同期装置
JPH06169300A (ja) 障害検出方式
JPS63250234A (ja) 同期パタ−ン発生器付中継装置
JPH04278745A (ja) 装置内監視方式
JPH07212414A (ja) 信号伝送装置
JPH0294722A (ja) パリティ監視方式
JPS5923651A (ja) 障害検出方式
KR19980057466U (ko) 전전자교환기에서의 td버스 정합 오류 감지회로
JPH0677937A (ja) 伝送路誤り率劣化警報検出回路
JPH06284169A (ja) 装置内パス監視方式
JPS63215139A (ja) 平衡複流相互接続回線における信号障害検出方式
JPH07202826A (ja) 故障箇所特定方法
JPH04360351A (ja) 障害警報監視装置
JPS58215847A (ja) デ−タ伝送装置