JPH02274085A - 電話交換装置 - Google Patents

電話交換装置

Info

Publication number
JPH02274085A
JPH02274085A JP1095540A JP9554089A JPH02274085A JP H02274085 A JPH02274085 A JP H02274085A JP 1095540 A JP1095540 A JP 1095540A JP 9554089 A JP9554089 A JP 9554089A JP H02274085 A JPH02274085 A JP H02274085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
dial
telephone exchange
calls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1095540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Kinya Iwamoto
欣也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1095540A priority Critical patent/JPH02274085A/ja
Publication of JPH02274085A publication Critical patent/JPH02274085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換
形成して外線通話及び内線通話を市販の電話機で可能と
する電話交換装置に関するものである。
[従来の技術] この種の電話交換装置を第6図に示す。この電話交換装
置は、外線11で電話局Eに接続された電話交換RAと
、この電話交換fiAに内#X12及び制御ftQ l
sで夫々接続され市販の電話機Cが着脱自在に接続され
る複数の電話コンセン)Bとで構成されており、上記電
話交換fiAで外線11と内M12あるいは内Mi2同
士の通話路を切換形成して、電話コンセン)Bに接続さ
れた電話機Cで外線通話及び内線通話を行うことができ
るようにしたものである。なお、この電話交換装置では
通話#it 1<でドアホンDを電話交換機Aに接続し
、電話8ICを用いてドアホン通話も行えるようになっ
ている。
各電話コンセン)BにはモジュラツヤツクMを設けてあ
り、このモジュラツヤツクMによって一般の市販の電話
機Cを着覗自在に接続できるようにしである。また、こ
の電話コンセン)Bは制御#i 1;lを介して送られ
てくる内線あるいはドアホン呼出音等の報知信号を再生
するためのスピーカSPと、この制御#a13を介して
送られてくる電圧信号である表示信号を弁別して内線あ
るいは外線通話中等の表示を行う発光表示部La、Lb
とを備えており、これらスピーカSP及び発光表示器L
a。
Lbで報知及び表示動作を行うようにしである。
[発明が解決しようとする課題1 ところで、上述の従来の電話交換装置では発信を行う際
に一定時間(例えば、3秒)内に2桁以上のダイヤル信
号が入力された場合、外線発信である°と判断すると共
に、1桁のダイヤル信号が入力された後に上記一定時間
が経過しても次のダイヤル信号が入力されない場合、内
線発信であると判断して、通話路の切換を行うようにし
である。
このようにして内外線の発信を判断して通話路を切り換
える電話交換装置を通常の外線に接続する場合には問題
は生じないが、例えばこの電話交換装置を構内交換機(
以下、PBXと呼ぶ)の内線として使用した場合には次
のような問題が発生する。つまり、このPBXの内線で
は外線発信は゛O゛発信で行うようになっており、しか
もダイヤル″0”を入力した後、外線発信音が聞こえる
まで次のダイヤル入力を待たなければならない。従って
、この待ち時間が一定時間(3秒)を越えると、上記電
話交換装置では内線番号が“”0”に相当する電話機へ
の内線発信であると判断してしまい、外線発信を行うこ
とができなくなるという問題があった。なお、このPB
Xの内線として上記電話交換装置を用いた場合に内線発
信は通常通りに行える。
本発明は上述の豆に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、PBXの内線としても使用できる電
話交換装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 上記目的を達成するために、本発明は発信を行う際の一
定時間内に入力されるダイヤル信号の個数から外線発信
と内線発信とを識別して通話処理を行うと共に、ダイヤ
ル信号の1桁目の番号が°゛”0”である場合は外線発
信であると判断して上記一定時間の経過前においても通
話処理を行う制御手段を備・えている。なお、上記制御
手段がダイヤル信号の1桁目の番号が内#i iW1話
用に割り当てられた番号でない場合に外線発信であると
判断して上記一定時間の経過前においても通話処理を行
うようにしても良い。
[作用1 本発明は、上述のようにダイヤル信号の1桁目の番号が
0”である場合に外線発信であると判断して、一定時間
の経過前においても通話処理を行う制御手段を備えるこ
とにより、MO!′発信があったときは速やかに外線発
信動作に移行することができるようにして、PBXの内
線としても使用できるようにしたものである。
[実施例] この電話交換システムの電話交換機Aは、第1図に示す
ように、電話機C毎にリレー接点r、〜「3、フック・
DP(グイヤルパルス)検出回路2.〜2゜及び通話電
流供給回路4.〜4.を備えると共に、外線11からの
着信を検出する着信検出回路5、外線発信を行うための
DPを発生するDP発生回路6、PB(ブツシュボタン
)ダイヤルを行うためのPBグイヤラ−7、外線発信音
を検出する外線発信音検出回路8、保留音を送出する保
留音送出回路9、通話経路を設定するクロスポイントス
イッチ10.交流結合経路のPB倍信号受信するpBレ
シーバ12,13、ダイオードブリッジDB。
デー) G +〜G1、及び上記各回路及び後述する回
路の制御情報信号の送出制御及び信号判定処理を打うC
PUで構成された制御回路11とを備えている。
また、この電話交換機Aでは電話機Cで2台のドアホン
Dとの間で通話を行うことができるようになっており、
このためドアホンDからの呼出を検出するドアホン呼出
検出回路14..14□及びドアホン通話回路15を備
えている。なお、この電話交換1fiAにはさらにセキ
ュリティ装置や非常押釦なとも接続できるようになって
おり、このためセキュリティ信号が入力された場合や、
非常押釦が押されたときに電話コンセン)Bのスピーカ
SPから報知音を発するようにしである。また、セキュ
リティ信号が入力された場合や非常押釦が押された場合
に、夫々の電話機Cが接続された電話コンセン)Bから
報知音を発するため、セキュリティ信号検出回路16、
各種の報知音を発生する音発生回路17、アンプAMP
、〜AMP、を備えている。また、外線通話及び内線通
話状態を電話コンセントBで表示させるために、表示制
御回路18を備えている。
この電話交換システムの動作を説明する。この電話交換
1fiAでは電源投入が行われてシステムがスタートす
ると、まず1チツプのマイクロコンピュータからなる制
御回路11が初期設定を行った後、待機状態となり、オ
フフックの判定、さらには外#!着信の有無の判定と外
線通話処理、ドアホン呼出しの有無の?り定とドアホン
通話処理、内線呼出しの有無の判定と内線通話処理、及
び外線発信処理等を行う。
今、いずれかの電話コンセン)Bに接続された電話機C
のハンドセットを上げると、77り・DP検出回路2が
オフフックを検出して検出信号を制御回路11に出力す
る。なお、上記状態ではリレー接点r、〜r3はクロス
ポイントスイッチ101に切り換えられている。このと
き、制御回路11はクロスポイントスイッチ10の所定
スイッチをオンさせてデートG3を通じて400H7か
らなる擬似発信信号をこの電話コンセン)Bヘタロスポ
イントスイッチ10と内#i12とを通じて送出する。
また、同時に制御回路11は表示制御回路18を制御し
て各電話コンセントBにおいて外線話中表示用の発光表
示部Laを、α灯させる電圧信号を出力させ、発光表示
部Laを照灯する。なお、このとき発光表示部L+3は
消灯状態に制御されている。
この送出はダイヤル信号の入力まで継続し、第2図(a
)に示すように1番目のダイヤル信号S1が7ツク・D
P検出回路2で検出されると、制御回路11は擬似発信
信号の出力を停止し、ダイヤルデータを内蔵バッファメ
モリに格納する。そして内蔵の3秒タイマを第3図(a
)に示すように動作させる。このタイマの動作中に第2
図(a)に示すように2番目のダイヤル信号S2が検出
されると、外線発信と判定する。この3秒以内に2番目
のダイヤル信号の入力が無ければ内線発信と判定し、内
線発信処理を行う。
今、外線発信の場合にはバッファメモリに引き続いて入
力されるダイヤル信号(例えば、S3)のデータを順次
格納するとともに直流閉結回路3を動作させる信号を出
力する。この直流閉結回路3による回線閉結により外線
発信音検出回路8が外線発信音を検出して、その検出信
号が制御回路11に入力されると、制御回路11はバッ
ファメモリに格納したダイヤルデータを第2図(b)に
示すように1番目から順次読み出して、ダイヤルパルス
発生回路6を動作させて順次ダイヤル信号を外M i 
+に送出する。同時に電話機Cから入力される後続のダ
イヤル信号のデータをバッファメモリに格納して行く。
このようにして外#!11へのダイヤル信号の送出と同
時に電話機Bからのダイヤルデータをバッファメモリに
格納する。バッファメモリに格納されているダイヤルデ
ータが無くなって、一定時間n遇すれば次に外線通話へ
移行する。なお、ダイヤル信号を外#iもへ送出すると
きには回線閉結を中断させる。
その後、外線通話は結合トランスT1クロスポイントス
イッチ10、内#i 12を介して行われる。
次に、内線呼出時の動作を説明する。まず、第3図(a
)に示すように1番目のダイヤル信号S1が電話コンセ
ン)Bに接続された電話8ICから入力され、擬似発信
信号が出力された後に、次のダイヤル信号が同図(b)
に示すように3秒以内に入力されなければ、入力された
ダイヤルデータを内線番号と判定し、制御回路11はオ
フフックからオンさせているクロスポイントスイッチ1
0の所定スイッチをオフさせて、外線りを切り離すとと
もに、内線12に通話パスを設定するように別の所定ス
イッチをオンさせる。そして、オフフックから点灯させ
ていた各電話コンセン(Bの発光表示部Laを消灯し、
同時に内線話中を示す発光表示部Lbを点灯する電圧信
号を表示制御回路18より出力させ、発光表示部Ll)
を点灯する。さらに、制御回路11は音発生回路17を
制御して内線呼出用の報知信号を出力させる。この報知
信号は、クロスポイントスイッチ10の更に別のスイッ
チを通じて呼出側の電話コンセン)Bの制御M 1sに
重畳送出される。制御線13を介して送られてきた電話
コンセントBではスピーカSPより内線呼出音を発鳴す
る。この発鳴によりこの電話コンセントBに接続された
電話機Cのハンドセットが取り上げられると、フック・
DP検出回路2がこのオフフックを検出して制御回路1
1へ検出信号を送る。制御回路11はこのオフフックに
基づいて上記音声信号の発生を停止させるとともに、ク
ロスポイントスイッチ10の更に他のスイッチをオンさ
せ、呼出を行った電話コンセン)Bの内#X12と呼び
出された側の電話コンセン)Bの内線12とを接続して
通話状態とする。それ以後は内線通話が行われる。なお
、−斉呼出の場合は各電話コンセントBの・スピーカS
Pから呼出音を発鳴させる。
この−斉呼出は特定するダイヤル信号を電話機Cから入
力して行う。
次に、外線着信について説明する。まず、外線11より
着信信号が入力されると、この着信信号を着信検出回路
5が検出して、着信検出信号を制御回路11に出力する
。制御回路11はこの着信検出信号が入力されると、リ
レー接点rを外#X1.側に切り換える。従って、各電
話コンセン)Bに接続された電話機Cは内#it p 
2を通じて外線11に接続され、各電話機Cにおいて内
蔵ベルが鳴動することになる。この鳴動によりある電話
コンセン)Bに接続された電話機Cのハンドセットが上
げられると、このオフフック状態がフック・DP検出回
路2で検出され、この検出出力により制御回路11が直
流閉結回路3をオンさせ、同時にクロスポイントスイッ
チ10を切り換え、外線lIとオフフックされた電話W
iCに接続された電話コンセントBの内#X12とを接
続して外線通話を可能とする。
さて、上述の外線通話中に内線呼出を行いたい場合や、
ドアホン通話を行いたい場合には保留を行うことができ
る。
まず、外線通話中の直流閉結状態で上記電話機Cのハン
ドセットがオンフックされずに予め保留に対応するダイ
ヤル信号がこの電話機Cより送られると、制御回路11
ではこのダイヤルデータを読み取って保留操作と判断し
、内II 1! 2と外#X11との通話路を解除する
保留処理を行う。そして、クロスポイントスイッチ10
の切換により保留音発生回路9を動作させて、結合トラ
ンスTを介して保留音メロディ信号を外#IN、及びア
ンプAMP、、クロスポイントスイッチ10、アンプA
MPAMP、を通じて各制御線1つに送出する。また、
制御回路11の制御の下で表示制御回路18から発光表
示部La、Ll)を同時に点灯させる電圧信号を制御線
e3を介して各電話コンセン)Bに送り、発光表示1f
lsLa、Lbを点灯する。つまり保留音メロディ信号
により外線ムを通じて相手の電話機Cに保留中であるこ
とを知らせ、同時に各電話機Cを接続しである電話コン
セン)BのスピーカSPから保留メロデイ音を発鳴して
使用者に保留中であることを知らせ、同時に発光表示部
La、Lbの同時点灯で保留中であることを表示する。
その保留後、電話機Cがオンフックされて通話終了状態
になっても直流閉結回路3をオン状態に維持し、呼出動
作に移行する。
次に、再び外線通話を行いたい場合には保留解除を行う
。この保留解除はオフフックじたいずれかの電話機Cよ
り保留解除用のダイヤル信号を発信すれば良く、このダ
イヤルデータを検出した制御回路11は保留音発生部9
の動作を停止させて、元の外線通話状態に各部を制御す
るのである。この保留解除後の通話を終了して再びオフ
フック状態の電話8ICがオンフックされると、制御回
路11の制御の下で直流閉結部3による直流閉結が解除
される。
さて、上記保留状態になった後、入力するダイヤルデー
タがドアホン通話を指定する”7”以外であれば内線呼
出としてこの内線番号の電話フンセントへの接続を上述
した内線処理により行う。
以下、ドアホン呼出があった場合について説明する。ド
アホンDから呼出を行う場合、ドアホンDの備える押釦
を押す。この押釦が押されると、ドアホン呼出検出回路
14でインピーダンス変化があったことを示す信号を制
御回路11に出力する。制御回路11では、その出力に
よりドアホンDからの呼出と判定し、音発生回路17を
動作させると共に、クロスポイントスイッチ10の所定
切換を行って、各電話コンセン)Bに呼出音を送り、各
電話コンセントBのスピーカSPから呼出音を発鳴させ
る。そして、その呼出音を聞いた家人が、いずれかの電
話機Cのハンドセットを取り上げると、そのハンドセッ
トがオフフックされた電話コンセン)Bのフック・DP
検出回路2からオフフックされたことを示す信号が制御
回路11に送られ、制御回路11がクロスポイントスイ
ッチ10を切り換えて、ハンドセットがオフフックされ
た電話機Cとドアホン通話回路15とを接続すると共に
、ドアホンDとドアホン通話回路15との間に設けたス
イッチ索子Sをオンさせて、ドアホン通話を可能とする
以上は電話交換装置の基本構成及び動作の説明であった
が、以下に本実施例と特徴とする動作について説明する
。本実施例は制御回路11にダイヤル信号の1桁目の番
号が”0”である場合に外線発信であると即座に判断す
る機能を設けである。
例えば、第4図に示すように″”0””0”が行われた
場合に、制御回路11は同図(e)に示すように即座に
外信発信であると判断し、同図(b)に示すように直流
閉結回路3を閉結して、ダイヤル信号””0”を外線r
、に出力する。そして、外線発信音が聞こえると、電話
番号を入力する。この操作は電話交換装置を使用しない
場合のPBXと同様の繰作となる。この外線発信の判断
動作と内線発信時の判断動作とを合わせた制御回路11
の判断処理70−を第6図に示す。なお、制御回路11
でダイヤル信号の1桁目の番号が内線通話用に割り当て
られた番号でない場合に外線発信であると即座に判断す
るようにしても良く、この場合にはPBX(7)0”発
信以外の専用線発信のようなg能が得られる。
[発明の効果1 本発明は上述のように、ダイヤル信号の1桁目の番号が
0”である場合に外線発信であると判断して、一定時間
の経過前においでも通話処理を行う制御手段を備えてい
るので、″”0””0”があったときは速やかに外線発
信動作に移行することができ、このためPBXの内線と
しても使用できろ効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図乃至#S4
図は同上の要部の動作説明図、第5図は同上の制御回路
の判断処理動作を示す70−チャー)、@6図は電話交
換装置のシステム構成図である。 Aは電話交換機、Bは電話コンセント、Cは電話へ、E
は電話局、SPはスピーカ、La、Lbは発光表示部、
11は制御回路、l、は外線、12は内線、!、は制御
線である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 第4 図 −を 第5 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外線を介して電話局に接続された電話交換機と、
    この電話交換機に内線及び制御線で夫々接続され市販の
    電話機が着脱自在に接続される複数の電話コンセントと
    で構成され、上記電話交換機で外線と内線あるいは内線
    同士の通話路を切換形成して外線通話及び内線通話を上
    記電話機で可能とすると共に、電話交換機から制御線を
    介して電話コンセントに報知及び表示用の信号を送り、
    電話コンセントで報知及び表示動作を行わせる電話交換
    装置において、発信を行う際の一定時間内に入力される
    ダイヤル信号の個数から外線発信と内線発信とを識別し
    て通話処理を行うと共に、ダイヤル信号の1桁目の番号
    が”0”である場合は外線発信であると判断して上記一
    定時間の経過前においても通話処理を行う制御手段を備
    えた電話交換装置。
  2. (2)上記制御手段がダイヤル信号の1桁目の番号が内
    線通話用に割り当てられた番号でない場合に外線発信で
    あると判断して上記一定時間の経過前においても通話処
    理を行って成る請求項1記載の電話交換装置。
JP1095540A 1989-04-15 1989-04-15 電話交換装置 Pending JPH02274085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095540A JPH02274085A (ja) 1989-04-15 1989-04-15 電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095540A JPH02274085A (ja) 1989-04-15 1989-04-15 電話交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274085A true JPH02274085A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14140399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095540A Pending JPH02274085A (ja) 1989-04-15 1989-04-15 電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274085A (ja) 電話交換装置
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH03101590A (ja) 電話交換装置
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH03101589A (ja) 電話交換装置
JPH02214360A (ja) 電話交換システム
JPH053579A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH03220955A (ja) 電話システム
JPH01245787A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH02309854A (ja) 電話交換装置
JPH03101588A (ja) 電話交換装置
JPH02214361A (ja) 電話交換システム
JPH0357355A (ja) 電話交換装置
JPH04123686A (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH0456585A (ja) 宅内電話交換装置
JPH0771156B2 (ja) 電話交換装置
JPH03296392A (ja) 電話交換装置
JPH03186096A (ja) 電話交換装置
JPH01297941A (ja) 電話装置
JPH02309853A (ja) 電話交換装置