JPH0474123A - 安定な活性型ビタミンd↓3類製剤 - Google Patents

安定な活性型ビタミンd↓3類製剤

Info

Publication number
JPH0474123A
JPH0474123A JP18453090A JP18453090A JPH0474123A JP H0474123 A JPH0474123 A JP H0474123A JP 18453090 A JP18453090 A JP 18453090A JP 18453090 A JP18453090 A JP 18453090A JP H0474123 A JPH0474123 A JP H0474123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated vitamin
gelatin
preparation
vitamin
dihydroxyvitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18453090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974734B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Suzuki
信之 鈴木
Yoshimitsu Iida
飯田 義光
Takaaki Miyajima
宮島 隆昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2184530A priority Critical patent/JP2974734B2/ja
Publication of JPH0474123A publication Critical patent/JPH0474123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974734B2 publication Critical patent/JP2974734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は活性型ビタミンD3類を含有する安定な製剤に
関する。
「従来技術・発明が解決しようとする課題」1α−ヒド
ロキシビタミンD3.1α、25−ジヒドロキシビタミ
ンD3などの活性型ビタミンD3は、腸管からのカルシ
ウムの吸収を促進し、骨形成を促すことにより、慢性腎
不全、副甲状腺機能低下症、ビタミンD抵抗性クル病、
骨軟化症における骨代謝異常の改善や骨粗髭症の治療に
極めて有効な薬物として用いられている。
これらのビタミンD3類はいずれも熱、光、酸素に対し
て不安定であり、また1回の投与量も極めて少ないため
、その製剤については安定性、含量の均一性の考慮が要
求される。このため経口製剤においては、通常の倍散に
すると分散性か悪くなる恐れかあるので、含量の均一性
を向上させるため本薬物を動植物性の油性基剤に溶解し
、安定化剤を添加して製した油性液剤や、それを充填し
た軟カプセル剤などの剤形で臨床の場に供給されてきた
しかし油性液剤についてみると、未熟児や乳幼児に対し
ては、製剤中の動植物性油に由来する不快な味のために
服用が困難となる例があり、また薬局で調剤される場合
でも、他剤と配合てきないという不便さが見られてきた
。一方軟カプセル剤についてみても、分割不可能なため
投与量の調整ができないこと、幼児や老人でカプセル剤
が飲みに(いという患者がいることなどの使用性におけ
る欠点を有している。このため従来の製剤に代わる使用
性の良い製剤が望まれていた。そこで活性型ビタミンD
3類を各種賦形剤や添加剤を用いて造粒剤や錠剤に製し
てみたが、製造時に含量低下が生じたり、加温条件下の
安定性を調へると短期間で分解か見られ、安定性の良い
製剤を造るのは困難であった。
活性型ビタミンD3類の安定化を図る方法として、特公
昭G3−60007号公報には有機溶媒に難溶性の賦形
剤からなる内層に、有機溶媒に易溶性の賦形剤と活性型
ビタミンD3類からなる外層を形成させる方法が記載さ
れている。例えば活性型ビタミンD3とポリビニルピロ
リドンをエタノール中に溶解せしめ、これに結晶セルロ
ースを加えて撹拌混合し、しかる後エタノールを減圧留
去して組成物を得ている。しかしこの方法においては有
機溶媒のみを用い、さらにこれを留去しなければならす
、生産規模の製造においては溶媒の処理が問題にならざ
るを得ない。
また、特開昭62−17号公報には、中性アミノ酸およ
び塩基性アミノ酸の中から選んだアミノ酸を添加して、
活性型ビタミンD3類を安定化させているが、他の賦形
剤を加えて湿式法で造粒剤とする場合の例は記載されて
いない。
「課題を解決するための手段」 本発明者らはこれらの事情に鑑み、活性型ビタミンD3
類を安定化し、またその含量も均一で、さらに製造上問
題がない活性型ビタミンD3類製剤について鋭意研究し
た結果、製剤の構造において、ゼラチンと同一相中に活
性型ビタミンD3を含量せしめることにより、著しく安
定性か向上し、また上記の目的も達成できることを見出
し、本発明に至った。
さらに検討を重ねたところ、ゼラチンと同一相にアミノ
酸を添加せしめた製剤は、アミノ酸のみを添加した活性
型ビタミンD3類製剤より、活性型ビタミンD3類の安
定性をさらに向上させることを見出した。
本発明における活性型ビタミンD3類としては、1α−
ヒドロキシビタミンD3.1α、24−ジヒドロキシビ
タミンD3.1α、25−ジヒドロキシビタミンD3.
1α、 24.25− )ジヒドロキシビタミンD3.
22−オキサ−1α、25−ジヒドロキシビタミンD3
.24−ヒドロキシビタミンD3.25−ヒドロキシビ
タミンD3などが挙げられる。
本発明に用いられるアミノ酸としては、アラニン、バリ
ン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、ロ
イシン、インロインン、グリシン、セリンなどの中性ア
ミノ酸およびリジン、アルギニン、ヒスチジンの塩基性
アミノ酸などが挙げられる。
本発明の製剤は、製剤の構造において、ゼラチン中もし
くはゼラチンの存在する相中に、活性型ビタミンD3類
を分散または溶解せしめたものである。またさらにこの
相中に、アミノ酸を添加せしめたものである。この相中
では活性型ビタミンD3類は均一に分散または溶解して
いるのが好ましい。
本発明の製剤中のゼラチンの量は、活性型ビタミンD3
類に対して、好ましくは1〜100.000倍量、特に
好ましくは100〜so 、ooo倍量である。またア
ミノ酸の添加量は活性型ビタミンD3類に対して、好ま
しくは1〜100.000倍量、特に好ましくは10〜
so、ooo倍量である。
本発明を実施するには、まずゼラチンの水溶液中に、適
当な非イオン性界面活性剤を加えて活性型ビタミンD3
類を可溶化せしめた液を製する。
もしくは活性型ビタミンD3類を、水と相溶性のある有
機溶媒に溶解し、これをゼラチン水溶液に混合して、活
性型ビタミンD3類を溶解または分散させた液を製する
。ここで用いる、水と相溶性のある有機溶媒としては、
エタノール、メタノールなどのアルコール系溶媒が挙げ
られる。これらの中でもエタノールが特に好ましい。ま
たゼラチン水溶液に対する有機溶媒の混合比は、100
0: 1〜1:1が好ましい。アミノ酸は、ゼラチン水
溶液に溶解して添加する。
次に液体製剤を製するには、上記の液に、医薬品の製造
に用いるpHI!節剤、等張化剤、保存剤、無痛化剤、
緩衝剤、矯味剤など、活性型ビタミンD3類に影響のな
いものを必要に応じて添加し、通常の注射剤、シロップ
剤などの製法にて製する。
また固形製剤を製するには、上記の液に、医薬品の製造
に用いる賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤なとを添加し
、混和したのち、通常の造粒、乾燥などの方法を行い、
顆粒剤、散剤なとに製する。さらにこれを通常の方法に
より、錠剤、カプセル剤などに製することができる。
以下、本発明の優れた効果について、実施例を挙げて説
明するが、本発明はこれによって制限されるものではな
い。
「実施例」 災り机上 1α−ヒドロキシビタミンD3を11中に200μg含
有するエタノール溶液0,51に、lO%ポリオキシエ
チレン硬化硬化ヒマシ油体導体ソコールEICO−60
 ;日光ケミカルズ社製)注射用水溶液401とゼラチ
ン水溶液gを添加し、撹拌溶解しながら注射用水で20
0m1とした。メンブランフィルタ−で濾過したのち、
アルゴンガスを通して、茶アンプルに4mlずつ充填し
、溶封した。110℃30分間滅菌して、注射剤を得た
。対照としてゼラチンを添加しない試料を、同様の操作
で製した。
これらの製剤を60℃に保存し、経時的な1α−ヒドロ
キシビタミンD3の残存率をHPLCで定量して調べた
第1表には保存前の試料の1α−ヒドロキシビタミンD
3の含量値を100とした残存率を示した。これより明
らかなように、本発明の製剤では1α−ヒドロキシビタ
ミンD3は極めて安定であることがわかる。
第1表 1α、25−ジヒドロキシビタミンD3を11中ニ10
0μg含有するエタノール溶1ti 4 ta I ニ
、ホ’Jオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体にッコール
HCO−60;日光ケミカルズ社製)  120m1g
、  リ’)ン120■およびゼラチン20■を添加し
、撹拌溶解しながら精製水で800m1とした。メンブ
ランフィルタ−で濾過したのち、アルゴンがスをi[l
して、ガラス瓶に201ずつ充填し、施栓した。 Il
O’C30分間滅菌して水剤を得た。リジンを除いて同
様に製した試料、さらに対照としてゼラチンおよびリジ
ンを除いて同様に製した試料を用いた。
これらの製剤を60℃に7日間保存し、1α、25−ジ
ヒドロキシビタミンD3の残存率をHPLCで定量して
調べた。
第2表には保存前の試料の1α、25−ジヒドロキシビ
タミンD3の含量値を100とした残存率を示した。こ
れより明らかなように、本発明の製剤では1α、25−
ジヒドロキシビタミンD3は極めて安定であることがわ
かる。
第2表 実j」1& ゼラチン15gとアルギニン20gを精製水601中に
加温しなから撹拌溶解し、1α−ヒドロキンビタミン[
)3500μgをエタノール401に溶解したものと混
和した。これとマンニトール944gを用いて流動層造
粒を行い、散剤を得た。対照として、ゼラチンの代わり
にヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L;日本曹
達社製)8gを用いて同様に製した試料、さらにゼラチ
ンおよびアルギニンを除いて同様に製した試料を用いた
これらの製剤を60℃に7日間保存し、1α−ヒドロキ
シビタミンD3の残存率をHPLCで定量して調べた。
第3表には保存前の試料の1α−ヒドロキンビタミンD
3の含量値を100とした残存率を示した。これより明
らかなように、本発明の製剤では1α−ヒドロキシビタ
ミンD3は極めて安定であることがわかる。
第3表 ゼラチン15gとアルギニン20gを精製水7θ鵬1中
に加温しながら撹拌溶解し、22−オキサ−1α。
25−ジヒドロキシビタミンD340+mgをエタノー
ル301に溶解したものと混和した。これに無水乳糖8
33gおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(
L−RPC;信越化学社製)50gに加え、練合、破砕
造粒した後、通気乾燥を行った。これにステアリン酸マ
グネシウム1gを加え、直径5■鳳、1錠50mgの錠
剤に製した。アルギニンを除いて同様に製した試料、さ
らに対照としてゼラチンおよびアルギニンを除いて同様
に製した試料を用いた。
これらの製剤を、40℃、相対湿度75%下で7日間保
存し、22−オキサ−1α、25−ジヒドロキ/ビタミ
ンD3の残存率をHPLCで定量して調へた。
第4表には保存前の試料の22−オキサ−1α。
25−ジヒドロキシビタミンD3の含量値を100とし
た残存率を示した。これより明らかなように、本発明の
製剤では22−オキサ−1α、25−ジヒドロキシビタ
ミンD3は極めて安定であることがわかる。
第4表 実m ゼラチン30gとアラニン40gを精製水1201中に
加温しながら撹拌溶解し、1α、25−ジヒドロキシビ
タミンD3400μgをエタノール801に溶解したも
のと混和した。これとマンニトール1760gおよびト
ウモロコシデンプン 100 gを用いて練合、押出造
粒した後、真空乾燥を行い、顆粒剤を得た。対照として
、ゼラチンの代わりにヒドロキシプロピルセルロース(
HPC−L ;日本曹達社製)12gを用いて同様に製
した試料、さらにゼラチンおよびアラニンを除いて同様
に製した試料を用いた。
これらの製剤を60℃に7日間保存し、1α、24−ジ
ヒドロキシビタミンD3の残存率をHPLCで定量して
調べた。
第5表には保存前の試料の1α、24−ジヒドロキシビ
タミンD3の含量値を100とした残存率を示した。こ
れより明らかなように、本発明の製剤では1α、24−
ジヒドロキシビタミンD3は極めて安定であることがわ
かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ゼラチンと同一相中に活性型ビタミンD_3類を含
    有する製剤。 2)同一相中にアミノ酸を添加せしめた特許請求の範囲
    第1項記載の製剤。 3)活性剤ビタミンD_3類が1α−ヒドロキシビタミ
    ンD_3、1α,24−ジヒドロキシビタミンD_3、
    1α,25−ジヒドロキシビタミンD3、1α,24,
    25−トリヒドロキシビタミンD3、22−オキサ−1
    α,25−ジヒドロキシビタミンD_3、24−ヒドロ
    キシビタミンD_3、25−ヒドロキシビタミンD_3
    の中から選ばれたものである特許請求の範囲第1項記載
    の製剤。 4)アミノ酸がアラニン、バリン、プロリン、フェニル
    アラニン、トリプトファン、ロイシン、イソロイシン、
    グリシン、セリンなどの中性アミノ酸およびリジン、ア
    ルギニン、ヒスチジンなどの塩基性アミノ酸の中から選
    ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲第2項記載
    の製剤。
JP2184530A 1990-07-12 1990-07-12 安定な活性型ビタミンd▲下3▼類製剤 Expired - Lifetime JP2974734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184530A JP2974734B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 安定な活性型ビタミンd▲下3▼類製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184530A JP2974734B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 安定な活性型ビタミンd▲下3▼類製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474123A true JPH0474123A (ja) 1992-03-09
JP2974734B2 JP2974734B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16154814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184530A Expired - Lifetime JP2974734B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 安定な活性型ビタミンd▲下3▼類製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974734B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565442A (en) * 1992-09-18 1996-10-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stabilized pharmaceutical compositions containing derivatives of vitamins D2 and D3
WO2015119183A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 協和発酵キリン株式会社 活性型ビタミンd3またはその誘導体を含有する液剤
JP2017178932A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 株式会社ファンケル ビタミンd3安定化組成物
JP2018123081A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 中外製薬株式会社 ビタミンd化合物を含有する水性医薬組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565442A (en) * 1992-09-18 1996-10-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stabilized pharmaceutical compositions containing derivatives of vitamins D2 and D3
WO2015119183A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 協和発酵キリン株式会社 活性型ビタミンd3またはその誘導体を含有する液剤
JPWO2015119183A1 (ja) * 2014-02-05 2017-03-23 協和発酵キリン株式会社 活性型ビタミンd3またはその誘導体を含有する液剤
JP2017178932A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 株式会社ファンケル ビタミンd3安定化組成物
JP2018123081A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 中外製薬株式会社 ビタミンd化合物を含有する水性医薬組成物
JP2022000466A (ja) * 2017-01-31 2022-01-04 中外製薬株式会社 ビタミンd化合物を含有する水性医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974734B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525478B2 (ja) 安定性の改良された活性型ビタミンd▲下3▼類固型製剤
US5211958A (en) Pharmaceutical composition and process for its preparation
EP0508756B1 (en) Stabilized vitamin D preparation
JP2845342B2 (ja) ビタミンd▲下3▼誘導体含有固形製剤組成物
JP2003055203A (ja) ユビキノン含有製剤
EA029890B1 (ru) Фармацевтическая композиция и фармацевтическая композиция в пероральной дозированной лекарственной форме на основе ингибитора dpp iv
JPH07501343A (ja) 経口用1α−ヒドロキシプレビタミンD
JP2012224641A (ja) ピルフェニドンおよび薬学的に受容可能な賦形剤のカプセル処方物
JPS6360007B2 (ja)
EA021645B1 (ru) Твердая дозированная форма в виде таблетки и способ её приготовления
CN104840971A (zh) 稳定的卡立氨酯儿科混悬剂
KR101420315B1 (ko) 약학적 액제 조성물
JP7196239B2 (ja) Ed-71の固体分散体および油分分散体を含む医薬組成物
KR20090092288A (ko) 뉴로키닌 길항제를 포함하는 제약 제형
EP1858494B1 (en) New soft gelatin capsules
JPS6217A (ja) 安定な活性型ビタミンd3類製剤
JPH0474123A (ja) 安定な活性型ビタミンd↓3類製剤
WO2005117899A1 (en) Pharmaceutical composition comprising tibolone and process for procuding the same
KR101859200B1 (ko) 모노아세틸디아실글리세롤 화합물의 경구 투여용 조성물 및 고형 제제
EP0319074B1 (en) Pharmaceutical composition and process for its preparation
JP2914690B2 (ja) 安定なビタミンd▲下3▼類含有製剤
JPH0640921A (ja) 活性型ビタミンd3 類組成物
CN100391447C (zh) 一种辅酶q10冻干粉针剂及其制备方法
JP2963718B2 (ja) ビタミンd▲下3▼類含有製剤
CN105407875A (zh) 包含异烟肼颗粒和利福喷汀颗粒的呈包衣片剂形式的抗结核病的稳定的药物组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term