JPH03101588A - 電話交換装置 - Google Patents

電話交換装置

Info

Publication number
JPH03101588A
JPH03101588A JP23909189A JP23909189A JPH03101588A JP H03101588 A JPH03101588 A JP H03101588A JP 23909189 A JP23909189 A JP 23909189A JP 23909189 A JP23909189 A JP 23909189A JP H03101588 A JPH03101588 A JP H03101588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
telephone
signal
notification
dial mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23909189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23909189A priority Critical patent/JPH03101588A/ja
Publication of JPH03101588A publication Critical patent/JPH03101588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野j 本発明は、外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換
形成して外線通話及び内線通話を市販の電話機で可能と
する電話交換装置に関するものである。
[従来の技術1 この種の電話交換装置のシステム構成を第3図に示す、
この電話交換装置は、切分器G及び保安器Hな介して外
al lで電話局Eに接続された電話交換fiAと、こ
の電話交換fiAに内線12及1制御線13で夫々接続
され市販の電話機Cが着脱自在に接続される複数の報知
二二ツ)Bとで構成されており、上記電話交換fiAで
外II! Z +と内#i l tあるいは内#i t
 を同士の通話路を切換形成して、報知ユニットBに接
続された電話機Cで外線通話及び内線通話を行うことが
できるようになっている。なお、この電話交換装置では
通話線14でドアホンDを電話交換1’FIAに接続し
、電話WICを用いてドアホン通話も行えるようになっ
ている。
各報知ユニットHにはモジュラツヤツクMヲfiけてあ
り、このモノュラジャックMによって一般の市販の電話
W1Cを着脱自在に接続できるようにしである。また、
この報知ユニットBは制御線l。
を介して送られてくる内線呼出音あるいはドアホン呼出
音等の報知信号を再生するためのスピーカSPと、この
制御491 sを介しで送られて(る電圧信号である表
示信号を弁別して内線通話中あるいは外線通話中等の表
示を行う発光表示部La、Lbとを備えており、これら
スピーカSP及び発光表示器La、Lbで報知及び表示
動作を行うようにしである。なお、スピー々SPの音量
は音!設定スイッチvSで調整できるようにしである。
【発明が解決しようとする課題] ところで、このような電話交換装置では市販の電話機C
として、ダイヤルパルス式あるいはプッシュボタン式の
いずれのダイヤルモードの電話機も使用でき、公衆電話
回線である外#i i +がプッシュボタン契約である
のか、ダイヤルパルス契約であるかに応じたダイヤルモ
ードに電話交換fiAを設定するダイヤルモード設定ス
イッチを備えている。
しかし、この契約したダイヤルモードを使用者が知らず
に種別の異なる電話機Cを購入して、この電話交換装置
に用いた場合には正常な動作を行うことができず、つま
りは電話をかけることがで鰺ない、そこで、このように
電話1fICのダイヤルモードが異なることを使用者に
知らせる必要がある。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、ダイヤルモード設定スイッチと異な
る種別の電話機を接続した場合に、それを使用者に知ら
せることができる電話交換装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 上記目的を達成するために、本発明は公衆電話回線であ
る外線の契約に応じてダイヤルパルス式かプッシュボタ
ン式かのいずれかのダイヤルモードに電話交換機を設定
するダイヤルモード設定スイッチと、報知ユニットに接
続された電話機から入力されたダイヤル信号がダイヤル
モード設定スイッチで設定されたダイヤルモードのダイ
ヤル信号と一致するか否かを判定する判定手段と、この
判定手段でダイヤルモードが異なると判定されたときに
報知を行う報知手段とを備えている。
なお上記報知手段による報知を、電話交換機から制御線
を介して送られる報知信号によつて内線呼出等の報知動
作を行う報知ユニットのスピーカで行っても良く、また
電話機のハンドセットで行っても良い。
[作用] 本発明は、上述のように報知ユニットに接続された電話
機から入力されたダイヤル信号がダイヤルモード設定ス
イッチで設定されたダイヤルモードのダイヤル信号と一
致するか否かを判定する判定手段を備えることにより、
電話交換機でダイヤルモードの異なる電話機が接続され
ていること判断できるようにし、この判定手段でダイヤ
ルモードが異なると判定されたときに報知を行う報知手
段を備えることにより、誤ったダイヤルモードの電話機
を接続して用いた場合に、報知手段で誤りを知らせるこ
とができるようにしたものである。
[実施例1 vi1図乃至第4図に本発明の一実施例を示す。
なお、まず本発明が適用される電話交換fiAの回路構
成と動作について説明しておく。
電話交換機Aは、第1図に示すように、電話機Cが接続
される内線12毎にリレー接点r1〜r1.7ツク・ダ
イヤルパルス(DP)検出回路21〜2.及び通話電流
供給回路4.〜43を備え、さらに着信検出回路5、直
流閏結回路3、ダイヤルパルスで外線発信を行うDP発
生回路6、プッシュボタントーンで外線発信を行うプッ
シュボタン(、PB)グイヤラ−7、外線発信音を検出
する外線発信音検出回路8、保留音を送出する保留音送
出回路9、通話経路を設定するクロスポイントスイッチ
10、プッシュボタン信号を受信するPBレシーバ12
゜13、グイオードブリッジDB、、デー) G +〜
G7、及び上記各回路及び後述する回路の制御情報信号
の送出制御及び信号判定処理を行うCPUで構成された
制御回路11とを備えている。
また、この電話交換1’FIAでは電話1gIC″t’
2台のドアホンDとの闇で通話を行うことができるよう
になっており、このためドアホンDからの呼出を検出す
るドアホン呼出検出回路14..142及びドアホン通
話回路15を備えている。なお、この電話交換機Aには
さらにセキュリティ装置や非常押釦なとも接続できるよ
うになっており、セキエリティ信号が入力された場合や
非常押釦が押された場合に、夫々の電話機Cが接続され
た報知ユニットBから報知音を発するため、セキュリテ
ィ信号検出回路16、各種の報知音を発生する音発生回
路17、アンプAMPI−AMP4を備えている。
また、外線通話及び内線通話状態を報知ユニットBで表
示させるために、表示制御回路18を備えている。
この電話交換装置の動作を説明する。この電話交換WI
Aでは電源投入が行われてシステムがスタートすると、
まず1チツプのマイクロコンピュータからなる制御回路
11が初期設定を行った後、待機状態となり、オフフッ
クの判定、さらには外線着信の有無の判定と外線通話処
理、ドアホン呼出しの有無の判定とドアホン通話処理、
内線呼出しの有無の判定と内線通話処理、及び外線発信
処理等を打う。
今、いずれかの報知ユニγ)Bl:接続された電話WI
Cのハンドセットを上げると、フック・DP検出回路2
がオフ7?りを検出して検′出信号を制御回路11に出
力する。なお、上記状態ではリレー接点「、〜r、はク
ロスポイントスイッチ10側に切り換えられている。こ
のとき、制御回路11はクロスポイントスイッチ10の
所定スイッチをオンさせてデートG、を通じて400 
Hzからなる擬似発信信号をこの報知二二ツ)Bヘクロ
スボイントスイッチ10と内線12とを通じて送出する
。また、同時に制御回路11は表示制御回路18を制御
して各報知二二ツ)Bにおいて外線話中表示用の発光表
示部Laを、嶽灯させる電圧信号を出力させ、発光表示
部Laを点灯する。なお、このとき内線通話中表示用の
発光表示部Lbは消灯状態に制御されている。
この送出はダイヤル信号の入力本で継続し、1番目のダ
イヤル信号が7ツク・DP検出回路2で検出されると、
制御回路11は擬似発信信号の出力を停止し、ダイヤル
データを内蔵バッファメモリに格納する。そして内蔵の
3秒タイマを動作させる。このタイマの動作中に2番目
のダイヤル信号が検出されると、外線発信と判定する。
この3秒以内に2番目のダイヤル信号の入力が無ければ
内線発信と判定し、内線発信処理を行う。
今、外線発信の場合にはバッファメモリに引き続いて入
力されるダイヤル信号のデータを順次格納するとともに
直流閉結回路3を動作させる信号を出力する。この直流
閉結回路3により回IiM結され、外線発信音が外線発
信音検出回路8で検出され、その検出信号が制御回路1
1に入力されると、制御回路11はパフ7アメモリに格
納したダイヤルデータを1番目から順次読み出して、ダ
イヤルパルス発生回路6を動作させて順次ダイヤル信号
を外線l、に送出する。同時に電話機Cから入力される
後続のダイヤル信号のデータをバッファメモリに格納し
て行く、このようにして外線11へのダイヤル信号の送
出と同時に電話fiBからのダイヤルデータをバッファ
メモリに格納する。バッフ7メモリに格納されているダ
イヤルデータが無くなって、一定時間経過すれば次に外
線通話へ移行する。なお、ダイヤル信号を外M t +
へ送出するときには回線閉結を中断させる。その後、外
線通話は結合トランスT1、クロスポイントスイッチ1
0、内線12を介して行われる。
次に、内線呼出時の動作を説明する。*ず、1番目のダ
イヤル信号が報知二二ツ)Bに接続された電話W1Cか
ら入力され、擬似発信信号が出力された後に、次のダイ
ヤル信号が3秒以内に入力されなければ、入力されたダ
イヤルデータを内線番号と判定し、制御回路11はオフ
フックからオンさせているクロスポイントスイッチ10
の所定スイッチをオフさせて、外#i1.を切り離すと
ともに、内線12に通話パスを設定するように別の所定
スイッチをオンさせる。そして、オフ77りから点灯さ
せていた各報知二二ツ)Bの発光表示部Laを消灯し、
同時に内線話中を示す発光表示部Lbを点灯する電圧信
号を表示制御回路18より出力させ、発光表示iLbを
点灯する。さらに、制御回路11は音発生回路17を制
御して内線呼出用の報知信号を出力させる。この報知信
号は、クロスポイントスイッチ10の更に別のスイッチ
を通じて呼出側の報知二二ツ)Bの制御#i l sに
重畳送出される。制御Mt3を介して送られてきた報知
ユニットBではスピーカSPより内線呼出音を発鳴する
この発鳴によりこの報知ユニットBに接続された電話機
Cのハンドセットが取り上げられると、フック・DP検
出回路2がこのオフフックを検出して制御回路11へ検
出信号を送る。制御回路11はこのオフフックに基づい
て上記音声信号の発生を停止させるとともに、クロスポ
イントスイッチ10の更に他のスイッチをオンさせ、呼
出を行った報知ユニットBの内線12と呼1出された側
の報知ユニットBの内線12とを接続して通話状態とす
る。
それ以後は内線通話が行われる。
以下に、外線着信について説明する。まず、外線l、よ
り着信信号が入力されると、この着信信号を着信検出回
路5が検出して、着信検出信号を制御回路11に出力す
る。制御回路11はこの着信検出信号が入力されると、
リレー接点「を外#! e +側に切り換える。従って
、各報知ユニットBに接続された電話WiCは内111
bを通じて外線11に接続され、各電話機Cにおいて内
蔵ベルが鳴動することになる。この鳴動によりある報知
ユニットBに接続された電話機Cのハンドセットが上げ
られると、このオフフック状態が7ツク・DP検出回路
2で検出され、この検出出力により制御回路11が直流
閉結回路3をオンさせ、リレー接点rをクロスポイント
スイッチ10111に切り換えると共に、同時にクロス
ポイントスイッチ10を切り換え、外線!、とオフフッ
クされた電話機Cに接続された報知ユニッ)Bの内#i
 e 2とを接続して外線通話を可能とする。
さて、上述の外線通話中に内線呼出を行いたい場合や、
ドアホン通話を行いたい場合には保留を行うことができ
る。この場合には、外線通話中の電話PIICから保留
に対応するダイヤル信号を入力し、制御回路11がこの
ダイヤルデータを読み取って保留操作と判断し、内線1
!2と外M Z lとの通話路を解除する保留処理を行
う。そして、保留音送出回路9を動作させて、保留音メ
ロディ信号を結合トランスT1を介して外線11に送出
すると共に、クロスポイントスイッチ10の切換により
アンプA M P 、、クロスポイントスイッチ101
7ンプAMP、〜AMP、を通じて各制御線r、に送出
する。
また、制御回路11の制御の下で表示制御回路18から
発光表示部La、Lbを同時に点灯させる電圧信号を制
御線!、を介して各報知ユニッ)Bに送り、発光表示部
La、Lbを点灯する。つまり保留音メロディ信号によ
り外線11を通じて相手の電話機Cに保留中であること
を知らせ、同時に各電話機Cを接続しである報知ユニー
/ ) BのスピーカSPから保留メロデイ音を発鳴し
て使用者に保留中であることを知らせ、同時に発光表示
部L a * L bの同時点灯で保留中であることを
表示する。ここで、保留後に内線通話を行いたい場合に
は、その内線通話用のダイヤル信号を電話機Cから入力
し、上述した内線処理動作に応じて内線通話が可能とな
る。また、ドアホン通話を行いた場合にはドアホン通話
用のダイヤル信号を電話機Cから入力する。なお、この
ドアホン通話処理は後述する。
その保留後、電話機Cがオフフックすると、内線通話等
が終了状態になり、制御回路11は呼出動作に移行し、
電話WICをオフ77りすれば、制御回路11は保留音
発生n9の動作を停止させて、元の外線通話状態に各部
を制御し、外線通話が可能となる。そして、この保留解
除後の通話が終了して再び電話機Cがオンフックされる
と、制御回路11の制御の下で直流閉結WS3による直
流閉結が解除され、外線通話が終了する。
次に、ドアホン呼出があった場合について説明する。ド
アホンDから呼出を行う場合、ドアホンDの備える押釦
を押す、この押釦が押されると、ドアホン呼出検出回路
14でインピーグンス変化があったことを示す信号を制
御回路11に出力する。制御回路11では、その出力に
よりドアホンDからの呼出と判定し、音発生回路17を
動作させると共に、クロスポイントスイッチ10の所定
切換を行って、名報知ユニットBに呼出音を送り、各報
知二ニア)BのスピーカSPから呼出音を発鳴させる。
そして、その呼出音を聞いた家人が、いずれかの電話f
icのハンドセットを取り上げると、そのハンドセット
がオフブックされた報知ユニットBの7ツク・DP検出
回路2からオフフックされたことを示す信号が制御回路
11に送られ、制御回路11がクロスポイントスイッチ
10を切り換えで、ハンドセットがオフフックされた電
話機Cとドアホン通話回路15とを接続すると共に、ド
アホンDとドアホン通話回路15との間に設けたスイッ
チ素子Sをオンさせてドアホン通話を可能とする。
なお、第4図に上記動作をまとめた状!!遷移図を示す
以下、本実施例の特徴とする契約したダイヤルモードと
異なる電話機Cが接続された場合の動作について説明す
る0本実施例では、上記接続された電話*Cのダイヤル
モードがダイヤルモード設定スイッチSW、で設定しで
あるダイヤルモードと異なるか否かの判定は、制御回路
11で行うようにしである。この制御回路11の判定動
作を第2図の70−チャートに従って説明する。なお、
本実施例では外線発信を行う際の電話機Cから入力され
るダイヤル信号によって上記判定を行う場合について説
明する。この外線発信可能状態において、上記電話機C
からダイヤル信号が入力されると、このダイヤル信号が
ダイヤルモード設定スイッチにより設定されたダイヤル
モードと一致する信号、即ちプγシェボタントーンまた
はダイヤルパルスであるかどうかを判断し、一致する場
合には上述した外線発信時の動作に従って外線発信動作
が行われる。また、上記電話機Cで入力したダイヤル信
号がダイヤルモード設定スイッチSWで設定されたダイ
ヤルモードと異なる信号である場合には、電話19!c
のダイヤルモードが異なることを報知する動作に移行す
る。ここで、本実施例における報知動作は報知ユニフ)
BのスピーカSPから行うようにしである。また、この
ダイヤルモードが異なることを合成音声により報知する
ようにし、このために電話交換fiAに音声合成回路1
9を設けである。今、上述したようにして制御回路11
で電話機Cから入力されたダイヤル信号のダイヤルモー
ドがダイヤルモード設定スイッチSW1で設定されたダ
イヤルモードと異なると判定されたとき、制御回路11
は音声合成回路19を駆動して、電話tIPACのダイ
ヤルモードが異なることを知らせるメツセージを出力さ
せる。このメツセージは、アンプAMPいクロスポイン
トスイッチ10、アンプAMP、〜AMP、のいずれか
を介してその電話機Cが接続された報知ユニットBのス
ピーカSPから出力される。このように本実施例では電
話機Cのダイヤルモードがダイヤルモード設定スイッチ
で設定したダイヤルモードと異なる場合に、その旨を報
知することができるので、原因が分からずに電話をかけ
られないといったトラブルを解消することができる。
なお、上述の説明では合成音声を用いていたが、その他
の特定のトーン信号あるいはブザー音等により報知して
も良い、また、上述の説明では外線発信時にダイヤルモ
ードが異なることを報知するようにしていたが、内線発
信等の他のダイヤル信号の入力時に制御回路11でダイ
ヤルモードが異なるか否かを判定して報知するようにし
ても良い。
さらに、グイヤモードが異なる場合の報知を電話fic
のハンドセットから行うようにしても良い。
[発明の効果1 本発明は上述のように、報知ユニットに接続された電話
機から入力されたダイヤル信号がダイヤルモード設定ス
イッチで設定されたダイヤルモードのダイヤル信号と一
致するか否かを判定する判足手段を備えているので、電
話交換機でダイヤルモードの異なる電話機が接続されて
いること判断で外、この判定手段でダイヤルモードが異
なると判定されたときに報知を行う報知手段を備えでい
るので、例えば契約したダイヤルモードを使用者が知ら
ずにダイヤルモードの異なる電話機を購入して、この電
話交換装置に用いた場合に、電話機のダイヤルモードが
違うことを報知手段で知らせることができ、使用者が電
話をかけられない原因を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電話交換機の回路図、第2
図は同上の動作説明のための70−チャート、第3図は
電話交換装置のシステム構成図、第4図は同上の動作を
示す状!l!遷移図である。 Aは電話交換!!置、Bは報知ユニット、Cは電話機、
Eは電話局、SWlはダイヤルモード設定スイッチ、S
Pはスピーカ、11は制御回路、19は音声合成回路、
←は外線、12は内線、!、は制御線である。 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外線を介して電話局に接続された電話交換機と、
    この電話交換機に内線及び制御線で夫々接続され市販の
    プッシュボタン式あるいはダイヤルパルス式のいずれの
    電話機も着脱自在に接続可能な複数の報知ユニットとで
    構成され、上記電話交換機で外線と内線あるいは内線同
    士の通話路を切換形成して外線通話及び内線通話を上記
    電話機で可能とする電話交換装置において、公衆電話回
    線である外線の契約に応じてダイヤルパルス式かプッシ
    ュボタン式かのいずれかのダイヤルモードに電話交換機
    を設定するダイヤルモード設定スイッチと、報知ユニッ
    トに接続された電話機から入力されたダイヤル信号がダ
    イヤルモード設定スイッチで設定されたダイヤルモード
    のダイヤル信号と一致するか否かを判定する判定手段と
    、この判定手段でダイヤルモードが異なると判定された
    ときに報知を行う報知手段とを備えた電話交換装置。
  2. (2)上記報知手段による報知を、電話交換機から制御
    線を介して送られる報知信号によって内線呼出等の報知
    動作を行う報知ユニットのスピーカで行って成る請求項
    1記載の電話交換装置。
  3. (3)上記報知手段による報知を、電話機のハンドセッ
    トで行って成る請求項1記載の電話交換装置。
JP23909189A 1989-09-14 1989-09-14 電話交換装置 Pending JPH03101588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23909189A JPH03101588A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23909189A JPH03101588A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 電話交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101588A true JPH03101588A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17039682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23909189A Pending JPH03101588A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03101588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775756B2 (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPH03101588A (ja) 電話交換装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH03101590A (ja) 電話交換装置
JP2804494B2 (ja) 電話システム
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JPH02214360A (ja) 電話交換システム
JPH0329552A (ja) 電話交換装置
JPH02223293A (ja) 電話交換システム
JPH0731658Y2 (ja) 電話交換機
JP2804495B2 (ja) 電話システム
JPH03220955A (ja) 電話システム
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JPH02214361A (ja) 電話交換システム
JPH0357355A (ja) 電話交換装置
JPH02309854A (ja) 電話交換装置
JPH02309853A (ja) 電話交換装置
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH02274085A (ja) 電話交換装置
JPH03101589A (ja) 電話交換装置
JPH03186096A (ja) 電話交換装置
JPH03296393A (ja) 電話交換装置
JPH02198297A (ja) 電話交換システム
JPH0771156B2 (ja) 電話交換装置