JPH032535A - 積層基板を用いたセンサの製造方法 - Google Patents

積層基板を用いたセンサの製造方法

Info

Publication number
JPH032535A
JPH032535A JP1135539A JP13553989A JPH032535A JP H032535 A JPH032535 A JP H032535A JP 1135539 A JP1135539 A JP 1135539A JP 13553989 A JP13553989 A JP 13553989A JP H032535 A JPH032535 A JP H032535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
area
flexible
unit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1135539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681215B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Okada
和廣 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako KK
Original Assignee
Wako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako KK filed Critical Wako KK
Priority to JP1135539A priority Critical patent/JP2681215B2/ja
Priority to US07/526,837 priority patent/US5014415A/en
Priority to DE69021280T priority patent/DE69021280T2/de
Priority to EP90110066A priority patent/EP0401635B1/en
Publication of JPH032535A publication Critical patent/JPH032535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681215B2 publication Critical patent/JP2681215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49103Strain gauge making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抵抗素子を用いたセンサの製造方法、特に半導
体基板上に形成された抵抗素子に対して加えられる機械
的変形を、電気抵抗の変化として検出するセンサの製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
力、加速度、磁気などのセンサとして、半導体基板上に
抵抗素子を形成し、力、加速度、磁気などの作用により
この抵抗素子に機械的変形を生じさせ、この機械的変形
を電気抵抗の変化として検出するセンサが提案されてい
る。たとえば、特許協力条約に基づく国際出願の国際公
開第WO38108522号公報には、本願発明者と同
一人の発明による抵抗素子を用いた力・加速度・磁気の
検出装置が開示されている。
このようなセンサを製造するには、まず、半導体ウェハ
に不純物拡散などを行って多数の抵抗素子を所定位置に
形成し、必要な配線や可撓性を持たせるための溝の形成
などを行う。そして、この半導体ウェハをダイシング工
程によって複数の半導体ペレットに切断する。この各ペ
レットが、1つの独立した力センサの中枢ユニットとな
る。このあと、加速度センサを製造するには、このペレ
ットの作用部に重錘体を接合し、磁気センサを製造する
には、重錘体の代わりに磁性体を接合する。
そして、このペレットをパッケージの中に納めワイヤボ
ンディングを行えば、センサとしてのチップが完成する
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した従来の製造方法では、半導体ウエノ\の加工段
階においては、1枚のウエノ1上に形成された複数のセ
ンサユニットに対して同時に処理を行ってゆくことがで
きる。しかしながら、ウエノ\をダイシングして切り離
した後は、各ユニットごと別々に加工してゆく必要があ
る。たとえば、加速度センサでは重錘体を各ユニットご
とに接合し、磁気センサでは磁性体を各ユニットごとに
接合する必要がある。この他にも、ペレットを支持する
ための台座も各ユニットごとに接合しなければならない
。また、重錘体あるいは磁性体に大きな力が加わった場
合に、半導体基板が機械的に破損するのを防ぐため、重
錘体あるいは磁性体が許容範囲を越えて動かないように
するための制御部材も各ユニットごとに接合する必要が
ある。このように従来の製造方法では、ウニ/%単位で
はなく、ペレット単位で処理すべき工程が多く、効率が
悪く生産性が上がらない。すなわち、従来の方法は大量
生産には不適当てあり、製品がコスト高になるという問
題があった。
そこで本発明は、抵抗素子を用いたセンサを、効率良く
大量生産することができる製造方法を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願箱1の発明は、抵抗素子を用いたセンサの製造方法
において、 第1の基板上に複数の単位領域を定義し、各単位領域内
において、その中心部に作用領域、この作用領域の周囲
に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域、をそれぞ
れ定義する段階と、第1の基板の第1の面上の各可撓領
域内に、抵抗素子を形成する段階と、 各可撓領域に可撓性を持たせるために、第1の基板を部
分的に除去する加工を行う段階と、第1の基板の第2の
面に、第2の基板の第1の面を接合する段階と、 第2の基板を切断することにより、各単位領域において
、第1の基板の作用領域に接合しており第2の基板の一
部分から構成される作用体と、第1の基板の固定領域に
接合しており第2の基板の一部分から構成される台座と
、を形成する段階と、第1の基板および第2の基板を、
各単位領域ごとに切り離し、それぞれ独立したセンサを
形成する段階と、 を行うようにしたものである。
本願箱2の発明は、上記第1の発明において、基板を各
単位領域ごとに切り離す前に、更に、第3の基板の第1
の面上に、作用体が所定の自由度をもって動きうるよう
な溝を形成した後、この第3の基板の第1の面を第2の
基板の第2の面に接合する段階を行い、第1、第2、お
よび第3の基板を、各単位領域ごとに切り離し、それぞ
れセンサを形成するようにしたものである。
本願箱3の発明は、上記第1の発明において、基板を各
単位領域ごとに切り離す前に、更に、第3の基板の第1
の面上に、第1の基板の作用部が所定の自由度をもって
動きつるような溝を形成した後、この第3の基板の第1
の面を第1の基板の第1の面に接合する段階を行い、第
1、第2、および第3の基板を、各単位領域ごとに切り
離し、それぞれセンサを形成するようにしたものである
本願箱4の発明は、上記第1の発明において、第1の基
板の第1の面に含まれ互いに直交する第1.の軸および
第2の軸と、この第1の軸および第2の軸に直交する第
3の軸と、の3つの軸方向に関して各作用領域に作用す
る力を検出することができるように、抵抗素子を形成す
るようにしたものである。
〔作 用〕
本願節1の発明によれば、第2の基板の一部に、よって
重錘体あるいは磁性体が形成され、別な一部によって第
1の基板を支えるための台座が形成される。すなわち、
ダイシング工程を行う前に、ウェハ単位て重錘体、磁性
体、台座の形成が可能になる。また、本願節2の発明に
よれば、重錘体あるいは磁性体(本願ではこれらの総称
を作用体としている)の下方への動きを制限するための
制御部材を、ダイシング工程を行う前に第3の基板によ
って形成することができる。また、本願節3の発明によ
れば、第1の基板の作用部の上方への動きを制限するた
めの制御部材を、ダイシング工程を行う前に第3の基板
によって形成することができる。更に本願節4の発明に
よれば、互いに直交する3軸に関して作用領域に作用す
る力が検出できるので、作用体の動きを3次元でとらえ
ることができ、立体的な検出を行うセンサが実現できる
このように本発明によれば、ダイシング工程前にウェハ
単位で大半の処理が完了するため、大量生産に適した効
率のよいセンサの製造か可能になる。
〔実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。
センサの構造 はじめに、本発明の対象となる抵抗素子を用いたセンサ
の構造を簡単に説明する。第1図は加速度センサの一例
を示す構造断面図である。このセンサの中枢ユニットと
なるのは、半導体ペレット10である。この半導体ペレ
ット10の上面図を第2図に示す。第1図の中央部分に
示されている半導体ペレット10の断面は、第2図をX
軸に沿って切断した断面に相当する。この半導体ペレッ
ト]0は、内側から外側に向がって順に、作用部11、
可撓部12、固定部13の3つの領域に分けられる。第
2図に破線で示されているように、可撓部12の下面に
は、環状に溝が形成されている。この溝によって、可撓
部12は肉厚が薄くなり、可撓性をもっことになる。し
たがって、固定部13を固定したまま作用部11に力を
作用させると、可撓部12が撓んで機械的変形が生じる
可撓部12の上面には、第2図に示すように、抵抗素子
Rxl 〜Rx4. RyL 〜Ry4. Rzl 〜
Rz4が所定の向きに形成されている。
第1図に示すように、作用部11の下方には重錘体20
が接合されており、固定部13の下方には台座30が接
合されている。台座30の底面はパッケージ40の内側
底面に接合されており、半導体ペレット10および重錘
体20はこの台座30によって支持される。重錘体20
は内部で宙吊りの状態となっている。パッケージ40に
は蓋41が被せられる。半導体ペレット10に設けられ
1 ま たポンディングパッド14は、各抵抗素子に対してペレ
ット内で電気的に接続されており、このポンディングパ
ッド14とパッケージ側方に設けられたり一部42とは
、ホンディングワイヤ15によって接続されている。
このセンサに加速度が加わると、重錘体20に外力が作
用することになる。この外力は作用部11に伝達され、
可撓部12に機械的変形が生じる。
これによって、抵抗素子の電気抵抗に変化が生じ、この
変化はボンディングワイヤ15およびリード42を介し
て外部に取り出すことができる。作用部コ、1に加わっ
た力のX方向成分は抵抗素子Rxl〜Rx4の電気抵抗
の変化により、Y方向成分は抵抗素子RyL〜Ry4の
電気抵抗の変化により、Z方向成分は抵抗素子Rzl〜
Rz4の電気抵抗の変化により、それぞれ検出される。
この検出方法については本発明の本旨ではないため、こ
こでは説明を省略する。詳細は特許協力条約に基づく国
際出願の国際公開第WO38108522号公報などを
参照されたい。なお、上述のセンサは加速度センザであ
るが、磁気センサの場合には、重錘体20を磁性体で構
成すればよい。
加速度センサとして実用した場合、大きな加速度がかか
ると、重錘体20に過度な外力が作用することになる。
その結果、可撓部12に大きな機械的変形が生じ、半導
体ペレット10が破損する可能性かある。磁気センサに
大きな磁界かかかった場合も同様である。このような破
損を防ぐため、第1図に示ずセンサでは、制御部材51
,52゜53が設けられている。制御部材51は、重錘
体20の横方向の変位か許容値を越えないように制御す
るものであり、制御部材52は、重錘体20の下方向の
変位が許容値を越えないように制御するものであり、制
御部材53は、重錘体20(実際には作用部11)の上
方向の変位が許容値を越えないように制御するものであ
る。重錘体20に過度の外力が作用して、上述の許容値
を越えて動こうとしても、重錘体20はこれらの制御部
材に衝突してその移動が阻まれることになる。結局、半
導体ペレット10には、許容値以上の機械的変形が加え
られることはなく、破損から保護される。
本発明による製造工程I それでは、第1図に示すセンサを本発明による方法で製
造する工程について詳述する。まず、製造工程Iとして
、ウェハをダイシングするまでの工程について説明する
。はじめに、半導体ウェハ上に複数の単位領域を定義す
る。半導体ウェハは、後のダイシング工程において各単
位領域ごとに別々に切り離され、それぞれが独立してセ
ンサの機能ををする半導体ペレットとなる。第3図(a
)は、半導体ウェハ1.00上に形成された複数の単位
領域を示す。ハツチングを施した部分が1つの単位領域
であり、各単位領域はそれぞれ正方形をしている。この
ように、実際には円盤状の半導体ウェハの上に多数の単
位領域が形成されるが、ここでは説明の便宜上、第3図
(b)に示すように正方形の半導体ウェハ100の上に
4つの単位領域を形成する場合を例にとり、以下の説明
を続けることにする。
それでは、以下第4図を参照しながら、ダイン]。5 ングまでの工程を説明する。はじめに、第5図に示すよ
うに、シリコンなどの半導体ウェハ100についての加
工を行う。前述のように、この半導体ウェハ100は説
明の便宜上、正方形をしており、4つの単位領域に分か
れているので、この4つの単位領域のそれぞれについて
、全く同じ加工が施される。第5図(b)は加工後の半
導体ウェハ100の下面図、同図(a)はこれを切断線
A−Aで切断した状態を示す側断面図である。半導体ウ
ェハ100の上面には、複数の抵抗素子Rが所定位置に
形成される。これは不純物の拡散などの方法によればよ
い。また、下面には、エツチングなどの方法によって溝
101を形成し、その部分の肉厚を薄くして可撓性をも
たしている。この実施例では、溝101は第5図(b)
に示すように円形をしている。この溝101の内側が作
用部1101外側が固定部130、そして溝の部分が可
撓部120となる。したがって、抵抗素子Rはちょうど
この溝の上に形成されている。第4図(a)は、この半
導体ウェハ100の加工が終了した状態を示す。
さて、続いて第6図に示すような補助基板200を用意
する。この補助基板200は、最終的にはその一部分が
重錘体を、残りの部分が台座を、それぞれ構成するもの
であるから、重錘体および台座に適した材料を用いるよ
うにする。また、半導体ウェハ100に対して接合され
るため、半導体ウェハ100と熱膨張係数がほぼ等しい
材料を用いた方か好ましい。たとえば、半導体ウェハ1
00と同じシリコン基板や、ガラス基板を用いるのが好
ましい。第6図(b)は加工後の補助基板200の上面
図、同図(a)はこれを切断線A、−Aて切断した状態
を示す側断面図である。このように、補助基板200の
上面には、縦横に溝201が形成される。これは、後に
この基板をダイシングしやすくするためのものである。
この溝201を形成する位置は、要するに、半導体ウェ
ハ100の作用部110に対応する部分210(図の4
か所の部分)と、固定部130に対応する部分220(
その他の部分)と、が分離されるような位置になってい
ればよい。別言すれば、補助基板200を半導体ウェハ
100上に重ねて接合し、溝201に沿って補助基板2
00のみを切断した場合に、補助基板200が重錘体(
部分210)と台座(部分220)とに分離するように
すればよい。
このような補助基板200が用意できたら、これを第4
図(b)に示すように、半導体ウェハ100に接合する
。この接合は、接着剤による接着でもかまわないが、確
実な接合を行うために、材料どうしを直接接合できる陽
極接合を用いるのが好ましい。すなわち、両者間に電圧
を印加し、両者の温度を上げ、加圧しながら接合するの
である。
続いて、第4図(C)に示すように、補助基板200を
溝201に沿ってダイシングブレードで切断する。切断
路202は、溝201とは逆側(図の下方)に形成され
る。これにより、部分210(重錘体となる)と部分2
20(台座となる)とが、完全に切り離されることにな
る。第6図(b)に示すように、部分210(重錘体)
は4か所に位置するが、これが第5図(b)に示す作用
部110のみに接合された状態となる。また、それ以外
の部分220(台座)は、第5図(b)に示す固定部1
30のみに接合された状態となる。なお、可撓部120
は補助基板200からは浮いた状態になっているため、
いずれの部分とも接合されない。
このように、補助基板200をダイシングすることによ
り、重錘体210と台座220とを同時に形成すること
ができる。ここて、台座220は固定部130を支える
台座としての機能を果たすだけでなく、重錘体210の
横方向の変位が許容範囲を越えないように制御する制御
部材としての機能(第1図に示すセンサにおける制御部
材51の機能)も果たす。この許容範囲は、切断路20
2の幅によって決定されることになる(切断路202の
幅よりも溝201の幅が小さい場合は、溝201の幅に
よって決定される)。なお、ここで行ったダイシング工
程は、補助基板200のみに対するダイシング工程であ
り、半導体ウェハ100はまだ1枚の状態である。
次に、第7図に示すような制御基板300を用意する。
この制御基板300は、重錘体210の下方向の変位を
許容範囲に制御するためのものである。材質としては、
補助基板200と同様に、シリコン基板あるいはガラス
基板を用いればよい。
この制御基板300の上面には、4つの単位領域のそれ
ぞれについて、全く同じ加工が施される。
第7図(b)は加工後の制御基板300の上面図、同図
(a)はこれを切断線A−Aで切断した状態を示す側断
面図である。上面には、4か所に正方形の溝301が形
成されている。この溝301は、重錘体210の変位の
下方向の自由度を制御するためのものであり、自由度は
溝301の深さによって決定されることになる。この制
御基板300を、第4図(d)に示すように、補助基板
200に接合する。この接合にも、陽極接合を用いるの
が好ましい。
次に、第8図に示すような制御基板400を用意する。
この制御基板400は、作用部110の上方向の変位を
許容範囲に制御するためのものである。材質としては、
補助基板200と同様に、シリコン基板あるいはガラス
基板を用いればよい。
この制御基板400の下面には、4つの単位領域のそれ
ぞれについて、全く同じ加工が施される。
第8図(b)は加工後の制御基板400の下面図、同図
(a)はこれを切断線A−Aで切断した状態を示す側断
面図である。下面には、4か所に正方形の溝401が形
成されている。この溝401は、作用部110の変位の
上方向の自由度を制御するためのものであり、自由度は
溝401の深さによって決定されることになる。この制
御基板400のもう1つの特徴は、横幅が他の基板に比
べて少し短くなっており、中央には縦に長い溝402が
形成されている点である。これは、後述するように、ワ
イヤボンディングのための便宜を図るための工夫である
。この制御基板400を、第4図(e)に示すように、
半導体ウェハ100に接合する。この接合にも、陽極接
合を用いるのが好ましい。
この後、第4図(f)に示すように、溝402の上方を
切断路403によって切除する。更に、第4図(g)に
示すように、各単位領域を切断路501に沿って切断す
れば、第3図(b)に示す4つの単位領域がそれぞれ分
離され、センサ中枢部500が完成する。完成したセン
サ中枢部500の斜視図を第9図に示す。制御基板40
0の横幅を短くし、縦に長い溝402を形成しておいた
のは、この第9図に示すように、ポンディングパッド5
01を露出させるために他ならない。
本発明による製造工程■ 続いて、ウェハをダイシングした後の工程について説明
する。第9図に示ずようなセンサ中枢部500が害られ
たら、これを第10図の側断面図に示すように、パッケ
ージ600の内部に収容する。すなわち、センサ中枢部
500の底部を、パッケージ600の内部に接着すれば
よい。バツケジ600には、実装用のリードが取り付け
られており、ポンディングパッド501とリード610
の内側端とが、ボンデインクワイヤ620によってボン
ディングされる。この後、パッケージ600に蓋630
を被せて封止すれば、加速度センサが完成する。
このように、ウェハ単位の製造工程(前述の製造工程■
)に比べて、ダイシング後のペレット単位の製造工程(
上述した製造工程■)は非常に簡単である。すなわち、
本発明によれば、製造工程のほとんどをウェハ単位で行
うことができ、大量生産に適した効率よい製造が可能に
なる。
他の実施例 以上、本発明を図示する一実施例について述べたが、本
発明はこの実施例のみに限定されるものではなく、種々
の態様で実施することができる。
以下に、別な態様による実施例を例示する。
(1)  上述の実施例では、制御基板300および4
00を接合しているが、本発明の基本思想は、補助基板
200によって重錘体と台座とを形成する点にある。し
たがって、制御基板300および400を接合する工程
は必ずしも必要な工程ではない。本願特許請求の範囲第
1項に記載された第1の発明は、この基本思想について
の発明であり、制御基板の接合は構成要素にはなってい
ない。同第2項に記載された第2の発明は、第1の発明
に更に制御基板300を接合する工程を加えたものであ
り、同第3項に記載された第3の発明は、第1の発明に
更に制御基板400を接合する工程を加えたものである
(2)  上述の実施例では、加速度センサを製造する
方法を説明したが、磁気センサを製造する場合も全く同
様の工程を行うことができる。たたし、加速度センサの
場合は、作用部に力を作用させる作用体が重錘体210
であったのに対し、磁気センサの場合、作用体を磁性体
としなければならない。したがって、補助基板200の
材質としては磁性材料を用いることになる。
(3)  第6図に示す補助基板200では、予め溝2
10を形成している。この溝201は、後の工程で補助
基板200を切断する作業を容易にするだめのものであ
り、必ずしも必要なものではない。後に補助基板200
をうまく切断することができれば、溝201は不要であ
る。
(4)  第7図に示す制御基板300ては、正方形の
溝301を各単位領域ごとに形成したが、代わりに第1
2図に示すような単位領域にまたがって形成された細長
い溝302を有する制御基板300′を用いてもかまわ
ない。
(5)  上述の実施例は、第9図に示すように、ポン
ディングパッド501と抵抗素子R(第9図には示され
ていない)との電気的接続は、半導体ウェハ内部の拡散
層によって行われている。ところが、第11図に示すセ
ンサ中枢部500′のように、ウェハ上にアルミニウム
などからなる配線層502を形成して両者の電気的接続
を行うタイプのものでは、この配線層502のための間
隙503を確保する必要がある。この場合は、第8図に
示す制御基板400の代わりに、第13図に示すような
溝404を有する制御基板400’を用いるようにすれ
ばよい。
(6)  前述したように、上述の実施例では説明の便
宜上、第3図(b)に示す正方形のウェハを用いて4組
のセンサ中枢部を製造する例を述べたが、実際には同図
(a)に示すような円盤状のウエノ1を用いてより多数
のセンサ中枢部か製造できる。
(7)  上述の実施例では、重錘体21.0の周囲の
空間は空気で満たされているが、この空間にシリコンオ
イルなどを封入すると、衝撃や振動の吸収効果が得られ
、耐衝撃性、耐振動性が向上する。
(8)  半導体ウェハ100の上面に、複数の抵抗素
子Rを形成する場合、第1−4図に示すようなマスク7
00を用意しておくと便利である。図で破線は半導体ウ
ェハ100の肉厚が薄い部分に対応する領域を示し、添
字を付加した記号Rで示す部分は、各抵抗素子Rを形成
するためにマスクに開けられた窓部である。このマスク
700の特徴は、Z軸方向の力を検出するための抵抗素
子が2とおり形成できる点である。すなイつち、Rzl
〜R74の第1の組と、Rzl’ −Rz4’ の第2
の組と、の両方が形成できる。いずれの組を用いるかは
、用いる半導体ウェハ100の面方位によって決めるこ
とになる。マスク700はシリコンの面方位(110)
のウェハと(100)のウェハとの両方に適したマスク
パターンである。面方位(110)のウェハの場合は第
1の絹、面方位(100)のウェハの場合は第2の組を
用いるのがよい。これはどの方向に抵抗素子を配したら
応力に対する検出感度が良好になるかという条件が、用
いるウェハの面方位によって異なるためである。したが
って、第2図に示した抵抗素子の配列は一列であり、実
際には用いるウェハの面方位により最適な配列をとるこ
とになる。
(9)  ウェハの面方位によって異なるのは、抵抗素
子の感度だけではない。エツチングの特性も面方位によ
って左右される。第2図に示した実施例では、半導体ペ
レット10の下面に円環状の溝をエツチングにより掘り
、可撓部12を形成していた。ところが一般にシリコン
のウェハを円環状に掘ることは困難である。たとえば面
方位(100)のウェハては円環状の溝をエツチング形
成しようとしても、方形の溝が形成される傾向がある。
したがって、可撓部を形成するために設ける溝は、用い
るウェハによって加工が容易な形状にするのがよい。ま
た、可撓部を形成する手段としては、溝を設ける方法た
けでなく貫通孔を設ける方法を用いてもよい。要するに
部分的に除去する加工によって可撓性を生じさせること
ができればどのような方法を用いてもよい。第15図に
貫通孔を設ける方法によって可撓部を形成した実施例を
示す。
この半導体ペレット10′には、4か所に方形の貫通孔
16が設けられており、これによって架橋部17が形成
される。この架橋部17は可撓性をもつことになり、こ
こに抵抗素子が形成される。
もちろん方形の貫通孔]−6のかわりに方形の溝を形成
してもよい。一般にシリコンの面方位(100)のウェ
ハは方形のエツチングに適している。
(10)   第4図(C)に示す工程において、補助
基板200を溝201に沿ってダイシングブレドで切断
し、切断路202を形成したが、このとき削りかすが溝
201内に入り込むと好ましくない。そこでこのような
ダイシング時の削りかすを逃がすための溝を更に形成し
ておくとよい。第16図は補助基板200の下面に、こ
のような溝203を形成した実施例である。同図(a)
はその上面図、同図(b)はこれを切断線X−Xで切っ
た側断面図である。溝203は、台座220の制御部材
としての機能に何ら支障を与えることはない。
ダイシング時の削りかすはこの溝203から落下し、溝
201に入り込むのを防ぐことができる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、ウェハ単位で作用体(重
錘体あるいは磁性体)と台座とを形成し、更にこの作用
体の変位を制御する制御部材までもウェハ単位で形成す
るようにしたため、抵抗素子を用いたセンサを効率良く
大量生産することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る加速度センサの構造を示す側断面
図、第2図は第1図に示すセンサの一部を構成する半導
体ペレツトの上面図、第3図は本発明に用いる半導体ウ
ェハに単位領域を定義した状態を示す図、第4図は本発
明の一実施例に係る加速度センサ中枢部の製造方法を示
す工程図、第5図(a)および(b)は第4図に示す方
法に用いる半導体ウェハを示す側断面図および下面図、
第6図(a)および(b)は第4図に示す方法に用いる
補助基板を示す側断面図および上面図、第7図(a)お
よび(b)は第4図に示す方法に用いる制御基板を示す
側断面図および上面図、第8図(a)および(b)は第
4図に示す方法に用いるもう1枚の制御基板を示す側断
面図および下面図、第9図は第4図に示す方法で製造さ
れた加速度センサ中枢部を示す斜視図、第10図は第9
図に示す加速度センサ中枢部をパッケージに収容した状
態を示す側断面図、第11図は本発明の別な実施例に係
る方法で製造された加速度センサ中枢部を示す斜視図、
第12図(a)および〈b)は本発明の別な実施例に係
る方法に用いる制御基板を示す側断面図および上面図、
第]−3図(a)および(b)は第11図に示す加速度
センサ中枢部を製造するのに用いる制御基板を示す側断
面図および下面図、第14図は本発明における抵抗素子
形成工程に用いるのに適したマスクの一例を示す図、第
15図は本発明の別な実施例に係るセンサに用いる半導
体ペレットの上面図、第16図(a)および(1))は
本発明の別な実施例に用いる制御基板を示す側断面図お
よび上面図である。 10.10’ ・・・半導体ペレット、1コ・・作用部
、12・・・可撓部、13・・・固定部、14・・・ポ
ンディングパッド、]−5・・ボンディングワイヤ、1
.6・・・貫通孔、17・・・架橋部、20・・重錘体
、30・・・台座、4Q・・・パッケージ、41・・・
蓋、42・・・リード、5]、、52.53・・・制御
部材、R・−・抵抗素子、100・・・半導体ウェハ、
101・・・溝、]10・・・作用部、120・・・可
撓部、130・・・固定部、200・・・補助基板、2
01・・・溝、202・・・切断路、203・・・溝、
21−0・・・重錘体、220・・・台座、300゜3
00′・・・制御基板、301,302・・・溝、40
0.400’ ・・・制御基板、401,402・・・
溝、403・・切断路、404・・・溝、500゜50
0′・・・センサ中枢部、50]、・・・切断路、50
2・・・配線層、503・・・配線層用間隙、600・
・・パッケージ、610・・・リード、620・・・ボ
ンデイン3コ グワイヤ、630・・蓋、700・・マスク。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の基板上に複数の単位領域を定義し、各単位
    領域内において、その中心部に作用領域、この作用領域
    の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域、を
    それぞれ定義する段階と、前記第1の基板の第1の面上
    の前記各可撓領域内に、抵抗素子を形成する段階と、 前記各可撓領域に可撓性をもたせるために、前記第1の
    基板を部分的に除去する加工を行う段階と、 前記第1の基板の第2の面に、第2の基板の第1の面を
    接合する段階と、 前記第2の基板を切断することにより、各単位領域にお
    いて、前記第1の基板の前記作用領域に接合しており前
    記第2の基板の一部分から構成される作用体と、前記第
    1の基板の前記固定領域に接合しており前記第2の基板
    の一部分から構成される台座と、を形成する段階と、 前記第1の基板および前記第2の基板を、各単位領域ご
    とに切り離し、それぞれ独立したセンサを形成する段階
    と、 を有することを特徴とする抵抗素子を用いたセンサの製
    造方法。
  2. (2)第1の基板上に複数の単位領域を定義し、各単位
    領域内において、その中心部に作用領域、この作用領域
    の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域、を
    それぞれ定義する段階と、前記第1の基板の第1の面上
    の前記各可撓領域内に、抵抗素子を形成する段階と、 前記各可撓領域に可撓性をもたせるために、前記第1の
    基板を部分的に除去する加工を行う段階と、 前記第1の基板の第2の面に、第2の基板の第1の面を
    接合する段階と、 前記第2の基板を切断することにより、各単位領域にお
    いて、前記第1の基板の前記作用領域に接合しており前
    記第2の基板の一部分から構成される作用体と、前記第
    1の基板の前記固定領域に接合しており前記第2の基板
    の一部分から構成される台座と、を形成する段階と、 第3の基板の第1の面上に、前記作用体が所定の自由度
    をもって動きうるような溝を形成した後、この第3の基
    板の前記第1の面を前記第2の基板の第2の面に接合す
    る段階と、 前記第1、第2、および第3の基板を、各単位領域ごと
    に切り離し、それぞれ独立したセンサを形成する段階と
    、 を有することを特徴とする抵抗素子を用いたセンサの製
    造方法。
  3. (3)第1の基板上に複数の単位領域を定義し、各単位
    領域内において、その中心部に作用領域、この作用領域
    の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域、を
    それぞれ定義する段階と、前記第1の基板の第1の面上
    の前記各可撓領域内に、抵抗素子を形成する段階と、 前記各可撓領域に可撓性をもたせるために、前記第1の
    基板を部分的に除去する加工を行う段階と、 前記第1の基板の第2の面に、第2の基板の第1の面を
    接合する段階と、 前記第2の基板を切断することにより、各単位領域にお
    いて、前記第1の基板の前記作用領域に接合しており前
    記第2の基板の一部分から構成される作用体と、前記第
    1の基板の前記固定領域に接合しており前記第2の基板
    の一部分から構成される台座と、を形成する段階と、 第3の基板の第1の面上に、前記第1の基板の作用部が
    所定の自由度をもって動きうるような溝を形成した後、
    この第3の基板の前記第1の面を前記第1の基板の第1
    の面に接合する段階と、前記第1、第2、および第3の
    基板を、各単位領域ごとに切り離し、それぞれ独立した
    センサを形成する段階と、 を有することを特徴とする抵抗素子を用いたセンサの製
    造方法。
  4. (4)第1の基板上に複数の単位領域を定義し、各単位
    領域内において、その中心部に作用領域、この作用領域
    の周囲に可撓領域、この可撓領域の周囲に固定領域、を
    それぞれ定義する段階と、前記第1の基板の第1の面に
    含まれ互いに直交する第1の軸および第2の軸と、この
    第1の軸および第2の軸に直交する第3の軸と、の3つ
    の軸方向に関して前記各作用領域に作用する力を検出す
    ることができるように、前記第1の基板の第1の面上の
    前記各可撓領域内に、抵抗素子を形成する段階と、 前記各可撓領域に可撓性をもたせるために、前記第1の
    基板を部分的に除去する加工を行う段階と、 前記第1の基板の第2の面に、第2の基板の第1の面を
    接合する段階と、 前記第2の基板を切断することにより、各単位領域にお
    いて、前記第1の基板の前記作用領域に接合しており前
    記第2の基板の一部分から構成される作用体と、前記第
    1の基板の前記固定領域に接合しており前記第2の基板
    の一部分から構成される台座と、を形成する段階と、 前記第1の基板および前記第2の基板を、各単位領域ご
    とに切り離し、それぞれ独立したセンサを形成する段階
    と、 を有することを特徴とする抵抗素子を用いたセンサの製
    造方法。
JP1135539A 1989-05-29 1989-05-29 積層基板を用いたセンサの製造方法 Expired - Lifetime JP2681215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135539A JP2681215B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 積層基板を用いたセンサの製造方法
US07/526,837 US5014415A (en) 1989-05-29 1990-05-22 Manufacturing method of a detector using resistance elements
DE69021280T DE69021280T2 (de) 1989-05-29 1990-05-28 Herstellungsverfahren für einen Messaufnehmer mit Widerstandselementen.
EP90110066A EP0401635B1 (en) 1989-05-29 1990-05-28 Manufacturing method of a detector using resistance elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135539A JP2681215B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 積層基板を用いたセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032535A true JPH032535A (ja) 1991-01-08
JP2681215B2 JP2681215B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15154148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1135539A Expired - Lifetime JP2681215B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 積層基板を用いたセンサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5014415A (ja)
EP (1) EP0401635B1 (ja)
JP (1) JP2681215B2 (ja)
DE (1) DE69021280T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029654A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor sensor device and method for manufacturing same
JP2012007984A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 New Japan Radio Co Ltd ピエゾ抵抗素子内蔵センサチップの製造方法及びそのセンサチップ
US8474318B2 (en) 2007-07-27 2013-07-02 Hitachi Metals, Ltd. Acceleration sensor

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295386A (en) 1989-12-28 1994-03-22 Kazuhiro Okada Apparatus for detecting acceleration and method for testing this apparatus
US6864677B1 (en) * 1993-12-15 2005-03-08 Kazuhiro Okada Method of testing a sensor
US5225373A (en) * 1990-03-07 1993-07-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor pressure sensor device with two semiconductor pressure sensor chips
US5421213A (en) * 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
US6314823B1 (en) * 1991-09-20 2001-11-13 Kazuhiro Okada Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
US5303593A (en) * 1991-06-07 1994-04-19 Maclean-Fogg Company Strain gauge distribution for resistive strain gauge pressure sensor
JP3141954B2 (ja) * 1991-07-17 2001-03-07 株式会社ワコー 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
US5317921A (en) * 1992-05-05 1994-06-07 Maclean Fogg Company Resistive strain gauge pressure sensor
JP2776142B2 (ja) * 1992-05-15 1998-07-16 株式会社日立製作所 加速度センサ
US6282956B1 (en) * 1994-12-29 2001-09-04 Kazuhiro Okada Multi-axial angular velocity sensor
US5646346A (en) * 1994-11-10 1997-07-08 Okada; Kazuhiro Multi-axial angular velocity sensor
JP3256346B2 (ja) * 1993-07-29 2002-02-12 和廣 岡田 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
JP3549590B2 (ja) * 1994-09-28 2004-08-04 和廣 岡田 加速度・角速度センサ
JP3585980B2 (ja) * 1995-02-21 2004-11-10 株式会社ワコー 角速度センサ
US6003371A (en) 1995-02-21 1999-12-21 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
JPH0949856A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Wako:Kk 加速度センサ
JPH09119943A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Wako:Kk 加速度センサ
US6367326B1 (en) 1996-07-10 2002-04-09 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
JP4011626B2 (ja) * 1996-07-10 2007-11-21 株式会社ワコー 角速度センサ
JP4176849B2 (ja) * 1997-05-08 2008-11-05 株式会社ワコー センサの製造方法
US7168352B2 (en) * 1999-09-13 2007-01-30 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Process for sawing substrate strip
JP4295883B2 (ja) 1999-12-13 2009-07-15 株式会社ワコー 力検出装置
JP3636030B2 (ja) * 2000-04-26 2005-04-06 株式会社村田製作所 モジュール基板の製造方法
US6809529B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-26 Wacoh Corporation Force detector
JP4216525B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
JP4125931B2 (ja) * 2002-08-26 2008-07-30 株式会社ワコー 回転操作量の入力装置およびこれを利用した操作装置
JP2004264053A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Tokyo Electron Ltd 加速度センサ及び傾斜検出方法
JP4907050B2 (ja) * 2003-03-31 2012-03-28 株式会社ワコー 力検出装置
JP4271475B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-03 株式会社ワコー 力検出装置
JP4387691B2 (ja) * 2003-04-28 2009-12-16 株式会社ワコー 力検出装置
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
US7578189B1 (en) * 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
JP2008190931A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出するセンサ
JP5439068B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-12 株式会社ワコー 力検出装置
JP5529328B1 (ja) 2013-09-04 2014-06-25 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
TWI588918B (zh) * 2014-04-01 2017-06-21 亞太優勢微系統股份有限公司 具精確間隙機電晶圓結構與及其製作方法
JP6053247B1 (ja) 2015-01-26 2016-12-27 株式会社ワコーテック 力覚センサ
WO2016163033A1 (ja) 2015-04-07 2016-10-13 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサおよびこれに用いる構造体
JP5843302B1 (ja) * 2015-08-19 2016-01-13 株式会社トライフォース・マネジメント 複合センサデバイスの製造方法
JP5996078B1 (ja) 2015-10-19 2016-09-21 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1300118A (en) * 1970-03-11 1972-12-20 Ferranti Ltd Improvements relating to semiconductor strain transducers
US4188258A (en) * 1978-05-18 1980-02-12 Gulton Industries, Inc. Process for fabricating strain gage transducer
JPS5780532A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Semiconductor load converter
US4891985A (en) * 1985-07-22 1990-01-09 Honeywell Inc. Force sensor with attached mass
US4649363A (en) * 1985-07-22 1987-03-10 Honeywell Inc. Sensor
GB2183040B (en) * 1985-11-19 1990-02-07 Stc Plc Transducer
US4773972A (en) * 1986-10-30 1988-09-27 Ford Motor Company Method of making silicon capacitive pressure sensor with glass layer between silicon wafers
US4745812A (en) * 1987-03-25 1988-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Triaxial tactile sensor
US4771639A (en) * 1987-09-02 1988-09-20 Yokogawa Electric Corporation Semiconductor pressure sensor
EP0542719A3 (en) * 1988-09-23 1993-06-02 Automotive Systems Laboratory Inc. A method for establishing a value for the sensitivity of an acceleration sensor
US5295386A (en) * 1989-12-28 1994-03-22 Kazuhiro Okada Apparatus for detecting acceleration and method for testing this apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029654A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor sensor device and method for manufacturing same
US8022433B2 (en) 2006-09-06 2011-09-20 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor sensor device and method for manufacturing same
US8474318B2 (en) 2007-07-27 2013-07-02 Hitachi Metals, Ltd. Acceleration sensor
JP2012007984A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 New Japan Radio Co Ltd ピエゾ抵抗素子内蔵センサチップの製造方法及びそのセンサチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681215B2 (ja) 1997-11-26
DE69021280D1 (de) 1995-09-07
EP0401635B1 (en) 1995-08-02
EP0401635A2 (en) 1990-12-12
DE69021280T2 (de) 1996-01-25
EP0401635A3 (en) 1992-11-04
US5014415A (en) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032535A (ja) 積層基板を用いたセンサの製造方法
US9376310B2 (en) Microelectronic packages having stacked accelerometer and magnetometer die and methods for the production thereof
JP6351141B2 (ja) センサパッケージング方法およびセンサパッケージ
KR101231082B1 (ko) 가속도 센서
KR100903472B1 (ko) 웨이퍼로부터 반도체 다이를 분리하는 방법
JP4944365B2 (ja) 積層パッケージングを使用して包囲されたセンサ構造体を保護する方法
US8709868B2 (en) Sensor packages and method of packaging dies of differing sizes
US7514286B2 (en) Method for forming individual semi-conductor devices
US20080224293A1 (en) Method And Apparatus For Fabricating A Plurality Of Semiconductor Devices
CN102482072A (zh) 具有应力隔离的mems器件及其制造方法
EP2051294A2 (en) Hypersensitive sensor comprising SOI flip-chip
US5202281A (en) Method of manufacturing silicon semiconductor acceleration sensor devices
JP5147491B2 (ja) 加速度センサ装置
US6770503B1 (en) Integrated packaging of micromechanical sensors and associated control circuits
US8101470B2 (en) Foil based semiconductor package
US7033914B2 (en) Method of making a package structure by dicing a wafer from the backside surface thereof
CN108117034A (zh) Mems组件及其制造方法
JPH09171033A (ja) 加速度センサ
JP3025313B2 (ja) 静電容量の変化を利用したセンサの製造方法
JP2844116B2 (ja) 物理量を検出するセンサの製造方法
JPH0484725A (ja) 物理量を検出するセンサの製造方法
JPH05340957A (ja) 半導体センサの製造方法および半導体センサ
JP4674622B2 (ja) センサモジュール及びその製造方法
JP2009079948A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JPH01131425A (ja) 力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term