JPH03258722A - ビタミンd↓3類含有製剤 - Google Patents

ビタミンd↓3類含有製剤

Info

Publication number
JPH03258722A
JPH03258722A JP5280390A JP5280390A JPH03258722A JP H03258722 A JPH03258722 A JP H03258722A JP 5280390 A JP5280390 A JP 5280390A JP 5280390 A JP5280390 A JP 5280390A JP H03258722 A JPH03258722 A JP H03258722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
crystalline cellulose
composition
hydroxyvitamin
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5280390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963718B2 (ja
Inventor
Makoto Mizusaki
水崎 誠
Hideki Iimura
秀樹 飯村
Riyuuun Shiyouji
庄司 龍雲
Akiko Wakabayashi
若林 章子
Nagatoshi Azuma
永利 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Grelan Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grelan Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Grelan Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2052803A priority Critical patent/JP2963718B2/ja
Publication of JPH03258722A publication Critical patent/JPH03258722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963718B2 publication Critical patent/JP2963718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は結晶セルロースまたは結晶セルロース・カルボ
キシメチルセルロースナトリウムおよびジブチルヒドロ
キシトルエンまたはブチルヒドロキシアニソールを使用
することを特徴とする安定なビタミンD3類含有製剤に
関する。
の  およびその問題 ビタミンD3類は小腸でのカルシウム吸収促進作用、く
る病あるいは骨軟化症に対して効果があることが知られ
ている。
これらのビタミンD3類は生理活性が極めて高く、シか
も投与量が微量であるため、その製剤特に散剤、顆粒剤
1錠剤又はカプセル剤のごとき固形製剤においては、製
剤化工程中における均一な分散性の確保が要求される。
また、ビタミンD、類はいずれも熱や光に対して不安定
でありさらに空気中の酸素によって酸化され易いという
欠点を有している。そのため、これらの製剤においては
十分な安定性の確保も同時に要求される。
以上の事情からビタミンD3類の製剤化には従来から種
々の試みがなされている。
例えば、安定性を確保する目的ではビタミンD、類と胆
汁酸類で包接化合物を形成させる方法(特開昭55−8
9562号)、ビタミンD、類をポリビニルピロリドン
に分散せしめた組成物(特開昭58206533号)、
ビタミンD、類にカロチノイド類を含有させた組成物(
特開昭63−165322号)などが知られているが、
いずれも満足すべき結果は得られていないのが実情であ
る。
また、ビタミンD3類を結晶セルロースまたは結晶セル
ロース・カルボキシメチルセルロースナトリウムにジブ
チルヒドロキシトルエンまたはブチルヒドロキシアニソ
ールを用いて分散させ1分散性が良くかつ安定な製剤を
得る方法に関しては何ら知られていない。
j[朋)11滅− 本発明者らは、このようなビタミンD3類製剤の均一な
分散性の確保と安定性を高めることを目的として鋭意研
究を重ねた結果、従来の製剤と比較して簡便で効率的な
方法により得られる均一で分散性が優れ、かつ安定なビ
タミンD、類製剤を得ることに成功し1本発明を完成さ
せるに至った。
すなわち6本発明は結晶セルロース(または結晶セルロ
ース・カルボキシメチルセルロースナトリウム)および
ジブチルヒドロキシトルエン(またはブチルヒドロキシ
アニソール)を製剤成分とするビタミンD、類製剤に関
するものである。
さらに、詳しくはビタミンD3類とジブチルヒドロキシ
トルエンオたはブチルヒドロキシアニソールを有機溶剤
に溶解し7これに、結晶セルロースまたは結晶セルロー
ス・カルボキシメチルセルロースナトリウムを添加し攪
拌混合することにより、ビタミンD、類を吸着せしめて
なる組成物を成分とする安定なビタミンD3類製剤に関
するものである。
上記ビタミンD3類としては、ビタミンD3:lα−ヒ
ドロキシビタミンD、、1.24−ジヒドロキシビタミ
ンD、、125−ジヒドロキシビタミンD3゜1α、2
4.25−トリヒドロキシビタミンD3,1αヒドロキ
シ−24−オキソビタミンD1,1α−ヒドロキシ−2
6,26,26,27,27,27−へキサフルオロビ
タミンD3.1α−ヒドロキシビタミンD 、−26,
23−ラクトン等の1α位に水酸基を有する活性型ビタ
ミンD、類、 24.25−ジヒドロキシビタミンD3
25−ヒドロキシビタミンD3.ビタミンD3−26゜
23−ラクトン等の1α位に水酸基を有しないビタミン
D3類が挙げられる。なかでもビタミンD31α−ヒド
ロキシビタミンD、が好ましいものとして用いられる。
上記結晶セルロースとしては、コロイダルグレードから
大粒子グレードまでの種々の結晶セルロースが包含され
る。この結晶セルロースとしては。
粒度分布において通常平均粒径が30〜100μ−の大
きさのものが挙げられるが、この中で特に40〜60μ
餉の平均粒径を有するものが好ましい。この場合、具体
的な結晶セルロースの好例としては市販品(例、商品名
:アビセル■PHIOI:  旭化成工業株式会社製)
が採用される。
結晶セルロース・カルボキシメチルセルロースナトリウ
ムとしては、結晶セルロースとカルボキシメチルセルロ
ースとの割合が種々のものが使用できるが、なかでも結
晶セルロース含有量が80%以上、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウムの含有量が9〜13%の範囲のもの
が好ましい。具体的な結晶セルロース・カルボキシメチ
ルセルロースナトリウムの好例としては市販品(例、商
品名:アビセル■RC−5918F:旭化成工業株式会
社製)が採用される。
なお1本製剤においては、上記結晶セルロースおよび結
晶セルロース・カルボキシメチルセルロースナトリウム
の両者を併用しても良い。
上記結晶セルロースまたは結晶セルロース・カルボキシ
メチルセルロースナトリウムの使用量としては、製剤全
体の重量に対して1通常0,1〜90%(細粒剤、顆粒
剤にあっては1〜30%)の範囲であり、好ましくは1
〜50%(細粒剤、顆粒剤にあっては1〜20%)であ
る。
また、上記結晶セルロースまたは結晶セルロース・カル
ボキシセルロースナトリウムに加えて他の添加物として
白糖粉末やポリビニルピロピロリドンが挙げられる。こ
の場合、白糖粉末としては。
例えば第11版改正日本薬局方・解説書(1986年版
)記載の白糖を用いて1通常の方法で粉砕した方法(例
えばハンマーミル)で得ることにより使用される。この
白糖粉末の使用量としては通常0,1〜90%(細粒剤
、顆粒剤にあっては1〜30%)の範囲であり、好まし
くは1〜50%(細粒剤、顆粒剤にあっては1〜20%
)である。また、上記ポリビニルピロピロリドンとして
は分子量250〜1,000,000の範囲のポリビニ
ルピロピロリドンが好ましく、特に好ましいものは分子
量1000〜soo、oooのポリビニルピロピロリド
ンである。
上記ポリビニルピロピロリドンの使用量としては、製剤
全体の重量に対して2通常1〜50%(細粒剤、顆粒剤
にあっては1〜20%)である。具体的なポリビニルピ
ロピロリドンの好例としては市販品く例、商品名: ポ
リプラストンXL−10:  旭化成工業株式会社製)
が採用される。
上記ジブチルヒドロキシトルエン(BHT:以下BHT
と略称する)またはブチルヒドロキシアニソール(B[
l^:以下B)l^と略称する)の使用量としては。
製剤全体の重量に対して通常BIT: 0.1〜20%
B)I^: 0.01〜10%(細粒剤、顆粒剤にあっ
てはBHT: o、oi〜10%、 BH^: 0.0
01〜5%)の範囲であり、好ましくはBHT: 1〜
10%、 BFI^:0.1〜5%(細粒剤、顆粒剤に
あってはBFIT: 0.1〜5%。
Bl(^: 0.01〜2.5%)である。
有機溶剤としては、メチルアルコール エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどの
炭素数1〜4の低級アルコール、アセトン、メチルエチ
ルケトンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、プ
ロピオン酸メチルなどのエステル類、その他脂肪酸のト
リグリセライド等やリノール酸等の中鎖のトリグリセラ
イド〔例:中頌脂肪酸のトリグリセライド(000:以
下ODOと略称する)〕、ベンゼン、トルエンなどの芳
香族類が挙げられる。なかでも、エチルアルコールが好
ましく用いられる。
上記溶剤の使用量としては2通常ビタミンD。
類の10〜lXl0’倍量(重量)の範囲であり、好ま
しくは1×102〜5X 10’倍量(重量)が良い。
次に本発明製剤の製造について述べる。
■まず2ビタミンD3類とジブチルヒドロキシトルエン
またはブチルヒドロキシアニソールを低級アルコールな
どの溶媒に溶解させる。この場合、溶解させる温度とし
ては一般に室温で十分である。
■上記で得た溶液を結晶セルロースまたは結晶セルロー
ス・カルボキシメチルセルロースに加えてビタミンD3
類を吸着させる。
この場合、均一に吸着させるために攪拌しながら行うの
が良く、また温度は室温で十分である。
0次に2上記■の混合物より溶剤を留去することにより
ビタミンD、類と上記賦形剤との組成物(吸着物)が得
られる。
このようにして得られた吸着物を製剤成分として、必要
に応じて他の成分2例えば自体公知の他の賦形剤(例、
デンプン類、結晶セルロース、乳糖、マンニトール等)
、結合剤(例、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロー
ス類 ポリビニルピロリドン類、ヒドロキシメチルセル
ロース類、ポリビニルアルコール等)、崩壊剤(例、カ
ルボキシメチルセルロース類、カンテン末等)、抗酸化
剤〈例。
ジブチルヒドロキシトルエン(BIT) 、アスコルビ
ン酸、α−トコフェロール等)、矯味矯臭剤(例。
!−メントール、クエン酸等)、滑沢剤(例、タルク、
ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム等)、
乳化剤、懸濁化剤(例、アラビアゴム。
アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース類
等)、界面活性剤(例、ポリソルベート8゜マクロゴー
ル)等を混合し必要に応じて造粒、成形、溶媒溶解また
は懸濁等を施し最終の製剤とすることができる。これら
の他成分の配合にあたっては、公知の製造法〔例えば2
日本薬局方第11版(B局方XI)製剤総則記載の方法
〕ないしこれに適当なモデイフィケーションを加えた方
法を採用することができる。
このようにして得られた本発明製剤は1錠剤。
カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、ドライシロップ等
の経口投与製剤として利用することができる。
本発明製剤は骨粗鬆症、骨軟化症、くる病などのヒトに
おける種々の骨疾患に対して有効に使用され、その経口
投与量はビタミンD、類として通常は1日0.1μg〜
2B程度である。
またはブチルヒドロキシアニソールと共に有機溶剤中で
均一に分散混合させ、有機溶剤を留去することによって
安定な吸着組成物を得ることができる。当該組成物を製
剤成分として用いることにより一般的に用いられる経口
投与製剤(経口剤)を容易に製造することが可能である
さらに2本発明製剤は従来の製剤と比較して有効成分で
あるビタミンD、類が熱や光、および空気酸化に対して
、より安定な製剤であることが認められたものである。
以下、実施例により、さらに本発明の詳細な説明する。
なお、参考例は比較対照品の製造例である。
j[明!と党逮− 本発明の効果は、簡単な製剤化工程により得られる安定
な製剤を提供することにある。具体的には 室温で不安
定なビタミンD、類を結晶セルロースなどの賦形剤にジ
ブチルヒドロキシトルエン−犬[1 ビタミンD3〔国際単位(IU)40000)0.5 
gと B)IT(和光純薬工業株式会社製) 0.25
gをエタノール5011に溶解して溶液とした。この溶
液1mlを分取し。
これにアビセル■PHIO1100gを加えて、10分
間撹拌混合した。次いで、エタノールを減圧下に留去し
乾燥して組成物100gを得た。
この組成物1.0gはビタミンD :+ 0.11Fi
を含有。
」A発ゴ引」L ビタミンD3〔国際単位(Ill)40000)1.0
gと BITo、5gを温湯にて暖めた0DO(日清製
油株式会社製)に溶解させ全量を100Illとする。
上記溶液6mlを分取し、これにアビセル@ PHIO
19,4gを加えて10分間攪拌混合し1組成物15.
0gを得た。
この生成物1.0gはビタミンD、4.OlIgを含有
」(遣」t」し ビタミンD、[国際単位(IU)40000)0.5 
gと BITo、25gをエタノール50m lに溶解
して溶液とした。
この溶液1mlを分取し、これにアビセル■RC−59
18F 100gを加えて10分間攪拌混合した。次い
で。
エタノールを減圧下に留去し乾燥して組成物100gを
得た。
この組成物1.0gはビタミンD 30.1mg1)含
有。
」(馳」引!し 1α−ヒドロキシビタミンD310mgと Bll^(
和光純薬工業株式会社製) 0.25Bをエタノール5
0m lに溶解して溶液とした。上記の溶液1.0ml
を分取し、これに前述のアビセル■RC−591NF 
8.0gを加え、さらにエタノール20…1を加えて1
0分間攪拌混合した。次いで、エタノールを減圧下に留
去し乾燥して組成eI8.0gを得た。
この組成物1.Ogは1α−ヒドロキシビタミンD30
.025mHを含有。
」(鵠」1j二」L 実施例3と同様にビタミンD、類と各種の製剤成分を使
用し、目的の組成物を製した。
第1表 約1.0ggを含有。
実施例4で得た組成物を含む下記の組成物を用いて粉体
を調製し1錠剤を製造した。
実施例4で得た組成物 結晶セルロース 40.0重量部 43.5重量部 」(1J九−■L 実施例9と同様の方法により、実施例4で得た組成物の
代わりに実施例8で得た組成物を用いて錠剤を製造した
本則1錠は、1α−ヒドロキシビタミンD3約1.0g
gを含有。
」(族3二よL 実施例4で得た組成物を含む下記の組成物を用いて粉体
を調製し、カプセル剤を製造した。
この場合1錠剤は直径6.01平型隅角杵を使用するこ
とにより、1錠あたりの重量を84.0mgに設定して
打錠を行なった。
本則1錠中は、1α−ヒドロキシビタミンD。
実施例4で得た組成物 乳             糖 結晶セルロース ステアリン酸マグネシウム 計 40.0重量部 20.0重量部 23.5重量部 0.5重量部 84.0重量部 この場合、カプセル剤としては4号カプセルを使用して
、1カプセル当たり84.OBの粉体を手詰にて充填し
た。
このカプセル剤1カプセルは、1α−ヒドロキシビタミ
ンD3約1.0ggを含有。
」(11殊−Uじ 実施例11と同様にして、実施例4で得た組成物の代わ
りに実施例8で得た組成物を用いてカプセル剤を製造し
た。
j1綴!L土り 実施例4で得た組成物を含む下記の組成物を用い粉体を
調製し、顆粒剤を製造した。
実施例4で得た組成物 40.0重量部 セルロースナトリウム マ ン ド ール 600.0重量部 この場合、水−エタノールの混合溶媒を用いて。
練合、押し出し造粒し、減圧乾燥で顆粒剤を得た。
本則1g中には、1α−ヒドロキシビタミンD。
約1.0ggを含有。
j(旌fi−上( 実施例13と同様の方法により、実施例4で得な組成物
の代わりに実施例8で得た組成物を用いて顆粒剤を製造
した。
本則1g中には、1α−ヒドロキシビタミンD3約1.
0ggを含有。
Jl皇ヨ」− ビタミンD3(国際単位(10)40000〕0.5 
gを無水エタノール50m lに溶解して溶液とした。
この溶液1mlを分取し、これにヒドロキシプロピルセ
ルロース(LH−11)100gを加えて10分間攪拌
混合し1次いでエタノールを減圧下に留去し乾燥して組
成物99.9gを得た。
計 1000.0重量部 この組成物1.0gはビタミンDs O,1mgを含有
ゴIif殊−λ− ビタミンD3[国際単位(10)40000)1.0g
を無水エタノール100m1に溶解して溶液とした。こ
の溶液10m1ニホリビ= ルt:’ o ヒロ!J 
F’ ン(PVPP−XL−10)Logを加えて10
分間攪拌混合した。次いで、エタノールを減圧下に留去
し、乾燥して組成物10.1gを得た。
この組成物1.OgはビタミンD 39.9 mgを含
有。
JE考」1」し 特公昭63−46728号の実施例1の方法にて、ビタ
ミンD、C国際単位(10)40000)とポリビニル
ピロリドン(PVP)を用いて組成物10.0g得な。
この組成物1.0gはビタミンD 、 1.OBを含有
」L考」1ノし 特公昭63−46728号の実施例1の方法(対照物)
にて、ビタミンD、〔国際単位(IIJ)40000’
lとトウモロコシデンプンを用いて組成物to、ogを
得た。この組成物1.OgはビタミンD31.0II1
gを含有。
−試」1例− 実施例1〜2および参考例1〜4で得たビタミンD3含
有組成物を40℃で1力月間放置後、その組成物50m
 gをとり、無水エタノールを30m l加え。
遠心分離(3000rpm、 5分間)を行なった。次
に。
上澄液10μ!を以下の分離条件にて高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)法に付し、あらかじめ得た検量
線からビタミンD、含量を測定した。結果を第1表に記
載した。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の測定条件力
 ラム :リクロソルブ5i−60.内径4.6mm×
長さ25cm (関東化学(株)製)郡動相:n−ヘキ
サン−イソプロパツール(100: 15V/V) 検出波長: UV 265nm 流  速 : 1.Oml/分 この条件下におけるビタミンD、の保持時間は約11分
である。
第2表 以上のことから2例えば第2表に示したように本発明の
組成物(実施例)では、製剤中におけるビタミンD、の
含量は長時間にわたり殆んど低下しないのに対し、比較
対照品(参考例)では急激にビタミンD3が分解される
ことが判明した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製剤成分として結晶セルロース(または結晶セル
    ロース・カルボキシメチルセルロースナトリウム)およ
    びジブチルヒドロキシトルエン(またはブチルヒドロキ
    シアニソール)を使用することを特徴とする安定なビタ
    ミンD_3類含有製剤。
  2. (2)ビタミンD_3類がビタミンD_3または1α−
    ヒドロキシビタミンD_3である請求項第1項記載のビ
    タミンD_3類含有製剤。
JP2052803A 1990-03-06 1990-03-06 ビタミンd▲下3▼類含有製剤 Expired - Fee Related JP2963718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052803A JP2963718B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 ビタミンd▲下3▼類含有製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052803A JP2963718B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 ビタミンd▲下3▼類含有製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258722A true JPH03258722A (ja) 1991-11-19
JP2963718B2 JP2963718B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=12925003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052803A Expired - Fee Related JP2963718B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 ビタミンd▲下3▼類含有製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565442A (en) * 1992-09-18 1996-10-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stabilized pharmaceutical compositions containing derivatives of vitamins D2 and D3
JP2017178932A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 株式会社ファンケル ビタミンd3安定化組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102364B1 (ko) * 2009-09-18 2012-01-03 한림제약(주) 비스포스포네이트 유도체 및 고용량의 콜레칼시페롤을 포함하는 약학 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565442A (en) * 1992-09-18 1996-10-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stabilized pharmaceutical compositions containing derivatives of vitamins D2 and D3
JP2017178932A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 株式会社ファンケル ビタミンd3安定化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963718B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001095B1 (ko) 활성형 비타민 d₃류의 고형 제제용 조성물의 제조방법
US5328903A (en) Composition for solid pharmaceutical preparations containing vitamin D3 derivative
JP3464691B2 (ja) 固型製薬組成物
US5487900A (en) Stabilized vitamin D preparation
JPS61145114A (ja) 活性成分として13‐シスビタミンa酸を含有する改良された組成物
JP7196239B2 (ja) Ed-71の固体分散体および油分分散体を含む医薬組成物
JPH04198129A (ja) 活性型ビタミンd↓3類含有組成物
JPH02240024A (ja) 活性型ビタミンd↓3類製剤用組成物
JP4060027B2 (ja) ビタミンk含有組成物
JP2000007583A (ja) 光安定性の向上した脂溶性薬物含有組成物
JPH03258722A (ja) ビタミンd↓3類含有製剤
JP2914690B2 (ja) 安定なビタミンd▲下3▼類含有製剤
ES2210272T3 (es) Tableta, capsula o granulado que contiene desogestrel, y procedimiento para su preparacion.
KR100375479B1 (ko) 항산화제로서몰식자산에스테르를함유하는저-투여스테로이드정제,그의제조방법및용도
JPH0474123A (ja) 安定な活性型ビタミンd↓3類製剤
JPH05124966A (ja) カルシトリオール固形製剤
JPH1045580A (ja) 塩化カルニチン含有製剤の製造方法
JPS58213712A (ja) Pp−1466含有持続性製剤
JPH0248525A (ja) 消化性潰瘍治療剤
JPH02237927A (ja) 安定な活性型ビタミンd類組成物およびその製造方法
JP2007217318A (ja) テプレノン製剤及びテプレノン製剤の製造方法
ZA200409110B (en) Progestagenic dosage units.
JPH05246855A (ja) ビタミンd3含有固形製剤組成物
JPH09241155A (ja) 安定なテプレノン製剤
JPH05246854A (ja) ビタミンd3含有固形製剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees