JPH02214363A - 電話交換システム - Google Patents

電話交換システム

Info

Publication number
JPH02214363A
JPH02214363A JP3526289A JP3526289A JPH02214363A JP H02214363 A JPH02214363 A JP H02214363A JP 3526289 A JP3526289 A JP 3526289A JP 3526289 A JP3526289 A JP 3526289A JP H02214363 A JPH02214363 A JP H02214363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
extension
sound
call
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3526289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753305B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Kinya Iwamoto
欣也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1035262A priority Critical patent/JP2753305B2/ja
Publication of JPH02214363A publication Critical patent/JPH02214363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753305B2 publication Critical patent/JP2753305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換
形成して外線通話及び内線通話を市販の電話機で可能と
する電話交換システムに関するものである。
[従来の技術l この種の電話交換システムは、外線を介して電話局に接
続された電話交換機と、この電話交換機に内線及び制御
線で夫々接続され市販の電話機が着脱自在に接続される
複数の電話コンセントとを備え、外線と内線あるいは内
線同士の通話路を切換形成して外線通話及び内線通話を
市販の電話機で可能としたものである。また、この電話
交換システムでは電話交換機から制御線を介して電話コ
ンセントに報知用の信号を送り、電話コンセントで報知
動作を行わせるようにしである。
■発明が解決しようとする課題1 ところで、この種の電話交換システムでは電話mcを電
話コンセン)Bに接続していなければ、電話コンセン)
Bが設置された部屋の人を呼び出したり、またはその部
屋の音を聞いたりすることができない不便があった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、他の電話コンセントの設置された部
屋の人を呼び出したり、その部屋の音ヲモニタしたりす
ることができる電話交換システムを提供することにある
[課題を解決するための手段1 上記目的を達成するために、本発明は電話コンセントが
接続された内線を他の電話コンセントが接続された制御
線に接続し、電話機の音声を他の電話コンセントのスピ
ーカに送る音声呼出手段と、電話コンセントが接続され
た内線を他の電話コンセントが接続された制御線に接続
し、電話コンセントのスピーカをマイクとして集音した
音を電話機に送るモニタ手段とを備えている。
[作用1 本発明は、上述の構成を備えることにより、音声呼出手
段で電話コンセントが接続された内線を他の電話コンセ
ントが接続された制御線に接続したり、あるいは電話コ
ンセントが接続された内線を他の電話コンセントが接続
された制御線に接続したりして、電話機から他の部屋に
設置された電話コンセントのスピーカに音声を送って音
声による呼出しをできるようにすると共に、スピーカで
集音した音を電話機でモニタできるようにしたものであ
る。
【実施例1 第1図に本発明の一実施例を示す。この電話交換システ
ムでは電話交換fiAを外線らを介して電話局に接続す
ると共に、内線12と制御線!、とを介して複数個の電
話コンセン)Bを電話交換1’lAに接続し、さらに通
話線14でドアホンDを電話交換fiAに接続しである
各電話コンセントBにはモノニラジャックMを設けてあ
り、このモノニラジャックMによって一般の市販の電話
機Cを着脱自在に接続できるようにしである。また、こ
の電話コンセン)Bには制御線l、を介して送られてく
る内線あるいはドアホン呼出音等の報知信号を再生する
ためのスピーカSPを設けである。
上記電話交換111!Aは、第1図に示すように、外線
着信を検出する着信検出回路2と、外線着信時に外線通
話状態を保留して内線通話やドアホン通話を可能とする
保留回路3と、外線11と内線12、内線12同士、あ
るいは内線!2と通話線!、との開の通話路を切換形成
する通話制御回路4と、電話機Cでドアホン通話を行う
ために設けられたドアホン通話回路5と、内線あるいは
ドアホン呼出音等の報知音声を電話コンセン)Bに送出
する音声送出/モニタ回路6と、上記各回路の制御情報
信号の送出制御及び信号判定処理等の動作を行うCPU
からなる制御回路1とで構成しである。
この電話交換機Aの動作の概略を説明する。まず、待機
中にある電話IaCがオフ7ツクされると、このオフフ
ック状態を通話制御回路4が検知して、内線12を制御
回路1に接続する。このとき、制御回路1は内線12を
通じて擬似発信音を各電話機Cに送出する。そして、電
話機Cがダイヤル操作され、1番目のダイヤル信号が入
力されると、擬似発信音の送出を停止する。上記ダイヤ
ル信号のデータ(番号)は−旦内蔵パッ7Tに格納され
、このとき同時に内蔵の3秒タイマの動作を開始させる
このタイマの動作中に2番目のダイヤル信号が入力され
ると、電話交換mAは外線発呼と判定する。
なお、3秒以内に2番目のダイヤル信号の入力が無けれ
ば内線呼出と判定する。
外線発呼の場合には、制御回路1は引き続き入力される
ダイヤル信号のデータを上記内蔵パー、p 7 rに順
次格納していくと共に、直流閉結回路を含む保留回路3
を制御して回線閉結を行わせる。そして、外線発信音が
検出されれば、内蔵パフ7Tに格納しであるダイヤル番
号を示すデータを1番目から順次読み出して、図示しな
いプツシ呈ボタンダイヤラーかあるいはダイヤルリレー
を動作させて順次ダイヤル信号を外線11に送出し、一
定時闇後にダイヤルを行った電話PIIBが接続された
内線12と外線1.とを通話制御回路2で接続して外線
通話を可能とする。
次に、内線呼出の動作を説明する。この内線呼出を行う
場合、電話fiBをオフフックして呼び出したい相手側
の電話fiBを特定するダイヤル信号を入力する。この
ダイヤル信号は1つの番号であるので、電話交換機Aの
内蔵タイマに設定された3秒が経過しても2番目のダイ
ヤル信号は入力されない、従って、これにより電話交換
WIAが内線呼出と判定する。このときには内線呼出音
用の報知信号をダイヤル信号のデータに該当する電話機
Cに対応する制御線らに音声送出/モニタ回路6を介し
て送出する。この報知信号が送出されて終だ電話コンセ
ントBではスビー、*spから呼出音を発鳴する。この
発鳴により電話mcのハンドセットが取り上げられると
、電話交換fiAはこのオフフックを検出して、呼出側
の内線12と呼び出された側の内線12とを通話制御回
路2で接続して内線通話を可能とする。
上述の場合は特定の電話機Cを呼び出す場合であったが
、この電話交換システムでは電話IRCを一斉に呼び出
すこともできる。この−斉呼出はこの一斉呼出に対応す
るダイヤル信号を入力することで行う、このダイヤル信
号が入力されると、電話交換機Aは各制御線!、を通じ
て呼出音用の報知信号を各電話コンセントBに送出する
。この呼出音によりいずれかの電話mcのハンドセット
が取り上げられると、制御回路1は一斉呼出を行った電
話機Cが接続された内線12と、ハンドセットを取り上
げた電話機Cが接続された内線12とを通話制御回路2
を制御して接続して、内線通話を可能とする。
次に、外線着信があった場合についで説明する。
着信検出回路2が着信信号を検出すると、外線!。
を各内線12に接続して各電話コンセン)Hに接続され
た電話Il!ICの内蔵ベルを鳴動させる。この鳴動に
よりいずれかの電話機Cのハンドセットが取り上げられ
ると、これを制御回路1が検知して通話制御回路4を制
御してハンドセットが取り上げられた電話@Cが接続さ
れた内線12だけを外Ast i +に#!統して外線
通話を可能とする。
さらに、この電話交換システムではこの外線通話中に内
線通話やドアホン通話を行うために保留を行うことがで
きる。この保留操作の場合にも保留に対応するダイヤル
信号を電話機Cで入力する。
制御回路1はこのダイヤル信号を読み取り、通話制御回
路4を制御して外線通話中となった内線12と外@1.
どの通話路を解除し、この内#112を他の内線12あ
るいはドアホンDの通話#11イに接続して、内線通話
及びドアホン通話を可能とする。そして、この内線通話
等の期間には外線!、は保留回路3で保留状態に保たれ
ている。
上述の保留状態から再び外線通話状態に戻す場合には、
上述の保留に対応するダイヤル信号を電話IfIACか
ら再度入力することにより、このダイヤル信号を検出し
た制御回路1が保留動作を解除して、上述した外線通話
状態に各部を制御して、外線通話を可能とする。
なお、電話コンセン)Bには、第2図に示すように、制
御線l、を介して送られてくる電圧信号である表示信号
を弁別する電圧検出回路7と、この電圧検出回路7で発
光制御され外線及び内線の通話中を夫々表示する発光表
示器LDとを備えている。なお、報知信号は上記表示信
号に型費して電話コンセントBに送出される。
以上は電話交換システムの基本構成部分の説明であった
が、以下に本実施例の特徴とする点について説明する0
本実施例では、内線呼出で相手側の電話mCのハンドセ
ットが取り上げられない場合にも、音声を相手側の電話
コンセン)Bに送り、その電話コンセン)Bのスピーカ
SPから音声を出力できるようにしである。つまり、音
声送出/モニタ回路6の呼出音等の報知音を発生する報
知音発生回路8と、この報知音発生回路8の出力を増幅
するスピーカ駆動用のアンプ9との間に、制御1回路1
で切換制御される切換回路13を設け、報知音発生回路
8からの呼出音用の報知信号を制御線!、に送出するか
、あるいは通話制御回路4 h−らの音声信号を制御線
l、に送出するかを選択できるようにしである。つまり
、この切換回路13を通話制御回路41!IIに切り換
えることにより、呼び出しを行った電話8ICが接続さ
れた内線12と、呼び出された電話?1IICが接続さ
れた電話コンセントBの制御#i 13との間で通話路
を形成し、呼出側の音声を電話コンセン)Bのスピーカ
SPから発することができるようにしである。
さらに、本実施例では電話コンセン)BのスピーカSP
をマイクとして用いて他の電話コンセントBが設置され
た部屋の音を集音し、この音声を電話機Cで聞(ことが
できるようにしである、この電話交換システムに用いら
れるスピーカSPは一般のグイナミック型スピーカであ
り、第2図に示すようにコンデンサC1を介して制御線
らに接続されているだけであるので、スピーカSPの出
力を増幅すればマイクとして使用できる。そこで、第3
図に示すように音声送出/モニタ回路6に夫々の電話コ
ンセン)Bが接続される制御線!、をアンプ9から切り
離す切換手段10と、音声信号を増幅するアンプ12に
いずれかの制御線!、を接続する切換手段11とを設け
である。
以下、このモニタ動作について第4図の70−チャート
に従って説明する。本実施例では、内線呼出を行った後
一定時間が経過したときに自動的にモニタ動作に自動的
に移行するようになっている。また、呼出を行ったが相
手が応答しない場合に、所定操作、例えば電話IRCの
ハンドセットを取り上げた*虫でオフツクすることでモ
ニタ動作に手動で移行させることもできるようにしであ
る。
今、呼出を行って応答がなく一定時間が経過したとする
と、制御回路1はすべての制御s! lsをアンプ9か
ら切り離すと共に、呼出を行った電話機Cに対応する切
換手段11の接点を閉じることで、その制御線らを7ン
プ12に接続する。なお、このとき同時に呼出を行った
電話機Cが接続された内線12をアンプ12に接続する
ように通話制御回路12を切換制御し、これにより呼出
側の内線12と上記呼出される側の制御線l、との間で
通話路を形成する。よって、スピーカSPで集音した音
声を呼出側の電話8ICで聞くことができる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、電話コンセントが接続された内
線を他の電話コンセントが接続された制御線に接続し、
電話機の音声を他の電話コンセントのスピーカに送る音
声呼出手段と、電話コンセントが接続された内線を他の
電話コンセントが接続された制御線に接続し、電話コン
セントのスピーカをマイクとして集音した音を電話機に
送るモニタ手段とを備えているので、音声呼出手段で電
話コンセントが接続された内線を池の電話コンセントが
接続された制御線に接続したり、あるいは電話コンセン
トが接続された内線を他の電話コンセントが接続された
制御線に接続したりして、電話機から他の部屋に設置さ
れた電話コンセントのスピーカに音声を送って音声によ
る呼出しができると共に、スピーカで集音した音を電話
機でモニタできる効果がある。しかも、電話コンセント
に既設のスピーカをマイクとして用い、追加される回路
構成も少ないので、大型になったり、コストアップシタ
リすることがない利点があり、しかも電話フンセントと
電話交換機とを接続する配線も従来通りの4線で済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図
、第2図は電話コンセントの回路図、第3図は音声送出
/モニタ回路の具体回路図、第4図は同上の動作を示す
70−チャートである。 Aは電話交換機、Bは電話コンセント、Cは電話機、E
は電話局、SPはスピーカ、1は制御口゛路、6は音声
送出/モニタ回路、10.11は切換手段、13は呼出
切換回路である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 −−] 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外線を介して電話局に接続された電話交換機と、
    この電話交換機に内線及び制御線で夫々接続され市販の
    電話機が着脱自在に接続される複数の電話コンセントと
    で構成され、上記電話交換機で外線と内線あるいは内線
    同士の通話路を切換形成して外線通話及び内線通話を上
    記電話機で可能とすると共に、電話交換機から制御線を
    介して電話コンセントに報知信号を送り、電話コンセン
    トのスピーカから報知動作を行わせる電話交換システム
    において、電話コンセントが接続された内線を他の電話
    コンセントが接続された制御線に接続し、電話機の音声
    を他の電話コンセントのスピーカに送る音声呼出手段と
    、電話コンセントが接続された内線を他の電話コンセン
    トが接続された制御線に接続し、電話コンセントのスピ
    ーカをマイクとして集音した音を電話機に送るモニタ手
    段とを備えて成る電話交換システム。
JP1035262A 1989-02-15 1989-02-15 電話交換システム Expired - Lifetime JP2753305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035262A JP2753305B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 電話交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035262A JP2753305B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 電話交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02214363A true JPH02214363A (ja) 1990-08-27
JP2753305B2 JP2753305B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12436890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035262A Expired - Lifetime JP2753305B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 電話交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753305B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394018U (ja) * 1976-12-28 1978-08-01
JPS5527491A (en) * 1978-06-13 1980-02-27 Metal Box Co Ltd Continuous working device of thin wall hollow body
JPS5856597A (ja) * 1981-09-11 1983-04-04 ミテル・コーポレーション 電話システムにおけるサ−ビス回路
JPS62278894A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Nec Corp ボタン電話方式
JPS6314559A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Nec Corp 構内電話呼出方式
JPS63227253A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394018U (ja) * 1976-12-28 1978-08-01
JPS5527491A (en) * 1978-06-13 1980-02-27 Metal Box Co Ltd Continuous working device of thin wall hollow body
JPS5856597A (ja) * 1981-09-11 1983-04-04 ミテル・コーポレーション 電話システムにおけるサ−ビス回路
JPS62278894A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Nec Corp ボタン電話方式
JPS6314559A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Nec Corp 構内電話呼出方式
JPS63227253A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753305B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02214363A (ja) 電話交換システム
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP2642726B2 (ja) ハンドフリー通話装置
JPH02214362A (ja) 電話交換システム
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP2637086B2 (ja) 電話システム
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JPH02223293A (ja) 電話交換システム
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JPH0329552A (ja) 電話交換装置
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH03101590A (ja) 電話交換装置
JPH0357355A (ja) 電話交換装置
JPH02274085A (ja) 電話交換装置
JPH05207539A (ja) 電話交換システム
JPH03101589A (ja) 電話交換装置
JPS62278894A (ja) ボタン電話方式
JPS63316551A (ja) ハンズフリ−電話装置
JPH053579A (ja) 家庭用電話交換システム
JPS622497B2 (ja)
JPH03101588A (ja) 電話交換装置
JPH04192957A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH02214361A (ja) 電話交換システム
JPH0771156B2 (ja) 電話交換装置
JPH02214360A (ja) 電話交換システム