JPH03235492A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH03235492A
JPH03235492A JP3033790A JP3033790A JPH03235492A JP H03235492 A JPH03235492 A JP H03235492A JP 3033790 A JP3033790 A JP 3033790A JP 3033790 A JP3033790 A JP 3033790A JP H03235492 A JPH03235492 A JP H03235492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
line
telephone
outside line
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3033790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Nozaki
真吾 野崎
Akihiko Hamada
昭彦 濱田
Shozo Tanaka
章三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3033790A priority Critical patent/JPH03235492A/ja
Publication of JPH03235492A publication Critical patent/JPH03235492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、市販の電話機で外線通話及びドアホン通話が
可能な電話システムに関するものである。
[従来の技術l 従来の電話システムとしては、公衆電話回線である外線
に接続された交換機と、この交換機に通話線としての内
線を介して接続された市販の電話機と、交換機に通話線
でII綬されたドアホンとで構成され、交換機で外線あ
るいは通話線と内線との間に通話路を切換形成して市販
の電話機で外線通話及びドアホン通話を可能としたもの
がある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来のその他の電話システムとしては、交換
機に夫々異なる内線を介して複数台の電話機を接続し、
上記外線通話及びドアホン通話以外に電話機同士で内線
通話を行えるものがある。
この電話システムでは外線通話時に例えばドアホン呼出
があった場合に、外線を保留してドアホン通話を行うこ
とができるようになっている。
そこで、上述の外線通話以外にドアホン通話だけが行え
る電話システムにおいても、外線を保留してドアホン通
話を行えるようにすることが考えられるが、この電話シ
ステムで内線通話が可能な電話システムと同様の操作に
より上記外線を保留してドアホン通話を行えるようにす
ると、コストの大幅な上昇を招く問題があった。つまり
、従来の内線通話が行える電話システムでは、電話機か
ら外線保留に対応するダイヤル信号を入力することによ
り外線保留を行うようにしていたため、市販の電話機と
してブツシュボタン式のものを用いた場合、外線保留の
ための回路の他にブツシュボタン信号によるダイヤル信
号を検出するブツシュボタン信号検出回路を交換機に必
要とすることになり、このためコストの大幅な上昇を招
くのである。
この場合、この電話システムをダイヤルパルス式専用に
すれば問題はないのであるが、それではこの電話システ
ムの特徴の1つであるブツシュボタン式及びダイヤルパ
ルス式のいずれの市販の電話機も使用できるという特徴
が失われてしまう。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、ブツシュボタン式及びダイヤルパル
ス式の電話機を問わずに使用できて外線保留が行え、し
かもコストの安い電話システムを提供することにある。
1課題を解決するための手段1 上記目的を達成するために、本発明は電話機のフック操
作で入力されるフッキング信号を検出するフッキング信
号検出手段と、外線あるいは通話線と内線との間に通話
路を切換形成する切換手段と、外線を直流閉結する直流
閉結手段と、外線通話中のドアホン呼出時にフッキング
信号がフッキング信号検出手段で検出され、そのフッキ
ング信号の継続時開幅が所定時間範囲内のものである場
合に、切換手段を制御して外線と内線との間の通話路を
切り離させて通話線と内線との間に通話路を形成させる
と共に、直流閉結手段で外線を直流閉結させて外線を保
留する制御手段とを交換機に設けである。
[作用] 本発明は、上述の構成を備えることにより、ブツシュボ
タン式及びダイヤルパルス式の電話機を問わずに可能な
フッキング操作により外線を保留してドアホン通話を行
えるようにして、電話機からダイヤル信号を入力して外
線の保留を行う場合のように、電話機としてブツシュボ
タン式のものを用いた場合に、ブツシュボタン信号を検
出するブツシュボタン信号検出回路を必要としないよう
にしたものである。
[実施例] 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例の電話システムは、第3図に示すように、公衆
電話回線である外線11に接続された交換機Aと、この
交換fiAに通話線としての内#112及び制御信号の
伝送線としての制御線1.を介して並列的に接続された
複数の電話コンセントB1と、これら電話コンセントB
1に着脱自在に接続される市販の電話機Cと、交換機A
に通話線l、で接続されたドアホンDとで構成されてい
る。上記各電話コンセントB、は内線12に接続された
モジュラジャックMを一体に備えると共に、第1図に示
すように制御線l、に接続されたスピーカ及び表示器か
らなる報知部30を備え、モノニラジャックMにより電
話IICが着脱自在に接続され、ドアホン呼出時等にス
ピーカから呼出音を発すると共に表示器でドアホン呼出
等の表示を行う。また、上記電話コンセン)B+の代わ
りに報知ユニツ)B2も用いることができ、この報知二
二ッ)B2は上記電話コンセントB、からモノニラジャ
ックMを分離して報知部30だけにしたもので、この報
知ユニー/ )B2を介して内線12に接続されるモノ
ニラツヤツクMを用いて電話1fICが着脱自在に接続
される。
なお、報知機能が不要な場合にはモジュラジャックMだ
けを内線12に接続することもできる。さらに、この電
話システムにおいては、電話@Cを増設する場合に対応
するために増設二二ツ)Eを設けてあり、この増設ユニ
ツ)Eにより電話フンセン)B+あるいは報知二二ッ)
B2を増設可能としである。なお、この増設ユニットE
により上記電話システム外の報知二二ツ)Fも接続可能
となっている。
第1図に本寅施例の交換WiAの概略的な回路構成を示
し、第2図にその具体回路構成を示す。この交換1fl
Aは、外#i l+にダイオードプリ7ノDBを介して
接続され外#I着信を検出する着信検出回路11と、内
#lt’ 2に接続された電話機Cのフック状態を検出
するフック検出回路12と、ドアホンDと電話機Cとの
双方向での通話を制御するドアホン通話回路13と、ド
アホンDがらの呼出を検出す・るドアホン呼出検出回路
14と、電話コンセン)B、(以下、報知二二ツ)B2
も含めて単゛に電話コンセントB1と呼ぶ)に制御#i
 ti 3を介して電圧信号である表示信号を送り電話
コンセントB、の備える表示器の表示制御を行う表示制
御回路15と、ドアホン呼出音等の音声信号を発生する
音声信号発生回路16と、呼出信号を増幅する増幅回路
17.18、電話フンセントB1とは別に交換機A側で
も呼出音を発するために設けられたスピーカSPと、接
点「、の切換により外線もあるいは通話線14と内線1
2との間に通話路を切換形成するリレーRylを用いた
切換回路22と、この切換回路22により内H12と通
話線!、との間に通話路が形成された際に電話機Cに通
話電流を供給する給電回路19と、上記各回路の動作制
御及び検出出方に基づく信号処理を行うCPUで構成さ
れた制御回路20と、制御回路20によりオン、オフ制
御されるスイッチ回路S、〜S、と、上記各部の′II
L源を商用電源ACから作成する電源回路21とを備え
ている。なお、上記スイッチ回路S、はドアポン通話回
路13への電源の供給を制御するもので、スイッチ回路
S2はドアホンDへのバックトーンの送出制御、スイッ
チ回路S、はドアホン通話中の外線着信音の電話機Cへ
の送出制御、スイッチ回路S4はドアホン呼出音の交換
機Aからの鳴動制御及び制御線13への呼出音の送出制
御を行うものである。
この電話システムの基本動作を説明する。この電話シス
テムでは、待機時には切換回路22のリレーRy+の接
点r、は外#it e +側に接続されているので、通
常の電話機と同じ操作で、外線発信が行えると共に外線
着信を受けることができる。つまり、外線発信を行う場
合には、受話器を取り上げて(電話機Cをオフフックし
)、外線発信音を確認した後に、相手の電話番号をダイ
ヤルすれば良い。なお、外線発信のために電話機Cをオ
フ7?りしたことはフック検出回路12で検出され、そ
の検出出力を受けた制御回路20は表示制御回路15を
制御して各電話コンセントB+の表示器で外線発信状態
にあることを表示させ、また受話器をおいて(電話機C
をオン77りして)外線通話を終了すると、フック検出
回路12の検出出力を受けた制御回路20が表示制御回
路15の動作を停止させ、電話コンセントB1の表示器
の外線通話表示を消す。
外線着信時には、着信信号が内線12を通じて電話mc
に送られて各電話WICの内蔵ベルが鳴動するので、そ
れに応じて受話器を取り上げれば(電話機Cをオフフッ
クすれば)、外線通話を行うことができる。上記着信信
号は同時に着信検出回路11で検出され、着信検出信号
を受けた制御回路20は表示制御回路15を制御して電
話コンセントB、の表示器で外−線呼出があることを表
示させ、また電話mcをオンフックして外線通話終了し
た時点で電話コンセントBの外線通話中の表示を消す。
つまり、電話コンセントB、の表示器の表示を見ると、
他の電話aCで外線通話(外線発信状態を含む)を行っ
ているがどうかを確認できると共に、外線着信があるこ
とを確認できるようになっている。
ドアホンDで呼出繰作が行われると、これをドアホン呼
出検出回路14が検出し、その検出信号を受けた制御回
路20は音声信号発生回路16を動作させてドアホン呼
出信号を発生させ、このドアホン呼出信号をスイッチ回
路S、をオンすることにより、増幅回路18を通して増
幅回路17に送る。従って、増幅回路17の出力により
交換槻Aに設けであるスピーカSPが鳴動してドアホン
呼出音(ピンポン)が交換1flAから発せられる。さ
らに、上記増幅回路17からはドアホン呼出信号を制御
線!、を介して電話コンセントB1にも送り、電話コン
セントB、のスピーカによってもドアホン呼出音を発せ
させる。また、このとき制御回路20はスイッチ回路S
2をオンすることにより、ドアホン呼出信号をパックト
ーンとしてドアホンD[に送る。そして、上記呼出動作
と同時に制御回路20は表示制御回路15を動作させ、
電話コンセン)B+の表示器によりドアホン呼出がある
ことを示す表示を行わせる。このようにドアホン呼出が
あった場合には、切換回路22により30秒間だけ内線
12と通話線!、との間に通話路が形成され、いずれか
の電話機Cをオフフックするだけで、その他の何等の操
作も必要なく自動的にドアホン通話が行える。但し、外
線通話中にドアホン呼出があった場合には、ドアホン呼
出音の鳴動及びドアホン呼出表示は為されるが、上述の
ように内線12と通話線14との間には通話路は形成さ
れないようにしである。
ところで、本実施例では着信検出回路11を切換回路2
2のリレーR1’+の接点r1よりも外線e1の入力側
に設け、交換機Aの通話路の形成状態に関係なく、常に
着信信号の検出が行えるようにしであるので、ドアホン
通話中に外線着信があった場合には外線着信があること
を使用者に知らせることができる。つまり、ドアホン通
話中に着信信号が着信検出回路11で検出されると、制
御回路20は音声信号発生回路16により!II似着信
音(プルプル音)を発生させ、この擬似着信音をスイッ
チ回路S、を通して内#i / 2に送って電話WIC
から外線着信状態を使用者に知らせる。なお、これと同
時に外線着信を示す表示器を点灯して、外線着信がある
ことを示す。この擬似着信音を聞いた使用者が電話機C
を一旦オン7?りしてドアホン通話を終了してから、再
度電話機Cをオフフックすると、リレーRF +の接点
r1が外線&+*に切り換わり、外線通話が可能となる
。但し、制御回路20はオンフック状態が2秒以上継続
しないと電話機Cがオンフックされたと判断しないよう
にしであるので、上述のオンフック期間は2秒以上でな
ければならない。
さらに、上記電話システムでは上述した通話機能の他に
非常押釦Iやセンサ等の出力(但し、無電圧オン接点で
ある必要がある)を受けて、交換mAのスピーカSP及
び電話コンセン)B+のスピーカから警報音(ビーボー
音)を発することができるようにしである。そこで、交
換機Aには第2図に示すように非常押釦■が押されたこ
と(j!!電圧按息が閉成したこと)を検出する警報入
力検出回路25を設け、非常押釦■が押された場合に、
制御回路20が音声信号発生回路16から警報音用の音
声信号を発生させ、この信号を増幅回路17.18を通
してスピーカSPに与えて交換機Aから警報音を鳴動さ
せると共に、制御#11.を通して電話フンセントB、
に送って電話コンセン)B+のスピーカからも警報音を
鳴動させるようにしである。
以上は外線通話以外にドアホン通話だけを行える電話シ
ステムの基本構成とその動作に関する説明であったが、
以下に本実施例の特徴とする構成及びその動作を説明す
る。即ち、本実施例の場合には外線通話中にドアホン呼
出があった場合に、外fRe +を保留してドアホン通
話を行えるようにするために、電話機Cの77り操作で
入力されるフッキング信号を検出するフッキング信号検
出手段と、外* l +あるいは通話線l、と内@ 1
2との間に通話路を切換形成する切換手段と、外線l、
を直流閉結する直流閉結手段と、外線通話中のドアホン
呼出時にフッキング信号がフッキング信号検出手段で検
出され、そのフッキング信号の継続時間幅が所定暗闇範
囲内のものである場合に、切換手段を制御して外線1.
と内線12との間の通話路を切りllさせて通話線p、
と内線12との間に通話路を形成させると共に、直流閉
結手段で外線!、を直流閉結させて外線11を保留する
制御手段とを交換fiAに設けである。つまり、本実施
例の場合にはブツシュボタン式及びダイヤルパルス式の
電話機Cを問わずに可能なフッキング操作により外線l
、を保留してド7ホン通話を行えるようにしたものであ
る。このようにすれば、電話機Cとしてブツシュボタン
式のものを用いた場合にも、ブツシュボタン信号を検出
するブツシュボタン信号検出回路が不要となる。なおこ
こで、フッキング検出手段はフック検出回路12、切換
手段は切換回路22、制御手段は制御回路20を用いて
構成してあり、本実施例で新たに追加された回路は、内
#! e 2が外#i1.から切り離された際に外He
 +を直流閉結して保留する直流閉結手段としでの直流
閉結回路23と、外線保留時に外線e1に保留メロディ
を送出する保留メロディ回路24とである。直流閉結回
路23は外#i e +を直流閉結した際に保留メロデ
ィ回路24に電源を供給する構成にしてあり、また保留
メロディ回路24゛は制御回路20により保留メロディ
の発生制御が行われるメロデイ音発生用IC26で構成
してあり、メロデイ音発生用IC26の保留メロディは
高周波成分を除去するフィルタ回路27を通して外線r
1に送られる。
以下、外線通話中にドアホン呼出があった場合に外#i
 e +を保留してドアホン通話を行う場合の動作を説
明する。今、外線通話中にドアホン呼出があると、上述
したようにして交換fiAのスピーカSP及び電話コン
セントBのスと一カからドアホン呼出音が発せられる。
そして、このドアホン呼出音を聞いた使用者が電話機C
でフッキングを行えば、外線e、を保留してドアホン通
話が行える。
但し、本実施例の場合には上述したドアホン通話の可能
期開く30秒)内に所定のフッキング信号、例えば継続
時間幅が0.12秒以上で且つ2秒以下であるフッキン
グ信号が電話機Cから入力されたときに、外#[l、を
保留してドアホン通話が行えるようにしである。つまり
、#14図に示すように0.12秒以上で且つ2秒以下
の継続時間幅のフッキング信号が電話WICから入力さ
れると、制御回路20は外線11を保留してドアホン通
話を行うための操作であると判定し、この場合にはフッ
キング信号の消滅後も第4図(b)に示すように直流閉
結回路23による直流閉結状態を保持させて外線f、を
保留状態にし、またフッキング信号の消滅時、慨で同図
(d)に示すように切換回路22により内線12と通話
線l、との間に通話路を形成させ、同時に同図(e)に
示すように保留メロディ回路24を動作させて保留メロ
ディを外@ t’ +に送出させる。
但し、本実施例の場合の外線保留は、外線通話中にドア
ホン呼出があったときだけに行えるもので、その他の状
態でフッキングを行っても外線保留は行えない。ところ
で、第5図(a)に示すようにフック検出回路12で検
出されたフッキング信号の継続時間幅が0.12秒以下
であるとすると、制御回路20はそのフッキングを保留
のためのものであるとは判定せず、第5図(d)に示す
ように切換回路22のリレーRV+を駆動せず、外線通
話状態をそのまま継続させる。なお、この場合に直流閉
結回路23はフッキング信号の入力時だけ動作するが、
このフッキング信号の消滅後は外線e、の直流閉結状態
を解除するようになっている。また、第6図(a)に示
すように、継続時間幅が2秒以上のフッキング信号が入
力されると、制御回路20は電話機Cがオンフックされ
て外線通話が終了されたと判定し、この場合には2秒経
過時点で直流閉結回路23による直流閉結状態を解除さ
せると共に、切換回路22により内線12と通話線!、
どの間に通話路を形成させる。つまり、この場合には一
旦外線通話を終了した後にドアホン通話を行うことにな
る。
さて、ドアホン通話可能期間内にドアホン通話から外線
通話に切り換える場合には、第7図(a)に示すように
再度上述したと同様のフッキング信号を電話l11cか
ら入力すれば良い。この際には、制御回路20は第7図
(d)に示すように切換回路、22により内線12と外
s e +との間に通話路を形成させ、同時に同図(b
)、(e)に示すように直流閉結回路23及び保留メロ
ディ発生回路24の動作を停止させて外線通話状態に戻
す。なお、ドアホン通話可能期間が経過した場合には、
フッキング操作を行わなくても自動的に外線通話状態に
戻る。
第8図は上記外線保留してドアホン通話を什う状態を解
除する場合に、継続時間幅が0.12秒以下の72キン
グ信号を入力した場合を示し、この際には外線通話状態
への切換及び外線保留状態の解除は行えない。また、第
9図は継続時間幅が2秒以上のフッキング信号を入力、
つまりは電話機Cをオン77りした場合を示し、この際
には2秒経過時点で制御回路20はドアホン通話の終了
と判定し、切換回路22により第9図(d)に示すよう
に内tabと通話線l、との闇の通話路を切り離させ、
同時に同図(b)、(e)に示すように直流閉結回路2
3及び保留メロディ回路24の動作を停止させる。なお
、この場合には外線通話状態にならず、外線通話状態も
同時に解除される。
なお、上述したように外#11.を保留してドアホン通
話を行うのではなく、外線通話を終了してからドアホン
通話を行う場合は、第6図で説明したように電話機Cを
オンフック(2秒以上)した後にオフフックを行えば、
外線通話を終了してからドアホン通話を行うことができ
る。
[発明の効果1 本発明は上述のように、電話機のフック裸作で入力され
るフッキング信号を検出するフッキング信号検出手段と
、外線あるいは通話線と内線との間に通話路を切換形成
する切換手段と、外線を直流閉結する直流閉結手段と、
外線通話中のドアホン呼出時にフッキング信号がフッキ
ング信号検出手段で検出され、そのフッキング信号の継
続時間幅が所定時間範囲内のものである場合に、切換手
段を制御して外線と内線との闇の通話路を切り離させて
通話線と内線との間に通話路を形成させると共に、直流
閉結手段で外線を直流閉結させて外線を保留する制御手
段とを交換機に設けであるので、ブツシュボタン式及び
ダイヤルパルス式の電話機を問わずに可能なフッキング
操作により外線を保留してドアホン通話を行え、電話機
からダイヤル信号を入力して外線の保留を行う場合のよ
うに、電話機としてブツシュボタン式のものを用いた場
合に、ブツシュボタン信号を検出するブツシュボタン信
号検出回路を必要とせず、ブツシュボタン式及びダイヤ
ルパルス式の電話機を問わずに使用できて外線保留が行
え、しかもコストを安くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の交換機の概略的な回路図、
第2図は同上の具体回路図、第3図は電話システムのシ
ステム構成図、第4図は外線通話中にドアホン呼出があ
った際に所定のフッキング信号が入力された場合の動作
説明図、第5図及び第6図は夫々外線通話中にドアホン
呼出があった場合に所定のフッキング信号以外のフッキ
ング信号が入力された場合の動作説明図、第7図は外線
を保留してドアホン通話を行っている場合に所定のフッ
キング信号が入力された場合の動作説明図、!R8図及
び第9図は夫々外線を保留してドアホン通話を行ってい
る場合に所定のフッキング信号以外のフッキング信号が
入力された場合の動作説明図である。 Aは交換機、Cは電話機、I、は外線、12は内線、!
、は通話線、12はフック検出回路、20は制御回路、
22は切換回路、23は直流閉結回路である。 第4図 第5図 taG図 S S −1シn −昨υ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)公衆電話回線である外線に接続された交換機と、
    この交換機に通話線としての内線を介して接続された市
    販の電話機と、交換機に通話線で接続されたドアホンと
    で構成され、交換機で外線あるいは通話線と内線との間
    に通話路を切換形成して市販の電話機で外線通話及びド
    アホン通話を可能とする電話システムにおいて、電話機
    のフック操作で入力されるフッキング信号を検出するフ
    ッキング信号検出手段と、外線あるいは通話線と内線と
    の間に通話路を切換形成する切換手段と、外線を直流閉
    結する直流閉結手段と、外線通話中のドアホン呼出時に
    フッキング信号がフッキング信号検出手段で検出され、
    そのフッキング信号の継続時間幅が所定時間範囲内のも
    のである場合に、切換手段を制御して外線と内線との間
    の通話路を切り離させて通話線と内線との間に通話路を
    形成させると共に、直流閉結手段で外線を直流閉結させ
    て外線を保留する制御手段とを交換機に設けたことを特
    徴とする電話システム。
JP3033790A 1990-02-10 1990-02-10 電話システム Pending JPH03235492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033790A JPH03235492A (ja) 1990-02-10 1990-02-10 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033790A JPH03235492A (ja) 1990-02-10 1990-02-10 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03235492A true JPH03235492A (ja) 1991-10-21

Family

ID=12301008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033790A Pending JPH03235492A (ja) 1990-02-10 1990-02-10 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03235492A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158195A (ja) * 1983-02-26 1984-09-07 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS63126396A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Matsushita Electric Works Ltd 電話システムの操作方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158195A (ja) * 1983-02-26 1984-09-07 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS63126396A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Matsushita Electric Works Ltd 電話システムの操作方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03235492A (ja) 電話システム
JP2804494B2 (ja) 電話システム
JP2698639B2 (ja) 電話交換システム
JPH0329552A (ja) 電話交換装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JP2804495B2 (ja) 電話システム
JPH03220962A (ja) 電話システム
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JPH0235852A (ja) 電話用宅内交換装置
JPH01245787A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH03101590A (ja) 電話交換装置
JPH03220955A (ja) 電話システム
JPH02274085A (ja) 電話交換装置
JPH05122139A (ja) 電話交換システム
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH02309853A (ja) 電話交換装置
JPH02223295A (ja) 電話交換システム
JPH0771156B2 (ja) 電話交換装置
JPH03101588A (ja) 電話交換装置
JPH03158095A (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH03220967A (ja) 電話システム
JPH03235493A (ja) 電話システム
JPH02198297A (ja) 電話交換システム
JPH04192956A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH01168192A (ja) 電話交換装置