JPH02309854A - 電話交換装置 - Google Patents
電話交換装置Info
- Publication number
- JPH02309854A JPH02309854A JP1131936A JP13193689A JPH02309854A JP H02309854 A JPH02309854 A JP H02309854A JP 1131936 A JP1131936 A JP 1131936A JP 13193689 A JP13193689 A JP 13193689A JP H02309854 A JPH02309854 A JP H02309854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- call
- dial
- telephone exchange
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 abstract 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換
形成して外線通話及び内線通話を市販の電話機で可能と
する電話交換装置に関するものである。
形成して外線通話及び内線通話を市販の電話機で可能と
する電話交換装置に関するものである。
[従来の技術]
この種の電話交換装置を第6図に示す、この電話交換装
置は、外#Xl+で電話局Eに接続された電話交換機A
と、この電話交換fiAに内線12及び制御s! e
sで夫々接続され市販の電話機Cが着脱自在に接続され
る複数の電話コンセン)Bとで構成されており、上記電
話交換4’lAで外線l、と内#i12あるいは内線1
2同士の通話路を切換形成して、電話コンセン)Bに接
続された電話機Cで外線通話及び内線通話を行うことが
できるようにしたものである。なお、この電話交換装置
では通話線14でドアホンDを電話交換19!Aに接続
し、電話8ICを用いてドアホン通話も行えるようにな
っている。
置は、外#Xl+で電話局Eに接続された電話交換機A
と、この電話交換fiAに内線12及び制御s! e
sで夫々接続され市販の電話機Cが着脱自在に接続され
る複数の電話コンセン)Bとで構成されており、上記電
話交換4’lAで外線l、と内#i12あるいは内線1
2同士の通話路を切換形成して、電話コンセン)Bに接
続された電話機Cで外線通話及び内線通話を行うことが
できるようにしたものである。なお、この電話交換装置
では通話線14でドアホンDを電話交換19!Aに接続
し、電話8ICを用いてドアホン通話も行えるようにな
っている。
各電話コンセントBにはモノエラジャックMを設けてあ
り、このモジュラジャックMによって−殻の市販の電話
機Cを着脱自在に接続できるようにしである。また、こ
の電話コンセン)Bは制御#113を介して送られてく
る内線あるいはドアホン呼出音等の報知信号を再生する
ためのスピーカSPと、この制御線13を介して送られ
てくる電圧信号である表示信号を弁別して内線あるいは
外線通話中等の表示を行う発光表示部La、Lbとを備
えており、これらスピーカSP及び発光表示器La。
り、このモジュラジャックMによって−殻の市販の電話
機Cを着脱自在に接続できるようにしである。また、こ
の電話コンセン)Bは制御#113を介して送られてく
る内線あるいはドアホン呼出音等の報知信号を再生する
ためのスピーカSPと、この制御線13を介して送られ
てくる電圧信号である表示信号を弁別して内線あるいは
外線通話中等の表示を行う発光表示部La、Lbとを備
えており、これらスピーカSP及び発光表示器La。
Lbで報知及び表示動作を行うようにしである。
なお、スピーカSPの音量は音量設定スイッチVSで調
整できるようにしである。
整できるようにしである。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、この種の従来の電話交換装置では、内線呼出
、保留、−斉放送、ドアホン通話等の通話処理機能を備
えており、これらの通話処理を行う場合には、各々の通
話処理に割り当てられたダイヤル操作を行う(例えば、
′0″、′9″、″7”、・・・等のダイヤル番号を回
す)ようにしていた、しかしながら、このようなダイヤ
ル操作であると、各々の通話処理機能に割り当てられた
ダイヤル番号を操作人が頭の中に記憶していなければな
らず、誰もが簡単に操作できるという面で問題があった
。
、保留、−斉放送、ドアホン通話等の通話処理機能を備
えており、これらの通話処理を行う場合には、各々の通
話処理に割り当てられたダイヤル操作を行う(例えば、
′0″、′9″、″7”、・・・等のダイヤル番号を回
す)ようにしていた、しかしながら、このようなダイヤ
ル操作であると、各々の通話処理機能に割り当てられた
ダイヤル番号を操作人が頭の中に記憶していなければな
らず、誰もが簡単に操作できるという面で問題があった
。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、通話処理を簡単に行うことができる
電話交換装置を提供することにある。
的とするところは、通話処理を簡単に行うことができる
電話交換装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明は内線呼出等の通話
処理に応じて電話機のダイヤル操作により電話交換機に
送られるダイヤル信号と同一のダイヤル信号を上記内線
呼出等の通話処理に対応するスイッチの操作で電話交換
機に送るダイヤル信号送出手段を電話コンセントに設け
である。
処理に応じて電話機のダイヤル操作により電話交換機に
送られるダイヤル信号と同一のダイヤル信号を上記内線
呼出等の通話処理に対応するスイッチの操作で電話交換
機に送るダイヤル信号送出手段を電話コンセントに設け
である。
[作用1
本発明は、上述のように内線呼出等の通話処理に応じて
電話機のダイヤル操作により電話交換機に送られるダイ
ヤル信号と同一のダイヤル信号を上記内線呼出等の通話
処理に対応するスイッチの操作で電話交換機に送るダイ
ヤル信号送出手段を電話コンセントに設けることにより
、電話コンセントの内線呼出等の通話処理に対応するス
イッチの操作でダイヤル信号を電話交換機に送ることが
でき、スイッチがどの通話処理に対応するかを文字や記
号等で明確にしておけば、通話処理を簡単に行うことが
できるようにしたものである。
電話機のダイヤル操作により電話交換機に送られるダイ
ヤル信号と同一のダイヤル信号を上記内線呼出等の通話
処理に対応するスイッチの操作で電話交換機に送るダイ
ヤル信号送出手段を電話コンセントに設けることにより
、電話コンセントの内線呼出等の通話処理に対応するス
イッチの操作でダイヤル信号を電話交換機に送ることが
でき、スイッチがどの通話処理に対応するかを文字や記
号等で明確にしておけば、通話処理を簡単に行うことが
できるようにしたものである。
[実施例]
第1図乃至第5図に本発明の一実施例を示す。
なお、まず本発明が適用される電話交換装置の電話交換
機の回路構成と電話交換装置の全体的な動作について説
明しておく。
機の回路構成と電話交換装置の全体的な動作について説
明しておく。
この電話交換装置の電話交換機Aは、第5図に示すよう
に、電話8IC毎にリレー接、克「1〜「1.7ツク・
DP(ダイヤルパルス)検出回路21〜2.及1通話電
流供給回路41〜4.を備えると共に、外線!、からの
着信を検出する着信検出回路5、外線発信を行うための
DPを発生するDP発生回路6、PB(ブッシェボタン
)ダイヤルを行うためのPBグイヤラー7、外線発信音
を検出する外線発信音検出回路8、保留音を送出する保
留音送出回路9、通話経路を設定するクロスポイントス
イッチ10、交流結合経路のPB倍信号受信するPBレ
シーバ12.13、ダイオードブリッジDBいデート6
1〜G5、及び上記各回路及び後述する回路の制御情報
信号の送出制御及び信号判定処理を行うCPU″t’構
成された制御回路11とを備えている。
に、電話8IC毎にリレー接、克「1〜「1.7ツク・
DP(ダイヤルパルス)検出回路21〜2.及1通話電
流供給回路41〜4.を備えると共に、外線!、からの
着信を検出する着信検出回路5、外線発信を行うための
DPを発生するDP発生回路6、PB(ブッシェボタン
)ダイヤルを行うためのPBグイヤラー7、外線発信音
を検出する外線発信音検出回路8、保留音を送出する保
留音送出回路9、通話経路を設定するクロスポイントス
イッチ10、交流結合経路のPB倍信号受信するPBレ
シーバ12.13、ダイオードブリッジDBいデート6
1〜G5、及び上記各回路及び後述する回路の制御情報
信号の送出制御及び信号判定処理を行うCPU″t’構
成された制御回路11とを備えている。
また、この電話交換8!Aでは電話8ICで2台のドア
ホンDとの間で通話を行うことがで終るようになってお
り、このためドアホンDからの呼出を検出するドアホン
呼出検出回路14..14□及びドアホン通話回路15
を備えている。なお、この電話交換機Aにはさらにセキ
ュリティ装置や非常押釦なとも接続できるようになって
おり、このためセキュリティ信号が入力された場合や、
非常押釦が押されたときに電話コンセン)Bのスピーカ
SPから報知音を発するようにしである。また、セキュ
リティ信号が入力された場合や非常押釦が押された場合
に、夫々の電話機Cが接続された電話コンセン)Bから
報知音を発するため、セキュリティ信号検出回路16、
各種の報知音を発生する音発生回路17、アンプA M
P +〜AMP、を備えている。また、外線通話及び
内線通話状態を電話コンセン)BT表示させるために、
表示制御回路J8を備えている。
ホンDとの間で通話を行うことがで終るようになってお
り、このためドアホンDからの呼出を検出するドアホン
呼出検出回路14..14□及びドアホン通話回路15
を備えている。なお、この電話交換機Aにはさらにセキ
ュリティ装置や非常押釦なとも接続できるようになって
おり、このためセキュリティ信号が入力された場合や、
非常押釦が押されたときに電話コンセン)Bのスピーカ
SPから報知音を発するようにしである。また、セキュ
リティ信号が入力された場合や非常押釦が押された場合
に、夫々の電話機Cが接続された電話コンセン)Bから
報知音を発するため、セキュリティ信号検出回路16、
各種の報知音を発生する音発生回路17、アンプA M
P +〜AMP、を備えている。また、外線通話及び
内線通話状態を電話コンセン)BT表示させるために、
表示制御回路J8を備えている。
この電話交換装置の動作を説明する。この電話交換fi
Aでは電源投入が行われてシステムがスタートすると、
まず1チツプのマイクロコンピュータからなる制御回路
11が初期設定を行った後、待機状態となり、オフフッ
クの判定、−さらには外線着信の有無の判定と外線通話
処理、ドアホン呼出しの有無の判定とドアホン通話処理
、内線呼出しの有無の判定と内線通話処理、及び外線発
信処理等を行う。
Aでは電源投入が行われてシステムがスタートすると、
まず1チツプのマイクロコンピュータからなる制御回路
11が初期設定を行った後、待機状態となり、オフフッ
クの判定、−さらには外線着信の有無の判定と外線通話
処理、ドアホン呼出しの有無の判定とドアホン通話処理
、内線呼出しの有無の判定と内線通話処理、及び外線発
信処理等を行う。
今、いずれかの電話コンセン)Bに接続された電話P1
1cのハンドセットを上げると、フック・DP検出回路
2がオフフックを検出して検出信号を制御回路11に出
力する。なお、上記状態ではリレー接点r1〜「、はク
ロスポイントスイッチ10側に切り換えられている。こ
のとき、制御回路11はクロスポイントスイッチ10の
所定スイッチをオンさせてデー)G3を通じて400H
zからなる擬似発信信号をこの電話コンセン)Bヘクロ
スボイントスイッチ10と内#X12とを通じて送出す
る。
1cのハンドセットを上げると、フック・DP検出回路
2がオフフックを検出して検出信号を制御回路11に出
力する。なお、上記状態ではリレー接点r1〜「、はク
ロスポイントスイッチ10側に切り換えられている。こ
のとき、制御回路11はクロスポイントスイッチ10の
所定スイッチをオンさせてデー)G3を通じて400H
zからなる擬似発信信号をこの電話コンセン)Bヘクロ
スボイントスイッチ10と内#X12とを通じて送出す
る。
また、同時に制御回路11は表示制御回路18を制御し
て各電話コンセン)Bにおいて外線話中表示用の発光表
示部Laを点灯させる電圧信号を出力させ、発光表示部
Laを点灯する。なお、このとき発光表示部Lbは消灯
状態に制御されている。
て各電話コンセン)Bにおいて外線話中表示用の発光表
示部Laを点灯させる電圧信号を出力させ、発光表示部
Laを点灯する。なお、このとき発光表示部Lbは消灯
状態に制御されている。
この送出はダイヤル信号の入力まで継続し、1番目のダ
イヤル信号が7ツク・DP検出回路2で検出されると、
制御回路11は擬似発信信号の出力を停止し、ダイヤル
データを内蔵バッフ7メモリに格納する。そして内蔵の
3秒タイマを動作させる。このタイマの動作中に2番目
のダイヤル信号が検出されると、外線発信と判定する。
イヤル信号が7ツク・DP検出回路2で検出されると、
制御回路11は擬似発信信号の出力を停止し、ダイヤル
データを内蔵バッフ7メモリに格納する。そして内蔵の
3秒タイマを動作させる。このタイマの動作中に2番目
のダイヤル信号が検出されると、外線発信と判定する。
この3秒以内に2番目のダイヤル信号の入力が無ければ
内線発信と判定し、内線発信処理を行う。
内線発信と判定し、内線発信処理を行う。
今、外線発信の場合にはバッファメモリに引き続いて入
力されるダイヤル信号のデータを順次格納するとともに
直流閉結回路3を動作させる信号を出力する。この直流
閉結回路3による回線閉結により外線発信音検出回路8
が外線発信音を検出して、その検出信号が制御回路11
に入力されると、制御回路11はバッファメモリに格納
したダイヤルデータを1番目から順次読み出して、ダイ
ヤルパルス発生回路6を動作させて順次ダイヤル信号を
外m i +に送出する。同時に電話機Cから入力され
る後続のダイヤル信号のデータをバッファ/モリに格納
して行く。このようにして外線!、へのダイヤル信号の
送出と同時に電話fiBからのダイヤルデータをバッフ
ァ/モリに格納する。バッファ/モリに格納されている
ダイヤルデータが無くなって、一定時間経過すれば次に
外線通話へ移行する。なお、ダイヤル信号を外#i N
+へ送出するときには回線閉結を中断させる。
力されるダイヤル信号のデータを順次格納するとともに
直流閉結回路3を動作させる信号を出力する。この直流
閉結回路3による回線閉結により外線発信音検出回路8
が外線発信音を検出して、その検出信号が制御回路11
に入力されると、制御回路11はバッファメモリに格納
したダイヤルデータを1番目から順次読み出して、ダイ
ヤルパルス発生回路6を動作させて順次ダイヤル信号を
外m i +に送出する。同時に電話機Cから入力され
る後続のダイヤル信号のデータをバッファ/モリに格納
して行く。このようにして外線!、へのダイヤル信号の
送出と同時に電話fiBからのダイヤルデータをバッフ
ァ/モリに格納する。バッファ/モリに格納されている
ダイヤルデータが無くなって、一定時間経過すれば次に
外線通話へ移行する。なお、ダイヤル信号を外#i N
+へ送出するときには回線閉結を中断させる。
その後、外線通話は結合トランスT1、クロスポイント
スイッチ10、内線12を介して行われる。
スイッチ10、内線12を介して行われる。
次に、内線呼出時の動作を説明する。まず、1番目のダ
イヤル信号が電話コンセン)Bに接続された電話8IC
から入力され、擬似発信信号が出力された後に、次のダ
イヤル信号が3秒以内に入力されなければ、入力された
ダイヤルデータを内線番号と判定し、制御回路11はオ
フフックからオンさせているクロスポイントスイッチ1
0の所定スイッチをオフさせて、外線11を切り離すと
ともに、内線12に通話パスを設定するように別の所定
スイッチをオンさせる。そして、オフフックから点灯さ
せていた各電話コンセン)Bの発光表示部Laを消灯し
、同時に内線話中を示す発光表示部Lbを点灯する電圧
信号を表示制御回路18より出力させ、発光表示部Lb
を点灯する。さらに、制御回路11は音発生回路17を
制御して内線呼出用の報知信号を出力させる。この報知
信号は、クロスポイントスイッチ10の更に別のスイッ
チを通じて呼出側の電話コンセン)Bの制御#[l、に
重畳送出される。制御411.を介して送られてきた電
話コンセントBではスピーカSPより内線呼出音を発鳴
する。この発鳴によりこの電話コンセントBに接続され
た電話機Cのハンドセットが取り上げられると、フック
・DP検出回路2がこのオフ7−7りを検出して制御回
路11へ検出信号を送る。制御回路11はこのオフフッ
クに基づいて上記音声信号の発生を停止させるとともに
、クロスポイントスイッチ10の更に他のスイッチをオ
ンさせ、呼出を行った電話コンセン)Bの内Me□と呼
び出された側の電話コンセン)Bの内線12とを接続し
て通話状態とする。それ以後は内線通話が行われる。な
お、−斉呼出の場合は各電話コンセントBのスピーカS
Pから呼出音を発鳴させる。
イヤル信号が電話コンセン)Bに接続された電話8IC
から入力され、擬似発信信号が出力された後に、次のダ
イヤル信号が3秒以内に入力されなければ、入力された
ダイヤルデータを内線番号と判定し、制御回路11はオ
フフックからオンさせているクロスポイントスイッチ1
0の所定スイッチをオフさせて、外線11を切り離すと
ともに、内線12に通話パスを設定するように別の所定
スイッチをオンさせる。そして、オフフックから点灯さ
せていた各電話コンセン)Bの発光表示部Laを消灯し
、同時に内線話中を示す発光表示部Lbを点灯する電圧
信号を表示制御回路18より出力させ、発光表示部Lb
を点灯する。さらに、制御回路11は音発生回路17を
制御して内線呼出用の報知信号を出力させる。この報知
信号は、クロスポイントスイッチ10の更に別のスイッ
チを通じて呼出側の電話コンセン)Bの制御#[l、に
重畳送出される。制御411.を介して送られてきた電
話コンセントBではスピーカSPより内線呼出音を発鳴
する。この発鳴によりこの電話コンセントBに接続され
た電話機Cのハンドセットが取り上げられると、フック
・DP検出回路2がこのオフ7−7りを検出して制御回
路11へ検出信号を送る。制御回路11はこのオフフッ
クに基づいて上記音声信号の発生を停止させるとともに
、クロスポイントスイッチ10の更に他のスイッチをオ
ンさせ、呼出を行った電話コンセン)Bの内Me□と呼
び出された側の電話コンセン)Bの内線12とを接続し
て通話状態とする。それ以後は内線通話が行われる。な
お、−斉呼出の場合は各電話コンセントBのスピーカS
Pから呼出音を発鳴させる。
この−斉呼出は特定するダイヤル信号を電話機Cから入
力して行う。
力して行う。
次に、外線着信について説明する。まず、外線11より
着信信号が入力されると、この着信信号を着信検出回路
5が検出して、着信検出信号を制御回路11に出力する
。制御回路11はこの着信検出信号が入力されると、リ
レー接点「を外線1.側に切り換える。従って、各電話
コンセン)Bに接続された電話機Cは内線12を通じて
外線lIに接続され、各電話機Cにおいて内蔵ベルが鳴
動することになる。この鳴動によりある電話コンセン)
Bに接続された電話8ICのノー%ンドセットが上げら
れると、このオフフック状態がフック・DP検出回路2
で検出され、この検出出力により制御回路11が直流閉
結回路3をオンさせ、同時にクロスポイントスイッチ1
0を切り換え、外線11とオフフックされた電話機CI
:接続された電話コンセン)Bの内線12とを接続して
外線通話を可能とする。
着信信号が入力されると、この着信信号を着信検出回路
5が検出して、着信検出信号を制御回路11に出力する
。制御回路11はこの着信検出信号が入力されると、リ
レー接点「を外線1.側に切り換える。従って、各電話
コンセン)Bに接続された電話機Cは内線12を通じて
外線lIに接続され、各電話機Cにおいて内蔵ベルが鳴
動することになる。この鳴動によりある電話コンセン)
Bに接続された電話8ICのノー%ンドセットが上げら
れると、このオフフック状態がフック・DP検出回路2
で検出され、この検出出力により制御回路11が直流閉
結回路3をオンさせ、同時にクロスポイントスイッチ1
0を切り換え、外線11とオフフックされた電話機CI
:接続された電話コンセン)Bの内線12とを接続して
外線通話を可能とする。
さて、上述の外線通話中に内線呼出を行いたい場合や、
ドアホン通話を行いたい場合には保留を行うことができ
る。
ドアホン通話を行いたい場合には保留を行うことができ
る。
まず、外線通話中の直流閉結状態で上記電話機Cのハン
ドセットがオンフックされずに予め保留に対応するダイ
ヤル信号がこの電話8ICより送られると、制御回路1
1ではこのダイヤルデータを読み取って保留操作と判断
し、内#it 12と外Rit +との通話路を解除す
る保留処理を打う、そして、クロスポイントスイッチ1
0の切換により保留音発生回路9を動作させて、結合ト
ランスT、を介して保留音メロディ信号を外線11及び
アンプAMP2、クロスポイントスイッチ10、アンプ
AMP。
ドセットがオンフックされずに予め保留に対応するダイ
ヤル信号がこの電話8ICより送られると、制御回路1
1ではこのダイヤルデータを読み取って保留操作と判断
し、内#it 12と外Rit +との通話路を解除す
る保留処理を打う、そして、クロスポイントスイッチ1
0の切換により保留音発生回路9を動作させて、結合ト
ランスT、を介して保留音メロディ信号を外線11及び
アンプAMP2、クロスポイントスイッチ10、アンプ
AMP。
〜AMP、を通じて各制御線!、に送出する。また、制
御回路11の制御の下で表示制御回路18から発光表示
部L a、 L bを同時に点灯させる電圧信号を制御
線!、を介して各電話コンセン)Bに送り、発光表示部
La、Lbを点灯する。つまり保留音メロディ信号によ
り外#11.を通じて相手の電話@Cに保留中であるこ
とを知らせ、同時に各電話機Cを接続しである電話コン
セントBのスピーカSPから保留メロディ音を発鳴して
使用者に保留中であることを知らせ、同時に発光表示部
La、Lbの同時点灯で保留中であることを表示する。
御回路11の制御の下で表示制御回路18から発光表示
部L a、 L bを同時に点灯させる電圧信号を制御
線!、を介して各電話コンセン)Bに送り、発光表示部
La、Lbを点灯する。つまり保留音メロディ信号によ
り外#11.を通じて相手の電話@Cに保留中であるこ
とを知らせ、同時に各電話機Cを接続しである電話コン
セントBのスピーカSPから保留メロディ音を発鳴して
使用者に保留中であることを知らせ、同時に発光表示部
La、Lbの同時点灯で保留中であることを表示する。
その保留後、電話機Cがオンフックされて通話終了状態
になっても直流閉結回路3をオン状態に維持し、呼出動
作に移行する。
になっても直流閉結回路3をオン状態に維持し、呼出動
作に移行する。
次に、再び外線通話を行いたい場合には保留解除を行う
。この保留解除はオフフックしたいずれかの電話8IC
より保留解除用のダイヤル信号を発信すれば良く、この
ダイヤルデータを検出した制御回路11は保留音発生部
9の動作を停止させて、元の外線通話状態に各部を制御
するのである。この保留解除後の通話を終了して再びオ
フフック状態の電話機Cがオンフックされると、制御回
路11の制御の下で直流閉結部3による直流閉結が解除
される。
。この保留解除はオフフックしたいずれかの電話8IC
より保留解除用のダイヤル信号を発信すれば良く、この
ダイヤルデータを検出した制御回路11は保留音発生部
9の動作を停止させて、元の外線通話状態に各部を制御
するのである。この保留解除後の通話を終了して再びオ
フフック状態の電話機Cがオンフックされると、制御回
路11の制御の下で直流閉結部3による直流閉結が解除
される。
さて、上記保留状態になった後、入力するダイヤルデー
タがドアホン通話を指定するダイヤル信号以外であれば
内線呼出としてこの内線番号の電話コンセントへの接続
を上述した内線処理により行う。
タがドアホン通話を指定するダイヤル信号以外であれば
内線呼出としてこの内線番号の電話コンセントへの接続
を上述した内線処理により行う。
以下、ドアホン呼出があった場合について説明する。ド
アホンDから呼出を行う場合、ドアホンDの備える押釦
を押す。この押釦が押されると、ドアホン呼出検出回路
14でインビーグンス変化があったことを示す信号を制
御回路11に出力する。制御回路11では、その出力に
よりドアホンDからの呼出と判定し、音発生回路17を
動作させると共に、クロスポイントスイッチ10の所定
切換を行って、各電話フンセン)Bに呼出音を送り、各
電話コンセントBのスピーカSPから呼出音を発鳴させ
る。そして、その呼出音を聞いた家人が、いずれかの電
話機Cのハンドセットを取り上げると、そのハンドセッ
トがオフフックされた電話コンセン)Bのフック・DP
検出回路2からオフフックされたことを示す信号が制御
回路11に送られ、制御回路11がクロスポイントスイ
ッチ10を切り換えて、ハンドセットがオフフックされ
た電話WiCとドアホン通話回路15とを接続すると共
に、ドアホンDとドアホン通話回路15との間に設けた
スイッチ素子Sをオンさせてドアホン通話を可能とする
。
アホンDから呼出を行う場合、ドアホンDの備える押釦
を押す。この押釦が押されると、ドアホン呼出検出回路
14でインビーグンス変化があったことを示す信号を制
御回路11に出力する。制御回路11では、その出力に
よりドアホンDからの呼出と判定し、音発生回路17を
動作させると共に、クロスポイントスイッチ10の所定
切換を行って、各電話フンセン)Bに呼出音を送り、各
電話コンセントBのスピーカSPから呼出音を発鳴させ
る。そして、その呼出音を聞いた家人が、いずれかの電
話機Cのハンドセットを取り上げると、そのハンドセッ
トがオフフックされた電話コンセン)Bのフック・DP
検出回路2からオフフックされたことを示す信号が制御
回路11に送られ、制御回路11がクロスポイントスイ
ッチ10を切り換えて、ハンドセットがオフフックされ
た電話WiCとドアホン通話回路15とを接続すると共
に、ドアホンDとドアホン通話回路15との間に設けた
スイッチ素子Sをオンさせてドアホン通話を可能とする
。
ところで、本実施例の電話コンセン)Bは第6図の従来
の電話コンセン)Bの機能に加えて、内線呼出等の通話
処理に応じて電話機Cのダイヤル操作により電話交換@
Aに送られるダイヤル信号と同一のダイヤル信号を電話
交換8!IAに送ることができるようになっている。な
お、この電話コンセン)Bから電話交換fiAに送られ
る通話処理に対応するダイヤル信号の選択はスイッチS
W、〜SW6で行うようにしである。ここで、各スイッ
チSW、〜SW6は次の通話処理の際に押されるもので
ある。つまり、スイッチSW1は保留用、スイッチSW
2は一斉呼出用、スイッチSW、〜SW、は内#i通話
を行う際の各電話機Cの個別呼出用、スイッチSW、は
ドアホン通話用である。
の電話コンセン)Bの機能に加えて、内線呼出等の通話
処理に応じて電話機Cのダイヤル操作により電話交換@
Aに送られるダイヤル信号と同一のダイヤル信号を電話
交換8!IAに送ることができるようになっている。な
お、この電話コンセン)Bから電話交換fiAに送られ
る通話処理に対応するダイヤル信号の選択はスイッチS
W、〜SW6で行うようにしである。ここで、各スイッ
チSW、〜SW6は次の通話処理の際に押されるもので
ある。つまり、スイッチSW1は保留用、スイッチSW
2は一斉呼出用、スイッチSW、〜SW、は内#i通話
を行う際の各電話機Cの個別呼出用、スイッチSW、は
ドアホン通話用である。
この電話コンセン)Bの内部回路を第3図に示す。この
電話コンセン)Bは、制御#X1.を介して送られてく
る内線あるいはドアホン呼出音等の報知信号を再生する
と共に、この制御線l、を介して送られてくる電圧信号
である表示信号を弁別する報知制御回路20と、この報
知制御回路20により呼出音等を発鳴するスピーカSP
と、報知制御回路20の出力で内線あるいは外線通話中
等の表示を行う発光表示部La、Lbと、スピーカSP
の音量を調整する音量設定スイッチvSとを備えている
。なお、この構成は従来の電話コンセントBも備えるも
のである。
電話コンセン)Bは、制御#X1.を介して送られてく
る内線あるいはドアホン呼出音等の報知信号を再生する
と共に、この制御線l、を介して送られてくる電圧信号
である表示信号を弁別する報知制御回路20と、この報
知制御回路20により呼出音等を発鳴するスピーカSP
と、報知制御回路20の出力で内線あるいは外線通話中
等の表示を行う発光表示部La、Lbと、スピーカSP
の音量を調整する音量設定スイッチvSとを備えている
。なお、この構成は従来の電話コンセントBも備えるも
のである。
以下に本実施例の特徴とする回路部分を説明する。本実
施例の電話コンセン)Bは、電話8ICが*aされる内
線12に設けられ電話機Cの7ツキングや通話状態等を
検出するフック・通話検出回路22と、DP倍信号内線
12に直列に接続されたリレーRyoの接点r0の開閉
により内線12に送出するDPダイヤラー23と、PB
倍信号発生してダイオードブリッジD B zを介して
内線12にPB倍信号送出するPBグイヤラ−24と、
上記スイッチSW、〜SW、の操作状態を検知して、こ
の操作状態に応じたDP倍信号るいはPB倍信号内線p
2を通じて電話交換191Aに送るように各部の動作を
制御するCPUからなる制御回路21とで構成しである
。ここで、各回路の電源は内蔵電池(図示せず)から供
給されている。なお、電池の代わりにゴールドキャパシ
タを用い、待機中に電話交換機Aから内線12に供給さ
れる内部給電によりゴールドキャパシタを充電しておき
、この回路部の動作時にゴールドキャパシタから電源を
得るようにしても良い。また、この電話コンセン)Bか
ら電話交換機Aに送るダイヤル信号をDP倍信号PB倍
信号のいずれで送るかは設定スイッチSWoの設定によ
り決定される。
施例の電話コンセン)Bは、電話8ICが*aされる内
線12に設けられ電話機Cの7ツキングや通話状態等を
検出するフック・通話検出回路22と、DP倍信号内線
12に直列に接続されたリレーRyoの接点r0の開閉
により内線12に送出するDPダイヤラー23と、PB
倍信号発生してダイオードブリッジD B zを介して
内線12にPB倍信号送出するPBグイヤラ−24と、
上記スイッチSW、〜SW、の操作状態を検知して、こ
の操作状態に応じたDP倍信号るいはPB倍信号内線p
2を通じて電話交換191Aに送るように各部の動作を
制御するCPUからなる制御回路21とで構成しである
。ここで、各回路の電源は内蔵電池(図示せず)から供
給されている。なお、電池の代わりにゴールドキャパシ
タを用い、待機中に電話交換機Aから内線12に供給さ
れる内部給電によりゴールドキャパシタを充電しておき
、この回路部の動作時にゴールドキャパシタから電源を
得るようにしても良い。また、この電話コンセン)Bか
ら電話交換機Aに送るダイヤル信号をDP倍信号PB倍
信号のいずれで送るかは設定スイッチSWoの設定によ
り決定される。
この電話フンセントBでは、電話機Cがオフフックされ
たことを7ツク・通話検出回路22の双方向性7オトカ
ブラPC5で検出し、その後スイッチSW、〜SW6の
いずれかが操作されたときに、制御回路21の制御の下
で通話処理用のダイヤル信号を電話交換fiAに送る。
たことを7ツク・通話検出回路22の双方向性7オトカ
ブラPC5で検出し、その後スイッチSW、〜SW6の
いずれかが操作されたときに、制御回路21の制御の下
で通話処理用のダイヤル信号を電話交換fiAに送る。
ここで、設定スイッチSWoでダイヤル信号をPB倍信
号送ることが選択されていると、PBダイヤラー24の
PB)−ン発生用IC25の出力を増幅回路26で増幅
し、結合トランスT2及びダイオードブリツノDB2を
介して内線12に通話処理に応じたPB倍信号らなるダ
イヤル信号を電話交換fiAに出力する。
号送ることが選択されていると、PBダイヤラー24の
PB)−ン発生用IC25の出力を増幅回路26で増幅
し、結合トランスT2及びダイオードブリツノDB2を
介して内線12に通話処理に応じたPB倍信号らなるダ
イヤル信号を電話交換fiAに出力する。
また、設定スイッチSW0でダイヤル信号をDP倍信号
送ることが選択されている場合には、制御回路21によ
りDPダイヤラー23のリレーRyeを駆動制御を行っ
て内#i l 2を接、αr0で開閉することによりD
P倍信号らなるダイヤル信号を電話交換機Aに出力すき
。なお、PB倍信号ダイヤル信号を送る場合には、DP
ダイヤラー23の接点r0を開いて電話機C側を切り離
しておく、また、PBグイヤラ−24を用いない場合に
、このPBグイヤラー24を内#112から切り離す7
r)カブ2PC2をPBダイヤラー24が備えている。
送ることが選択されている場合には、制御回路21によ
りDPダイヤラー23のリレーRyeを駆動制御を行っ
て内#i l 2を接、αr0で開閉することによりD
P倍信号らなるダイヤル信号を電話交換機Aに出力すき
。なお、PB倍信号ダイヤル信号を送る場合には、DP
ダイヤラー23の接点r0を開いて電話機C側を切り離
しておく、また、PBグイヤラ−24を用いない場合に
、このPBグイヤラー24を内#112から切り離す7
r)カブ2PC2をPBダイヤラー24が備えている。
ところで、この電話フンセン)Bは配線器共等と同様に
壁面に埋め込んで取り付けることができるようにしであ
る。つまり、この電話コンセントBのケーシングの形状
を、既製の1個モノエール寸法の配線器共を縦3個並べ
たものを横2列(あるいは3列)に列設した所謂2連(
3連)の寸法に形成して、この種の2連(3連)の大き
さの配線器具を壁面に取り付ける際に用いられる取付枠
Gへの取付構造を形成しである。従って、本実施例の電
話コンセン)Bは、取付枠Gにより壁面に埋設されたス
イッチボックスHに取り付け、プレート枠■を被着すれ
ば、既製の配線器具と同様にして壁面に埋設できる。
壁面に埋め込んで取り付けることができるようにしであ
る。つまり、この電話コンセントBのケーシングの形状
を、既製の1個モノエール寸法の配線器共を縦3個並べ
たものを横2列(あるいは3列)に列設した所謂2連(
3連)の寸法に形成して、この種の2連(3連)の大き
さの配線器具を壁面に取り付ける際に用いられる取付枠
Gへの取付構造を形成しである。従って、本実施例の電
話コンセン)Bは、取付枠Gにより壁面に埋設されたス
イッチボックスHに取り付け、プレート枠■を被着すれ
ば、既製の配線器具と同様にして壁面に埋設できる。
E発明の効果1
本発明は上述のように、内線呼出等の通話処理に応じて
電話機のダイヤル操作により電話交換機に送られるダイ
ヤル信号と同一のダイヤル信号を上記内線呼出等の通話
処理に対応するスイッチの操作で電話交換機に送るダイ
ヤル信号送出手段を電話コンセントに設けであるので、
電話コンセントの内線呼出等の通話処理に対応するスイ
ッチの操作でダイヤル信号を電話交換機に送ることがで
き、スイッチがどの通話処理に対応するかを文字や記号
等で明確にしておけば、通話処理を簡単に行うことがで
きる。つまりは、通話処理に割り当てられたダイヤル番
号を記憶して゛置く必要がないので、老人や子供でも簡
単に電話交換装置を扱うことができる。
電話機のダイヤル操作により電話交換機に送られるダイ
ヤル信号と同一のダイヤル信号を上記内線呼出等の通話
処理に対応するスイッチの操作で電話交換機に送るダイ
ヤル信号送出手段を電話コンセントに設けであるので、
電話コンセントの内線呼出等の通話処理に対応するスイ
ッチの操作でダイヤル信号を電話交換機に送ることがで
き、スイッチがどの通話処理に対応するかを文字や記号
等で明確にしておけば、通話処理を簡単に行うことがで
きる。つまりは、通話処理に割り当てられたダイヤル番
号を記憶して゛置く必要がないので、老人や子供でも簡
単に電話交換装置を扱うことができる。
第1藺は本発明の一実施例の全体構成図、第2図は同上
の壁面への取付説明図、第3図は同上の電話コンセント
の回路図、第4図は同上の電話機の接続方法の説明図、
第5図は同上の電話交換機の回路図、第6図は従来の電
話交換装置の全体構成図である。 Aは電話交換機、Bは電話コンセント、Cは電話機、E
は電話局、sw、−sw、はスイッチ、21は制御回路
、22はフック・通話検出回路、23はDPグイヤラー
、24はPBグイヤラーである。
の壁面への取付説明図、第3図は同上の電話コンセント
の回路図、第4図は同上の電話機の接続方法の説明図、
第5図は同上の電話交換機の回路図、第6図は従来の電
話交換装置の全体構成図である。 Aは電話交換機、Bは電話コンセント、Cは電話機、E
は電話局、sw、−sw、はスイッチ、21は制御回路
、22はフック・通話検出回路、23はDPグイヤラー
、24はPBグイヤラーである。
Claims (1)
- (1)外線を介して電話局に接続された電話交換機と、
この電話交換機に内線及び制御線で夫々接続され市販の
電話機が着脱自在に接続される複数の電話コンセントと
で構成され、上記電話交換機で外線と内線あるいは内線
同士の通話路を切換形成して外線通話及び内線通話を上
記電話機で可能とすると共に、電話交換機から制御線を
介して電話コンセントに報知及び表示用の信号を送り、
電話コンセントで報知及び表示動作を行わせる電話交換
装置においで、内線呼出等の通話処理に応じて電話機の
ダイヤル操作により電話交換機に送られるダイヤル信号
と同一のダイヤル信号を上記内線呼出等の通話処理に対
応するスイッチの操作で電話交換機に送るダイヤル信号
送出手段を上記電話コンセントに設けた電話交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1131936A JPH02309854A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 電話交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1131936A JPH02309854A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 電話交換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02309854A true JPH02309854A (ja) | 1990-12-25 |
Family
ID=15069678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1131936A Pending JPH02309854A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 電話交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02309854A (ja) |
-
1989
- 1989-05-25 JP JP1131936A patent/JPH02309854A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02309854A (ja) | 電話交換装置 | |
JP2947476B2 (ja) | 電話交換システム | |
JP2731527B2 (ja) | 電話交換システムの増設用子器 | |
JP2642726B2 (ja) | ハンドフリー通話装置 | |
JPH05207538A (ja) | 家庭用電話交換システム | |
JP2692924B2 (ja) | 電話システム | |
JP2637086B2 (ja) | 電話システム | |
JP2804495B2 (ja) | 電話システム | |
JPH02309853A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH0731658Y2 (ja) | 電話交換機 | |
JPH0771160B2 (ja) | 電話交換装置 | |
JPH03101590A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH02214360A (ja) | 電話交換システム | |
JPH03101588A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH03186096A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH01297941A (ja) | 電話装置 | |
JPH02274085A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH02214361A (ja) | 電話交換システム | |
JPH0771156B2 (ja) | 電話交換装置 | |
JPH0636625B2 (ja) | 電話交換システム | |
JPH04192955A (ja) | 家庭用簡易電話交換装置 | |
JPH02223293A (ja) | 電話交換システム | |
JPH03101589A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH02198297A (ja) | 電話交換システム | |
JPH02214363A (ja) | 電話交換システム |